週末にマジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。
7月17日の優勝はスゥルタイ根本原理を使用したANDYAWKWARD選手
7月18日の優勝は緑単アグロを使用したNEKONEKONEKO選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
スゥルタイ根本原理
プレイヤー:ANDYAWKWARD |
2nd |
白単アグロ
プレイヤー:KARATEDOM |
3rd |
緑単アグロ
プレイヤー:EDEL |
4th |
緑単アグロ
プレイヤー:XUXA |
5th |
ディミーアコントロール
プレイヤー:JMM |
6th |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:CABEZADEBOLO |
7th |
ティムールルーカ
プレイヤー:MOGGED |
8th |
緑単アグロ
プレイヤー:AIR_VENGEANCE |
トップ4デッキリスト
優勝:スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) プレイヤー:ANDYAWKWARD |
 |
 |
デッキリスト |
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
3:《島/Island》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《沼/Swamp》
4:《疾病の神殿/Temple of Malady》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
33 lands
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
1:《鎖を解かれしもの、ポルクラノス/Polukranos, Unchained》
1:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
1:《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Monstrous Raider》
5 creatures |
2:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
4:《耕作/Cultivate》
4:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《ペラッカの捕食/Pelakka Predation》
1:《海門修復/Sea Gate Restoration》
3:《影の評決/Shadows’ Verdict》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
4:《無情な行動/Heartless Act》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
2:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
1:《キオーラ、海神を打ち倒す/Kiora Bests the Sea God》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
42 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
4:《強迫/Duress》
4:《取り除き/Eliminate》
2:《悪意に満ちた者、ケアヴェク/Kaervek, the Spiteful》
2:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
2:《才能の試験/Test of Talents》
15 sideboard cards |
2位:白単アグロ プレイヤー:KARATEDOM |
 |
 |
デッキリスト |
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
19:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
23 lands
3:《命の恵みのアルセイド/Alseid of Life’s Bounty》
2:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
4:《巨人落とし/Giant Killer》
1:《軍団の天使/Legion Angel》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
1:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
4:《歴戦の神聖刃/Seasoned Hallowblade》
4:《無私の救助犬/Selfless Savior》
3:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
30 creatures |
4:《栄光の探索/Search for Glory》
3:《高貴なる行いの書/The Book of Exalted Deeds》
7 other spells
1:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
3:《軍団の天使/Legion Angel》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
2:《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
2:《黎明運びのクレリック/Dawnbringer Cleric》
2:《ガラスの棺/Glass Casket》
3:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
15 sideboard cards |
3位:緑単アグロ プレイヤー:EDEL |
 |
 |
デッキリスト |
19:《森/Forest》
4:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
23 lands
4:《水晶壊し/Gemrazer》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
1:《探索する獣/Questing Beast》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
4:《群れのシャンブラー/Swarm Shambler》
4:《群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader》
29 creatures |
4:《原初の力/Primal Might》
4:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
8 other spells
1:《探索する獣/Questing Beast》
3:《鎖巣網のアラクニル/Chainweb Aracnir》
2:《解き放たれた者、ガラク/Garruk, Unleashed》
3:《オークヘイムの敵対者/Oakhame Adversary》
4:《強行突破/Ram Through》
2:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
15 sideboard cards |
4位:緑単アグロ プレイヤー:XUXA |
 |
 |
デッキリスト |
19:《森/Forest》
4:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
23 lands
4:《水晶壊し/Gemrazer》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
2:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
3:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
