週末にマジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。
6月19日の優勝はジェスカイサイクリングを使用したGLACIER7選手
6月20日の優勝はジェスカイサイクリングを使用したTERUTERU8140選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ジェスカイサイクリング
プレイヤー:GLACIER7 |
2nd |
ジェスカイサイクリング
プレイヤー:TERUTERU8140 |
3rd |
ナヤアドベンチャー
プレイヤー:LUKAS261997 |
4th |
ナヤアドベンチャー
プレイヤー:XUXA |
5th |
ナヤアドベンチャー
プレイヤー:VENOM1 |
6th |
スゥルタイ根本原理
プレイヤー:BIELZITO |
7th |
ナヤアドベンチャー
プレイヤー:JABERWOCKI |
8th |
ジェスカイサイクリング
プレイヤー:FINK64 |
トップ4デッキリスト
優勝:ジェスカイサイクリング プレイヤー:GLACIER7 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
1:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
1:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
19 lands
4:《ドラニスの刺突者/Drannith Stinger》
4:《繁栄の狐/Flourishing Fox》
4:《アイレンクラッグの紅蓮術師/Irencrag Pyromancer》
2:《常智のリエール/Rielle, the Everwise》
4:《雄々しい救出者/Valiant Rescuer》
18 creatures |
4:《願い与えの加護/Boon of the Wish-Giver》
4:《血の希求/Go for Blood》
3:《記憶漏出/Memory Leak》
4:《驚くべき発育/Startling Development》
4:《天頂の閃光/Zenith Flare》
4:《型破りな協力/Improbable Alliance》
23 other spells
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《ガラスの棺/Glass Casket》
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《否認/Negate》
2:《プリズマリの命令/Prismari Command》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
15 sideboard cards |
2位:ジェスカイサイクリング プレイヤー:TERUTERU8140 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
1:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
1:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
19 lands
4:《ドラニスの刺突者/Drannith Stinger》
4:《繁栄の狐/Flourishing Fox》
4:《アイレンクラッグの紅蓮術師/Irencrag Pyromancer》
1:《常智のリエール/Rielle, the Everwise》
4:《雄々しい救出者/Valiant Rescuer》
17 creatures |
4:《願い与えの加護/Boon of the Wish-Giver》
4:《血の希求/Go for Blood》
3:《記憶漏出/Memory Leak》
4:《驚くべき発育/Startling Development》
4:《天頂の閃光/Zenith Flare》
4:《型破りな協力/Improbable Alliance》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
24 other spells
1:《常智のリエール/Rielle, the Everwise》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《ガラスの棺/Glass Casket》
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《否認/Negate》
1:《プリズマリの命令/Prismari Command》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
15 sideboard cards |
3位:ナヤアドベンチャー(ジェガンサ) プレイヤー:LUKAS261997 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
5:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
2:《平地/Plains》
23 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《クラリオンのスピリット/Clarion Spirit》
1:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
4:《巨人落とし/Giant Killer》
4:《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
29 creatures |
3:《カビーラの叩き伏せ/Kabira Takedown》
1:《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》
4:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
8 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
1:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《引き裂き/Rip Apart》
2:《乱動する渦/Roiling Vortex》
1:《巻き添え/Run Afoul》
2:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
15 sideboard cards |
4位:ナヤアドベンチャー(ジェガンサ) プレイヤー:XUXA |
 |
 |
デッキリスト |
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
3:《平地/Plains》
23 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《クラリオンのスピリット/Clarion Spirit》
2:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
4:《巨人落とし/Giant Killer》
4:《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
3:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
31 creatures |
4:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
6 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
2:《火の予言/Fire Prophecy》
3:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
3:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
1:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
1:《巻き添え/Run Afoul》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ナヤアドベンチャー(ジェガンサ) |
8(4) |
25% |
イゼットドラゴン |
7 |
21.8% |
ジェスカイサイクリング |
6(3) |
18.7% |
ティムールルーカ |
3 |
9.37% |
赤単アグロ |
2 |
6.25% |
ティムールアドベンチャー |
2 |
6.25% |
ディミーアローグ(ルールス) |
1 |
3.12% |
スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) |
1(1) |
3.12% |
グルールアドベンチャー |
1 |
3.12% |
ラクドスサクリファイス |
1 |
3.12% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ジェスカイサイクリング
プレイヤー:TERUTERU8140 |
2nd |
ナヤアドベンチャー
プレイヤー:JABERWOCKI |
3rd |
赤単アグロ
