週末にマジックオンライン上で行われたモダンチャレンジ。
2月6日の優勝は続唱ティボルトを使用したSMOKINBACON27選手
2月7日の優勝は続唱ティボルトを使用したDO0MSWITCH選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
続唱ティボルト
プレイヤー:SMOKINBACON27 |
2nd |
4色オムナス原野
プレイヤー:_TIA93_ |
3rd |
続唱ティボルト
プレイヤー:BAYESTA_93 |
4th |
バントスピリット
プレイヤー:REMF |
5th |
ボロスバーン
プレイヤー:NEWHJ |
6th |
デス&タックス
プレイヤー:CARD-WIELDINGCAT |
7th |
続唱ティボルト
プレイヤー:CAVEDAN |
8th |
ボロスバーン
プレイヤー:PTARTS2WIN |
トップ4デッキリスト
優勝:続唱ティボルト プレイヤー:SMOKINBACON27 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1:《爆発域/Blast Zone》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《森/Forest》
4:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《沼/Swamp》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
25 lands
3:《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
3:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
3:《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
4:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
21 creatures |
4:《悪魔の戦慄/Demonic Dread》
2:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
4:《血染めの月/Blood Moon》
14 other spells
1:《爆発域/Blast Zone》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《滅び/Damnation》
3:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
4:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
15 sideboard cards |
2位:4色オムナス原野 プレイヤー:_TIA93_ |
 |
 |
デッキリスト |
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
2:《死者の原野/Field of the Dead》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《森/Forest》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《島/Island》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
1:《平地/Plains》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
28 lands
2:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
6 creatures |
1:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《レンと六番/Wrenn and Six》
1:《約束の刻/Hour of Promise》
3:《謎めいた命令/Cryptic Command》
3:《否定の力/Force of Negation》
1:《成長のらせん/Growth Spiral》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《マナ漏出/Mana Leak》
4:《流刑への道/Path to Exile》
26 other spells
2:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
3:《天界の粛清/Celestial Purge》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
3位:続唱ティボルト プレイヤー:BAYESTA_93 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《マナの合流点/Mana Confluence》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
1:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
23 lands
1:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
13 creatures |
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《至高の評決/Supreme Verdict》
2:《万全+番人/Warrant+Warden》
3:《徴用/Commandeer》
2:《遠隔+不在/Far+Away》
2:《否定の力/Force of Negation》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
4:《献身的な嘆願/Ardent Plea》
24 other spells
1:《徴用/Commandeer》
4:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
1:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《不忠の糸/Threads of Disloyalty》
15 sideboard cards |
4位:バントスピリット プレイヤー:REMF |
 |
 |
デッキリスト |
1:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《森/Forest》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《地平線の梢/Horizon Canopy》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt》
1:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《冠水樹林帯/Waterlogged Grove》
2:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
20 lands
4:《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain》
1:《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
4:《貴族の教主/Noble Hierarch》
3:《鎖鳴らし/Rattlechains》
3:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
4:《呪文捕らえ/Spell Queller》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
31 creatures |
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《集合した中隊/Collected Company》
3:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
9 other spells
1:《オーリオックのチャンピオン/Auriok Champion》
3:《否定の力/Force of Negation》
2:《秋の騎士/Knight of Autumn》
2:《コーの火歩き/Kor Firewalker》
3:《流刑への道/Path to Exile》
2:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
続唱ティボルト |
5(3) |
15.6% |
ボロスバーン |
4(2) |
12.5% |
イゼット果敢 |
3 |
9.37% |
4色オムナス原野 |
3(1) |
9.37% |
ラクドスムーン |
2 |
6.25% |
ヘリオッドカンパニー |
2 |
6.25% |
ハンマータイム(ルールス) |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
11(2) |
34.3% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
続唱ティボルト
プレイヤー:DO0MSWITCH |
2nd |
続唱ティボルト
プレイヤー:YUYAN |
3rd |
バント再生
プレイヤー:MUSSIE99 |
4th |
ジャンドシャドウ
プレイヤー:NEKONEKONEKO |
5th |
ディミーアミル
プレイヤー:OSCAR_FRANCO |
6th |
マーフォーク
プレイヤー:KAKTUSOWYSMOK |
7th |
続唱ティボルト
プレイヤー:LAVARIDGE |
