皆様こんにちは。
「今週の注目デッキ」は、週に1度様々なフォーマットのオススメや注目のデッキを紹介する記事となっています。
スタンダード
禁止改訂後の最初の2つの大型オンライントーナメントを制したのは、共にスゥルタイランプでした。(SCGツアーオンライン予選 / Red Bull Untapped Online予選)
Red Bull Untapped Online予選:優勝 プレイヤー:kazune kosaka |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
4:《湿った墓/Watery Grave》
3:《森/Forest》
2:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
28 lands
4:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
8 creatures |
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
2:《時の支配者、テフェリー/Teferi, Master of Time》
3:《思考消去/Thought Erasure》
3:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《戦争の犠牲/Casualties of War》
2:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
1:《耕作/Cultivate》
3:《無情な行動/Heartless Act》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《取り除き/Eliminate》
24 other spells
3:《永遠神の投入/Enter the God-Eternals》
2:《否認/Negate》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《萎れ/Wilt》
2:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
1:《戦争の犠牲/Casualties of War》
1:《取り除き/Eliminate》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
15 sideboard cards |
禁止改訂による影響が比較的少ないデッキで、そのパワーは折り紙付きです。何せ禁止カードが出続けるスタンダード環境に長く居座っているデッキです。
その根幹となるのは《世界を目覚めさせる者、ニッサ》と《ハイドロイド混成体》、そして《自然の怒りのタイタン、ウーロ》です。今スタンダードで最も強いカードを使っているデッキがスゥルタイランプです。

《成長のらせん》がないことで序盤の動きが不安定になりましたが、《思考消去》と《苦悶の悔恨》による手札破壊、そして《無情な行動》などの除去によってカバーしています。

ティムールカラーのデッキは《成長のらせん》を失ったことで2マナの動きを失いましたが、スゥルタイはその2ターン目を相手への干渉手段に使うことができます。ここは大きな違いであり、スゥルタイが抜きん出ている部分と言えます。

禁止改訂の影響を一切受けなかったデッキ、ティムールアドベンチャーに対しても、スゥルタイランプは有利に立ち回れます。相手のアドバンテージ源である《エッジウォールの亭主》と《幸運のクローバー》のいずれにも比較的楽に触ることができるというのが大きいのです。

SCG、Red Bull Untappedのトップ8の半分以上を占めることとなったスゥルタイランプは、今も日々のトーナメントで勝ち続けています。
スタンダードで勝つにはスゥルタイランプの攻略は欠かせないでしょう。

そして今回紹介するもう一つのデッキがこちら。
SCGツアーオンライン予選:2位 プレイヤー:Ryuji |
 |
 |
デッキリスト |
7:《沼/Swamp》
5:《山/Mountain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《悪意の神殿/Temple of Malice》
23 lands
4:《戦慄衆の解体者/Dreadhorde Butcher》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
4:《魔王の器/Archfiend’s Vessel》
4:《ぬかるみのトリトン/Mire Triton》
3:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
3:《どぶ骨/Gutterbones》
2:《悪魔の職工/Fiend Artisan》
1:《鋸刃蠍/Serrated Scorpion》
25 creatures |
1:《怪物の兵器化/Weaponize the Monsters》
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
3:《死住まいの呼び声/Call of the Death-Dweller》
4:《村の儀式/Village Rites》
12 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
3:《強迫/Duress》
2:《無情な行動/Heartless Act》
2:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
1:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
1:《死の重み/Dead Weight》
1:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《壮大な破滅/Epic Downfall》
15 sideboard cards |
《大釜の使い魔》を失ったラクドスサクリファイスは、《夢の巣のルールス》を相棒に採用して復活しました。

もともと、ラクドスサクリファイスにとって重要な3マナのカードは《波乱の悪魔》でしたが、《大釜の使い魔》の禁止によって生け贄を起こす手段は限られるようになりました。そこで《波乱の悪魔》に見切りをつけ、《夢の巣のルールス》を活かす構成にシフトしたというわけです。

《魔王の器》は《夢の巣のルールス》と非常に相性の良い1枚です。5/5飛行は環境で止まるデッキは少なく、《時を解す者、テフェリー》がいない影響も大きいでしょう。

《悪魔の職工》も《夢の巣のルールス》によって戻したい1枚ですね。場に残る限り、《悪魔の職工》は凄まじいアドバンテージをもたらします。

そしてこれらのカードと相性の良い《死住まいの呼び声》は、もちろん《夢の巣のルールス》との相性も抜群です。
《死住まいの呼び声》は墓地にクリーチャーがいないと腐るカードですが、必ず手札に加えられる《夢の巣のルールス》があるおかげで、唱える対象に困ることがないのです。

《大釜の使い魔》が入っていた頃のラクドスサクリファイスは、引きムラがそれなりに激しいデッキでした。《大釜の使い魔》がない状態で引く《魔女のかまど》は無駄なカードですし、《大釜の使い魔》を単体で引いても打点が心もとない。《波乱の悪魔》も生け贄手段を引いていなければほとんど意味がないカードです。

