2月21日、マジックアリーナ上でスタンダードにて行われたカルドハイムチャンピオンシップ予選。優勝は赤単アグロを使用したChristoffer Larsen選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
赤単アグロ
プレイヤー:Christoffer Larsen |
2nd |
ジェスカイサイクリング
プレイヤー:simon kamerow |
3rd |
赤単アグロ
プレイヤー:sandydogmtg |
4th |
ナヤフューリー
プレイヤー:liopoil |
5th |
赤単アグロ
プレイヤー:J P |
6th |
スゥルタイ根本原理
プレイヤー:outback@ Horie |
7th |
ジャンドサクリファイス
プレイヤー:Riley Hicks |
8th |
セレズニアアドベンチャー
プレイヤー:targetplayer |
トップ8デッキリスト
優勝:赤単アグロ プレイヤー:Christoffer Larsen |
 |
 |
デッキリスト |
17:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
2:《エンバレス城/Castle Embereth》
23 lands
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《火刃の突撃者/Fireblade Charger》
4:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
4:《義賊/Robber of the Rich》
3:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
1:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
28 creatures |
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
1:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《霜噛み/Frost Bite》
9 other spells
3:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
2:《乱動する渦/Roiling Vortex》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
1:《エンバレスの聖騎士/Embereth Paladin》
15 sideboard cards |
2位:ジェスカイサイクリング(ルールス) プレイヤー:simon kamerow |
 |
 |
デッキリスト |
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
2:《平地/Plains》
1:《山/Mountain》
19 lands
4:《繁栄の狐/Flourishing Fox》
4:《ドラニスの癒し手/Drannith Healer》
4:《雄々しい救出者/Valiant Rescuer》
4:《ドラニスの刺突者/Drannith Stinger》
16 creatures |
4:《踏み穴のクレーター/Footfall Crater》
3:《型破りな協力/Improbable Alliance》
4:《血の希求/Go for Blood》
3:《願い与えの加護/Boon of the Wish-Giver》
4:《驚くべき発育/Startling Development》
4:《天頂の閃光/Zenith Flare》
3:《霜帳の奇襲/Frostveil Ambush》
25 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《否認/Negate》
2:《スカイクレイブの僧侶/Skyclave Cleric》
1:《型破りな協力/Improbable Alliance》
15 sideboard cards |
3位:赤単アグロ プレイヤー:sandydogmtg |
 |
 |
デッキリスト |
19:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
2:《エンバレス城/Castle Embereth》
25 lands
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《火刃の突撃者/Fireblade Charger》
4:《義賊/Robber of the Rich》
3:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
2:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
2:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
27 creatures |
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
4:《霜噛み/Frost Bite》
8 other spells
3:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
3:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
2:《火の予言/Fire Prophecy》
2:《乱動する渦/Roiling Vortex》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《魂焦がし/Soul Sear》
15 sideboard cards |
4位:ナヤフューリー プレイヤー:liopoil |
 |
 |
デッキリスト |
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《平地/Plains》
2:《山/Mountain》
1:《森/Forest》
20 lands
4:《巨人落とし/Giant Killer》
4:《群れの番人/Shepherd of the Flock》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
24 creatures |
4:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
4:《憤激解放/Unleash Fury》
4:《セジーリの防護/Sejiri Shelter》
4:《カズールの憤怒/Kazuul’s Fury》
16 other spells
3:《赦免のアルコン/Archon of Absolution》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《乱動する渦/Roiling Vortex》
1:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
1:《アクロス戦争/The Akroan War》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
15 sideboard cards |
5位:赤単アグロ プレイヤー:J P |
 |
 |
デッキリスト |
18:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
2:《エンバレス城/Castle Embereth》
24 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《火刃の突撃者/Fireblade Charger》
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
4:《義賊/Robber of the Rich》
4:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
2:《傷頭のアーニ/Arni Brokenbrow》
2:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
28 creatures |
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
4:《霜噛み/Frost Bite》
8 other spells
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
3:《乱動する渦/Roiling Vortex》
3:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
