『フォーゴトン・レルム探訪』新カード情報:自軍生物をフェイズアウトさせる、瞬速と警戒を持つスピリットなど
日本時間の7月2日、各種情報ソースより、7月23日に発売する通常セット『フォーゴトン・レルム探訪』に収録されるカードが複数枚公開されました。
公開カード
![]() 《Guardian of Faith》(1)(白)(白) 瞬速 3/2 |
![]() 《Kalain, Reclusive Painter》(黒)(赤) Kalain, Reclusive Painterが戦場に出たとき、宝物トークンを1つ生成する。 1/2 |
![]() 《Shocking Grasp》(1)(青) クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-2/-0の修整を受ける。 |
![]() 《Minimus Containment》(2)(白) エンチャント(土地でないパーマネント) |
本日公開された『フォーゴトン・レルム探訪』情報
・攻撃時に墓地のスペルをコピーし、スペルを4枚追放して墓地から唱えられるスケルトンなど
・カードを引いて土地を置く起動型能力を内蔵した2マナの伝説のドルイドなど
・戦闘終了時に消える自軍生物のコピーを生成し、ダイス15以上でもう1度ダイスを振るエルフなど
・d20を振り、カードを回収したりカードを引いたりリアニメイトを行うデックなど
・ドラゴンを見せるかコントロールしているとカウンターが乗り、ドラゴンに護法が付く人間など
スピリット騎士はリセット回避用かね。ブリンクではないからETB使い回しできないぶんスタッツがちょっと強めなのか。とはいえ基本セット相当のセットにフェイズ・アウト入れるのは複雑さ的にどうなんやろねえ。
フェイズ・アウトは調査の結果、ブリンクよりも、初心者にも理解しやすいってことらしいよ。
ブリンクと違ってEtB使いまわせないし、全除去回避に使うにしても本体は犠牲になるしなあ。望む数と書いてあるが1体消すのが基本かもしれない。
伝説のバードはマナ加速だし普通に使えそう。マグマ・オパスを捨てる側で使っても普通に便利だったし。
フェイズアウトのややこしさって半分難癖みたいなもんだからな
普通のプレイではまあ問題起こらない
ドレッドノート踏み倒しやな
フェイズアウトは直感的にわかるもんね戦場の効果に影響受けない与えない、終わった後にETBやトークンのだし入れしないで処理が簡単
実質宝物ロードは中々のやり手っぽい
黄金架がいると+2になるのも偉い
※6
直観的かな?位相の一種であるフェイズアウトよりも追放領域に一度すっ飛んで戻ってくる方が挙動的には分かりやすいと思うけど。
処理が複雑な上に変な悪用されがちだからそっちの理由で選ばれてるなら分かる。
※1
テフェリーで反応を市場調査して問題ないって結論出たんじゃない?
悪用されにくいって点ではフェイズアウトの方がいいわな。一時的に自軍全体を不干渉状態にできるし、そのまま3/2瞬速警戒でも十分強いのいいな。アグロで回避構えつつ打点伸ばせるのは本当に使い勝手いいと思う。
宝物アーキタイプがあるんだな
楽しそう
ややこしいフェイジングであってフェイズアウトだけならそんなややこしくはないかなぁ
不敗の陣形は押し込みにも使えたけどこれはなぁ…
しかも今の白単って3マナ激戦区だし使われる未来が見えんし
全除去対策は既にハンデスおじさんがいるし
とりあえず出れば仕事してるから弱くはなさそう 黒赤エルフ人間
伝説じゃなきゃフツーの生物デッキでも4積みしやすかったんだが
除去躱しながら3/2出せるならまぁまぁ。ただ白の3マナは競合多いからどうなんだろうな。亡霊や呪文縛りより優先されるとは思えない
白レア、3マナ構えて全体除去対策になるということ?白単のスタメン入り確定では
枠も無いし能動的に動いて前のめりなデッキが相手が全除去撃たないとただの3/2警戒のカード採用する訳ないよ
相手の攻撃をブロックしてフェイズアウトする使い方も出来るし、案外やるのでは?