その辺りのシナジーカードが抜けていることで、今のラクドスサクリファイスは非常に一貫性のあるデッキとなっています。今のラクドスサクリファイスはクリーチャーが欲しい時に《魔女のかまど》を引くようなことはないのです。

ランプ対策に重点を置くリストが増えている現状は、アグロデッキにとってこの上ない状態です。
ラクドスサクリファイスで駆け抜けてみてはいかがでしょうか。
パイオニア
5色白日ニヴが《空を放浪するもの、ヨーリオン》を採用するなどして、同型やミッドレンジ対決が増えているパイオニア環境。

多くのプレイヤーがそれを意識し、《ニヴ=ミゼット再誕》に強い青いデッキを持ち込んでいます。

《ニヴ=ミゼット再誕》は場に出てしまうと途方もないアドバンテージを取られることになりますが、それならば打ち消してしまえば良いのです。
MOショーケースチャレンジ:3位 プレイヤー:REARRANGEDAS |
 |
 |
デッキリスト |
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《ハシェプのオアシス/Hashep Oasis》
5:《島/Island》
2:《変わり谷/Mutavault》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
20 lands
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
4:《ネベルガストの伝令/Nebelgast Herald》
4:《鎖鳴らし/Rattlechains》
2:《セイレーンの嵐鎮め/Siren Stormtamer》
4:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
26 creatures |
4:《顕在的防御/Blossoming Defense》
4:《高尚な否定/Lofty Denial》
4:《執着的探訪/Curious Obsession》
2:《第六感/Sixth Sense》
14 other spells
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《紺碧のドレイク/Cerulean Drake》
3:《英雄的介入/Heroic Intervention》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《影槍/Shadowspear》
3:《形成師の聖域/Shapers’ Sanctuary》
15 sideboard cards |
まずはシミックスピリット。
近頃増えているスピリット。オーソドックスなリストは《天球の見張り》と《天穹の鷲》を採用したアゾリウスカラーですが、こちらはなんとシミック。

青緑である一番のメリットはなんといってもマナベース。青白が《氷河の城砦》と《港町》という2色地形をありがたく使っているのに対し、青緑は《ヤヴィマヤの沿岸》と《植物の聖域》を使えるのです。

まるで違う環境のマナベースを見ているのではないかというレベルです。
《顕在的防御》による除去回避に追加の《執着的探訪》となる《第六感》を採用したシミックスピリットは、デッキが軽く、また相手に対応するスペルが多いため、打ち消し呪文を構えるのが容易くなっています。

《ニヴ=ミゼット再誕》、そしてその他のミッドレンジを打ち倒すならば、まずはシミックスピリットでしょう。
MOショーケースチャレンジ:8位 プレイヤー:LSV |
 |
 |
デッキリスト |
2:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
6:《島/Island》
2:《平地/Plains》
25 lands
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1 creatures |
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《至高の評決/Supreme Verdict》
4:《吸収/Absorb》
4:《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
3:《検閲/Censor》
3:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《中和/Neutralize》
4:《選択/Opt》
2:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
34 other spells
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《夢さらい/Dream Trawler》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《封じ込め/Seal Away》
2:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《旋風のごとき否定/Whirlwind Denial》
15 sideboard cards |
一方、クロックパーミッションとは別のアプローチで《ニヴ=ミゼット再誕》に対抗するデッキが、このアゾリウスコントロール。
《ニヴ=ミゼット再誕》には4枚の《吸収》が突き刺さります。

《時を解す者、テフェリー》で《白日の下に》も無効化できるため、《ニヴ=ミゼット再誕》の天敵と言えるデッキでしょう。

アゾリウスコントロールは軽いカードが少なく、プレインズウォーカーが多めに入っているため、墓地にカードが溜まりづらいデッキです。そのため、《時を越えた探索》を採用できないことが多かったのですが、このリストは4枚の《選択》に《検閲》など、探査を意識した工夫が施されています。

スピリットと違い、《至高の評決》を4枚採用できるのがアゾリウスコントロールの良いところ。

特にアゾリウスコントロールは赤単などには強く、スピリットとは全く異なる利点があります。
コントロールが大好きな方は、まずこのリストから始めてみてはいかがでしょうか?
モダン
《アーカムの天測儀》が禁止になってから様々なデッキが活躍しているモダン。

群雄割拠の環境であることが如実に伝わるのが、最近の結果です。同アーキタイプがトップ8に複数残ることはほとんどなく、優勝するデッキも実に様々です。
MOチャレンジ:優勝 プレイヤー:MISSTRIGGER |
 |
 |
デッキリスト |
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
8:《島/Island》
3:《変わり谷/Mutavault》
3:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4:《ワンダーワインの分岐点/Wanderwine Hub》
20 lands
3:《水底の生術師/Benthic Biomancer》
4:《潮流の先駆け/Harbinger of the Tides》
4:《アトランティスの王/Lord of Atlantis》
4:《真珠三叉矛の達人/Master of the Pearl Trident》
4:《マーフォークのペテン師/Merfolk Trickster》
4:《銀エラの達人/Silvergill Adept》
4:《不確定な船乗り/Unsettled Mariner》
27 creatures |
3:《四肢切断/Dismember》
3:《否定の力/Force of Negation》
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
3:《広がりゆく海/Spreading Seas》
13 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《否定の力/Force of Negation》
1:《広がりゆく海/Spreading Seas》
3:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《残響する真実/Echoing Truth》
2:《マナ漏出/Mana Leak》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
3:《潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage》
15 sideboard cards |
そして今回は、《夢の巣のルールス》を相棒にしたマーフォークが見事に優勝を収めました。