8th |
ハンマータイム
プレイヤー:PEDROGUSH |
トップ4デッキリスト
優勝:続唱ティボルト プレイヤー:DO0MSWITCH |
 |
 |
デッキリスト |
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《死者の原野/Field of the Dead》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《湿った墓/Watery Grave》
26 lands
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
4:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
3:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
15 creatures |
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
2:《謎めいた命令/Cryptic Command》
1:《四肢切断/Dismember》
4:《否定の力/Force of Negation》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
4:《献身的な嘆願/Ardent Plea》
19 other spells
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《四肢切断/Dismember》
2:《炎渦竜巻/Firespout》
3:《コーの火歩き/Kor Firewalker》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《貪欲な罠/Ravenous Trap》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
15 sideboard cards |
2位:続唱ティボルト プレイヤー:YUYAN |
 |
 |
デッキリスト |
1:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《森/Forest》
2:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《島/Island》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《平地/Plains》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《湿った墓/Watery Grave》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
24 lands
3:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
15 creatures |
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《至高の評決/Supreme Verdict》
2:《遠隔+不在/Far+Away》
4:《否定の力/Force of Negation》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
4:《献身的な嘆願/Ardent Plea》
21 other spells
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
4:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
15 sideboard cards |
3位:バント再生 プレイヤー:MUSSIE99 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《氷河の氾濫原/Glacial Floodplain》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3:《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《霧氷林の滝/Rimewood Falls》
2:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
7:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
26 lands
4:《氷牙のコアトル/Ice-Fang Coatl》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
8 creatures |
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
3:《大魔導師の魔除け/Archmage’s Charm》
3:《謎めいた命令/Cryptic Command》
4:《嘘か真か/Fact or Fiction》
3:《否定の力/Force of Negation》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
1:《運命のきずな/Nexus of Fate》
2:《差し戻し/Remand》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
26 other spells
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
4:《流刑への道/Path to Exile》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《夏の帳/Veil of Summer》
2:《嵐の乗り切り/Weather the Storm》
15 sideboard cards |
4位:ジャンドシャドウ(ルールス) プレイヤー:NEKONEKONEKO |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《山/Mountain》
1:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《沼/Swamp》
3:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
19 lands
4:《ボーマットの急使/Bomat Courier》
4:《死の影/Death’s Shadow》
1:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《スカイクレイブの災い魔/Scourge of the Skyclaves》
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
21 creatures |
2:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《四肢切断/Dismember》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《ティムールの激闘/Temur Battle Rage》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
20 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《アングラスの暴力/Angrath’s Rampage》
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
3:《沸騰/Boil》
2:《コジレックの帰還/Kozilek’s Return》
3:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
続唱ティボルト |
13(3) |
40.6% |
その他(使用者1名) |
19(5) |
59.3% |
合計 |
32 |
– |
ソース
MODERN CHALLENGE(2/7) – マジック米公式サイト
MODERN CHALLENGE(2/8) – マジック米公式サイト
あー禁止だねー
グッバイティッボ
ティボルトとかいうネタしか作れない奴
禁止大好きイゼ速民に餌を与えてしまったか
初めての強いティボ…
続唱か両面か、ルールてこ入れしないとあかんのでは
はいルール改正
お疲れさまでした
神ティボの名にふさわしい活躍
※5
3マナティッボは普通に優秀なサイドカードだっただろ!!1111
※5
灯争ティボも優秀だったじゃん
まあ、分割カードみたいにルール改定決定だな
別にティボルトだけじゃなくてストリクスヘイヴンでも両面でまくる宣言あるしルール改正必至だろ。
レガシーでも暴れてるし終わりだな
来ちゃったよ~×4(アニメぼのぼののしまっちゃう動物風)
これはダメでしょう、禁止は待ったなし。
はい、両面カードはルール変更!
カルドハイムをさんざん売った後でね
あのティボルトがオムナスと互角以上に渡り合う日が来るとは……
アリーナが絡まなければ2ヶ月くらい執行猶予あるんじゃない?
……ルール改定フラグを立てやがって……。。
正直7マナPWとしては控えめだけども、3マナで出て来るのはバグ。
2マナクリーチャーとしても最低限の仕事はするし。
サムネのティボルトが、「たっはー、やっぱ本気出したら俺様強すぎるよなー。やっちまったぜー」とか言ってるようにしか見えねえよもう。
カルドハイムおすすめカード企画では「ルールが変わらなければ」と必ず注釈がついてたな
ウィザーズ馬鹿すぎ問題
カード作ってる連中大丈夫かこれ
この内容やと暴力的な突発が禁止なりそう…
2マナのPWが弱いわけないんだよなあ…(すっとぼけ
1ゲームで3~4回出てくるのは流石にNG
ティボルトが最弱から最強へ!