プレイヤー:PUNCHILLENO |
4th |
グルールアドベンチャー
プレイヤー:MAXMAGICER |
5th |
ジェスカイサイクリング
プレイヤー:GLACIER7 |
6th |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:CABEZADEBOLO |
7th |
スゥルタイコントロール
プレイヤー:_BATUTINHA_ |
8th |
ジェスカイサイクリング
プレイヤー:MCLESKEY |
トップ4デッキリスト
優勝:ジェスカイサイクリング プレイヤー:TERUTERU8140 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
1:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
1:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
19 lands
4:《ドラニスの刺突者/Drannith Stinger》
4:《繁栄の狐/Flourishing Fox》
4:《アイレンクラッグの紅蓮術師/Irencrag Pyromancer》
1:《常智のリエール/Rielle, the Everwise》
4:《雄々しい救出者/Valiant Rescuer》
17 creatures |
4:《願い与えの加護/Boon of the Wish-Giver》
3:《血の希求/Go for Blood》
4:《記憶漏出/Memory Leak》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《驚くべき発育/Startling Development》
4:《天頂の閃光/Zenith Flare》
4:《型破りな協力/Improbable Alliance》
24 other spells
1:《常智のリエール/Rielle, the Everwise》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《ガラスの棺/Glass Casket》
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《否認/Negate》
1:《プリズマリの命令/Prismari Command》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
15 sideboard cards |
2位:ナヤアドベンチャー(ジェガンサ) プレイヤー:JABERWOCKI |
 |
 |
デッキリスト |
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
3:《平地/Plains》
23 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《クラリオンのスピリット/Clarion Spirit》
2:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
4:《巨人落とし/Giant Killer》
4:《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
3:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
33 creatures |
4:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
4 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
1:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
2:《鎖巣網のアラクニル/Chainweb Aracnir》
4:《火の予言/Fire Prophecy》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
15 sideboard cards |
3位:赤単アグロ プレイヤー:PUNCHILLENO |
 |
 |
デッキリスト |
2:《エンバレス城/Castle Embereth》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
18:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
24 lands
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《火刃の突撃者/Fireblade Charger》
1:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
4:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
4:《義賊/Robber of the Rich》
2:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
27 creatures |
4:《霜噛み/Frost Bite》
1:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
9 other spells
3:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《魂焦がし/Soul Sear》
3:《アクロス戦争/The Akroan War》
15 sideboard cards |
4位:グルールアドベンチャー プレイヤー:MAXMAGICER |
 |
 |
デッキリスト |
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
10:《森/Forest》
1:《神託者の広間/Hall of Oracles》
4:《山/Mountain》
19 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
3:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
4:《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《厚顔の無法者、マグダ/Magda, Brazen Outlaw》
4:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
27 creatures |
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
1:《歌狂いの裏切り/Song-Mad Treachery》
1:《カズールの憤怒/Kazuul’s Fury》
3:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
1:《グレートヘンジ/The Great Henge》
14 other spells
1:《猛火の斉射/Blazing Volley》
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
3:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《パーフォロスの介入/Purphoros’s Intervention》
1:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《乱動する渦/Roiling Vortex》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
2:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ナヤアドベンチャー(ジェガンサ) |
8(1) |
25% |
ジェスカイサイクリング |
5(3) |
15.6% |
赤単アグロ |
5(1) |
15.6% |
スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) |
3 |
9.37% |
ディミーアローグ(ルールス) |
3 |
9.37% |
イゼットドラゴン |
2 |
6.25% |
ティムールルーカ |
2 |
6.25% |
グルールアドベンチャー |
1(1) |
3.12% |
ラクドスサクリファイス |
1(1) |
3.12% |
スゥルタイコントロール(ヨーリオン) |
1(1) |
3.12% |
ティムールアドベンチャー |
1 |
3.12% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD CHALLENGE(6/19) – マジック米公式サイト
STANDARD CHALLENGE(6/20) – マジック米公式サイト
スゥルタイ根本減ってるのは偶々?おしえてえらいひと。
サイクリング自分が回したら一生マナスクしそう
2
根本の返しに天頂で本体狙われるからサイクリングには微不利なんじゃない?知らんけど
根本がミッドレンジを駆逐した結果根本だけを見られるデッキの有利不利になった
てるてるつええ
メタ回ってんな
メタが回ってるとは・・・?