2:《探索する獣/Questing Beast》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
4:《群れのシャンブラー/Swarm Shambler》
4:《群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader》
27 creatures |
4:《原初の力/Primal Might》
2:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
4:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
10 other spells
1:《探索する獣/Questing Beast》
1:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
3:《鎖巣網のアラクニル/Chainweb Aracnir》
2:《解き放たれた者、ガラク/Garruk, Unleashed》
4:《ガラクの先触れ/Garruk’s Harbinger》
2:《強行突破/Ram Through》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
10位:アゾリウスウォーターディープ(ルールス) プレイヤー:HAMUDA |
 |
 |
デッキリスト |
2:《フロスト・ドラゴンの洞窟/Cave of the Frost Dragon》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
3:《島/Island》
4:《平地/Plains》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
4:《宝物庫/Treasure Vault》
23 lands
4:《ジンジャーブルート/Gingerbrute》
4:《巧妙な鍛冶/Ingenious Smith》
1:《ロークスワインのガーゴイル/Locthwain Gargoyle》
2:《オズワルド・フィドルベンダー/Oswald Fiddlebender》
4:《シルヴァー・レイヴン/Silver Raven》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
23 creatures |
4:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
1:《影槍/Shadowspear》
2:《予備物資/Spare Supplies》
4:《ウォーターディープの黒杖/The Blackstaff of Waterdeep》
4:《きらきらするすべて/All That Glitters》
1:《モンク・クラス/Monk Class》
14 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
1:《影槍/Shadowspear》
1:《解呪/Disenchant》
3:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
2:《才能の試験/Test of Talents》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ラクドスサクリファイス(ジェガンサ/なし) |
6(1)/2 |
25% |
スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) |
6(1) |
18.7% |
緑単アグロ |
5(3) |
15.6% |
白単アグロ |
2(1) |
6.25% |
黒単信心 |
2 |
6.25% |
ティムールルーカ |
2(1) |
6.25% |
ジェスカイサイクリング |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
5(1) |
15.6% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
緑単アグロ
プレイヤー:NEKONEKONEKO |
2nd |
スゥルタイ根本原理
プレイヤー:BULLWINKKLE6705 |
3rd |
スゥルタイ根本原理
プレイヤー:FINGERS1991 |
4th |
アゾリウスウォーターディープ
プレイヤー:HAMUDA |
5th |
スゥルタイ根本原理
プレイヤー:PTARTS2WIN |
6th |
スゥルタイ根本原理
プレイヤー:LENNNY |
7th |
スゥルタイ根本原理
プレイヤー:BIELZITO |
8th |
ジェスカイサイクリング
プレイヤー:MEDVEDEV |
トップ4デッキリスト
優勝:緑単アグロ プレイヤー:NEKONEKONEKO |
 |
 |
デッキリスト |
3:《不詳の安息地/Faceless Haven》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
19:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
24 lands
4:《水晶壊し/Gemrazer》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《探索する獣/Questing Beast》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
4:《群れのシャンブラー/Swarm Shambler》
4:《群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader》
26 creatures |
4:《原初の力/Primal Might》
2:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
4:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
10 other spells
1:《探索する獣/Questing Beast》
1:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
2:《解き放たれた者、ガラク/Garruk, Unleashed》
4:《ガラクの先触れ/Garruk’s Harbinger》
2:《強行突破/Ram Through》
3:《巻き添え/Run Afoul》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
15 sideboard cards |
2位:スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) プレイヤー:BULLWINKKLE6705 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
1:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
3:《島/Island》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《沼/Swamp》
3:《疾病の神殿/Temple of Malady》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
33 lands
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
2:《鎖を解かれしもの、ポルクラノス/Polukranos, Unchained》
1:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
1:《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Monstrous Raider》
6 creatures |
2:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
4:《耕作/Cultivate》
4:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《ペラッカの捕食/Pelakka Predation》