ティボは適正なんだ、続唱が強いんだ
※18
この2年で何を見てきたんだ
売り逃げする前提でカード作ってるから当然正気だしこれからもこんな感じのカードが環境を破壊し続けるぞ
なんならストリクスヘイヴンで売り逃げするまでノータッチかもな
組んだデッキが半年と経たないうちにインフレと禁止で紙束になるモダンをすこれ
ガチで最強の2マナPWじゃねえか
スタンでは適正なんだし禁止や両面ルール改正よりは続唱のルールを改正した方がいい気がする
18
スタンでは適正なのでセーフ オーコとは違う
>>24
だな。開き直ってるからな。最近。
ティボルトはしっかりバランスの取れた適切なデザインのカードでしょ
問題はバランス無視して踏み倒す続唱のほう
※26
スタンで適正かどうかって言われると正直どうなの?
マリガンは手札揃えるだけ最速2ターン目にはゲーム崩壊
相手してても使ってみても運ゲーお祈りゲーすぎて不快感半端ないわ
ティボルト2マナPWでネタにされてた頃が一番幸せだったのではないのか
ウィザーズは昔から下の環境のことまで気にかけてないって言ってなかった?スタンで暴れてなきゃ別にええやろ
知らんけど多分いずれメタられてきて一強の座は退きそう
ガルドハイム のセットブースターからティボルトが出たんだ。
リストの灯争ティボルトが出たんだ…。
正直マリガンをロンドンからバンクーバーのに戻すだけで結果壊滅しそうだがどうなんだ
ティッボ自体はまあ凡…なカードだけど、悪用前提の今の状況止めるならルールいじるのが吉か
7マナティボルトが戦場を離れるとき、「あなたがコントロールするパーマネントは初代ティボルトになる」紋章を得るエラッタすれば解決や
両面のルール変わるか続唱のルール変わるかティボルト禁止か
29
スタンでゲーム崩壊? 計略の方と勘違いしてないか?
対策されてなんだかんだでほどほどの位置に落ち着くんじゃないか
そうなれば他のコンボデッキが許されてるのにこれがダメな理由はないわけで
続唱のルールがリャンメンカード考慮してないものだったから仕方ナス
KHM売るだけ売ってルール改正かな
優良誤認かな
日曜の準優勝、管理人じゃねーかw
両面カードのルールを整備して、裏面を踏み倒しでは出せないようにすれば良いだけでしょう。
ついでに、ヴァルキーを入れたらルールスを相棒に出来ないようにも整備してくれたら尚よし。
このまま定着するかどうか次第だな。出てすぐなんで、まだなんとも。
ゆうやんも続唱ティボルトか
一ヶ月くらいしてカルドハイム捌けたらルール改正でしょ
イコリアとおんなじやつ
速攻コンボだからメタカードでどうこうって話じゃないんだよなぁ
まぁ両面ルールの変更で落ち着くだろう
まあスタンとパイオニアへの影響は薄そう
ていうか続唱ティボルト/その他ってまとめ方急に雑になったなw
下は別に禁止対応でええやろ
とはいえ、1枚のカードのせいでルール改定は好ましいことではない
ティボを刷らなきゃ良かっただけだし
さすがに開発の落ち度じゃないかね
48
ティボ以外全部使用者1名のデッキだったんでしょ
そう、《自然の怒りのタイタン、ウーロ》です。「除去と打ち消しと《自然の怒りのタイタン、ウーロ》さえあればゲームに勝てる」という言葉がありますが、その《自然の怒りのタイタン、ウーロ》が続唱呪文に変わっただけです。
そう言われてみるとそうやな
方向性かわってないんかーい
ティボルトの英雄譚の「力強く聡明というだけでなく、多くの才能ゆえに、出会ったほとんどの者たちから嫌われていた」が冗談になってない状況で笑える
こんなん超起源とほとんど変わらんデッキなのになんで今更続唱のルール変えろとかいうのかわからん
問題になるならティボ禁止して終わりだろ
ティボルトに隠れたウーロと原野を絶対に許すな
絶対にだ
キーカード8枚体制の1枚コンボで他のオールインとは違ってパッケージ運用が可能だから多種多様なアーキタイプに組み込むこともできて再現性も高すぎるから長くは持たないでしょ
エルドラージの冬の死せる生みたいにアンチデッキが一時的に上がってくることはあっても基本は続唱ヴァルキー内でメタが回るだけだろうし
そこまで強くはないやろ、ウーロは追放で
29
俺は記事の内容ろくに読まんと、関係ない話始めるお前に不快感覚えるけどね
あーあこりゃティボルト計略禁止だわお疲れさん
当然だわ発表された瞬間から禁止されると思ってた
赤青果敢で余裕だわ
ちょっと待てよオイwwww
両面のルール改訂されるとしたら、あれだろ?www
裏面と合わせたコストにするってやつwww
これ完全にトリしばの流れやん!!!wwwwwwwwwwwwwww
ティボ禁止よりかは続唱カードを全禁止してきそうだな
このご時世で紙買ってるやつなんて少数だろうし、モダンでティボ禁止で終わりじゃない?