アドベンチャーとかイゼットドラゴンは普通にミッドレンジじゃないの?
根本原理が中心ではあるにしても、勝つデッキは移り変わってるんだから、普通にメタが回ってるだけだと思うけど
他のデッキ使ってる奴はみんなモダンへ行ったようだ
カビーラの叩き伏せ…!?
根本原理側が才能の試験や真っ白を取れば相性改善するからサイクリングが増えても健全な感じ
いくら言葉でゴリ押しを言っても代り映えない事実は変わらないから意味ないよね
先月末は根本がトップで、その次はイゼットドラゴン、んで今回がサイクリングだし回ってる回ってる。
コピペデッキは使いたくないが、デイリーミッションは速やかに済ませたい&ある程度勝つとなると単色か二色かのデッキをコピペしなければ満たせない自分の弱さが悲しい。
メタは回ってるんだけど主軸になるデッキがエルドレインイコリアばっかで代わり映えがしてないのが問題
諦めてローテ待とう
これおもしろい?
15
速やかに済ませたいとか考えずに5cニヴでヒストリックやれば「多色カードつえー!」ってやってるうちに大概のデイリー終わるぞ
いくらでも調整効くし楽しみながら続けるならオススメ
正直、ローグ以上にサイクリング不快
デブ霊夢をサイクリングに入れたデッキが出た頃は、まさかここまで定着するとは思わなかったな
※15
弱さじゃなくて馬鹿さ
プロですらコピペから入るのがメタゲームなのに、プロを交えた様々な人が時間かけて辿り着いたコピペに対し、プロより明らかに経験もなく独創性もない人間が脳死で使いたくないといい、あまつさえそのコピペが跋扈する場所に入ってオリジナル()で勝ってデイリーは消化したいとか烏滸がましいとしか言えん
プレイヤー分類が違うのわかった上で刺さったので禁止してください
21
実際それ。
勝ちたいと思う大多数にとってはデッキ構築なんてもんはもう死んでてキャラセレしておみくじで遊ぶゲームだよ。
プロみたいに膨大な時間かけて勝率1割上げることに意味を見いだせない一般人からすりゃ、基本キャラ対したら後は完全運ゲーだね。
EDH興味ないけどEDHがユーザー一番多くなった理由も分からなくはないわ。
デッキ性能だけでいえば、青赤とか変容とかのカウンター&黄金架デッキに普通の根本は狩られるから、今の環境の軸はそっちに移りつつあると思う
その辺の影響かめっちゃレッドキャップの乱闘が飛んでくる
まーたゴミみたいな糞デッキ(サイクリング)が勝ったのか・・・、
あれ隙あらばスグ復活しウザすぎるしつまらん
また負けたのかよお前
まぁオリジナルデッキで遊びたいのは分かるけどそれはアリーナで求めるよりも紙で友達とやるべきなんだよね。悲しい事だけど…
アリーナはWCとかの兼ね合いで勝つためのデッキを優先してしまう人が大半だから自分の使いたいオリジナルのデッキで勝つのは難しいよ
さて、エルズペスの悪夢入れるか
サイクリングデッキはいろんな意味で最高につまらない
会社が用意したままのデッキ構築だから本当に不快
サイクリングにアドベンチャーに根本原理か
地獄だな
オリジナルデッキしか使えないフォーマット作ってほしい
コピペデッキと何度も対戦するのは苦痛
小道サイクルが思ったより強かった
ショックランドなくてもいけるやん
ほんとストリクスヘイヴン発売以降、アリーナのやる気が出ないのが、このリストを見ることでよくわかる。
代わり映えのないサイクリングデッキや赤単をずっと使いたくないし使われたくない。
早くスタンローテしてくれないかなぁ…
環境は煮え詰まった感じはあるな
サイクリングええと思うよ。
これ格安で組めるから初心者へのオススメにピッタリ。
こんな糞デッキを初心者に勧めたらすぐつまらないって感じて辞めていくだろ
嫌なら下の環境いけよ、お前ら初心者じゃないだろ
楽しいデッキがあったら教えてくれ
メタが回ってるのは正しい。
でも、メタは移り変わって欲しいね……。
アリーナも友達とできますよ…?
