2月8日、マジックアリーナ上でスタンダードにて行われたカルドハイムチャンピオンシップ予選。優勝はスゥルタイ根本原理を使用したKensuke Kato選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
スゥルタイ根本原理
プレイヤー:Kensuke Kato |
2nd |
スゥルタイコントロール
プレイヤー:Lukas Twist |
3rd |
グルールアドベンチャー
プレイヤー:Deion Smith |
4th |
ジャンドサクリファイス
プレイヤー:Robert Vaughan |
5th |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:Pedro Urquisa Barbosa |
6th |
イゼットフラッシュ
プレイヤー:Guilherme Merjam |
7th |
スゥルタイコントロール
プレイヤー:krowz |
8th |
オッドティムールアドベンチャー
プレイヤー:Noriyuki Mori |
トップ8デッキリスト
優勝:スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) プレイヤー:Kensuke Kato |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《沼/Swamp》
4:《森/Forest》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《島/Island》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
30 lands
2:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
2:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
1:《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Monstrous Raider》
5 creatures |
2:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
2:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
3:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《キオーラ、海神を打ち倒す/Kiora Bests the Sea God》
4:《耕作/Cultivate》
4:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
3:《影の評決/Shadows’ Verdict》
2:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《海門修復/Sea Gate Restoration》
1:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
4:《無情な行動/Heartless Act》
3:《取り除き/Eliminate》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
45 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
3:《否認/Negate》
2:《強迫/Duress》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent》
2:《秘密を知るもの、トスキ/Toski, Bearer of Secrets》
1:《影の評決/Shadows’ Verdict》
1:《取り除き/Eliminate》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
15 sideboard cards |
2位:スゥルタイコントロール(ヨーリオン) プレイヤー:Lukas Twist |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
1:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
1:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
35 lands
4:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
4:《ラノワールの幻想家/Llanowar Visionary》
3:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
2:《鎖を解かれしもの、ポルクラノス/Polukranos, Unchained》
2:《星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent》
15 creatures |
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
4:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
4:《絶滅の契機/Extinction Event》
4:《否認/Negate》
4:《無情な行動/Heartless Act》
2:《取り除き/Eliminate》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
30 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
2:《影の評決/Shadows’ Verdict》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
15 sideboard cards |
3位:グルールアドベンチャー プレイヤー:Deion Smith |
 |
 |
デッキリスト |
8:《森/Forest》
4:《山/Mountain》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
20 lands
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《山火事の精霊/Brushfire Elemental》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《探索する獣/Questing Beast》
2:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
1:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
28 creatures |
3:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
3:《グレートヘンジ/The Great Henge》
1:《アクロス戦争/The Akroan War》
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
1:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
12 other spells
3:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《萎れ/Wilt》
2:《魂焦がし/Soul Sear》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《終わりなき巣網のアラスタ/Arasta of the Endless Web》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
1:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
1:《アクロス戦争/The Akroan War》
15 sideboard cards |
4位:ジャンドサクリファイス(ジェガンサ) プレイヤー:Robert Vaughan |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
3:《沼/Swamp》
2:《山/Mountain》
2:《悪意の神殿/Temple of Malice》
1:《森/Forest》
24 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
4:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
3:《イマースタームの捕食者/Immersturm Predator》
3:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
3:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
23 creatures |
3:《アクロス戦争/The Akroan War》
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《村の儀式/Village Rites》
2:《カズールの憤怒/Kazuul’s Fury》
13 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
3:《強迫/Duress》
2:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
2:《無情な行動/Heartless Act》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
1:《秘密を知るもの、トスキ/Toski, Bearer of Secrets》
1:《仮面の蛮人/Masked Vandal》
1:《アクロス戦争/The Akroan War》
15 sideboard cards |
5位:ラクドスミッドレンジ(ルールス) プレイヤー:Pedro Urquisa Barbosa |
 |
 |
デッキリスト |
4:《沼/Swamp》
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《山/Mountain》
