『カルドハイム』イメージギャラリーが更新。生け贄に捧げることで自分のクリーチャーのコピーに+1/+1カウンターを乗せて生成する土地など 投稿日: 2021年1月16日 投稿者:ゆうやん@管理人 カテゴリー:新カード情報 // 45 Comments 日本時間の1月16日、マジック公式サイトより2月5日に発売する通常セット『カルドハイム』のカードイメージギャラリーが更新。 初公開カードも2枚あります。 初公開カード 通常版 特別版ギャラリー ソース 『カルドハイム』カードイメージギャラリー 『カルドハイム』特別版カードイメージギャラリー スポンサーリンク 関連記事 『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』統率者デッキに収録されるナヤカラーのティファが公開 日本時間の5月3日、6月13日発売の『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』の統率者デッキ「リミットブレイク」に収録され ... 『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』ボックスプロモの《秘儀の否定》《否定の力》が公開 日本時間の4月12日、6月13日発売の『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』のプロモカードの情報が公開されました。 ... 放浪皇のお花見キャンペーンの記念MVの藍井エイルさんが歌うWonderer Wandererが公開 3月31日、マジック公式Youtubeチャンネルより、藍井エイルさんの歌う放浪皇のお花見キャンペーン コラボMVが公開されました。 概要 ... 『タルキール:龍嵐録』に収録される全カードが公開 日本時間の3月29日、マジック公式サイトより、『タルキール:龍嵐録』に収録される全カードが公開されました。 公開カード ... 『タルキール:龍嵐録』新カード情報:戦場に出た時に自分の生物を追放し、攻撃するとそれのコピーを生成する4マナ4/4速攻 日本時間の3月28日、Zullie the Witchより、『タルキール:龍嵐録』の情報が公開されました。 公開カード &n ...
蜘蛛化なのに蜘蛛じゃなくて多相になるのか…
土地の方は最初から玻璃池使った方がよさそう
2マナで+2/+2ってのは緑では珍しい気がする 3マナ+3/+3は結構あった気がするが
オーメンキールじゃなくて領界船になったか
蜘蛛化言うてんのにすべてのタイプなんかいw
蜘蛛なんだから+1/+3でしょーよ、そこは
アクスガルドの自販機に見えた。
スパイダーマンかな?
そいえば4/2ってヤツがいたなぁ
蜘蛛の常識がなにか変わってきている
コシマのイラスト音割れポッターかと思った
コシマ、通常イラストのが好き
アンコモンのサイクルとか両面が結構あるからか、プレビュー終盤でもまだ各色に公開されてない通常レアがそこそこ残ってるな
カーフェルの港はソーサリータイミング限定だ!との主張は間違いでした。
ごめんなさい
英雄譚はもちろんコモンアンコモンがやべーの多くてリミテどうなるのか想像つかねー
リミテ壊れちゃーうというか壊れてる
コジマじゃねえ、コシマだよ!
※13
安定して勝ちたいプロは兎も角、単に楽しみたい一プレイヤーとしてはいい感じだと思うけどね。
対面でゲラゲラ笑いながらプレイできないのが残念だわ。
リミテ怖えー
コモンが強いほどリミテは実力差でるからなあ 弱肉強食のジェムの奪い合いが始まるで
対抗色はソーサリータイミングなのかな
オオシマさんかっけえな
吸血鬼ドラゴンまだかな〜
多分ニーズヘッグ枠だと思うんだけど伝説ではないっぽいのよね
隆盛するスピリットに蜘蛛化付けたら・・・と考えてみたが微妙だった
逆に、この次元には蜘蛛クリーチャーはいないのだろうか
ゼンディカードラフトはめっちゃ楽しい環境だったけど、カルドハイムも楽しい環境になるといいなぁ。
両面にマナ・コストの刷られたカードは今回が初めてだと思うんだけど、ジェガンサが参照する場合はどうなるんだろ。分割カードの場合は両方に含まれるマナ・シンボルを合わせて重複の有無を判定するのと同じように、両方を見るんだろうか?
コピー土地で猫車増やして遊びた~い。
青神というか機体が強いな
蜘蛛化ってわざわざ「すべてのクリーチャータイプである」ってなってるけど
「多相を得る」だと何かルール的に問題があったのかな?
クリーチャータイプを追加したり変更する効果は第4種、能力を与える効果は第6種で別のものだし、多相は特性定義能力なのであらゆる領域ですべてのクリーチャータイプを持つ
なので「多相を与える」というのは存在しない
パーティメカニズムをブチ壊す蜘蛛化というおにちくカード
あとコジマ粒子さんのテキストは「MTGAで使って理解しろバカ」って書いてあると理解した
公式訳だとコシマの効果十分わかるわ。でもマスト除去対象だろうからまず航海に出れるかわかんないっていう
※22
8も言ってるけど、3マナ4/2の、「ノットヴォルドのイトグモ」がいるよ。
なんか、緑の神様に、トロールしかいない僻地に追放されたみたいなフレイバーテキストがついてるから、生息地は限られているのかもしれない。
※30
確かにマストが除去されたら航海には出られないな
カルドハイムってマイル表記なん?
玻璃池と違って土地として使ってマナが伸びた後に改めてコピーカードとして使えるっていう利点はあるけど、ロードとかの水増しとしては軽いあっちの方が便利だしなぁ
土地加速系の効果で出せるのとかは差別点だから使うならその方面か
航海の神だが板渡りの刑では死ぬ
※24
CR:711.4a 両面カードがゲーム外あるいは戦場やスタック以外のゲーム内にある場合、それは第1面の特性のみを持つ
ここに手が入らない限りは表だけしか見ないはず
現状、これを無視するのはデッキ構築の段階で影響する統率者戦の固有色だけだし
レベルアップクリーチャーまでいるじゃないかw
色々な要素が満載すぎて、もうこのゲームは終わる気満々なのかとすら思う
エルドレインのペースだとあと5年くらいでネタが枯渇すると思ったけど、カルドハイムでガチにあと3年くらいで終わる気やなと思う
神話レアの鏡の池でやってた事をアンコモンの土地で出来るって中々すごない?
まああっちは呪文もコピーできるけど
コジマつよすぎやろ
※36
だとすると傑士の神が入ってるデッキでジェガンサを相棒にできるってことだな。
同じように航海の神が入っててもケルーガやオボシュを相棒にできるし、嘘の神が入っててもルールスやジャイルーダを相棒にできるし、これら神の裏側がクリーチャー以外であっても(他が全部クリーチャーなら)ウモーリを相棒にできるってことか。
(※36の追記)
URL入れたら弾かれちゃったから貼り直すけど、
「こぼれ話:『ゼンディカーの夜明け』」
このコラムの「ルール上、これは分割カードなのか両面カードなのか」って部分を読む限り、ルール上の解決すべき問題に大きなブレイクスルーが現れない限りは分割カードっぽい処理が行えるようにはならないだろうから、少なくとも今回ルールが変わることはまず無いと思う
7人の小人が構築レベルになるかと思ったけど
色が合わないわw
熊々(多相の戦士)
蜘蛛化(全てのクリーチャータイプ)
もうこれわかんねぇな
蜘蛛化、多相にタイプ蜘蛛入ってるから蜘蛛化でまぁヨシ!