便利だけどまた3マナかい
白はローテ後の2マナ以下が頼りないから、緑の人狼並の生物が来てくれれば
亡霊やPVは攻めにも守りにも機能するけどこれは守りにしか使えないし回避能力もない…
全除去で考えてる人多いけど普通にピン除去躱せるからまぁまぁやりそう、ただ今の3マナ域が強すぎてメインには枠ないだろうね
フェイズアウトてトークン消滅しないよね?
一時追放だとエンチャントとか装備品とかカウンターが外れちゃうけど、フェイズアウトならついてるエンチャントや装備品も一緒にフェイズアウトして、同時に付いたままフェイズインするし、カウンターも乗ったままだから初心者から見たらお得だと思うよ
※22
位相/Statusとは、パーマネントの物理的な状態を表す用語。
具体的には以下の4つが位相である。
-タップ状態であるか、アンタップ状態であるか
-反転状態か、非反転状態か
-表向きか、裏向きか
-フェイズ・インか、フェイズ・アウトか
パーマネントがフェイズ・アウトすることは、位相が変わるだけで戦場を離れることではない。
フェイズ・アウトしたトークンが消滅することはない。
今の白単がサイドに栄光の守護者(ブリンク瞬速生物)積んでること考えると、普通に採用候補だと思う。ブリンクと違って+1カウンターが消えないのも大きい。
メインでどうなるかは根本の活躍次第…?
※22
しないよ
こんだけ宝物フィーチャーされてると、統率者デッキで恐喝者とか破りとかの再録期待しちゃうな
せめて飛行付いてりゃなぁ
赤黒生物のクリーチャータイプ バードって鳥かと思ったら吟遊詩人なのか
瞬足警戒3/2自体まぁまぁやるし強そうっちゃ強そう
まあ踏みつけがスタン落ちしてからの話だけど
黄金架はまだまだ仕事しそうだな
スピリットデッキのホフリ守れるのありがてー
今の時代アルマゲドンあったら白無双するよな
3マナ瞬足で自軍の被害に備える生物って今までも結構居たけど、活躍してたヤツを見たことない気がするんだよな。
3マナ構えるのはビートダウンには辛い
基本セット2021辺りから始めたんですが、フェイズアウトが終わるの(戻るの?)はターンの終了時ですか?
それとも別にフェイズイン?させないと戻ってこない?
※35
次の自分のアンタップステップに勝手に戻ってくる
詳しくはwikiを読むといい
3/2瞬速警戒+αは悪くないけど白の3マナ域は激戦区すぎる
白のマナコストに困ったらとりあえず3にしとけ感
白の3マナ域のライバルがPVと亡霊、分が悪すぎる
赤黒ぽくないアンコだな
宝物からのマナは宝物に別の何かしらのマナ能力与えたらそれもカウントされるのか?
宝物トークンそのものが生み出すマナならばOKなのかね?
※30
逆に踏み付けフィズらせる場面も多そう
メインはともかく、全除去を見かける頻度の高い現スタンだとサイドに居場所が有るかと
フェイズアウトがわかりにくかろうが
アリーナなら関係ないので
※12
4ハゲ使うたびに、装備品ごと消えたり、トークンが消滅しないこと、信心、ETB、帰ってくるタイミング、統率領域に帰れないことを説明しないといけないから、フェイズアウトは簡単とは思えないんだが。
フェイズアウトは未来への時間移動なので領域変更はされない処理で正しいと思うよ
34
自分は逆に3マナで瞬速でパワー3あるやつは大体強いイメージだわ。
全除去来るまで手札で構えると弱いけど相手のエンドステップに展開できるアグロ向き生物にオマケが付いてると思えばまぁまぁ
2T目ハーフエルフ
3T目プリズマリ学長
4T目黄金架
ハーフエルフ生き残ればドラゴン2体ともタフ5になるの偉い。
この記事と関係ないけどよろめく怪異と死が触れぬ者、リリアナとサクり台(狂気の祭壇)で無限ってモダンだと遅い?
ラクドスのマナ加速いいな
手札に戻る巨人にカウンター乗せるか
ブリンクを知らなきゃフェイズアウトはややこしくないと思う。だって次のターンまで無視すればいいだけじゃん?追放領域に行って帰ってきて誘発条件がなんちゃらとかするよりシンプル。
ブリンク知ってる上でややこしく感じるのはわかる。
※44
次のアップキープまでカードはそこにあるけど居ないものとして扱うってだけでは?