スタンじゃないから今までよりマシ
続唱もだけど、根本原理、ティボ計略あるし、ルール改定以外どうにもならないと思うけど。
続唱やティボ計略は全部禁止とかになっても良いとして、スタンで根本原理を禁止にするの?って感じだし。
※31
下のことは考えないってのはスタンで何も禁止になってなくて健全な環境が保っているときに初めて通じるセリフ
あらゆるフォーマットで2年近くやらかしまくってる時点でその言い分は単なる責任放棄にしかならないんだ
※52・55
なんならもう既にウーロ原野と同居するわ、ミラー対策も兼ねて3テフェ採用率あがるわで早くも環境の末期感が酷い
これで禁止するならウーロも禁止しろよ
「カードショップ セラ」のTwitterアカウントが凍結されてるけど、加藤英宝が何をやらかしたのか知ってる人いる?
全然関係ない話題ですまぬが、クレカ情報を流出させられて、しかもそれを半年以上も黙っていられたことがあったから、どうしても気になって
そもそもモードを持つ両面カードは追放領域では第1面の特性しか持たないはずなのに続唱では第2面を唱えることも選べるようになってるのがバグみたいなもんだし直感にも反するんで、何かを禁止って言うより続唱のルールを改定すべきだろ。
その理屈だと手札にある間も第1面の特性しか持ってないから、手札から唱える場合も第2面で唱えられないけどw
なぜか計略のほうの話をしているやつがいる謎
本文を全く読まずにタイトルだけ見てコメントしてるのかな…
エルドラージの冬
ホガークの夏
ティボルトの春
64
根本原理で出すのは特に問題ないだろ
選択肢が増えるけど踏み倒しになってないし
分割カードと同じようなルールにしても根本原理なら関係ない
まぁ続唱に手を入れるのが無難でしょ
表も裏も順当に使ってれば禁止になるようなカードパワー無いし
普通に使ってイカレポンチのカードをどうにかしてくれ
「ネタ系PWと揶揄られていた俺だったがもう遅い!両面カードのルールで最強PWに!」
ティボルトくんはなろう主人公だった…?
これ悪いのはティボじゃなくて続唱でしょ
今までも死せる生とか胡散臭い動きできてたしそれがティボで明るみになっただけ
72
問題だろ
単色のカードって書いてあんのに多色のカード出てくんのはおかしいでしょ
デザインを歪めてるという意味で続唱と変わらんわ
分割カードみたいにコストを合計値にするルールにはできないだろうし、
続唱だけルール変えても続唱と同系統のカードあるしでどうするんだろう?
続唱のルール改定はかなり難易度高いのよな……両面カードのほうは下手にいじると挙動変わるカード多すぎるからもっと無理だし、素直にティボ禁止が丸いと思うが、果たして
出現の根本原理からあらゆる多色パーマネントがリクルートできるなら問題だと思うが、ピンポイントでティボルトも出せることがどうデザインを歪めてて問題になるんだ?
※77
続唱のルール変えるなら続唱で捲った時の呪文にマナコスト制限かけるだけで解決する
マナコストの制限かかってる範囲が追放するカードだけで、唱える呪文に対してはマナコスト制限無いのが問題だから
とりあえず次セットでも裏面呪文出るだろうし
表<裏の呪文は全て悪用される可能性があるんだからそうなるとヤバい
根本原理も同じで表単色で裏多色だと全て問題になりうる
ジェスカイコンボの時もいっぱい入賞してきらめく願い禁止しようやって騒いでいつの間にか衰退したって経緯があるから暫く様子見ようや
まあこれお手軽さが上なんで当分上位荒らしてから裏面踏み倒しはダメよってルール改正で終わりだろうけど(予言された壊滅/Doom Foretold)
ルール改正で裏面踏み倒しを封じるのが一番丸いとは思うけど、ややこしいところだしルール的に可能かどうかルールグルの見解を聞きたいところではある
実際みんな、星界ティボルト踏み倒しの強さを脇に置いて、「マナコストや色などは表面を参照した上で、裏面で出す」って動きが自然だと思う?