2:《悪意の神殿/Temple of Malice》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
18 lands
4:《マグマの媒介者/Magmatic Channeler》
4:《ぬかるみのトリトン/Mire Triton》
3:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
3:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
3:《魔王の器/Archfiend’s Vessel》
2:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
1:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
20 creatures |
2:《ぬかるみの捕縛/Mire’s Grasp》
3:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
3:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《死住まいの呼び声/Call of the Death-Dweller》
2:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
1:《大群への給餌/Feed the Swarm》
1:《ペラッカの捕食/Pelakka Predation》
2:《村の儀式/Village Rites》
2:《無情な行動/Heartless Act》
2:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
22 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
2:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
2:《強迫/Duress》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
1:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
1:《大群への給餌/Feed the Swarm》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
1:《魂の粉砕/Soul Shatter》
15 sideboard cards |
6位:イゼットフラッシュ プレイヤー:Guilherme Merjam |
 |
 |
デッキリスト |
7:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
3:《不詳の安息地/Faceless Haven》
3:《移り変わるフィヨルド/Volatile Fjord》
25 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
12 creatures |
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
1:《海門修復/Sea Gate Restoration》
4:《霜噛み/Frost Bite》
3:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
3:《本質の散乱/Essence Scatter》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《否認/Negate》
2:《襲来の予測/Saw It Coming》
23 other spells
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《否認/Negate》
1:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
1:《悪魔の稲妻/Demon Bolt》
15 sideboard cards |
7位:スゥルタイコントロール(ヨーリオン) プレイヤー:krowz |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
3:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
2:《島/Island》
2:《森/Forest》
2:《沼/Swamp》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
34 lands
3:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
3:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
2:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
2:《星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent》
1:《鎖を解かれしもの、ポルクラノス/Polukranos, Unchained》
1:《老いたる者、ガドウィック/Gadwick, the Wizened》
12 creatures |
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
4:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《影の評決/Shadows’ Verdict》
4:《否認/Negate》
3:《魂の粉砕/Soul Shatter》
3:《無情な行動/Heartless Act》
3:《取り除き/Eliminate》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
34 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《影の評決/Shadows’ Verdict》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《強迫/Duress》
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
1:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
1:《老いたる者、ガドウィック/Gadwick, the Wizened》
15 sideboard cards |
8位:オッドティムールアドベンチャー(オボシュ) プレイヤー:Noriyuki Mori |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
27 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
24 creatures |
3:《グレートヘンジ/The Great Henge》
1:《真夜中の時計/Midnight Clock》
1:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
1:《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
3:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
2:《襲来の予測/Saw It Coming》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《唱え損ね/Miscast》
14 other spells
1:《獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer》
4:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《魂焦がし/Soul Sear》
2:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
2:《真夜中の時計/Midnight Clock》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《弱者粉砕/Crush the Weak》
1:《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
1:《襲来の予測/Saw It Coming》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
環境統計
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ラクドスミッドレンジ |
63(1) |
20% |
スゥルタイコントロール |
49(2) |
15.6% |
イゼットフラッシュ |
32(1) |
10.1% |
ナヤアドベンチャー |
26 |
8.28% |
ディミーアローグ |
24 |
7.64% |
グルールアドベンチャー |
23(1) |
7.32% |
ティムールランプ |
18 |
5.73% |
緑単フード |
16 |
5.09% |
白単アグロ |
10 |
3.18% |
ボロスウィノータ |
7 |
2.22% |
赤単アグロ |
6 |
1.91% |
ディミーアコントロール |
6 |
1.91% |
その他(使用者5名以下) |
34(3) |
10.8% |
合計 |
314 |
– |
ソース
$5K Kaldheim Championship Qualifier
このデッキぶち抜いてくれる誰かを欲していたのに優勝してしまったかぁ
1-3枚刺しがやたら多いな(シルバーバレット前提の一位はともかくとして)
4枚確定の積み得カードが少ない良調整、ってことなのか…?
とりあえず…根本原理禁止!
ヨーリオン禁止!宝剣禁止!
赤黒⑤「黒①のカードです!」
パワーカード詰め込み型デッキがほとんどでシナジー重視のデッキはあまり無いんだな。
プレイヤーとしてはその方が構築に考える余地があって楽しいかもしれんね。
ローグはラクドスミッド多くて負け組だったか
ナヤアドベンチャーが上がってこれなかったのは予想外
デッキ自体ばらけてるし同じアーキタイプでもリスト全然違うしまじで何が1番強いのか分からんくて楽しい
そしてベスト8にドゥームスカールがサイドにも一枚も入ってないのが意外
ついにきたかスゥルタイ
スカルドは許されたな
亭主とグレートヘンジで割とドロー供給過剰なとこあるからグルールに色絞った方がいいのか?