スタンちょっと目離すとすぐこうなるな
サイクリングが安いって土地を持ってる前提でしょ
土地全部レアでほとんど500円以上するやつだから0から集めようと思うと結構するぞ
赤白の2つくらい前の形ならホント安いけど
なんでMOの大会記事でデイリー云々の話になるねん
稲妻の裂け目をスタンにくれ!
43
別にMOの話してるわけじゃないし
※17
おもしろくない
モダンとまでは言わなくてもパイオニアくらいのデッキ選択肢がある環境がアリーナにもあればな……
ヒストリックはもはや核実験場みたいな有様だし
スタンはもうアリーナ軸でルール組み替えて新セット出るたびに1セット押し出すようにしよう
ローテ方式はもう変えた方が良いだろうね
※48
コロナで紙が遊べない期間が発生する以上、
スタンみたいな時限フォーマットはちょっと厳しいよね
これ回ってるって言わないと思いますけどね
てか仮に回ってたとしてだから何って感じ
つまらなさがすごいけど
ぶっちゃけ今のスタンダードがつまらないって思うのは見慣れたカードやデッキタイプばっかだからで、それが嫌な人は遊び方変えた方がいいと思うの
大会結果や環境追うのなんて、その見慣れたリストから傾向探ったり穴開ける方法考えるガチな遊び方なんだし、それ以外にも遊びようはあるさ
スピリット組みたいからイニ影リマスターリリースしてくれ
スタンはカードプールの狭さゆえ一月もすれば「メタの隙を突く革新的なデッキ」は出てこないよ。生半可なデッキは緑系のミッドレンジに門前払いされるし。オリジナルデッキにワンチャン感じたい人はモダンやるしかない。
コピペデッキにそこそこ勝てるデッキ作ったらそこそこ楽しく遊べるぞ。
コピペ使ってラダーしようとしてるやつはちょっと劣勢なったりめんどくさい盤面なったら投了するからな。
小坂大魔王さまさま
初心者がちょっとゲーム分かってくるとコピペデッキに文句言い出す
コピペがー言ってるやつは仮にお前が作ったオリジナルデッキが世に知れ渡ってみんな使いだしたらどうすんだろな起源主張でもすんのかな
またケンカしてるw
アリーナ開始あたりの環境が今より面白かったってのは否めない
コピーデッキ使って学ぶのはいいとしてもずっとそれしかしない奴は発達入ってそう
何を使おうが勝手だろ
言われる筋合いは無い
嫌なら辞めろ
ランクマッチに興味のないワイ勝ち組
フリーとブロールばっかりだとそんななら偏った相手にならんからなあ
ただ、ブロールは最近かなりの割合でエシカに当たる。
エシカガチャやめい
嫌ならやめたら?誰に強制されてるわけでもないじゃん
10月までまってりゃ嫌でも消えんだからさ。
俺はサイクリング使うからw
強さの拮抗したデッキが複数あるからってそれが楽しい環境かは別。何度も同じデッキ群を見せられるのがつまんないわけで。一時期みたいに2セットずつスタン落ちするサイクルに戻らないかな。10月に発売されるセットにパワーカードがあるとそれから1年、下手したら2年くらい同じようなデッキの派生ばっかりになって飽きる。ブロックの後半になるにつれてインフレさせていって新しいセットが出るたびにどんどん新しいアーキタイプが生まれればいい。
MOだとサイクリング勝ってるの多い気がする
なんか他のイベントと違いとかあるのか?