1:《海門修復/Sea Gate Restoration》
3:《影の評決/Shadows’ Verdict》
4:《無情な行動/Heartless Act》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
2:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
1:《キオーラ、海神を打ち倒す/Kiora Bests the Sea God》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
41 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《強迫/Duress》
4:《取り除き/Eliminate》
2:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
1:《才能の試験/Test of Talents》
15 sideboard cards |
3位:スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) プレイヤー:FINGERS1991 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
3:《島/Island》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《沼/Swamp》
4:《疾病の神殿/Temple of Malady》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
33 lands
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
2:《鎖を解かれしもの、ポルクラノス/Polukranos, Unchained》
1:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
1:《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Monstrous Raider》
6 creatures |
2:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
4:《耕作/Cultivate》
4:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《ペラッカの捕食/Pelakka Predation》
1:《海門修復/Sea Gate Restoration》
3:《影の評決/Shadows’ Verdict》
4:《無情な行動/Heartless Act》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
2:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
1:《キオーラ、海神を打ち倒す/Kiora Bests the Sea God》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
41 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《強迫/Duress》
4:《取り除き/Eliminate》
2:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
1:《才能の試験/Test of Talents》
15 sideboard cards |
4位:アゾリウスウォーターディープ(ルールス) プレイヤー:HAMUDA |
 |
 |
デッキリスト |
2:《フロスト・ドラゴンの洞窟/Cave of the Frost Dragon》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
3:《島/Island》
4:《平地/Plains》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
4:《宝物庫/Treasure Vault》
23 lands
4:《ジンジャーブルート/Gingerbrute》
4:《巧妙な鍛冶/Ingenious Smith》
2:《オズワルド・フィドルベンダー/Oswald Fiddlebender》
2:《無私の救助犬/Selfless Savior》
4:《シルヴァー・レイヴン/Silver Raven》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
20 creatures |
2:《唱え損ね/Miscast》
4:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
1:《影槍/Shadowspear》
4:《ウォーターディープの黒杖/The Blackstaff of Waterdeep》
4:《きらきらするすべて/All That Glitters》
17 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
1:《影槍/Shadowspear》
2:《解呪/Disenchant》
3:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) |
13(5) |
40.6% |
ジェスカイサイクリング |
5(1) |
15.6% |
緑単アグロ |
3(1) |
9.37% |
ティムールルーカ |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
8(1) |
25% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD CHALLENGE(7/17) – マジック米公式サイト
STANDARD CHALLENGE(7/18) – マジック米公式サイト
エキスパンション追加後の恒例の結果
この後メタがどう変動するかだねぇ
フォーゴトン・レルム割と頑張ってる方では?
ストリクスヘイヴンより変化がある気がする。
しかし、アゾリウスウォーターディープ(ルールス)……?
正直思いつかない組み合わせで好き。
やはり、群れ率いの狼人は2マナ3/3で能力2つは凶悪だよなあ。
2体いれば2ドローだし、インフレ極まれりという感じだ。
アゾリウス鍛冶とか短い呼び名にして欲しいです。
スゥルタイ根本ブレなくて逆に好き
高貴なる行いの書は特別メタるより成立する前にゲームを終わらるのが基本か
ストリクスヘイヴンより動きがあるように見えるね。表現の反復など、後から使い方が分かってくるカードもあるけど
緑単は地味にハイドラの巣の存在もデカい
不詳の安息地と合わせて二種ミシュラン使えるのはコントロール系にとっては地獄だ
アーティファクトサーチはかなりあるからコンボメインの白単とかも出てくるかね?ただ死なないけど殺しきれないとまずいしな エンドカードも入れねばならんか
アリーナでも無私の救助犬が安息地を守る動きめっちゃ強い。単体除去は犬に防がれるんで、高貴コンボ止めるならアーティファクト割る方がいいかも。
ヘイヴンより頑張ってるって言われるのなんか面白い
緑単いいね!
これは良環境
黒杖、何度でも使える魂込めって書くとめっちゃ強そう
オズワルドは宝物庫用か
レンジャー・クラスやっぱ強いよな
エンチャント張りつつ頭数も増えるのえらい
白単、本はまだしもチューターはノイズに見えるけどどうなんだろう
サイクリングとかアドベンチャーはコンボに触るカードが少ない傾向にあるからそこへの勝率の上昇ノイズになるとかより大きいのかな
メタが動くにしても今の緑単は単に除去積めばいいって相手じゃないからかなり厄介だわ
レンジャークラスウザすぎる
なんかスタンダードの風景ってつまらないわ
不詳の安息地:◯アンタップイン◯警戒◯全てのクリーチャータイプ✖️無色マナ✖️氷雪
ハイドラの巣:◯緑マナ◯恋煩いがアタックできる✖️高確率でタップイン
🤔
※18
スタンダードの記事を読んでおいて、それはないだろ
それとも何か?モダン級のカードパワーのカードが大暴れするスタンダードが見たいのかよ?