2:《エンバレスの聖騎士/Embereth Paladin》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
1:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
15 sideboard cards |
6位:スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) プレイヤー:outback@ Horie |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《森/Forest》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《沼/Swamp》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《島/Island》
30 lands
2:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
3 creatures |
3:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
1:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
2:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
1:《キオーラ、海神を打ち倒す/Kiora Bests the Sea God》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《耕作/Cultivate》
4:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
2:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《海門修復/Sea Gate Restoration》
2:《影の評決/Shadows’ Verdict》
4:《無情な行動/Heartless Act》
4:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
2:《取り除き/Eliminate》
1:《エレボスの介入/Erebos’s Intervention》
47 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
2:《否認/Negate》
2:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
2:《星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《鎖を解かれしもの、ポルクラノス/Polukranos, Unchained》
1:《取り除き/Eliminate》
1:《魂の粉砕/Soul Shatter》
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
15 sideboard cards |
7位:ジャンドサクリファイス プレイヤー:Riley Hicks |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
3:《沼/Swamp》
2:《山/Mountain》
2:《悪意の神殿/Temple of Malice》
1:《森/Forest》
24 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
4:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
3:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
2:《イマースタームの捕食者/Immersturm Predator》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
2:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
1:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
22 creatures |
3:《アクロス戦争/The Akroan War》
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
1:《屍呆症/Necromentia》
4:《村の儀式/Village Rites》
1:《カズールの憤怒/Kazuul’s Fury》
1:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
14 other spells
3:《屍呆症/Necromentia》
2:《無情な行動/Heartless Act》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
1:《強迫/Duress》
1:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
1:《秘密を知るもの、トスキ/Toski, Bearer of Secrets》
1:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
0:《戦いの誇示/Battle Display》
1:《アクロス戦争/The Akroan War》
1:《仮面の蛮人/Masked Vandal》
15 sideboard cards |
8位:セレズニアアドベンチャー プレイヤー:targetplayer |
 |
 |
デッキリスト |
7:《平地/Plains》
6:《森/Forest》
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
2:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
22 lands
4:《巨人落とし/Giant Killer》
4:《堕ちたる者の案内者/Usher of the Fallen》
4:《群れの番人/Shepherd of the Flock》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《歴戦の神聖刃/Seasoned Hallowblade》
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
4:《秘密を知るもの、トスキ/Toski, Bearer of Secrets》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
34 creatures |
2:《スカイクレイブの大鎚/Maul of the Skyclaves》
2:《カビーラの叩き伏せ/Kabira Takedown》
4 other spells
4:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
3:《鎖巣網のアラクニル/Chainweb Aracnir》
3:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
2:《仮面の蛮人/Masked Vandal》
2:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
1:《巻き添え/Run Afoul》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
環境統計
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
スゥルタイ根本原理 |
42(1) |
15.4% |
グルールアドベンチャー |
40 |
14.7% |
赤単アグロ |
37(3) |
13.6% |
白単アグロ |
27 |
9.92% |
ナヤフューリー |
26(1) |
9.55% |
ディミーアローグ |
14 |
5.14% |
ジェスカイサイクリング |
13(1) |
4.77% |
ラクドスサクリファイス |
10 |
3.67% |
エスパードゥーム |
10 |
3.67% |
ディミーアコントロール |
8 |
2.94% |
その他(使用者6名以下) |
45(2) |
16.5% |
合計 |
272 |
– |
ソース
$5K Kaldheim Championship Qualifier
白単、白単どこ……
赤単握ってると白単相手に不利感じるんだけどそうでもないの?