図星言われてこの反応は確実に発達やんけ
エルドレインとイコリアすげーってなる結果だね
……いやいつもそうだね
コピペニキは必要悪だわ
はやくきて
試合後に互いのデッキ名表示
コピーされたデッキは名前変更不可or何マークが付くとか
なんかそんなシステムどうか
あとオリジナルで勝ちたい人は目標を下げればどうか
ゴールドスタートからシミック到達で満足するとか(可能)
55
ジェスカイ変容をもう忘れた?
クソデッキ作れば同レベルのクソデッキと当たる仕組みになってるからオリジナルデッキ作ろうぜ
何個かのメタデッキがぐるぐるしてるだけと言うことで環境そのものは硬直し始めている
ここから新しいデッキはなかなか出てこれん ここで昔のソリューションみたいに環境読み切り完成されたものを持ち込めたらそれこそ天才
【悲報】モダホラ2、スタンでも全然使われないほど弱い
テンプレデッキに不満あるならリミテやればよくね?リミテ回しながらオリジナルデッキでミシック目指すぐらいが楽しい説ある。
スタンダードが数個のデッキでメタが回っているのはどの時代も変わらない
単純にアリーナでスタンダードをプレイする回数が増えたから飽きやすくなっているだけだと思う
75
正気かお前
サイクリングはデッキによっては本当に勝ち目ないから嫌い
勝ち筋が色々あって対処が間に合わないことが多いんだよな……
サイクリングカードが減ったことで運が悪いと早い段階で回らなくなるからそれを期待するしか
閃光禁止だなこれは
サイクリングは軟泥みたいなメインから墓地見られる丸いカードが採用数減ってガード甘くなるとすぐ顔を出すな
MtGってそもそも毎日遊ぶものじゃなかったし(なかったよな?)
アリーナで毎日遊ぶようになって消費速度が早まった感は否めない
75
何を言っているのかわかりませんね
なんか今回のエルドレインのスタン落ちまで凄く長く感じる
75
ネタなのかガチなのかわからんな
メタが停滞した上で回ってる。
これがFA
お前ら勝ったデッキほぼ全てに糞って言うじゃん
86
フォーゴトンレムル出るまではどうしてもこの状態だろう
新カードが入ってカードプール自体が動かない事にはジャンケン的なメタの推移しか起きようがないし
ネット時代に公式が追い付いてないし、商品展開が下手糞なんだよ。
環境解明速度が上がってるのにローテーションやプールの展開量は変わってないんだもの。メタの停滞が起きるのも早くなるから、飽きも早くなって不満が頻発して過疎るのでは?
