『ゼンディカーの夜明け』新カード情報:上陸するたびに墓地から唱えられるシェイドや、トークンや自身のコピーを生む昆虫など
日本時間の9月8日、各種情報ソースより9月25日に発売する通常セット『ゼンディカーの夜明け』に収録されるカードが複数枚公開されました。
公開カード
![]() クリーチャー – 象 [R] 上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、ターン終了時まで、Mamute de Kazandurは+2/+2の修整を受ける。 3/3 |
![]() 土地 [R] Vale de Kazanduはタップ状態で戦場に出る。 |
![]() 《Scute Swarm》(2)(緑) 上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、緑の1/1の昆虫・クリーチャー・トークンを1体生成する。あなたが土地を6つ以上コントロールしているなら、代わりにScute Swarmのコピーであるトークンを1体生成する。 1/1 |
![]() 《Foicepardo Territorial》(2)(緑) トランプル 2/1 |
![]() インスタント [U] クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。 |
![]() 土地 [U] Maleza de Bosque Extensoはタップ状態で戦場に出る。 |
![]() 《Scavenged Blade》(1)(赤) Scavenged Bladeが戦場に出たとき、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。これをそれにつける。 |
![]() 『ゼンディカーの夜明け』 |
![]() 『基本セット2020』 |
本日公開された新カード情報
・出た時にパーティー分の戦士を出し、パーティーが揃うと全体強化と破壊不能を付与する戦士
・土地としても置ける、土地以外のパーマネントをすべて破壊するソーサリーが公開
・2体バウンスや2ドロー、トークン生成などを選べる呪文や、ライブラリーを半分削るソーサリーなど
・キッカーを払うと追加で2つのコピーが出る、破壊不能持ちのマナアーティファクト
・起動型・誘発型能力やスペル、パーマネント呪文までなんでもコピーする神話レアアーティファクト
・装備している生物で殴るとカードを引き、装備品を外した生物に破壊不能を付与する伝説のコー
・カードイメージギャラリーが更新。無色マナを生み出す量が倍になり、無色生物が+2/+2し、無色呪文を唱えると2点ゲインする新カードも
・生物かプレインズウォーカーに2点与えたり、アーティファクト破壊もできるインスタント
・構成するパーティーに応じてマナコストが軽くなるパーマネント追放エンチャント
ソース
benjamin_wheeler
El Encuentro Official Stream
LRRMTG
ESPN Esports Brasil
Hello Good Game
Strictly Better MtG
緑単にマンモスか野獣出されると次ヘンジを覚悟しないといけないの再現性高そうだな
息切れしたときに土地引いても上陸して5/5/3で出せるってことか
キランハートと一緒に使いたいステータスだな
強い
マナかかる恐血鬼
ひ に ん
基本セットがなくなっても否認は残るのか
結局、こういったカードを入れるために基本セットが要るのか要らないのか、ずっとウィザーズは錯綜してる
7版から二年1度をキープしてりゃ良いのに
強え。
2/3/1と普通に強くて、後半5/3でぼこじゃか戻ってくるとかゲロすぎるな
象くん、両面土地の中では抜群に使いやすいんじゃないか?
こんだけ良質なカード刷りまくってるとやらかさないか心配しちゃうよ
令和のたかり屋強いなー
タフ1だからトークン相手に足踏みしちゃう危険もあるけど
キッカーと墓地リソース食わない復活条件で相互互換くらいの性能
裏土地のカードってクソ重いか若干弱いのにマンモスだけ普通に強くない!?
リミテボムきたな……
普通に使っていれば息切れ防止になるし、キッカーはとどめのひと押し程度に考えればいいから使いやすいな
このマンモスはいいマンモス
『Scute Swarm』こいつの土地6つ以上の時発動する能力ってどう使えばいいんだ?
コピー増やしてから土地を5枚以下に減らして上陸で大量に昆虫トークン作るとか?
令和の恐血鬼
拡張版は違うけど、通常版は恐血鬼と絵師が同じだ
ガラクの先触れでアクセスできる土地としても
ナイスだゾウ、ってかフェッチで7/7ですか・・・
シェイドいいね。黒系アグロなら入れやすそう
墓所這いっぽいの来たし蔦再録されないかな
>14
俺も最初使い方わかんなかったけど、普通に使えばいいよ
Scute Swarmが倍々に増えてくと考えれば
>>14
普通に土地伸ばせば、ねずみ算のようにワームが増えてく
昆虫増やしたいなら知らない
このシェイドを悪魔の抱擁で飛ばす黒単が新スタンで成立するかな?流石に1マナ域が弱いか?