赤単も純粋強化か
※2
俺が白単使うと赤単には綺麗に自軍をさばかれ、態勢立て直す間もなくひき殺されてるのでそうでもない
赤単はまぐれでしか勝てないデッキ
見事な環境回転率
赤単は燃えがら地獄が飛ぶと悶絶するあらなあ
イゼットテンポでメインから入れているけど、お客様よ
白単はもうダメだよ…
他アグロとのKP差とサイドボードの弱さと赦免のアルコンとかいう最強対策カードのお陰で立ち位置悪すぎる
※8
神聖刃は大槌装備するタイミングで除去やバウンスが延々と飛んできて、無駄に手札やマナ使わされるしね
イッヌやアルセイドがいる時は強いけど、いないと勝ち筋が細すぎる
コントロールが台頭すればそれを赤単が轢き殺す
とても健全
サイクリングが上位にいるのはなんか新鮮
使ってて楽しいし安定してるけどトーナメントレベルまではいかないイメージだったんだが
スカルドの決戦はダメだな。
軽くて追加の効果が雑に強すぎる。
スゥルタイくん連続トップメタなのに無様にアグロに轢き殺されたな
確かにこの数日で赤単に当たる回数かなり増えた。ゴルガリ使ってる身としてはサイクリングの方が、目の前の生物掃かないかんし、墓地も掃除しなきゃいかんしで忙しいから大変
アルコンとかいう白単だけを殺すカード
いい環境だ
一風変わったデッキもいて面白いなあ
グルールがボコボコの中セレズニアとナヤが入賞してるのすごい
なんだろう嘘つくのやめてもらえませんか?
「あなおたがコントロールする、他のすべてのクリーチャーは・・・」
名実ともに愛称はナーフィー
白単は1マナ2/1の選択肢がもうちょっとあればなぁ
ほらな根本原理なんて大したことないだろ
俺の見立て通りだわ
フューリー面白過ぎだろ
正直今の環境めっちゃ面白い
サイクリングは天頂通せば根本原理でリーチかけられようがアグロに詰められようがひっくり返せるからいい位置になったなぁって感じ
新セット出てもあまりリスト変わらなかった赤単に、20枚以上の新規カードを採用させたカルドハイムは超凄いセットなのでは?(ほぼ土地)
エンバレスの聖騎士を採用したリストが出てきたね
スゥルタイ根本原理が流行るならサイドに定着するかな
やっぱミシュランが強いね
しっかしほんとジャンク系ってか雑多なミッドレンジ消えたな
スタンとは思えない。最近はしらんけど遊戯王見てるみたいだ
※26
霜噛みで倒される可能性があるけど、お互いに打つ手が尽きた時に強烈な一撃が刺せたり、対戦相手の不意を突くことができるのが偉い
対赤単に悪斬入れてるけどだいぶ仕事してくれる
環境の除去がほぼラスかエンチャントだからな
義賊とミシュランの組み合わせが厄介なんだよ
序盤に2~3回義賊で殴られて追放されてたカードが終盤にミシュランに殴られたときに使われるのが本当に酷い
白単使ってるけど、赤単に不利とは思えないけどなぁ。
赤単ほどの速度出ないから、低速デッキをきっちり狩りきれずに総合勝率が低い、って話ならわかるけど。
あと、今日、ラクドスサクリファイスにめっちゃ当たる。これ流行るなら、再びアグロが減ってスゥルタイ増えるかもな。
27
アドベンチャーとサイクリングはそうかもしれないけど赤単根本原理とかは違うだろ
ミッドレンジいないのは根本原理がつらいせい
赤単と白単は除去の差がそのまま結果に繋がった感じかな?