決戦は確かにつええけど
出現の根本原理も使われる様になったか
そういえば見事な根本原理は使われてる所見たことないな
バーラ・ゲドの復活の役割がよくわからんな
そろそろヨーリオン禁止になりそう
すぐ禁止禁止言うやつ面白い写真
続唱や根本原理でティボルト踏み倒せるのに偉大なる存在の探索では出来ないの納得いかない
>>12
マナが十分にある状態なら、根本原理で復活含む3枚を提示すると無駄がない
あとは単純に投入枚数少ないカードの水増しになる
アリーナもう飽きたわ…。
>>16
なるほど根本原理で提示するのね
MOチャレンジとかなり違う内容で面白いね
※11
ぶっちゃけティムール根本原理を弱くしたような性能だしなあ。
>>15
テキストよく読めば理解できる
続唱とか白日は引っ張って来るときはマナコスト参照してるけど、唱える段階だと指定がない
根本原理は最初からマナ指定がない
ヴァルキー今からでもエラッタ出したほうがいい
マジック破壊しすぎ
どこがスゥルタイやねん
赤も入っとるやんけ
22
スタンでどの辺が?
※23
赤はティボルト専用だし実質スルタイ
スルタイ、ヨーリオンいる?60枚でも良さそうに見えるんだけどなあ
根本原理使うから釣り出す呪文引きたくないんでしょ
強いカード全部ぶちこんでたら60枚越えるから、ついでにヨーリオンも使っとけって感じでしょ
ラクドスめちゃくちゃ多いな
ティボルトの影響?新環境初期で鈍足化してるからミッドレンジでも行けるという判断もあるか
スゥルタイヨーリオンこうやればよかったのか
自分の下手さがわかってよかった
※20
加えてそもそも現環境だと緑が基本的に強いからなあ
ジェスカイコントロールが成立すれば入ってくるかもしれないけど今の環境だとまずジェスカイが弱い
ジェスカイヨーリオンはたまに入賞してるけど根本原理は見ないね
その枠はアールンドの天啓が優先されてる印象
混成シンボルの中にしか白がいない悲しみ
今週やたらとスゥルタイ根本原理撃たれると思ったら流行ってたのか
出現の根本原理は深淵への覗き込みコンボのデッキが面白かったわ
地獄界の夢設置してる状態で深淵、不気味な教示者、アールンドの天啓で詰むという
当たり前だけどカードプール広がるとやれること増えるわな
試合時間めっちゃ長くなりそうな環境やなあ
スカルドだのドラゴンだの言われてたけど結局スゥルタイか…
いつになったらシミック弱くなるのかね
イゼ速では6マナ7マナの新カードがプレビューされるたびに「こんなカード使ってられるほど環境遅くないからwww」ってやたらとマウント取られるけど今スタンを定義してるのはまさに6マナ7マナのカードだよな。
シュッポン!
MOの方の結果では白単おったのにメタが回ったのかそもそもそんな強くなかったのか
※37
本来ならオーコウーロオムナスが環境を定義する予定だったから…
※40
そんなやつは知らん!!
36
ウーロBANされてからは青緑自体は弱かったと思うけど
今回も黒の影響が大きいし
突然流れ弾で叩かれるシミック君で草
42
土地がなかったのに2回も禁止されるほど暴れまわってそれでもティムールランプとして生き残ったんだが…
今環境だって俺はどうせティムールかバントかスゥルタイ系が覇権とると思ってたわ
青と緑はカードの選択肢の多さが異常、特に緑はぶっ壊れてる
プレイデザインはマジでセンス皆無
ラクドスはイマースタームの捕食者を得てかなり強化されたな
グルールとかナヤあいつどうしようもないもん
除去できないのにこっちの生物パクられて食われるし
ティボルトがこんなに使われる日が来るなんて
古き神々への拘束からケトリアのトライオーム持ってきてティボルト唱えられるのがよく出来てるわ
44
緑(青)がぶっ壊れてるならそれがぶっ壊れてるってだけでいいのにグルールやローグは見ないで3色デッキから青緑のペアだけ抜き出して文句言うのはどうなん
ティムールやスゥルタイから赤黒抜いても戦えるってならまぁわかるけど
空前のウミヘビブーム
マジで天使と巨人は出てこんなぁ…w(パーティはまぁ…)
“その他”の中に紛れてんだろうけど所詮はデザイナーズデッキか
4 遅くて済まんが
嘘だッ!