端にでも寄せておいて「これは次のこちらのアップキープまで居ないものとして扱います。付いてるものも同様です。カウンターも乗ったままです」とでも言っておけばいい
トークンが消えると思ってる人は昔やってた人だけでは?
ルールに詳しい人なら「別の領域に移動するのではなく位相の変更です」で理解できるはずだし
まずリリアナの忠誠度・・・(
黒赤の伝説ちゃんは1マナ返って来るし村の儀式構えれたり出来て強そう
下の白青スピリットが瞬足やバイアルの準備無しに全体除去避けるようになるのかだるいな。
※44
4テフェのタイミングだと久しぶりな上にポツンと一枚だけフェイズアウト持ってるもんだからわからない人が多かっただけで
説明する内容としてはブリンクと大差ないんで今後もちょいちょい出てくるなら問題にならなくなるんじゃないかなと
ブリンクも十分ややこしいんだよって話ならそれはそれで同意せざるを得ないんだけども
白の3マナ充実している
ただ白単では3マナ構える余裕なさそう
黒赤バードのデッキに黄金架が入るのは分かった
宝物で加速してドーンはラクドスカラーらしくていいね
犬とアルセイドの代わりにはならんな
無私の霊魂と違って追放全体除去から逃げられるから、下のスピリットなら散らしで入れてもいいんじゃない?
ウギンでGGされるゲームが減るのは歓迎
ブリンクでもいいのに、わざわざフェーズアウトを持ち出してちょっとでも差を出さなきゃならないほどにネタ切れということなんだろう
そうでなければ基本セット相当のローテ第4セットでフェーズアウトなんてやらない
勘違いかもしらんが、一回はやめるとか言ってた記憶もある
普通にETB悪用されないためだと思うんですけど。
黄金架3ターンで出したいからフードトレジャーサクリとかできないかな?
1マナマナ生物は8枚いるし
ジャンドトレジャーは結構面白そうね、ガドラクくんとかもいるし
フェイズアウトしたクリーチャーって信心カウント出来たっけ?
青白は元々ブリンクあるんだしフェイズアウトは他色に渡してみてもよかったのでは?とは思う
まあイメージは間違いなく青白なんだが
まさか白に新しく与えられるアドバンテージ能力ってフェイズアウトのこと…?いらんよそんなん
※64
戦場に存在していないかのように扱われるのでカウント外
なんか意地でもネタ切れ扱いしたいやつが毎回湧いてて墓に草生えるわ
相手を宝石にする除去、バーン様みたいでかっこいい
※68
墓むした草
※52
M19リリアナ即奥義打てるはず
奥義でダイスロールを20に固定するPWとか来ないかなぁ
このスピリットは亡霊の代わりにサイドインする奴になりそう
即席は召集と違ってこういうテキスト対象ではないんだよね?
望む数だから全体除去ピン除去両方とも対応できるのはいいな
後はそれこそデッキにどれだけ枠があるかどうかって問題だけだな、白の瞬速ってだけで需要はあると思う
白のやつ
さすがにブリンクだったら強すぎる笑
フェイズアウトにして調整だね〜
ハマったら強いんだろうけど…結局メインから抜けてサイドに〜から抜けてくパターンのやつ
52
M19リリアナの事だから初期忠誠値4の奥義-3だから使えはする
48
3枚で無限ってのがモダンではかなり厳しい、後はもしやるにしても狂気の祭殿よりは3枚でとどめまでいけるゴブリンの砲撃の方がよさそう
※68
フェーズアウトはブリンクの劣化調整だから使われないでしょ。守るのに特化してて汎用性が低いから。
このスペックだとどのデッキにも入らない。使われない弱いカードを印刷してるだけ。
まあイゼ速民を相手にごちゃごちゃ言っても意図が通じないと分かったから、次からは「塩ぴえん🥺」の一言で終わらせるわ
ワイミラージュ民、熱狂のイフリートを懐かしむ
78
フェイズアウトはブリンクより古くからMTGに存在するから少なくとも劣化調整ではないよ
評決一回避けるだけで勝てるからまあ強いんだけど、役割被ってるPVとレーデインいるからなあ
78
いや一長一短でしょ。