霜噛み、火刃の突撃者と軽量除去増えて、白単側はジリ貧になったところをそのまま轢き●されるみたいな。
スゥルタイがミッドレンジを抑えつけたと思ったらアグロが轢き殺しに来てそうなるとサクリファイスやアドベンチャーが出てきて…メタは凄い回ってるな
回りすぎて追うの止めたわ
ディミーアコンが勝ち組
アグロも根本原理も倒せる
トスキ4は思いきりがよくていいわね
プロがどんなデッキ持ち込んでくるか楽しみだな
vv. 白単使ってますが、自分も赤単は結構勝ってる様に思います。ただ、白単は赤単よりそれぞれのカードの役割が細分化されてて、赤単より引きがシビアなイメージですね。破壊耐性と強化手段が早めに揃えば強いですが、片方ばかり来て、噛み合わないとしんどいです。
灯争大戦前の献身環境を思い出す良環境
やっぱアグロとパーミッションが同居するとメタが回るね
当時のスゥルタイミッドレンジみたいなメインが全部に不利だけど
サイド後は全部に6割みたいなミッドレンジは出てくるだろうか
もしかして良環境なのでは
今週末のMQW何握ろう
今までアグロ使ってきたけど、ちょうどスゥルタイ減りそうなタイミングだし、負け組になっちゃうかな
かといって、いまさら他のプレイングが難しいデッキへの乗り換えは無理だし…ぐぬぬ
霜噛みがミシュラン焼けて強い
※41
前回で環境が~っつってたのは全員早漏で
重いぶっぱデッキが環境に跋扈した結果メタが回るかどうかが問題で結果このようにきちんとメタが推移してる良環境やね
まぁ一強環境が好きってタイプの人間と、自分の使ってないデッキが嫌いって言うシャドバキッズが多いからみんながみんな良環境って思うメタは有りえないけど
スゥルタイもアグロ対策のサイドボードを長老ガーガロスにしてるね
今更語るまでもないんだけど、リスト観てるとパワカ祭りなエルドレイン産の中でも赤は特に高水準に纏まってるね。城、出来事、亜神、領主、神話アーティファクトサイクルどれも一線級なのズルくない?
根本原理使ってるけど安息地がやっぱ辛い
でも全除去嫌って早いターンから起動したところサクッと除去ってテンポアドえぐい時もあるから赤単側も難しいだろうな、と思う
良い環境だと思うわ
エルドレイン「亜神は冤罪」
46
亜神はテーロスだ
赤は強いけどそれ以上に緑がやばい
レアどころかアンコですら半分以上構築実績がある
よく理解してないんだが、なんで最近またサイクリングが元気になって来たの?
ドラゴン2倍パンチやばいな こういう一撃必殺のデッキ好きだわ
MPLが赤単有利と言っているので赤単有利
赤単強い環境は良い環境
※48 49
アナックス他の亜人より性能頭一個抜けてるから錯覚してたわ()
訂正ありがとう。
霜噛みが3点火力になるのがえらいよなやっぱ。
ミッドレンジも結構やけちゃう
※50
変な話ではあるがカルドハイムが出てから全体的なデッキのパワーが下がった印象がある
メタゲームでお互いに潰し合っている結果その隙をついてサイクリングが勝ててしまうんだと思う
33
亀で申し訳ないんだけど根本原理もなにも最近ずーっとジャンク系のミッドレンジいなくない?
アグロ、ランプ、コントロール、デザイナーズ
最後にジャンクっぽいの見たのマルドゥ機体とか悪夢のバントカンパニーとかそれくらい前な気がする
ジャンクっぽいのでてもここ数年大体マナかアドかどっちかぶっこわれてて禁止食らってるし
5
まぐれでしか勝てないのになんでトップ8に3人も赤単がいるんですかねえ?
中速向けのカードはコスト踏み倒しとかライフゲインドローマナ加速とか+で鹿とかし過ぎて消え去ったからね
思えばミッドレンジ戦術って一体なにするのが無難なんだろうか?