自分は変だと思う。
そして、変だと思う派が多数になれば、そういう理由でのルール変更がありそう。
続唱が追放からプレイに移ったときにしれっとマナを参照しなくなるのがガンなんだから、そこも明記させればええんとちがうんかな
続唱で裏面唱えるのって公式想像出来てなかったように思う
プレイヤーに出来るよね⁉︎って聞かれて、で…出来ます…って答えちゃった感じなんかな
ぶっちゃけティボルトってそこまで強くないのにこの騒ぎなんだから、踏み倒しのルールの方を調整しないと今後の両面カードデザインにめちゃくちゃ制限が掛かりそう
84
同感。ぜひ頑張って直感的なルールにして欲しいところ。
強さだけなら、これ以降のカードは踏み倒し前提で調整して、もうデザイン終わってるのは禁止すれば済む話(スタンならともかく、下環境だし)。
両面のルール自体を変えるとか
続唱と根本原理のルールを変えるとか
やりようはある気はするけどな
まあ、禁止はないけど、マナコストのルールは変更するかなさすがに。それか唱えるタイミングの変更。
変更については文句出ても、変更内容聞けば当然な上に自然なルール整備だし。
86
さすがに、デザインチームの中に思いついた人はいたと思う。でも、スタン以外について考えるのは自分たちの仕事じゃない、って割り切ってそう。スタンに続唱や白日みたいなの入れないようにしよう、くらいは考えたかも。
続唱のルール変更難しいと唱えてる人達に聞きたいのだけど、これってそんなに難しい事なのですか?
パッと見、参照にした面のみとか、裏面は不可とか、合計コストとか、簡単に解決出来そうに見えるのですが。
表面のみ参照なら、リビエンも今まで通り使えるでしょうし。
続唱を使ってるからテコ入れが入るのがイヤなだけ?
・スタックや戦場以外では表面の情報だけ持つ
・プレイする時に表裏を選択する
を素直に組み合わせた結果こうなるんだから変なところは実際ない
両面のルール変更でどうにかしようとすると違うところに影響が噴出するから万一ルールいじるにしても続唱の方になるでしょ
白日もだけどなんで一回追放挟むんだろうね
サーチ→公開から直で唱えれるようにすればいいのにルール的になんか問題あるんかな
強い、挙動が直感的ではない、今後両面カードが出るたびに悪用される
仮に環境を支配しなくても、合わせ技一本でルール変更間違いなし
短い間でしたがご苦労さまでした
※92 それ続唱のルール変更じゃないじゃん
続唱ティボルト 13(3) 40.6%
その他(使用者1名) 19(5)
何この結果
モダンが…
両面のマナコストを表裏合計にすると地味にヴァルキーがプッシュとかで死ななくなって
それはそれで地味に面倒なんだよなぁ
※99
戦場に出てるときは表面だけ見るから死ぬので問題ないが
※99
おそらくスタック上と戦場以外の領域にあるときという定義になって、戦場にいるヴァルキーのCMCは2マナのままで変わらないだろう
ルールの穴を突いてヴァルキーの姿を利用したティボルトが好き勝手引っ掻き回すって意味では、最高にフレーバー再現度の高い環境ではある
モダンは禁止で調整するフォーマットって公式いってるし、ティボはスタンでは今の所普通だし、ティボ禁止でよろし。(続唱のルールがイかれてるだけど、めんどそうだし)
まさに「騙し屋」
ルールの間隙をつくトリックスター
相棒の時みたいにカスケードのルールをちょい変更するんでしょ「表面の呪文しか唱えられない」とかに
84
両面カードの動き自体はおかしいとこないと思う
唱えるときにマナを参照しなくなるカードの動きがおかしく感じる
これでストリクスヘイヴンで続唱あったら笑う
まさかティッボがナーフ対象のカードにまでなるとはな…
禁止もルール改正もしないんじゃないの?