やっぱクラスカードはレンジャーが抜きんでてるな
狼女ではないのだろうか
アゾリウスウォーターディープって似たようなコンセプトのデッキ下の環境なかったっけ?
青黒緑根本原理は本当に評判をひっくり返したよな
根本原理サイクルで1番弱いと言われたのが懐かしい
人狼はマナ拘束強いし返しで処理できれば普通のクリーチャーだからまだましだけど、レンジャーからは出した時点でほぼアドって出来事めいたパワーを感じる
先手亡霊くらいしかアド損しない対処法ないし
今後確実に使われるし色々言われるだろうけどサイコツ借り手野獣みたいにみんな使うパワカ枠に収まるだろうか…
>24
単色で強力なカードがプールに少なかったから、当時の評価としては妥当なのでは?
しかし弱いと思われていたカードが化けるのは楽しいですね。
先手亡霊もアド損しとるが
なるほど宝物庫から杖持ってくるのね
杖で動かせるようにもなるし
根本的な対策は水晶壊しぐらいだろうし、9月でオサラバしちゃうからなあ……
緑、ヴォリン入らないのね
今のマジックはアド損してでも対処しないとどうにもならないから
アド損が気にならなくなってきた
23
パイオニアにアゾリウスエンソウルがある
緑単は根本原理に対処しようがないので
31
対処する→アド損
対処しない(できない)→負け
仕方ないね
塩ニストが結果見て沈黙してるのが笑える
緑単はいろいろ検証された結果対根本五分から微有利なはず
カウンター生物とガラクの先触れが単除去をバグらせるからスゥルタイ側に要求される噛み合いが多い
※18
釣られんぞ…
>24
ローテ前は、3テフェリーが猛威を振るっていたのも逆風だった。
7マナ払って何もしないからな・・
レルムのカード、お試し期間の割には全然ないなw
※39
釣られてやるよ……。
眼科行っといで。
もしくは、赤字以外にもフォーゴトン・レルムのカードがあると気付いていない注意力不足かもしれない。
なんにせよ疲れてるんだ。こんなとこで釣りしてないで休め。
4/45のアーティファクトじゃないやん!
軽量のファクト生物並べてきらきらするすべて付けて殴るデッキはエルドレイン出た直後ぐらいにもいたよね
同じようなコンセプトのデッキがローテ直前に復活するのは面白いな
たしかにスタンで1マナファクトに常時アクセスできるのは可能性を感じる。ローテ後に4セット追加される頃には評価もだいぶ変わってそう。
※23
アーティファクトの魂込めのことか?あっちは5/5だけど
この手のカードって何年かに1枚は出てくるよね
砕骨のせいで狼が3/3になったりレンジャーでアド取れるようになってるんだと思うとエルドレイン本当クソだな
環境初期とはいえ全体的にカードパワー低めなのに使われてる辺り
環境初期ですらほとんど使われなかったストリクスヘイヴンはガチで塩パックだったんだな
エルズペスの悪夢がどのデッキにも役に立たなすぎて入れる理由が見えない
※47
盤外にいるローグに対しての牽制やぞ
45
想像するのは問題ないけど、それだけで叩き始めたら病気疑うぞ
ザ環境初期って感じで良いんだけど問題はこのアグロ達が生き残れるかっていうところで
前環境OBのリストが動いてない状態でいい勝負なのがどうにも。アジャストしたら普通に潰しそう
ローテしたらエンチャント割れない色は死にそうだねこれ
今エンチャントに完全に触れない色って赤だけだし…
※36
水晶壊し変容でほぼ触れなくなったり、1マナ立ってたら蛇皮のヴェールも要ケアだからなぁ
意識してないと狩られる
言われてみればイゼットデッキ死滅してて草
ドラゴン居なくなったならメイン取り除きでもいいかな
なぜ17日と18日のこの結果を見ていなくなったかどうか判断できるのか
緑単はグレートヘンジに頼らず軽いパーツでアド取れるようになったのがホンマに強い
>>56
そもそもMOチャレンジの文字を見て無いかMOチャレンジが何かすら知らん奴が多いからでしょ
MOチャレンジの記事遡れば分かるけどプロの大会だとかアリーナ上のイベントみたいに思ってる奴毎回いるで。それを毎回訂正するやつセットなのに減らない辺り障害持ちにしろ荒らしにしろ関わらん方が良い