57
献身灯争のときのスゥルタイが最後じゃないか
エルドレインからあとは踏み倒すかランプかになったせいで普通のミッドレンジはあんま見ないな
>>57
数サイクル前にゴルガリ&スゥルタイミッドレンジがメタゲームの中心だった時があったと思うのですが…
※50
メタと土地。
80枚デッキが増えた(80枚だとサイド後も墓地対策を引き込める確率が低い)。緑系が衰退して、苦手だった軟泥が減った。ローグが減って、天頂の閃光が通りやすいデッキが増えた。
両面二色土地が増えて、型破りな協力を使うジェスカイ型が成立した。唱えられるサイクリング持ちの呪文も増えて、プレイングの柔軟性が上がった。
60
ランプでしょ。螺旋草食獣楽園のドルイドからニッサハイドロ繋げて糞みたいなマナとドローでぐちゃぐちゃにする感じ。
ラヴニカはずーっとハイドロでジャンクなかったと思う。
シミック、バント、スルタイと派生はあれど、どれも上に書いた基本は外さなかったし。
ゴルガリが強かったのはイクサランだっけか。暴君採取最終入ってる奴か
サイクリングってイコリアと一部エルドレで完結してて、マナ基盤以外ほぼ強化要素無かったから、正直このまま消えると思ってたんだけど、カードプール広がって他のデッキが強化されたら一緒に上がってきたというのは面白いな
黄金架のドラゴンくんグロブリ級のパワカだったな
色んなデッキで使われまくってるし宝物の使われ方がそれぞれ違うのもすげーわ
型破りな協力いれたサイクリングは強いんだけどマナ基盤が不安定になる弱点があったんだけどそれが解消されたもんな
しばらく禁止が出なさそうで何より
63
ゴルガリが強かったのはラヴニカのギルド期だな。
イクサランまでの暴君、探検セット、除去にギルドヴラスカ、真夜中の死神、採取最終が加わって正統派ハイパワーミッドレンジのお手本みたいになってたヤツ
神環境
今更アリーナオープンの結果見たが実力ゲー過ぎて吹いたわ
ここの常連のMTG運ゲー連呼マンって運ゲーの筈のMTGの更に運が必要な筈のリミテ結果のアレ見てどう答えるんや
グッドスタッフ系のミッドレンジなら前環境の赤緑も近いと思うけどな
昔と比べてビートする速度は落ちてるし、パワーカード詰め込みデッキのレンジも後ろにずれてるのでは
70
無関係な記事に出張ってまで他人の結果マウントかぁ
時のらせんリマスターの発表はまだか。
46
逆に言えば、スタン落ちしたら真っ先に地獄を見る
赤単に先行取られたとき何やっても詰んでるパターン多くて虚無
傷頭のアーニ使ってたけど普通に弱いよ。
信心稼げて脱出もでかる灰のフェニックスの方が強い。ローグにも刺さるし。
>>65
プラチナ止まりニキも草葉の陰で微笑んでるよきっと
白は回復エンジン積んでると赤に対して有利
ヘリオッド型じゃない速度優先タイプならトントンってとこ
基本的に白は赤には強い
いろんなデッキある環境は良環境 ただメタデッキメインで使う側からしたらメタが組めなさ過ぎて辛い・・・
ティムール根本原理デッキやっぱないよなぁ 使ってて勝率はいいんだが運要素高すぎるのはやっぱあかんか
63
そのタイプばっかりになったのはエルドレイン以降
イクサランが残ってたときはミッドレンジ型が結構多かった
ランプだときつい相手がいたからな
今は黒単ならず者の時代なんだがwwwww
相変わらず情報が古いなここは
ミッドレンジ組めば赤単には滅法強くはあるんだけどそれ以外の全てに弱くなる感じ
僻境からの脱出解禁してもよさそう
82
そういうのは結果出してから言ってね♪
アルティメイタムで環境固まったとか言ってた奴ら笑える
赤単にはオルゾフクレリックだな
絶対に削り切らせないライフ量とサイズ感は使ってて面白い
ナヤフューリーってドラゴンをパンプするワンパンロマン砲かと思いきや、ベースがアドベンチャーだから骨太かつ色んな小テクが多くてはえーってなった
*84
むしろ決戦が禁止でしょ。
スカルドの決戦どこが禁止なの?
ベスト8のうち4位のたった一人しか採用してないのに
オムナスやオーコのようにゲームを決めるほどのパワーで環境染め上げましたか?