ストリクスヘイブンでまた大きく環境変わってどうでも良くなりそう
ドラニスの判事入りヘイトベアーの出番だ
均衡の復元「続唱のルールは変えなくても大丈夫(続唱バランス)」
|
祖先の幻視「オレらが公式からセーフ扱いなのがその証拠(予言により)」
|
死せる生「つまり、大丈夫じゃないのはティボルト側。(リビングエンド)」
|
命運の輪「はい論破!証明終了。(???)」
|
|
|
超起源「ところでオレの禁止解除はまだですか?超不機嫌!」
まともに環境追う方がバカを見るゲーム
いま売れてるカードの中では一番環境壊れが続いてるしボチボチ本当に引退者続出しそうね
くだらねえ動きだなあ
こういうのゲームとはいえフェアプレー的な精神であまり受け入れられないんちゃうか
続唱ティボルトは強いけど、打った瞬間にゲームが終わる超起源よりましだろ
超起源のときは禁止対応だったんだから同じにすべき
続唱の意図する挙動ではないだろうから、何らかの手は入るとは思うが•••
ルール改訂が丸いけど、はじめに気づけなかったものかね
87
そこまで強くない(続唱関係ないSCGトップ12の半分がヴァルキー使用)
むしろ相棒みたく続唱も追加マナ要求する方向でルール変更すればええ
ルール改定なしで禁止で対応なら、スタンでティボルトか根本原理が禁止、モダン以下でティボルト禁止となるだろうけど。
オムナスは禁止以外解決がなかったけど、今回はルール改定が一番無難そうに見えるがしますけどね。
↑、見える気がしますけどね。でした。
※67
今は冬だしカルドハイム発売中だし、時代の波に乗った形かと。
亜麻色の侵入者でルール変更なかったんだからしないでしょ
文字抜け失礼致しました。
※112
紙専からしたらイベント出来ないからカード買う理由もないし、完全に環境を追う熱が冷めてるわ。最近の公式の雑過ぎる仕事に貢ぐのも馬鹿らしいし。ちょいちょい身内でEDHやってるだけで満足
クリーチャーで殴り合ったり動きを妨害する普通のゲームはモダンじゃあもう体験できないね
相手の行動に一切関係なく勝ち負け決まる試合も少なくないからゲームと呼べるかも分からない
ここ2年はバグみたいなカードが多すぎて強いカードを5枚10枚禁止にしたところでアブザンみたいなデッキは二度と日の目は見れないだろうね
亜麻色の侵入者ってなんか問題あったっけ
続唱で出来事を唱えられるって事じゃないですか?
使う程のものではなかったから、モダン以下で問題にはなってなかったでしょうが。
血編み髪のエルフ「まーた続唱の悪口してる……」
カードパワーが高いの出てから問題にしてルール変更しますって下らないでしょ
泥棒に続き詐欺師も禁止か
出現の根本原理からティボルト出るのは直感的じゃないのはこっちもだから続唱の方調整するならこっちも直した方がいいんじゃね? ぐらいの話で禁止するほどの強さじゃねーよ
変身する両面カードとは区別して
モードを持つ両面カードの点数で見たマナコストのルール変えれば済むだけでは?
現状だと戦場やスタック上では表面で点数で見たマナコスト決定されるけど、普通に意味不明だし
裏面にちゃんとマナコストかいてんだから点数で見たマナコストもそこ参照じゃいかんの?
問題になったらルール変更や禁止で調整するのはバランスを考えるなら良い事でしょう。全然下らなくないと思いますが。
最初の効果によって追放領域にいったカードを唱えるんだから
カードを裏向きに追放するって書いてない限り追放領域に裏も表もモードも存在しないでしょ
ティボルトはモダンとレガシーで消えてくれれば良いけどウーロや果敢も相手して糞つまらない
つーか分割カードで似たような問題起きて1回ルール改訂してんのに何で似た様なこと起こしてんだと
アリーナの時代になってほんと良かったな
紙の頃だったらティボルト買った人の怨念が溢れていただろう
裏面も何も両面カードは両方表だぞ
モード両面カードのモード選択は、手札からプレイするときのみ、にしたらどうだろうか?
さすがに気付いてて刷ったと思うよ。MDFCはマローが長年温めていたアイデアだからね。
※67
情弱から騙しとるようにして稼いだ金で原画買い漁ってるからじゃない?
普通だったら今まで通りティボ禁止
踏み倒しの方が駄目だって判断されたら3マナ続唱まとめて禁止
今後のMDFCでも同様の問題が不可避ならMDFCかカードを見つけた後に唱える系のルール変更
どれなのか
130
根本原理どうにかするのって結構問題が出るぞ
改定するなら続唱じゃなくて間違いなく両面に対してだろうけど、白日みたいな〇マナ以下とかあるし。分割みたいに両面のコストの合計がってのが分かりやすいけど…どう対処するんだろ
次セットも両面カードあるならルール改定しないと無理でしょ
ティボだけの問題じゃない
次セットはもう印刷、次の次はもうデザイン出来ているだろうし
「モードを持つカードが効果によって唱えられる場合、効果の参照された面でしか唱えられない」
って変えるだけで全部解決やろ
そうすれば基本は両面は表面だけだし出来事は生物だけだし、無駄な禁止もいらない
※120.140.
