週末にマジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。
2月6日の優勝はラクドスサクリファイスを使用したSAPOA選手
2月7日の優勝はボロスアグロを使用したPASKARDI選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:SAPOA |
2nd |
ナヤアドベンチャー
プレイヤー:MW_94GA |
3rd |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:XFILE |
4th |
緑単アグロ
プレイヤー:MOGGED |
5th |
グルールアドベンチャー
プレイヤー:_GOBLINLACKEY |
6th |
緑単フード
プレイヤー:FINK64 |
7th |
赤単タッチ白アグロ
プレイヤー:ELYALLO |
8th |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:PETOMARTINE |
トップ4デッキリスト
優勝:ラクドスサクリファイス プレイヤー:SAPOA |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《山/Mountain》
2:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
6:《沼/Swamp》
22 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
3:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
2:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
19 creatures |
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
3:《無情な行動/Heartless Act》
4:《村の儀式/Village Rites》
4:《アクロス戦争/The Akroan War》
19 other spells
1:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《強迫/Duress》
2:《食らいつくし/Eat to Extinction》
2:《死者を目覚めさせる者、リリアナ/Liliana, Waker of the Dead》
4:《義賊/Robber of the Rich》
1:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
15 sideboard cards |
2位:ナヤアドベンチャー プレイヤー:MW_94GA |
 |
 |
デッキリスト |
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
1:《平地/Plains》
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
23 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《山火事の精霊/Brushfire Elemental》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《巨人落とし/Giant Killer》
2:《心火の供犠者/Heartfire Immolator》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
26 creatures |
3:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
2:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
2:《グレートヘンジ/The Great Henge》
4:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
11 other spells
3:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
3:《仮面の蛮人/Masked Vandal》
3:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
1:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
3:《魂焦がし/Soul Sear》
2:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
15 sideboard cards |
3位:ラクドスサクリファイス プレイヤー:XFILE |
 |
 |
デッキリスト |
3:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
5:《山/Mountain》
4:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
6:《沼/Swamp》
2:《悪意の神殿/Temple of Malice》
24 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
1:《イマースタームの捕食者/Immersturm Predator》
3:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
2:《ぬかるみのトリトン/Mire Triton》
1:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
3:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
20 creatures |
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
2:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
3:《村の儀式/Village Rites》
3:《アクロス戦争/The Akroan War》
2:《ティマレット、死者を呼び出す/Tymaret Calls the Dead》
16 other spells
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
1:《アクロス戦争/The Akroan War》
1:《強迫/Duress》
2:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
2:《無情な行動/Heartless Act》
3:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
4位:緑単アグロ プレイヤー:MOGGED |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
17:《森/Forest》
21 lands
3:《水晶壊し/Gemrazer》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
3:《探索する獣/Questing Beast》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
3:《群れのシャンブラー/Swarm Shambler》
4:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
4:《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Monstrous Raider》
32 creatures |
2:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
3:《原初の力/Primal Might》
2:《グレートヘンジ/The Great Henge》
7 other spells
1:《水晶壊し/Gemrazer》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《原初の力/Primal Might》
3:《鎖巣網のアラクニル/Chainweb Aracnir》
3:《オークヘイムの敵対者/Oakhame Adversary》
3:《強行突破/Ram Through》
3:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ラクドスサクリファイス |
5(3) |
15.6% |
緑単フード |
3(1) |
9.37% |
グルールアドベンチャー |
3(1) |
9.37% |
ラクドスエスケープ |
2 |
6.25% |
緑単アグロ |
2(1) |
6.25% |
イゼットフラッシュ |
2 |
6.25% |
ボロスアグロ |
2 |
6.25% |
白単アグロ |
2 |
6.25% |
赤単タッチ白アグロ |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
9(1) |
28.1% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ボロスアグロ
プレイヤー:PASKARDI |
2nd |
ジェスカイルーン
プレイヤー:KELMASTERP |
3rd |
スゥルタイコントロール
プレイヤー:DONTKNOXTHEHUSTLE |
4th |
ディミーアローグ