屑鉄場のたかり屋がいないヒストリックでは待望の攻撃型2マナ域だな
3/3/3上陸で+2/+2でも割と採用レベルなのに裏面が土地なのはちょっとオーバースペック、でもこれくらいやらないとアグロにタップイン土地は入らなそう
虫くんは生きてる原野みたいなもんだから生き残れれば以外と強そう
※14
?別にコイツ伝説じゃないんだからコピーをネズミ算式に増やせばいいじゃん
なんでそんな事してタダの1/1バニラトークンに弱体化する必要が…?
なんでこういうアグロ向けの今日カードに職業付いてないんだよ…
そんなにパーティー組ませたくないんか?
※14
土地5個まではトークン一体、それ以上は本体が倍々に増えていくから変に土地減らそうとしなくても土地置き続けたらいいんだよ
ドラえもんの栗饅頭みたいな虫だな
>>20
こいつ自身も昆虫だから、ただ単にグレードアップしたトークンが出てくるってだけですね。
何かしら工夫して使ってみたい。
サクリの餌が増産されるわけか
象なのにトランプル持ってない
黒系アグロ待望の2マナ生物だな
2マナパワー3が復活できると強いのは近年だと屑鉄のたかり屋が証明済み
黒いアグロが環境にいるなら何度も見る顔になるだろうね
否認も退場直前で間に合った
※24
ただのマンモスが職業もってるわけないだろ。
けものフレンズの見過ぎ。
変容させてデカくなった昆虫を倍々コピーしたい
否認再録ありがたい
m21でこなかったしピアス亜種来たからスタン落ちするのかと思ったよ
このシェイドとマンモス強い
訓練されたアーモドンの最新鋭機
生物が全部強い。コモンの奴もリミテで出番あるし
虫はコピー出てたら絶滅の契機で絶滅させれないじゃん
構築向けの優良生物にはパーティ種族なし
リミテッド向けの優良生物にはパーティ種族あり
レアのシェイド、ブロック出来ないが抜けてる。
※14
mtgプレイヤーなら、誘発って言おうぜ。
使い方なら皆が説明している。
土地5個までなら上陸で +1, +1, +1…
土地6個からは上陸で +1, +2, +4…(コピーや本体生きてればだけど)
良いマンモスだぁ
微妙に除去できるサイズの壁になって上陸パンプで放置もできない、最悪土地とか
シェイド君サクリ要求デッキとか組めそう
虫君にランパン変容3マナのこつけて増殖
キモい絵面だ
※32
別にそういう意味で言ってるわけじゃないと思うけどな。
アリーナ
土地7
Scute Swarmプレイ→風景の変容→土地全部サクる
トークン出過ぎてシステムエラー
とりあえず仕事する虫君もつよつよ
Mtgは緑の色なんすねぇ
パーティはエルドレインでいうところの一徹みたいなポジションか
クリーチャータイプを職業と言ったり
誘発能力を発動する能力と言ったり
今日もイゼ速民はイゼ速民だな
単純に恐血鬼再録してくれ
風景の変容は解決中に一気に出すからそんなバカみたいには増えない
この前プレビューされてた赤のXマナ呪文の方が相性いいかな
システマー生物だから当然勝手は違うけど
上陸で増える虫はランプで使うと原野並に手がつけられない増え方しそう
否認さんギリギリセーフ
流石に否認なしってのは無いわな
上陸でトークンだす生物強くね?過去にも似たカードはあったけどどれもこれより重かった
26
あの話マジでトラウマw
※44
スケシは土地出た瞬間にいたワームしか誘発しないぞ
ワーム1匹でスケシ使って10枚土地出したら10匹増えるだけや
※49
あれは一回土地減るからコピー条件を満たすのが難しいね
土地10枚で使って10枚まで出し直して16倍だから普通にランパンしたほうが楽そう
※6
基本セットを2年に1度
秋のセットにすれば解決するのにと
いつも思うね
それはそうと否認来てよかった
※37
言うてもクレンコみたいな扱いになるやろ。
書いてあることは強いけどどうせ次のターンまで帰ってこない。
S-cute
※54
土地10枚だと32倍だったわ、土地引ければ強いな
※19
あ、そうかこいつが増えれば次誘発したとき倍々ゲームで増えていくってことか。
教えてくれてありがとう
つっよ
こいつ引いたら勝ちまであるだろ
虫を変容させるのは面白そうだな
すごい動きできそう
※56
土地5枚でワーム出す→土地置いてコピー→残りのマナでウーロなり耕作で土地出してコピー
の流れで4匹に増えるから単体除去耐性はあるよ
全体除去は全部刺さるけど
Scute Swarmは変容させたあとに出てくるコピーは、変容してる状態のコピーなの?
