日本時間の7月2日、各種情報ソースより、7月23日に発売する通常セット『フォーゴトン・レルム探訪』に収録されるカードが複数枚公開されました。
公開カード







《Sacedotisa mortal de Myrkul》(2)(黒)(黒)
クリーチャー – ティーフリング・クレリック [U]
あなたがコントロールしているスケルトンや吸血鬼やゾンビは+1/+1の修整を受ける。
あなたの終了ステップの開始時に、このターンにクリーチャーが死亡していたなら、あなたは(1)を支払ってもよい。そうしたなら、黒の1/1のスケルトン・クリーチャー・トークンを1体生成する。
2/2
|
《Scion of Stygia》(2)(青)
クリーチャー – ティーフリング・シャーマン [C]
瞬速
Cone of Cold – Scion of Stygiaが戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体を対象として選び、その後1個のd20を振る。
[1-9]:そのクリーチャーをタップする。
[10-20]:そのクリーチャーをタップする。それはそれのコントローラーの次のアンタップステップにアンタップしない。
2/1
|
《Djinni Windseer》(3)(青)
クリーチャー – ジン [C]
飛行
CDjinni Windseerが戦場に出たとき、1個のd20を振る。
[1-9]:占術1を行う。
[10-19]:占術2を行う。
[20]:占術3を行う。
3/3
|
本日公開された『フォーゴトン・レルム探訪』情報
・ドラゴンを見せるかコントロールしているとカウンターが乗り、ドラゴンに護法が付く人間など
ソース
THE DECK OF MANY THINGS
QUEST FOR THE DODECAHEDRON
@var_Stark
@mtgjp
@coL_AliasV
Draftsim
設置5マナ起動2マナでほぼ確実に手札が増えるわけだ。
風見の本殿と比べると自分の手札を少なく保つ必要があって起動コストが必要なの辛いな。上振れた時のリターンは大きいけど。
ハースストーンみたいな運ゲー
ローグまた色々入ってるな
ハースストーン、ランダムな戦い
なんだかちょっと見ぬ間に変な方向に進んでるなギャザは
ダンジョンだのダイスだのってのはボードゲーム意識してるのか?
安定して勝てるデッキ組まなあかんプロは出目カード嫌いそうやけどどうなんやろか。入れるとしても下振れの少ないカードかな
プレリ酷いことになりそう
デッキはハンデスコントロールで結構いけそう
秘本でええやん言われたらなんも言えん
20出た時の能力って相手の墓地のクリーチャー持ってきて悲哀の徘徊者でサクれば勝てるって理解でいいかな?
>>5
今回の新弾はダンジョンズ&ドラゴンズコラボだからそらボドゲっぽくなる
スタンじゃなくて特殊セットにしとけよ感
手札0の時に20出さないといけないんだな
デッキの中に別のデックが?
奥義で常に20出せる様にするPW来い!あんま強くないと思うけど!
これは手札から引いた数で判定するってことでいいのかな?
なんかマイナスの引くとドローの引くが混在しててぱっと見紛らわしい
出目から手札の枚数を引く、と書いてある。
出目の数字を変えるとは書いてないから、出目の判定と手札を捨てる判定は別でしょ
地味に20の効果は全部強制だから相手の墓地に生物が居ない時にうっかり出すと危ないな
ダイス振ったときの能力と出目の効果は関係ないんじゃないか?
要はファンブル的な効果と実際のダイスの出目の効果は別々に処理される
17
20の効果は強制だけど墓地に生物いなかったら不発なだけじゃないか?
クロクサしかいないとかだとまずいけど
フォーゴトンレルムはダイス振っての運ゲー、コラボだから仕方ないけど
全体的にカジュアル向けセットだな
コラボの方向性は日本人受けしなそう
カジュアル人気な本国向けセット
クリティカルあるやん!
このアーティファクトの20のやつ、当たりと見せかけて強烈なデメリットやね。ファンブル表の、一見有利に働いたように見えるけど…ってやつかな?