昔の環境解明速度なら問題無いかもだけど、現代の速度を考慮した場合、FIREなんちゃらの理論で1個のエキスパンションにパワーカード詰め込み過ぎたり、カード収録数の平均値が据え置きだったりしてると、エキスパンションごとのデザイナーズデッキで多様性をカモフラしたかのような、結局多様性があるようで無いままの状態が続いて、メタの早期停滞を引き起こしているのが今のスタン。
①1エキスパンション250枚前後→120枚前後
②新弾発売の間隔を短くして、かつパワーカードを短期間に詰め込み過ぎないバランス調整の徹底。
③1パックの封入枚数15枚→9枚RUUCCCC+広告+FOILorコレクター枠
価格を350円→200円~
④上記を1ブロック3セット制に戻す。
※理想例※エルドレイン全体のパワーを下げた上で、3分割して商品展開。開発段階では1ブロック分のエルドレインをテストプレイして、商品展開時には3期に渡って発売し、出揃った所で環境最適解に導くメタの変遷が起きるようにパワーカードを3セットに分散させる。
オリジナル厨はプレイも構築能力も低いことを自覚しろ
どんな環境だったら満足するんだか
雑魚の作ったオリジナル最強デッキが活躍できるゲームではないことをまず理解してくれ
89
完璧だな。もうお前がカードデザイナーになるべき。
350→200円で草
頑張って長い文章書いたんだね
えらいね
狂ってるのはメタゲームではなくイゼ速民の脳
まぁTier1コピペにぼこぼこにされて楽しめないオリジナルデッキは諦めるしかないわな。環境にあってない。
どのコピペにも4~6割も勝てたら地雷としてランクマそこそこ楽しめるよ。
ティムールコントロール?使ってるけどガーガロスとかの処理で追われてる相手に弾ける力で20点飛ばすの最高に気持ちエエんじゃ。
※理想例※は草
というかこれ昔似たようなことやって失敗したんじゃなかったっけ。小型エキスパンションもパック枚数減らすやつもパワーカード関係も。
実のところmtgて結構紆余曲折して今の形になってるから素人が思い付く案は大体通った道な気がする。
本当に今のスタンはやっててつまらない
オリジナリティのないテンプレデッキか壁とでもやってろみたいなデッキしかない
追放領域頼りのナヤクラリオン
馬鹿の一つ覚えパンチで結果を出せないナヤフューリー
手札が吸い付く糞トップしかいないグルール、ティムール、ナヤアドベンチャー
この期に及んで隠キャ切削しかしないディミーアローグ
一発当てれば勝ちのゼニス入りジェスカイサイクリング
ずっと俺のターンなスゥルタイコントロール
根本原理連打して絶頂するしか能のないティムール、スゥルタイ連中
使い手が生贄になって欲しいエスパースタックス
ティボニー見せつけしかできない計略デッキ
宝剣で殴るだけの赤単アグロ
シコシコ展開しかしない白単ウィニー、緑単ストンピィ
キモヲタ御用達、カウンターして絶頂するアゾコン、イゼコン
2回言っても許されるだろ ディミーアローグ
俺は環境を分かってるとドヤ顔せんばかりのラクドスサクリファイス
とっくに旬は過ぎてるのに今更全体二段攻撃を手に入れたボロスウィノータ
宝物提供平成大学の圧倒的成長で差をつけろ、イゼットドラゴン
私の代わりに他環境レビューしといてくれ げんばねっこ先生
踏み倒すことしか考えないルーカデッキ
その他もろもろ
今挙げたデッキは漏れなく禁止にして欲しい
環境の楽しみを奪い多様性をなくすだけならまだ良かった
その環境を引きずり旧態依然としたテンプレデッキだけで固める地獄絵図
オリジナリティのあるデッキの芽を潰すことしかしないデッキしかいないから
本当に今のスタンはつまらない
ここまで自分の理想と考えに自信持てるの羨ましいね()
スタンのトップメタが三すくみになることすら受け入れられないなら別ゲーに行くといい
98
遅えんだわ、カス。
95
それな
オリジナルデッキで勝てないって悟ったら普通は別のオリジナル組むか諦めてコピーするだけだな
オリジナルデッキ作ってアリーナ潜ってもローグやサイクリングにボコボコにされて真顔になる毎日
MTGAはどうやってるのか知らないけどデッキの強さに応じてマッチングいじってるぽいから環境追うようなデッキを作らなければまぁまぁ平和に楽しめると思う
オリジナルデッキにこだわってる人って
環境デッキにどれだけ立ち向かえるかが醍醐味じゃないの?
104
本来はそうだと思うよ
でもあまりに勝ててなさすぎて環境デッキに対する不満と言う形でアウトプットしちゃってるんだろうけど
そこはもうオリジナルもコピーも使う人の自由って話でしかないよなぁ
アリーナ昨日やたらサイクリング当たったな
サイクリング、ウィノータ、根本原理…
個人的にイコリアのカードって不愉快なの多いわ
絶滅の契機だけは好き
最近はやっててオーコいた時と変わらん感じだわ…
それでもアリーナ最高だけど!