プレイヤー:CANEPIS16 |
5th |
ディミーアローグ
プレイヤー:IRONISIS |
6th |
スゥルタイコントロール
プレイヤー:_BATUTINHA_ |
7th |
スゥルタイコントロール
プレイヤー:CHIMPA121 |
8th |
緑単アグロ
プレイヤー:BOLOV0 |
トップ4デッキリスト
優勝:ボロスアグロ プレイヤー:PASKARDI |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《不詳の安息地/Faceless Haven》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
4:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
10:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
24 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《巨人落とし/Giant Killer》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
2:《義賊/Robber of the Rich》
4:《歴戦の神聖刃/Seasoned Hallowblade》
2:《無私の救助犬/Selfless Savior》
2:《群れの番人/Shepherd of the Flock》
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
4:《堕ちたる者の案内者/Usher of the Fallen》
29 creatures |
3:《スカイクレイブの大鎚/Maul of the Skyclaves》
4:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
7 other spells
1:《巨人落とし/Giant Killer》
2:《義賊/Robber of the Rich》
2:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
2:《霜噛み/Frost Bite》
2:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
1:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
3:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
15 sideboard cards |
2位:ジェスカイルーン プレイヤー:KELMASTERP |
 |
 |
デッキリスト |
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
1:《平地/Plains》
3:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
3:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
19 lands
2:《語りの神、ビルギ/Birgi, God of Storytelling》
2:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
4:《ルーン鍛えの勇者/Runeforge Champion》
3:《群れの番人/Shepherd of the Flock》
15 creatures |
3:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《果敢な一撃/Defiant Strike》
3:《一心同体/Fight as One》
1:《カズールの憤怒/Kazuul’s Fury》
2:《セジーリの防護/Sejiri Shelter》
1:《飛行のルーン/Rune of Flight》
4:《速度のルーン/Rune of Speed》
4:《持続のルーン/Rune of Sustenance》
4:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
26 other spells
3:《火の予言/Fire Prophecy》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《否認/Negate》
4:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
15 sideboard cards |
3位:スゥルタイコントロール(ヨーリオン) プレイヤー:DONTKNOXTHEHUSTLE |
 |
 |
デッキリスト |
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
2:《森/Forest》
4:《島/Island》
4:《沼/Swamp》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
37 lands
2:《星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent》
3:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
5 creatures |
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《影の評決/Shadows’ Verdict》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《無情な行動/Heartless Act》
2:《否認/Negate》
4:《襲来の予測/Saw It Coming》
1:《魂の粉砕/Soul Shatter》
4:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
4:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
3:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
38 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《影の評決/Shadows’ Verdict》
1:《悪夢の詩神、アショク/Ashiok, Nightmare Muse》
3:《強迫/Duress》
3:《絶滅の契機/Extinction Event》
3:《垣間見た自由/Glimpse of Freedom》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
4位:ディミーアローグ(ルールス) プレイヤー:CANEPIS16 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
5:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
2:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
22 lands
3:《マーフォークの風泥棒/Merfolk Windrobber》
4:《遺跡ガニ/Ruin Crab》
4:《空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief》
4:《盗賊ギルドの処罰者/Thieves’ Guild Enforcer》
15 creatures |
3:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
3:《凪魔道士の威圧/Lullmage’s Domination》
3:《心を一つに/Of One Mind》
1:《無礼の罰/Didn’t Say Please》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
1:《本質の散乱/Essence Scatter》
2:《無情な行動/Heartless Act》
4:《物語への没入/Into the Story》
23 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《否認/Negate》
4:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ラクドスサクリファイス |
6 |
18.7% |
ディミーアローグ(ルールス) |
4(2) |
12.5% |
スゥルタイ根本原理 |
3 |
9.37% |
ジェスカイルーン |
3(1) |
9.37% |
スゥルタイコントロール(ヨーリオン) |
3(3) |
9.37% |
グルールアドベンチャー |
2 |
6.25% |
ボロスアグロ |
2(1) |
6.25% |
緑単アグロ |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
7 |
21.8% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD CHALLENGE(2/6) – マジック米公式サイト
STANDARD CHALLENGE(2/7) – マジック米公式サイト
コーマが環境に増えてくると、ターグリッドの影の使い道が出てくるかな?
預言しないとちと重いけど
魂の粉砕でいいだろ
もしかしなくてもかなりの良環境なのでは
バウンスしたり、圧死撃つのもありだぞ
ルーンデッキ勝ったのか
ル、ルーン?!