ガチでカードショップセラのTwitterアカウントが凍結された理由を知ってる人、いない?
大喜利はいいから
色マナ縛られるしX呪文に影響するけど
あなたはそれ(めくれた奴)をこの(続唱)呪文のマナコスト分軽減してプレイしてもよい
みたいなんが好み
そもそも踏み倒す動きの色マナガバが好きじゃない
根本的に続唱がクソシステムというのは間違いないんだが、過去のクソシステムを使えるのが下環境という話ではあるので
※146
そんなに心配か。
だいたい企業垢が突然BANされるときっていうのは創業年月日をツイッターのプロフィールで誕生日設定してしまうパターンが多い。例えば創業10周年で誕生日設定してしまうと人間で言う10歳児扱いになってしまって、規約違反で即BANされる。
※146
もしくはアンチから一斉に通報されて機械的にBANされたか、ヘッダーがエロ画像認定されたか
※150.
ああ、そういえば女性の性を商品化したような卑猥なイラストがアイコンだったな
あれは放置すると日本人の民度が疑われるから、今の社会情勢だと凍結不可避
軽めの表面とロマンの裏面って両面カード自体は今後も出る可能性があるカードだと思うからルールの改正が適切だと思うけどな
そもそも表が2マナだから裏面の7マナを踏み倒せますって直感的でもないし
なんでかフェイズ0の話思い出した
直感的じゃないって気軽に言うけど、他に大きな影響ないようにルール変更すると結局直感的じゃないきがする
145みたいに
ルールの穴といえば穴だけど、解禁後すぐにわかる程度には大きな穴だった
一週間でモダン禁止域に達しているわけだし
開発陣の目が節穴だったか……
145結構直感的で分かりやすいと思うけど。
普通に両面は表でも裏でも参照できようにして参照した時の面でしか唱えられなかったり場に出せなかったりすればいいだけでは
これならついでにスパイも潰せてハッピー
ルールの隙は楽しみのスペース。
そんなにルールの隙が嫌ならババ抜きでもしてたら?
146
ここで聞くことじゃないから皆真面目に答えないって何で分からないの?
他所行ってくれ
※155
プレイデザインチームの目が節穴でないといつから錯覚していた?
両面カードとかいうややこしいものを作るからこうなるのでは!!?!?
正確にはモードのある両面カードだな。
元々の両面カードは一面参照で徹底してたから
モダン禁止で様子見すると予想
それまでMO民は耐えて
>>157
裏面土地を出せるようになって、ウーロがまた強化されるなw
ルール改正が無難な着地点だと思う
参照するときのマナコストが分割と同じ扱い(表裏の合計)になるだけじゃダメなんですかね?(下側に反対面のマナコストは記載されてるんだから、直感的にも大丈夫なはず)
とりあえず直感的とかいうフワッとした言葉で議論すんのやめない?
人によって受け取り方が違うのに解があるわけないじゃん
分割と同じ扱いにするのが一番丸いってのは同意
>164
ウーロが強くなるのはさておいて、能力で小道を置こうとすると表面でしか出せないのは涙の川めいた不平等二色土地感があるから、直感的には両面それぞれを参照できて欲しさはある。
パワーレベルの話はしらん
ルールもカードの機能もそのままで良い。
ただ、裏面はDeckMasterで統一した方が美しい。
分割や反転のデザインで表現してほしかったな。
ここまでティボルトまみれになるとは思わなかったが、一年くらいはこれでいいよ紙大会ないし
一番丸いも個々によって答えが違うじゃんね
※168
反転カードは元々クソデザインでストーム値8だと思っていたし両面カードが役割を継承したから今はストーム値は10だ。って大分前に言ってたからとてつもない奇跡が起きない限りは今後新規に現れることはない。
あと分割カードはパーマネントに使う場合どっちかよくわからん問題が発生するのでこのようなことには使えない。
ルール改正が入っても両面ティッボを3マナティッボと2マナティッボに入れ替えれば続唱ティボルトのコンセプトは継続可能
よし、何も問題ないな
開発陣ディスられてるけどティボルト初動2kとかで飛ぶように売れたわけでも派手に値動きもしてなかったし、プレイヤーの大半も見抜けてなかったのでは?
両面参照できるようになったらロームやレン6で第二面土地のカード拾ってこれるようになってえらいことになるな
墓地以外からとかにするのはそれこそ直感的じゃないし。
なんかマジでここでしかMTGの話出来ないのかって奴おるよな
2コス参照して唱えていいよってなってるのになぜ7コス唱えられるのか意味わからんよ
174
ねーお前のお母さんデブ?