89とか98みたいな寒いの嫌い
先週はやたらイゼットドラゴンいたしなぁ、そういう流行りに乗っかる系なのかね
エルドレイン→イコリアで完成されたデッキが多くてなぁ。新しいの研究しなくても十分強いからそれしか勝たんてなるのはわかる。
ストリクスヘイヴンとか研究完全におざなりやもん。学部長コンボとか俺しか使ってるの見たことないわ。
要は最近イゼドラが目立ってたから多くのデッキがイゼドラ対策を取った結果、対策されてないナヤとサイクリングが勝ったってだけでしょ?極めて普通のメタの回り方じゃん
111
単に環境末期ってだけだからな今のスタン
ジャンケン成立してるしかなり健全だと思う
まあでも、スタンの記事の度にオリジナルが~って言い出すのは、大抵は自分じゃデッキ組んでないやつじゃないかと思うわ
自分じゃやらないのに野球の試合見て何やってんだよとか怒るおっさんみたいな
オリジナルデッキが勝ってもそれを元にコピーデッキ組まれるだけだしな。
個人的にMTGアリーナすきだけど、続いてもやっぱり今年いっぱいかな?
日本ではもはや他のソシャゲに勝てないよ
環境に詰まった後、更に凄いオリジナルデッキ出てきた事例なんて最近だとスケシ原野の天下だった時に突如として現れたケシスコンボの時くらいしか思いつかんな
あれももう2年前で言うほど最近でもないし
学校で自分の周りだと、明らかに話す人いないような奴しかMTGアリーナやってなくて、普通の友達はみんな他のソシャゲの話しかしてない
ここからウィザーズがどんなに頑張ろうが日本でこれ以上盛り上がる雰囲気は全然しない
※116
この間のジェスカイ変容もそれに入れていいのでは?
どうにも後の結果が続かないが
数年前グランプリ千葉?だかの思い出話を語ってくれた先輩は息してるだろうか…
117
MTGのメイン層って学校行ってる年齢の奴らじゃないだろ・・・
120
mtgは基本的におっさんと爺様のゲームだしな…
アリーナで少しは若い人が増えたって喜んでるくらいには高齢化した山村みたいな状態よ
沢山デッキあるしメタも回るし環境自体は良いんだよな
同じ環境が延々続いてて飽きたってだけで
122
ストリクスヘイブンのカード群が新しいタイプのデッキを作れる程のカードパワーなかったから何となくカルドハイムの頃から代り映えしない印象を与えている感はある
実際はスペル関連で結構色々変化与えてはいるんだがなんか地味な印象が拭えないあの大学のカード群
4th5thの黎明期はライバルいなかったから小中高生にも割と普及してたけど、今となってはまたコロコロがMTGに舵を切ってくれでもしない限り十代に爆発的な人気を得るのはちょっと難しかろう
あるとしたら親が黎明期プレイヤーで二世代でやってるケースで細々とくらいじゃないかと
※122
え…?
メタ回る…?環境自体は良い…?
メタ回ってるし環境も健全だろ?
なんか疑問もつところあるか?
MTGAがサービス終了するならMOなんざとっくの昔に終わってるやろ。
日本とかアジアの粗製運営とは違う。
アメリカとかヨーロッパとかのゲームは運営の想定スパンが違うからそこらへんは安心して良いと思う。まぁ最近は変わってきてるみたいやけど。
MTGはよく言われるけど終着点やから若い層の取り込みは無理やろ。
俺もやってたアーケードカードゲームがサービス終了したからMTG始めたし。
なんというか、プロモーション的には他のTcgはメイドカフェの客引きでMTGは行きつけのママって感じ。
123
主体にして組み合わせて使うと結構えぐい動きするんやけどな。
ルールスと学部長の相性とかプリズマリとガチョウ他食物系とのシナジーとか。
なんせ今の環境が完成され過ぎてて困る。
食物系は確かに相性いいけど、まともに使い勝手いいのがイゼットカラーになくて、わざわざティムールカラーにするほど強くない感じがするんだよね。
それこそオーコが禁止じゃなかったらもしかしてガラゼスティムールみたいなデッキあったかもしれんが。
129
ガチョウ→狼柳→プリズマリで4ターン目マグマオパスとか顔に10点飛ばしつつ除去とか撃てると気持ちいい。
意外に器用に回るから自分は好きよ。
いいと思うよ。そういうの大事にしておきたい。
たまらんたまらん騒いでるのって、クソ下手なガチ勢なん?