フェイズアウトは戦場に出た時能力の使い回しはできないが、ブリンクはオーラやカウンターの持ち越しができない。
しかしなぜ今になってフェイズアウトが復活だしたんだろうか
昔は開発が敬遠して時のらせんにすら登場しなかったのに
※84
ルール整備により使いやすくなった。以前は追放領域みたいな感じのところを行ったり来たりするが、フェイズ・インでEtB誘発するとかしないとか、位相の変化でトークンは消え去るとかよくわからんルール変更も多く皆よく分かっていないのに、とにかくそんなに強くはないのでただ敬遠されていた。
一方で青のクリーチャー対処といえば一瞬だけ戦場からいなくする、だが、EtBを誘発させて不利になるなど問題を抱えていた。それがフェイズ・アウトなら解決できるので白羽の矢が立った様子だ。
これはブリンクだと強すぎるからEtB誘発させずに守るだけに留める調整に使ったんだろう。
ちなみにフェイズ・インは当初はCIP誘発していたが、後にしなくなった。
実際ルール整備というか、今のフェイズ・アウトはミラージュで出てその後ルール上よく分からないと敬遠されていたフェイズ・アウトとは似ているけど違う能力だと思った方が良い。
4マナでインスタントタップして一体をフェイズアウトしていいエンチャとかでないかな
このエルフのねーちゃん使えると思うな
白単は野心家とかの1/1カウンターとか大槌つけて戦うのが主流だから
現スタンに限ればフェイズアウトの方が噛み合ってるでしょ
※84
ルール整備に追加してもう一つ言うと、フェイズ・アウトに関してはフェイジングが悪かったと思う。
青4テフェリーや今回の白3スピリットみたいに、単発なら一度理解してしまえばそうでもない。
フェイジングは、場にいるだけでややこしさの塊だし、実質2ターンの内に1ターンしか動けないから、ややこしい上に弱い最低クラスのメカニズムだと思う……。
※83
このカードがプレイアブルか否かであって、そういう話してない
揚げ足取りに終始せず、たとえば「オーラデッキなら入る」とか具体的に構築戦で使われるデッキがあるならそれを言って
無いなら「アンプレイアブルですね」でおしまい
スタンでフェイジングが再登場したのはM21からだけど、統率者2017でテフェリーの防御が出た時にはもうフェイジングのルールが整備されてた記憶がある
そうであれば、ルールを整備してスタンでフェイジングを登場させたとは言い難い
実験的に先出しして問題なさそうだからスタンで使うようにしたってだけでは
何の言葉尻をとらえたかったか知らんが
話の流れが謎めいてんな。ネタ切れコメ咎めてる奴にいきなりこのカードはフェイズ・アウトだから使われないとか言い出してるのがすでにおかしいし。おまけに仮にブリンクだったとしてもスタンダードで使えるか否かは今は関係ないのになに息巻いてんだか。
《謎めいたコメ欄/Cryptic Comeran》
全除去のリカバリが充実してきてていいね
特にコイツは今までのと違って軽いのがいい
瞬速と警戒も付いてて生物としても優秀
ETBじゃなくて無私の霊魂みたいに生け贄で起動するタイプなら強かった
手札に構えてなきゃいけないんじゃ無理
※93
言葉尻って…そもそもフェイジングのルールはいつ整備されたの?
そういった具体的な情報がないままただ喧嘩だけ売って歩くの好きね
98
複雑で不評だったフェイジングをまた使えるようにしたくて実際にルール整備をした、って話だけで具体的な時期とかどうでもいいってことでしょ
97
余計なこと考えないでブロック時に出して相手の攻撃スカらせる兼3点クロックとして運用すればいいじゃん?
※99
時期が全然ズレてるんなら、ルール整備がスタンで復活した理由とはならんだろ
もともとその話だから
101
現に今はスタンで採用されるようになったってだけだしルーツなんてワイもどうでもいいから知らん
九つの命を宝物にできるのか
フェイズアウトって長い間使われる事のない能力だったけど、テフェリー再登場から増えてきたな。
今度はブリンクが存在感減るのかね。