早速例の赤ドローと相性良さげな虫が登場か
変容増殖は紙でやった時クッソめんどくさい事になりそう
一種類ならまだしも別々の変容が同じタイミングに増える時とか
装備品がお辞儀しながら右拳を突き上げてるゴブリンに見えた。
《Skyclave Shade》の上陸効果なんですが、《Skyclave Shade》が墓地にある時唱えられますが、この上陸効果、墓地で誘発するんですか? 場に《Skyclave Shade》がいるとき、土地が出て、そのあと墓地に行ったら唱えられるだけ? 「この上陸は墓地で誘発する」あたりの一文がないと、全部の上陸が墓地にいるだけで誘発するか、《Skyclave Shade》が使いにくいだけの子になるような。
避妊きたんか。
その調子で巨大化もよろしく!
そんなことよりタルモのスタン再録はよ
シェイドなのにシェイド能力持ってなくて寂しい
67
墓地にある場合、墓地から唱えられる、と明記されておるじゃろ?
>71
「墓地にある場合、墓地から唱えられる」という一文は《Skyclave Shade》の能力を縛る一文で上陸能力を縛る一文ではないんですよ。《Skyclave Shade》の上陸が墓地にあるときに誘発するなら、他のクリーチャーの上陸は「土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、もしこのクリーチャーが戦場にいるならば」と書いてないとおかしなことになりません?
swarm君は仮に3ターン目に出して全く除去られないとして
土地4枚目 swarm1 昆虫1 計2/2
土地5枚目 swarm1 昆虫2 計3/3
土地6枚目 swarm2 昆虫2 計4/4
土地7枚目 swarm4 昆虫2 計6/6
土地8枚目 swarm8 昆虫2 計10/10
土地9枚目 swarm16 昆虫2 計18/18
こう見ると土地5枚目までに出してとにかく本体を倍々ゲームした方が良いんだな
こう見るとswarm君実はリミテ番長かもしれん
象さんつよ
シェイドはモダンのポックスとかデスクラウドで活躍しそうだね
マンモスはトランプル欲しかったなぁ
アシャヤの森にする効果で森になったクリーチャーて基本土地とも言えるよな。
だとしたら無限上陸て結構現実的なんやな。
71
戦場にいるものは明記しないので、おかしなことになりません
こういうのが気になるタイプの方なら、ジャッジに向いてると思うよ
>>67
上陸すれば墓地で誘発する。if文で墓地にいる時と名言されているから他の上陸とは違う
恐血鬼知らん奴がいるとはな
恐血鬼の調整といったところかなあのシェイドは
ともかくパイオニアの墓地ソ強化にオラワクワクすっぞ
上陸っていう文字はあくまで「土地を出したら効果が誘発しますよ〜」って分かりやすくする為だけにあるのであって上陸の文字自体に効果がある訳ではない
性能が別物なのになぜか獣軍の呼び声を思い出した。
※32
おいちょっと待て、なんでマンモスのフレンズが職業持ってるって知ってるんだ?
※76
アシャヤはトークンは森ではないですね
>72
上陸自体はキーワード能力と違って定型のない能力語だから、土地が出た時影響があるかもしれないから見てね程度の括りであって全てが同じ基準じゃ無くて個別のもの
スペルの場合はこのターンに土地が出ていればとかだしな
それに墓地で誘発する上陸って過去に恐血鬼が出てないか?
なんか今回飛んでるような絵なのに飛行ついてないのが多いな
スカイクレイブが空の遺跡だから構図的に断崖とか空中っぽい絵が多いのかもよ
アシャヤとコブラ2体と緑白の根食獣がいる状態で通路の監視者出したら
【上陸】コブラで2マナ→根食獣で監視者返却→監視者出す→【上陸】コブラ2マナ、根食獣アンタップ→根食獣で監視者返却→ループ
ってできるかなって
否認のアート格好良くてテンション上がる
マーフォークのも良かったけどね
※63
>合同クリーチャーの組み合わさった特性はコピー可能な値である。
そうっぽいね
永遠羽のフェニックスでも増やすか?