ガチにやってるけどクソ下手でボコボコにされてるからそう言ってんのかな?
見たことあるデッキばっかりで対戦してて楽しくない。でもそれは強いデッキで勝ちたい人が多いのは当然なのでプレイヤーが悪いわけじゃない。いっそのこと相棒レベルの環境に影響与えるメカニズムを毎セット導入すればメチャクチャ楽しいと思うよ。ストリクスヘイブンなら履修持ちの講義カードぐらいぶっ飛んだことやって欲しかった
※133
そういう自分はどんなデッキ使ってるんや?
競技場
え?
そもそもメンコゲーに上手い下手なんてないぞ?
そうですか
シャドバは大変ですね
MTGが他に勝ってるとでも思ってるのがすごいw
見飽きた見飽きたいうけど、MTGの場合はどんな強くても2年で見なくなる(&2年は使える)がスタンダードの利点だったからなぁ
そこを短くしたりインフレで変えようとしてどうなるかは、過去や他ゲーが証明してると
アリーナで消費速度が速くなった弊害やな
※139
スタンダードの利点はそうなんだけど、そのスタンのローテーション制度やブロック制が頻繁に変わってよく分からんとこある
そしてインフレに関しては、今この瞬間もMTGが壮大な実験中だと思う……
ローテーションは一回変えようとして反対食らって引っ込めただけで結局一度も変えてないでしょ
ブロック制も結局変更の影響を直接食らってるのはリミテでパック混ぜる話だけ
※141
まあ2ブロックにした時とか確かに分かりにくかったけど、今はそういう話はしてないんで
インフレってかパワーレベルの実験は、今に限らずいつの時代もしてると思う
結局ドラフトが楽しいのよね
でも金がかかる
まぁ下げすぎると誰も剥かなくなって氷河期になるからなぁ。
個人的には今は結構良い案配やと思うよ。
インフレ解消のためにカードパワー下げて、それで仮に売り上げが落ちたとしてもそんなのは安直なインフレの代償でしかない
借金みたいなもん
売り上げのためにインフレさせてたんなら、そら元に戻そうとしたら代償は受け入れざるを得ないに決まってる
それか今回みたいなやり方でやれば剥かなくなるとは限らない
単純に昔より強いカード刷るインフレじゃなくて、スタンダードの水準の問題でもあるからな
昔のカードより弱くてもスタンダードでは使うからみんな買うかと思えば、そういうデフレ環境が純粋に人気なくてスタン人口減るとかあったらしいし
結局素人が考えることは大体やっとるよ。
で、毎回『失敗でした』って記事書いとるよ。
そこそこのデッキパワーとメタ調整済ませればダイヤモンドくらいまでなら普通に行けるからあまり気にならないけどね
コピーデッキなんてほとんど使ったことないわ
美味しい思いをするにはコストが必要だってMTGやってりゃわかるだろって事だな
個人的にはテンプレートなデッキ同士の対戦でもサイド後何を取って何を抜くか、除去を何処に当てて何を温存するのかを考えるのもmtg の楽しさだと思うんだけど
まあそれでもテンプレデッキとやり過ぎて飽きたならリミテやるか別ゲーやって環境変わるの待てばいいんや
クソ弱オリジナルデッキでも回れば勝てたりするし、
いくらでもデッキ構築の練習出来るからMTGAすき。
148
やってないだろ
アリーナの遅延対策やらずにずっと無視してるだろ
素人が思いつく事やってる?
どこが?