すごいのが残ったなぁ…
好きなデッキ使って結果まで残せたら最高やな
ルーンはデッキとしてはボロスフェザーに近いんだなよくできてやがる
ボロスカラーになると宝剣より大槌が優先されるのか
このラクドスサクリファイスって何をメタって出てきたの?
どうでもいいけどデブはショップの大会に来るな
テーブルの間がふさがってとにかく邪魔
家でアリーナでもやってろ
なかなかな良環境だな
訂正するわ90点ってとこかな
9
クリーチャーが小型多めだからじゃないかな
10
アグロほぼ全部だろ
1位土地以外カルドハイムなしで草
前環境かな…
良環境だけどカルドハイムが思ってたより影響力ない。パックもそんな売れてないんじゃないか。周りだとすでに結構値段下がってる。
15
コロナで紙が売れない、大当たりがティボとヴォリくらいで土地も安い、ティボに関してはおおよそ禁止かルール改定が確実
とまあ売れる要素が皆無だからな
コレブでさえ溢れ返ってる
うーん…今度こそ白単いけると思ったんだがサクリファイスが流行って来るとなると厳しそうだなあ
テーブルトップの大会がない以上、今すぐにカードを揃える必要がないからな
※11
テーブルの隙間を通れるくらい自分が痩せるしかないな
ジェスカイルーン、ビルギと勇者でルーン連打して手札回すのはわかるけどどうやって勝つの?赤ルーンと黄金架で速攻で殴るだけ?誰か教えてくれ
※20
殴るだけだけど、黄金架がいると疑似無限マナ状態になるから決戦を絡めて1撃20点オーバーを叩き出してくる
なかなか良
環境かな訂正
するわ
○9点
最初期に見たルーンデッキで誰も触らなくなってたのに結果出せるもんだな
全般的に環境はまだ定まってない感じが見て取れるからローグは暫く鳴りを潜めそう
ラクドスは小道追加されただけでかなり使いやすくなったな
ドラゴンにルーンペタペタしてるとキャントリしながら宝物バンバン作るのか
面白い
>>20
リスト見るかぎりルーンで強化してインスタントで守りつつ速攻で殴るだけに見える。
スカルドの決戦4枚入ってるし、引きしだいで最速6ターン目に20点近い打点出るかと
まとめるとスカルド決戦で+1カウンタードーン!!ビルギ生き残ってたら3倍の勢いでドーン!!
黄金架対象にルーン貼ったら宝物出るのか。回しまくって決戦でカウンター乗せてワンパン狙うのね。納得いったわありがとう
初期ゆえかSCGからかなりメタが回ったなあ
ラクドスってトップメタって顔してないんだよなぁ
コーマとか黄金架(+セジーリの防護や一心同体)とかの除去耐性持ち見てると魂の粉砕を入れたくなるな…
勇者でサーチが出来て生き残っていれば軽くもなりルーン自体にキャントリ付いてるから黄金架でマナ気にせず連打して決戦でカウンター乗せ続けられるのか楽しそうだな
ルーンはさすがにまぐれ
弱すぎる
29
わかる。トップメタの格ではないよな。
こういうデッキが結果出しちゃうとMTGの品格が疑われるから自重してほしいわ。
MTGに品格があったんですか?!
ティボ禁止言ってるけどあれティボルトの側で出たところでそこまでじゃね?
ティボルトの計略がシラケるから禁止てのはまぁ分からんでもないが。
まぁ今回は禁止なしでいけ…ないかなぁ?
米35
禁止はないけどルール変更はありそうだよね。ストリクスヘイヴンで両面カードは一旦一息つくんだろうけど、今のままだと今後の両面デザインに制約つきそうだし。
※29、33
何言ってんだこいつら
顔を語るなら鏡見てからにしろよ
※35
ティボ禁止は下環境の話ね。さすがにモダン、レガシーだと2t目には出てくるし、早いターンに出ちゃえばアドの取り方結構やってるから禁止ってよりルールなんとかしろってなってる感じやね
※37
鏡なんか見たら語る前に吐いて終わりだろ。
お前こそ何言っているんだ?