56
別に勝ち抜きたいわけじゃないからメタゲームに普通にいるかはあんまり気にしてない
例えば配信者がデッキ作って流すと結構流行って使う人増えるけど別に強いわけじゃないからね
居なくなったは確かに言いすぎたかもしれないけど、勝ち越すために巷で流行ってるデッキメタってもいいかなと思っただけ
メタゲームから○○が消えた!とかよく見るけど、別にそいつがそのメタゲームに参入するわけでもないのにね
まあ、干渉手段の選択とか環境の流れ見て決めるわけだし、そういう意味ではいなくなったって言っても分からなくないけどな
緑単がこの先も増えるんなら、黒除去はパワーワードキル入れてもいいかもなぁ
スタンで赤単が全然出れなくなったからかイベントの方で赤単大増殖してら
ライフゲイン主軸で組んだら勝手に爆発してくれて草
グレートヘンジを必要としない緑単か
そんなガムみたいな名前のデッキは知らん
公式から禁止予告きましたねww
猿とウルザはもう売ったよな??
46
ストリクスヘイブンは本当に極々一部、数種のカードだけ強くて他は世界観重視の面白カードみたいな状態だからな
レア土地サイクルとか割とどうしようもないし
66
リスト見てみるとなんだかんだで使えるカードがそこそこあるから言われてるほど弱くはないぞ
あとレア土地が弱いのは確かだけど上の文章とは全く関係なくないか?
サイド見るとパワーワードキルより取り除きが採用されてるんやな、安息地やれないのは結構でかいんやろうか
ストリクスヘイヴンはガッツリ2色のラインナップだから
イコリアがあって、宝物も多く3~5色までそこそこ安定する。加えて拘束の強い単色でも強い今だと
ほぼあえて組む利点がない
全然関係ないティアマトなんだけど、アリーナで多相の玻璃池のミミックを
持ってこれないんだよね。
これってルール上仕様なの?初心者に教えてくだちゃい
70
はりいけのミミックはたそう持ってない
なんかローテ後も結局クソ環境になりそうな予感
多相の戦士/Shapeshifterとかいうクリーチャータイプと、多相/Changelingとかいう特性定義キーワード能力
もうちょっと和訳なんとかならんかったんかなとは思うよな……
教えてくれてありがとー!
多相でwiki先生に聞いてみたら解決しました。
多相と多相の戦士は違うんですね。
英語から入ったら勘違いとかないんだろうけど、日本語難しい
※74
俺も昔、多相の戦士(多相ではない)に特定の部族への+1修正が付かなくて、なんでやねんバグか?ってウンウンうなってたことがあるから超わかる
個人的には安息地に多相がないのがもやる
オズワルド「ポータブル・ホールをサクッてガラスの棺を持ってきます」
ルールス「墓地のポータブル・ホールを唱えます」
ストリクスヘイヴンはほんと研究されてないからなぁ。
基準エルドレインのせいで良カード埋もれすぎ。
なんせオムナスでさえ前評判悪かったレベルやしな…
エルドレインなければ強そうなカード結構あるからローテ後どうなるか全く分からん
※76
昔あったキーワードでもテーマに沿ってなかったらキーワードにはならない。
安息地1枚のためにセットのキーワードの項目一つ増やすわけにいかんだろ。しかも注釈つけたら逆に長くなってキーワードにする意味ないし。
多相と安息地は同パック出身だが
安息地に多相ないのは単純に種類別の問題 ルールに厳密な書式にするとああなるだけ
※81
ああ、他のカードは持ってるのか。
ただの無知だった。失礼。
安息地は多相つって5chで多相警察に怒られたけどルール的に多相が第四種で安息地の生物化はもっと下だから多相を持つって書けないみたいな理由だっけ
雑な理解としては「多相」キーワードは能力というよりも、カードのサブタイプの欄に「ゴブリン・人間・エルフ・熊・etcetc……」ってすべてのクリーチャーサブタイプが印刷されてるのと同値なんやな。土地にクリーチャーサブタイプが書かれてたらおかしくなる。
クリーチャー以外にクリーチャータイプ持たせようとすると部族を使わないといけないな(苦花みたいな感じ)
どれ禁止にする?