19
自分の墓地にのみクリーチャーカードがある場合のことを言っているのだと思うよ。
敗北するのは釣り上げたクリーチャーの”オーナー”だよ。
16
そもそも下の分岐がサイの目をそのまま使うっていうルール定義なのかよくわかってない(他のカードはサイを振るとしか書いてないから必然的にそうなってるだけで)
…がみんな別物って言ってるしそうなんだろうな
赤い祖先の刃あるやん!
24
ごめん。15でおっしゃられていた『判定する』が、直後の文章の『その数が0以下であるなら』のことを言っているのだと思ってました。
下の分岐の事なら、単純に出目のみで判断するものだと思いますよ。正確な情報はリリースノート待ちですが。
26
まぁ普通に考えたらそうだよね
ありがとう
ファクトの20の奴は相手の生物パクれってことでしょ
相手がノンクリだったら知らん
5マナファクトの奴は手札が7枚の時にダイスの値が7以下なら、手札捨てるっていうデメリット能力ってことでしょ。
運良くダイスの値が20なら構築しだいで即勝利できる可能性があるって事かな
手札の数だけ出目を減らす=手札が多いほど手札を増やす効果が出にくい方がデザイン的には綺麗じゃない?
[20]も単に20引くだけでやっていい効果には思えないけどなあ
まあリリースノート待つしかないんだけど
最後の4/3/3飛行、リミテこわれる
※30
手札少ない時に増やせる方が綺麗だと思う。無作為回収はどうかと思うけど。
[20]は単純に5%だし、かつ手札0枚の時に成功させないといけないから、そんなものじゃないかな。
元々設置5マナ、起動2マナで重いアーティファクト(かつ伝説)だし。
31
どんな脆いリミテやねん
その出目からあなたの手札にあるカードの枚数を引く?
5マナファクトは一体何を言ってるんだ?
>>34
俺も理解に10秒くらいかかったから馬鹿にできないんだけど引くっていうのはドローじゃなくて引き算をするってことなんだ
何人かが言ってる[20]は手札0の時にってのはどういう意味?
>>36
手札を捨てるかどうかの判定と、ダイスの出目の効果がごっちゃになっているだけかと
もう一本の親指みたいなのがいてるな
もし相手の墓地に自分自身をサクれるクリーチャーがいたら出目20で即勝利なのか。そんなんで勝っても互いに微妙な気分になりそうだが。
色々と残念なカードだな
5マナファクトはカーンでサイドから持ってくる奴
ダイスふる時間が出てくるとプレリとかのリミテッドは長くなるんやろなぁ。
あんまりリミテッドやりたくないな
ジョークエキスパンションでやれという印象
引くってdrawじゃなくて-か
ピクシーの案内人、クラークのもう一本の親指やんけ
※32
すまん言ってること一緒じゃね?
ドゥンドゥンドゥン、クリティカルヒット!
あんま反応ないけどピクシーコモンとは思えない強さしてない?十分なサイズと飛行、推しメカニズムのサポートと弱いことが書いてないと思うんだが。
(2)と(T)を払う→D20を投げる→「出た目」-「手札の枚数」を計算→0以下になったら手札を全て捨てる
までは理解した
問題はその後のダイスの目がどちらの値を使うのか
D20を投げる→「出た目」-「手札の枚数」を計算は1つの文章だから判断が難しい
ピクシーの能力は重複する?
修正後の数値を使うなら[-0]手札を捨てるって書いた方がスマートだから違うんでない
ピクシー、2つダイス振って同値なら両方無視するのかな?クラークの親指とかとテキスト違う気がする
20面ダイス推し大丈夫か?
ピクシーの案内人100枚買った方がよくない?
※49
ピクシーが2体いれば1個追加(N+1)→さらに1個追加で計2個追加((N+1)+1)
ちなみに親指とともにあると
ピクシー→親指の順番で適用だと(N+1)×2
親指→ピクシーの順番で適用だとN×2+1
54
ありがとうございます!面白いデッキになりそうで自分はワクワクしますねー
コンタクト・アザー・ブレイン卑猥すぎるだろ…どこに指突っ込もうとしてんだよ
いい加減ofをオヴ読みさせるのやめーや