どうせラクドスに負けまくってる貧乏陰キャローグ使いでしょw
これアグロなのか…
※9
エンバレスよりも早い段階で大槌付けて野心家でサイズアップして殴りきりたいからね
神聖刃につけたり、隣に救助犬が要ればそのまま殴り勝てる
心火の供犠者とかいうリミテカードが有るな
あまり果敢できなさそう
神聖刃+大鎚はデッキによってはもうどうにもならんもんな
ダイヤ帯でラダーやってると一生スゥルタイに当たるけど、大会は意外と多様なのね
36,38
ルール変更かぁ…主に続唱でめくれたときにモード選んで唱えられるってところやろ?
個人的にはそこは変えんといてほしいなぁ。今後の両面デザインの幅が狭くなるし。
ティボルトが、追放されたカード全部使える、とかなら強すぎやろけど、レン6とかオーコとか低コスPWに十分強いのがおるなかで極めて限定的に2マナ扱いで出せる7マナPWとしては強くないと思うんよなぁ。
その方向に特化デッキが踏み倒すって別に珍しいことじゃないしな
下の出たら勝ちのカード(コンボ)に比べればまだ対処の余地あるし
ティボルト1枚のためにルール変えるよりおとなしく1枚禁止にするんじゃない
スタンで問題なきゃセーフ、下は禁止でバランスとるのが方針なんだし
46
モダンもレガシーもすでにトップメタなのになに言ってるんだ?
モダンに関しては多種多様なヴァルキー1強だしエルドラージやホガークレベルの惨状で今すぐ何らかの処置が必要な状況だぞ
下でヤバいなら禁止されて終わりじゃね?
ラクドスドラゴン強いけど、スカイクレイブの亡霊に消されるんだよな
宝物ドラゴンはその点ほんと強い
新セット入って早々の時期だけあって思い思いのデッキで挑戦してるんだな
こういった混沌が二ヵ月くらい続くと面白いんだが
まぁトップを取りたい人間からしたら環境定まらないから厄介この上ないんだろうけど
今のルールだと表が軽いと続唱などのマナコスト指定の踏み倒しで、裏が軽いと場に出した後明滅でまずいことになるから、そもそもマナコストに極端に差のあるカードを作りづらいのよな
それ考えると正直ルール調整はありそう。分割カードの前例もあるし
ティボルトは本人の強さよりもウーロ原野あたりがモダンの被害者ヅラしてることのがキツい
50
根本原理とかスタンにも影響が出そうだけど今後の両面カードのデザインスペースを考えるとルール変更で潰すことになりそう
下手したら次のセットで似たようなデザインのカードが既に刷られ始めているかもしれないし
環境定まらないっても今までみたいに一強は一強で対処出来てた訳じゃないしな・・・出されたら捲り返すのが難しいオリカの投げ合いよりは全然いいよ
ええ環境やん
下環境で1枚だけ問題なら普通禁止でしょ
ルールイジるとコストがかかるし
こんなとこでギャーギャー言っても何にもならんが
ルール変更ありえると思うけどな。
確かに、ティボ1枚のカードパワーは、ルール変更の理由として弱すぎると思う(相棒みたいにシステム丸ごと壊れてるならともかく)。でも、直感的でない挙動をしてることは、十分にルール変更の理由になる。新規プレイヤー獲得の障害になるからな。
コスト踏み倒し悪用されてルール変わった分割カードと似たようなことやってるのがなぁ
ルール変わらんとほんと今後にコスト幅が大きい両面カード作れなくなっちゃうよね
ティボルトは適正に使っても十分強いカードだからルール変更はありだと思うわ
両面カードはこれからも刷られるだろうし今後の為にも一旦ルール整備した方がいいよね
スタンで宝物使ってティボルト(ヴァルキー)出そうと試してるけどティボルトで出せたことほとんどないわ。7マナはきつい。
下環境言うてるけどmtgmelee見てきたけどそこまでじゃね?
ティボルトで勝ってるのイゼ速で紹介されてたモダン(パイオニア)の二つだけな気がする。
片方はティボルト()て感じやし。
他にもいくらか入ってたけど2-2とかやったで?