ローテでまで落ち着けよ
ぶっちゃけSTXのこと引き合いに出せるほど、今セットも強いかって言われるとそうでもなさそう
まあまだ始まったばかりだけど
ローテ落ちたらどんなに地味な環境になるかワクワクしてきたぞ
89
ローテしたら黄金架とレンジャークラスばっかになりそう
スタン2020だと赤単t白か青だけど
常設スタンカードの影響もあるし
2位の白単って、これアグロなの?
チューターまでいれてコンボ狙いに行く時点でコンボ、というか相手によっては戦略変える時点でミッドレンジに分類されるんじゃないの?
まぁ分かりにくいカードばっかりやからなぁ。
ストリクスヘイヴンにしてもやけど。
黄金架は結構減ってるイメージ。赤は結構辛いと思う次の環境。
※92
コンボ用の書と探索以外はアグロでしょ
つまりコンボ搭載アグロ
※93
ドラゴン減ってるのはたぶん緑に速度で負けてるせい。でかすぎて除去れないし獣とかが同じパワーで先に殴るからな。
全体除去はドラゴンも死ぬし。
※94
そうみるのか、ありがとう。
アグロたるものライフ削ることに専念するものだと思っていたけど、色々あるんだな。
ローテしたら、黒に1マナハンデスも優秀な2マナ除去もないのか…
ドラゴンにビビって無情抜けなかったけど緑単に通り悪いのよな
取り除きに替えるか悩ましい所
何気に到達持ち多くて黄金架止まるんだよな
でもバーニングハンズあるのも赤だし、今後どうなるかな
※97
血の長の渇きとか。
護法が結構仕事するから確定除去か全体除去じゃないと入りにくいかもしれん。
俺の中で皮の鎧の評価が爆上がり中やわ。
護法1でもマナと相談しての想定された動きだったら
払えなくて致命的だしな
取り除きの範囲でパワーワードキルが除去できないクリーチャーって不詳の安息地くらいだと思うんだが
ぜんぜん採用されてないよな
安息地やれなきゃ意味ないんだろうよ
ミシュラン除去れないってクリーチャー少ないデッキだと致命的だからな
ローテしたら寓話の小道が使えなくなるんだよね…カード名的にイニストに入りそうにないし
寓話もトライオームもなくなるから、3色以上は正直安定しないと思われ。
その対策の宝物かもしれんけどなぁ。
旧イニストラードのときは魂窟とかあったけど、今回は緑ベースでも3色きつそう。
なんか色ガバならんようにマナクリ関係調整してる感じある。
赤ベースのがまだいけるんちゃうかなこれ。
>>24
>根本原理で1番弱い
そんな話あった?結構早い時期から死が避けられない組み合わせとか出てたけど
ただスタンじゃなかったかも
スタンダード2022にエスパーコントロールとかいるから3色も頑張れなくはない
ただ、タップイン土地多めになるんで序盤から中盤が少しのんびりしちゃうね
※97
大群への給餌は?
108
かなり微妙なところ
カルドハイムまでは強いカードこそあっても、この後何がしたいのか分かったから1番イヤなのを抜けばよかったからそれからと評価は違う
あとデッキで見ると
リリア。。オニキス教授や天啓みたいな普通にゲームしてても唱えられるくらいのカードの拡充がデカい
クロパでねぇなぁ・・・。
青白きらきらとか結構強いと思うんだけど。