※90
必死www
75
BO3やれBO3
※90
(お小遣い貯めて買ったのに禁止されたら泣いちゃうよぉ…)
禁止って言いたいだけの馬鹿に触るなよ
馬鹿に道理を説いてどうする馬鹿め
僻地解禁したら根本原理が赤タッチ4色とかになりそうな
70
構築よりリミテの方が実力問われるんだよなぁ(火種投下
オムナスいないしランプはスゥルタイが強い今、僻境からの脱出返しても良くね?
スカルドの決戦が問題ないなら大差ないでしょ
スゥルタイ僻境=4色
スゥルタイスカルド=5色
OK?
87
クレリックは線が細くて他のデッキ相手に辛くてなあ
スゥルタイに僻境とか相性悪すぎない?
基本受けに回る除去コンが衝動的ドローなんて積んでも晒した隙に対したリターンは得られないでしょ
僻境解禁したらナヤベンチャーがみんなグルールベンチャーに帰りそう
ラスに決戦合わせるの楽しい。契機なら残ったクリーチャーにカウンター乗せれるから尚楽しい
いや~乱世乱世
霜噛みやべーよな
スタンに稲妻出すなやw
83
赤単につよいミッドって教えてほしいわ。
常に速度域的に後手後手になるし、ミッドが得意なマナ域になって何か切ったら隙出来るから宝剣なりで死ぬか残り数点焼き切られて死ぬよね
サイド後先攻なら有利取れるだろうけど後手だったり、一戦目だと有利感じられん。
吸血鬼と風景の変容や赤以外の4Cのケシスが暴れてようやくフェロキドンがお情けで落ちる直前に解禁されるレベルなのに
特に死んでも居ない緑やグルールやランプ系を僻境解禁して強くする理由がどこにあるのか
やっぱ罵り合いしてる時の方が伸びますね♪
いい加減、以前のカードと比べて全体的なコスパ高くするのなんとかならんか?
パックの売り上げや新能力出して多様性出したり事情があるのはわからなくもないが、パワーカードは新セットに一枚でいい
新セットを全体的にインフレさせる意味がわからん
よし、健全だな!
赤単や白単が多いアリーナのラダーだと緑単タッチ白が一番勝てる
スゥルタイに当たったら諦めよう
110
タッチ白は、どのカードのため?
大体後手引くと赤単に当たるからしんどすぎる、そういうときに限って遅めのデッキ握ってるし
105
黒絡めたミットレンジなら大体勝てるのでは
血の長の渇きとか最軽量の除去入れて2アクション取りやすくしとけばテンポ負けもそこまでしない
アドベンチャーとかのアドゴリゴリデッキには不利だけどね
mtg辞めるわ
クソゲーすぎ
1位と5位の人エンバレスのハゾレト入ってるやんwww
7マナソーサリー通したらだいたい勝つスルタイが一番多いからか、グルールとかボロスのアド稼げるアグロよりもっと早さ重視のアグロが今は有利なのね
※105
横から&ぶっちゃけおもちゃだけど、赤単憎しなら嵐生の飛び山羊使った赤白の除去コンはどう?
リムロックと砕骨の出来事はケアしないといけないけど霜噛みは実質巨大化になるし、切り裂かれた帆もメインから積めるからローグ辺りともまあまあ戦えると思う。
なお根本原理()
※114
ポケカおすすめ
※114
別にわざわざここで宣言しなくてもいいよ、バイバイ^^
※111
メインから入れるカードはないけど、ラクドス相手はヤシャーン、白単相手は赦免のアルコン、スゥルタイ相手は光輝王やレーデイン入れてなんとなくやってる
>119
タッチ白ありかもしれん
でも緑だけでも赤単白単には有利だからナヤ対策カードに振っても良いかも
何がいいかな?
スゥルタイ根本は赤単に弱そうだと思ったが、当然のごとく弱いのか
コントロールだと、パーミッション以外じゃ勝てそうにないわ
※120
2,3日前からスゥルタイが姿を消したから開けたサイドにドラニスの判事入れてるよ
それナヤでよくね?ってなってきたけど色事故少ない分安定してるからラダーはこれでいいやって感じ