まぁ直感的に分かりにくいって理由で変更は分かるけど。
ティボルト自体は悪用して禁止になる程強くはないけど
両面カードのデザイン狭くするからルール変更はありそうだね
表が軽くて裏が重い面白いカード作れなくなる
1位のラクドス、なんでトライオーム入ってんの?サイクリング目当て?
5マナビビアンや6マナヴォリンクレックスを積んだデッキをアグロっていうかな?
マナカーブはだいぶミッドレンジ寄りのそれだよね。
積極的に殴りに行く構成なんだからアグロだろ。
ウィニーと混ざってない?
イゼットクロパ減ってほしいわね
カウンターが嫌いなのですわ
※65
サイクリングもあるし、2色出しながら沼カウント増やしてロークスワイン城のアンタップインを狙ってるんだと思う
知らんけど
分割も割とほっとかれたし今回は騒ぎの中心が顔役の神話だし何よりそこまでヤバい戦績じゃないしで改定は先になりそうかなぁと思うが
もう紙よりデジタル見て両面刷りまくるようだからデザインの幅考えたらどっかではやるんだろうと思うけど
亜麻色の侵入者/おかえりなさいでマナコスト詐欺の実験してるような気がしてた
出来事とか裏面とかは変異みたいに代替コスト(だから踏み倒し系では唱えられない)にしておけばよかったと思うが踏み倒せるデザインにしたかったのかね
パワカ叩きつけられて負けるの多過ぎてクロパ以外使う気にならん
カルドハイムが出ても初子さらいか
ほんとエルドレインは偉大だな
※70.
その顔役の神話であるオムナスが速攻で禁止されたんだよな。コレブーのパッケージにも採用されていたのにさ
大量に仕入れたショップは阿鼻叫喚になったから、カルドハイムでは十分に売った後で両面カードのルール変更だろうな
※72
イゼットクロックパーミッション使ってたけどあんまり速くない割にカウンターもドローもそんなに多くないから死ぬほどパワーカードを叩き付けまくってくるランプ相手だと大抵いつか抵抗しきれなくなってとんでもない何かが通って死ぬんだよなあ。
75
ティボルトとオムナスでは事情が違いすぎて比べられないでしょ
スタンだと何とも言えない使用率だな神ティボ
ラクドスサクリファイスでも使う人と使わない人で結構割れてるしスタンに関してはナイスバランスなんだな神ティボ
CMCだけ両面を参照するってのも気持ち悪いしルール変更するならどの領域でも表裏両方参照可能にするとかかなあ
ただこれやると土地サーチで除去持ってくるとか悪用先が変わるだけって気もするから難しい
手札からプレイする時だけ両面使えるようにすれば?
衝動的ドローとかが巻き添え食うけどそれはまあしゃーなし
スタンだと終盤にパワーカードになれる序盤に出せるいい感じのまったく異なる性質を持っているキッカーカードみたいなものだからな。
常に文句言わないといけないイゼ速怖い
スカルドの決戦の使い方としてはボロスアグロの方がナヤアドよりしっくり来るな
※77
ラクドスの場合、コントロール相手で表は弱いけど裏の7マナも出ないって状況になりやすいのが微妙な気がする。
実際使ってる人の感想聞きたいね。
ルーンは組んで回してみたけどあれだな。引きたいカードを引きたいときに引きたい枚数いつでも引ける選ばれし民のためのデッキ。一般人の俺には無理。
古き神々への束縛のおかげで?せいで?
スタックスは四色デッキになってしまった
この後はスゥルタイかヨーリオンが優勝してメタ完成。
2色デッキ10組それぞれカルドハイムの要素加えて組んだけどイゼットフラッシュとラクドスサクリファイスがやっぱり頭一つ抜けるなぁ。次点でセレズニアトークンとゴルガリ接死、次いでオルゾフクレリック天使って感じ。
用済みになったヨーリオンはコーマで食えるのか
モダンのティボルトについてはゴリラと宝石の洞窟2種のマナ加速の方が問題だと思う。どうせろくでもないデッキしかつかわれてないしゴリラ禁止にしとこ
1位のラクドスサクリすごいメタり方だ よくここまで思い切って組んで勝てるわ
優勝者のラクドス、サクリドラゴンとか英雄譚うまく使ってるのかなーと見に来たら小道しか新要素なくて草
いやでもすごいね