一番気に入ってるのは…negateだぁ(ねちゃあ)
Scute Swarmは群れネズミみたいにリミテのデッキリストを2行にできるかな
令和の訓練されたアーモドン、能力もりもりやな。
追放除去多いからって適当な調整しただろ
シェイドちょっとハイエロファントグリーンぽくね?
※76
アシャヤで与えるのはカードタイプの土地とサブタイプの森であって、特殊タイプの基本は与えないから気を付けてね
アシャヤ居るとき、明滅持ち2体でループし続けたりすれば無限上陸は出来るよ
コピー昆虫、渡る大角からスターリックスで対戦相手ゲロ吐く流れやん
おいおいこの虫大丈夫か?
アリーナクラッシュするので禁止ですにならんか?
>96
文脈的に「基本、土地とも〜」じゃないか?
※92
群れネズミと違って
デカくはならないから全体火力でも効く
単体除去も土地6枚必要で時間がかかる
と1枚で勝てるカードでは無いかと
アーモドンつええな
フェッチがないとはいえ小道で77セットから新砕土で99かよ
それで土地にもなるとかちょっと何言ってるかわからない
>79
恐血鬼は知っとるよー。
知りたいのはなぜ墓地のそれらのカードは誘発するのに、他の上陸は誘発しないのか。かな。
誘発はしているけど、対象不適切などで立ち消えてるだけだと、「誘発型能力を打ち消す」系の無駄打ちはできるから、1枚インスタントを打てるかどうかで勝負が決まるときに「なぜ誘発しないのか」という理由がうまく説明できないなって。
特殊タイプの”基本”、奇妙で好きだよ。
「上陸」は土地が戦場に出ることで誘発する能力ですよってのを分かりやすくする為の能力語で、この言葉自体にルール的な意味は全く無いんやで
このシャドーは自分のターンに墓地にいる時に土地が置かれたら誘発する能力を持ってるってだけで、上陸の文字は有っても無くてもゲーム的には変わらない
文脈も何もテキストに「基本(basic)」って記述がないなら「基本」のサブタイプは付かない。というか「基本」のサブタイプを付与したり奪ったりするカードは過去にも存在しない。
ついでに言うと「基本」というサブタイプと「基本土地タイプ」はまったく別の用語なのでよくwikiを読んでくれ。
失礼、「基本」はサブタイプではなく特殊タイプでした。
※83
舞台1では司書だったし。最後はチーム組んで歌ってたし
でも司書って名前のつくクリーチャーは職業タイプを持たないことが多いけど
今、musicianは人間・ウィザードだったな…。
98
現状でもニクス咲とかかなりの負荷がかかるケースもあるけどこの虫もそこまで使われないと思うしたぶん大丈夫
途中から枚数増えすぎて誘発の処理が追い付かなくなる問題がおそらく先だからクラッシュの心配はないと思いたい
※96
thx
じゃあ根食獣じゃ返却できへんねんなぁ。
あれ、基本土地だけやから。
なんかできへんかなぁ。
げんばねっこ先生「コモンはOK、コストが②森だあ?それで2/1 トランプ流?上陸で+1/+1カウンター?っざけんなよまじで!シンプルにコストは森、3/3 上陸で+3/+3でようやく島 3/2 飛行のくそはげやろうに匹敵するかもしれんのに、なんでこんだけくっそかっけえイラストでくそみてえなスペックなんや?まじでくそはげデザイナー様やんけ!そっこうふぁいあ!」
????「それでは空飛ぶキャット 島 3/3 飛行でどうですかい?」
げんばねっこ先生「わい青になるわ」
スタンのブリンク勢のタイミング全部終了時やから1ターンに何度もってのは無理臭いかな。
インスタントやソーサリーが持つ能力は、通常、スタック上にある間でのみ機能する。その他のオブジェクトの能力は、通常、そのオブジェクトが戦場にある間でのみ機能する。ただし例外もいくつかある。
・どの領域で機能するかが書かれている能力は、その領域でのみ機能する。
変容させてからコピー生ませたいな
あー、一応スタンでも無限上陸できるな。
アシャヤ、コグラ、コブラ×2がいる状態で熱烈な勇者出したら
【上陸】コブラで赤1マナ緑1マナ→勇者タップで緑1マナ→緑2マナでコグラの能力で勇者返却→赤1マナで勇者出す→【上陸】ループ
調べたけどスタンやとあとサイクリング起動の青エンチャしかすぐに戻ってくるのなかったorz
>102
クリーチャー火力のテキストに
「”戦場に出ている”クリーチャーを対象とし~」と書かないのと同じで、
普通の上陸能力も、当たり前過ぎるから、
「このクリーチャーが戦場に出ている場合~」というテキストが省略されているのでは?