数週間モダンで彗星のように輝く、その後ルール改正で人々の記憶にだけ残るが開発がパッケージしたデザインだよ
ティボはメタレベルでもプレインズウォークしちゃいました的なネタ
騙し屋のフレーバーに恥じない活躍してんなティボ
マナ・コスト踏み倒す場合は1面オンリーになるのかな?
今のうちにルール整備していかんと両面分割カードとか複雑すぎて刷れんね
△ティッボが強い
△続唱が強い
○3マナの続唱で7マナのPWが出せるのが強い
バントとデスタクがすごくまともに見える
紙の大会無いし放置でいいでしょ
どちらかの面が軽くてもう片方重くて,序盤でも終盤でも使えるよ,ってデザインはMDFCとしていい案だしスタンで悪さをさほどするわけでもないし,なんとか下環境の調整だけで終わってほしいね。
あと別に根本原理でティボルトくらい別にいいだろどうせダメだといわれたら別のヤバイカード選ぶだけだし。個人的にはエシカ面倒なのでルール改正してくれるなら助かるけど,ただの主観的要望すぎる。
スゥルタイ根本原理も単色のカード探して多色のカード降ってくるのはどうなの?と思わんでもないがな
まさかティボがここまで出世するとはこの海のリハク(以下略)
今の頭グルールなウィザーズがルールのこと考えてデザインしてるわけないだろ。
ウィザーズはもっと狡猾だろ
環境を染めるような新規のレアを刷り、新セットの売上を確保したのち禁止かルール改定
白々しく私たちは健全な環境になるよう注視してます。とか言う
オルゾフとディミーアを混ぜ合わせたような奴等だ
公式がオルゾフとディミーアなら我々がグルール化するのは自然な流れ
ルール改定/禁止すれば解決とかじゃなくて、せめて発売前に(ルール改定なり)調整しとけよって言う。明らか責任放棄だろ。
『デバッガーの皆さん、お金出してまでデバッグの協力してくれてありがとうございます。』
頭グルールならウーロスルーしてスタン落ち間近の成長のらせん禁止にしてウーロ延命させてからのローテ後すぐ禁止なんてクソみたいなことはしないでさっさとウーロ禁止にするから
190
カードゲーム会社の基本中の基本なのに(デバックを購入者にさせる、強くて禁止級のは売り切ってから禁止にする。売り切ってからルール替える)何を今更……
ルールのこと考えてないし考えてたとしても売ってから対応がココの基本でしょ
下で微妙な強さのコンボデッキが生まれたら良いな、ぐらいに思ってそう
分割カードとルール統一かな~
ティボの表裏逆にすれば解決しない?
まんぐうすう「禁止だあ?くそなまぬるすぎうてぃんてぃん!相棒を後出しジャンケンよろしく恣意的にカードパワーレベルでいらーたし続けてるくせにカー杯ガン無視のかみ忖度クソハゲ虫様、やらないかこと変態くそ鹿泥棒、おしゃぶり変態くそ緑青巨、こいつらガチモホハゲプレイ様どもにはいらーたかまさねえくせによお!いらーたかまして野ざらしや!」
げんばねっこ先生「デザイナー様そして現社長様を未来永劫ダムってヨシ!」
しの影「ほう、ダムネーション、滅びですな!わいをフルパワーに戻せやおら!」
ルールスママ猫「われわれは怪しい相棒ではないにゃ!フルパワーに戻してにゃ!」
やみのふくしん「相棒をフルパワーに戻せや!オラ!」
????「売り逃げする気とかまたンマイのぱくりかよ!いらーたーしまくりといいンマイのぱくりかましすぎやろお?!あっ、」
まんぐうすう「やぱわいやろお?!令和リメイク コモン 森 3/3 速攻 ダブルストライクのウルトラ敏捷なマングースをあくキャストするんや!コモンかつウィニーやから小さいこどもウィザードのみんなも新参ウィザードのみんなもさあいっしょにモダンでもビードゥダウン!クロッパーやろうや!」
そもそもウィザーズはカードデザインに際し下環境は考慮してないって明言してる。モダン以下で暴れてて「調整してないだろ」はそもそもお門違いだよ。
そう言うのはちゃんと上の環境を考慮してて初めて言って良い言葉やろ
オーコとウーロはそうだけど、ティボルトはスタンではちょうど良いカードパワーでちゃんと考慮されてるだろーが。
瓶詰脳「なあ、はよ分割カードと同じ運命辿ろうや…」