※50
イゼット巨人使っているけど早いデッキには対応できないし、イゼットフラッシュみたいな待ちのデッキがきついんや……
逆にディミーアローグみたいなのはお客さんだけどね
※40
オーコはともかく、ウーロオムナスはランプ用カードだから、禁止なければ今以上に6-7マナ域が強いはずなんだよなぁ…
泣かず飛ばずだったラクドス5位って言われてもねえ…
スタンのオボシュ君、生きていたか…
11
20
知ってるか?プレビュー当時、イゼ速ではその二枚の評価逆だったんだぜ?
相棒エラッタなかったらどうなってたんだろ
古き神々の拘束はちょっと強すぎるもんな
こいつがいるからケイヤは使われないだろうな
今の環境かなり楽しいんだが
相棒のナーフはかなり急場凌ぎだった割には良い感じに落ち着いたな
それでもヨーリオンとルールスはちょっと頭おかしいくらい強い
相棒ルール自体を消し去っても誰も困らない
アブザンダメかあ
推してたんだけどやっぱ奇妙より出現の方が一歩早いもんな
ケイヤもめちゃ使えるんだけど、現環境使えるカード多いからちょっとのシナジー差で優劣付くの面白いね
今後も色々動きそう
57
更に相棒だらけになるだけ
相棒コストが一律3なのがつまんないんだよな
モダンホライゾン2で新しい相棒きそうじゃね
多分神話でガチで狂ってんのきそう
スゥルタイの根本原理はカルドハイムで超強化されたからなぁ
結構な不利盤面でも1枚で捲れるし、なんのら選択ミスるとそのままゲームが終わるランプ最強のフィニッシャーになった
ぶっちゃけ相棒って基本的にそれ自体がアーキタイプってわけではないから、アーキタイプ+相棒の形で多様性も新鮮さも維持できるんだよな
スタンダードに限れば別にエラッタなかったとしてもって思ってる
もはや各環境に必須な相棒たちが収録されているイコリアがどうして最安値を更新し続けているのか…
割りとマジでわからなかったりする…
竜宮レナが混ざってるなのです
相棒は1枚しか使わんから値段は上がりにくいよ
ランプ系が出てきたから、これに有利そうな青黒ローグと青赤パーミが立ち位置よくなりそうだな。
このままいけば、大振りアクションに強い青黒ローグと青赤パーミ→速度もあるアドベンチャー搭載ビート→ビートに強いサクリ系→盤面に生物出さないランプ系、って感じでぐるぐるメタが回るんじゃないかな
※68
そりゃあ相棒は1枚でいいから値上がりしなし
サメ台風みたいに4積みでもない限りは高くならんでしょ
※67
どのデッキも相棒採用してるだけならどのデッキにも呪文土地入ってるとか灯争入りの環境でどのデッキにもPW入ってるとかそのレベルの話だしね
流石に下環境じゃそういう訳にもいかんけど
ヨーリオンは?
黒緑英雄譚でトライオームはずるい
除去にランパンで強いんだから森で良かった
まあ良環境やね
71
んー、まぁ相棒は確かに1枚でヨーリオンとルールス以外はいけるか…
ただ下環境含め今のスタンの面子で使われてるのってエルドレインの次イコリアな気がするんやけどなぁ。
キナンが◯れるやセール価格280円は流石に異常な気がする。
天啓、PW(ウギンかティボ)、ヴォリンクレックスの3択迫るのひでえわ
ウギンは単色じゃないから持ってこられないぞ
はい、根本原理禁止
両面カードのカラーマーカーかマナコストにエラッタぐらいでしょ
流石に禁止はまだ早くね?
やはりヨーリオン強いな
相棒のコストの払い方は逆予顕みたいだなぁ、って思った。引いてくる必要無いのはやはり強いけど。
最近のチューターが3マナなことを考えると妥当なコストな気もするけど、チューターすら引いてくる必要ないのは(略
最近、ガイガン回してるけど、主役はガイガンじゃなくてタッサだと気付く。
アヴァシンの帰還の頃に「いつか神ティボルトが来る」って笑いながら言ってたアイツ元気かな・・・
物理的だけでなく実力的にもマジで神ティボルトになってしまったぞ。
期待値高いことが多かった割に大体パッとしないソリカスを置いといて先にティボルトが神になるってマジ?
やっぱ、3マナより2マナの方がティボルトらしさが出てて良いね(7マナ)
アヴァシンの頃の評価から、今の7マナかつ大ボスへの変化(性格は小物のまま)を考えると最早令和のケフカみたいなもんだなティボルト。
神ティッボ「ん?そういやソリンをぶちのめさんとな!ちゃお~(*´ε`*)チュ」
そういやそんな商品あったね…