なので、墓地にある場合は誘発しない。
と思ってるんだけど間違ってたら誰か教えて
※115
戦場にある奴を対象とするならクリーチャー、それ以外の領域の場合はクリーチャー・カード
※112にもあるけど、パーマネントの能力は基本的に戦場にある間だけ機能する。
「死亡しとき」とか「墓地にある場合」とかの記載があるならその領域でのみ機能する
>105
文脈ってのはアシャヤのテキストじゃなくて76の発言の事で、基本はMTGの用語じゃなくて普通の日本語じゃないかってこと
アシャヤがいるとクリーチャーは基本(的に、)土地として考えられるから、クリーチャー無限に出し入れする方法一杯あるし無限上陸って現実的じゃない?
って感じなのでは?
※116
横槍かつ本筋からずれた話になるけど
死亡誘発は戦場で(戦場を離れる際に)機能する能力であって
墓地で誘発するわけではないのでお間違いのないよう
アシャヤがトークンを森にできたら、この昆虫で無限トークンだったんだな。
※116
※118
そこらへんてルール理解してくると突然アレ?って疑問湧くところだよね
個人的にはPT※/※は戦場外でも反映されるってのと合わせて混乱した思い出…
特性定義能力は「特性定義能力は全ての領域において機能する。また、ゲームの外部にある間にも機能する。」と定義されてるからルールによって能力が有効な領域が指定されてる
そうそう、特性定義能力ね
戦場以外はカードテキストで領域指定がないとダメって覚えてたらまたアレ?ってなってね…
(今はもう大丈夫よ?)
…あぁ、本筋外れてすまんね
死亡(イベント)は「戦場からいずれかの墓地に置かれること」なので死亡誘発能力は厳密には墓地から誘発してる(なので解決前にインスタントタイミングの墓地対策が割り込める)んだが、今は関係ないか
個人的にわかりにくかったのは墓地で機能する起動型能力かな。文脈で理解れと言わんばかりに説明無いやつが多いのと、起動型の再生が死亡前に起動しないと意味がないのとで初めて触れたときはちょっとこんがらがったわ
まあパワー/タフネスの★は戦場でしか機能しないなら他の領域で参照するときどうするのさってなるからね
某カードゲームやってるといずれの数値でもないだの0だのと勘違いしちゃうよね
とにかく話を本筋に戻すと、能力は基本的に戦場で機能する、それは上陸でも同じ
ただし今回は「墓地にある場合に」と明記されているからこの能力は墓地でのみ機能する
なお、この能力によって唱えるのを許可するのはこの能力の解決されてすぐのタイミングではないので注意
誘発後そのターン中に唱えることを許可するだけで、唱えられるタイミングは変更されないので、ソーサリーを唱えられるときにのみ唱えることができる。
また、唱えるためにはマナが必要。
所でこの虫に変容した所でScute Swarmのコピーが出てくるだけじゃねえのかと思うんだが違うのかコレ
※125
能力欄に名前が書いてある場合は「このクリーチャー」っていう意味だよ
だからスターリックスを上に重ねて土地が出た場合は、Scute Swarmの上陸能力を持つスターリックスのコピーが出てくる
そういや唱えるタイミングの話が出たけど、これ何で「これがあなたのターンであり」ってついてるんだろう
やっぱり(これ単体でも)相手ターンに唱えられるんじゃないかという勘違いを防止するためだろうか
瞬速を持っているかのように唱えることを許可する別の効果がなければ無駄な誘発になるからじゃないかな?
※99
そこがどっちか分からなかったから、「森になる=基本土地になる」だと思ってるなら、プレミを気を付けてねって言いたかったんだ。
見た限りは自分の捉え方で合ってたみたいだけど、勘違いさせるような言い方して悪いね。
※114
それくらいの3枚(以上)コンボは過去のスタンにもそこそこあったし特に問題はないと思う
ラヴ回帰前後の無限ライフとか戦ゼンの無限ブリンク(ドレイン居たら終了)とか微妙な結果を残したのもあった
土地象さん強いなあと思ったらレアかよ
強いけど絵なのか雰囲気なのかどこかアンコモン感あるわ