《夢の巣のルールス》を相棒にするメリットは、もちろん除去に対して耐性が大幅に高まることです。
その制約は3マナ以上のパーマネントを入れられないことですが、マーフォークはもともと《メロウの騎兵》ぐらいしか入れるものがないため、さほどデメリットは気になりません。

《夢の巣のルールス》の採用で白マナを確保する必要があるため、《不確定な船乗り》を入れているのも、このマーフォークの特徴。

マーフォークはとにかく8枚のロード(《真珠三叉矛の達人》と《アトランティスの王)が生き残るかどうかが重要です。《不確定な船乗り》により除去が1ターンでも遅れようものなら、魚の群れが圧殺することでしょう。

そして続いて紹介するのも、《夢の巣のルールス》を相棒にしたデッキ。
MOショーケースチャレンジ:2位 プレイヤー:ROMANMY |
 |
 |
デッキリスト |
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3:《山/Mountain》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3:《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》
1:《沼/Swamp》
19 lands
4:《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep》
4:《窯の悪鬼/Kiln Fiend》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
16 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
4:《溶岩の投げ矢/Lava Dart》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《魔力変/Manamorphose》
3:《変異原性の成長/Mutagenic Growth》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
2:《炎の印章/Seal of Fire》
25 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《沸騰/Boil》
2:《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《炎の斬りつけ/Flame Slash》
3:《溶鉄の雨/Molten Rain》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2:《摩耗+損耗/Wear》
15 sideboard cards |
ラクドス果敢は、相棒ルールが変わる前のモダン環境を支配していたデッキです。

《損魂魔道士》と《僧院の速槍》で殴りつつ、《稲妻》などで本体を狙う赤単果敢のような動きと、《思考囲い》から《窯の悪鬼》のコンボの2軸を併せ持ち、《夢の巣のルールス》によってリソース勝負にも持ち込めるデッキです。

相棒のルールが変更されてからしばらくは見ないデッキになりましたが、直近のトーナメントで急激に勝ち始めました。
ティムール原野のような少し悠長かつ除去の薄い相手が増えたことで、ラクドス果敢が勝ちやすいフィールドになっているのだと思われます。

ラクドス果敢や先ほどのマーフォークなど、《夢の巣のルールス》を相棒にしたデッキが増えています。
ルールの変更で少し使いづらくなったとはいえ、相棒のアドバンテージはやはり凄まじいものがあります。

再び《夢の巣のルールス》がモダン環境を支配する日が訪れるかもしれませんね。
モダンはほんと何握ればわからんよな今
モダンは以前の混沌した状態にモダンらしさを感じる
環境解説記事は面白い
ウィノータ強すぎ
ルールス君、弱体化で値段が上がる
最近どうしたの?って感じで環境解説記事上げてくれるのがありがたい…!
ただ、>5のような環境考察なのに直ぐに金に絡めようとするコメントが萎える
実生活でも空気読めてなさそう
この猫が3マナで直接戦場に出るわけ無いじゃないですかハハハ
※6
わざわざそういうコメントするのも大概だと思うぞ
ルールスくんはメインに積んでも普通に強いから相棒じゃなくてもエエんと違うんか?
そもそも金の話が汚いって感覚もどうなんと思うけどな、
単純に価値が上がったんだから需要が上がったと捉えれば良いだけだろう
9
遠くの親類より近くの他人って言うやろ?
魚+ルールスでこの結果なら人間も行けるんじゃね?と思って試したけどやっぱりカマキリとか反射ハゲいないと盤面の制圧力いまいちだったな……
※7
何言ってんの?
相棒は実装時から3マナ払って手札に加えるって能力だったじゃないかー
それにその強さを危険視されて最初からレガシーでは禁止されてたじゃないかー
禁止後の環境解説もあってナイス!コンボが減りミッドレンジが多い環境なら相対的にカウンター強くなりますよね(パイオニア目線
※13
2点とも事実誤認だよ
書き込む前にしっかり調べて欲しい
※15
あのさぁ…
※15には、その素直な心を忘れず生きてほしい
※15
ネタにネタかぶせただけじゃね
いくらなんでも初手手札が8枚になってキーカードが手元にあるような
イカレバランスにするわけないだろ
記事のタイトル今週のサザエさんかよダボが
だよなー。いくらなんでも、見えてる瞬速持ちのアイデンティティを3マナソーサリータイミングで支払ってから手札に加えるステップを踏まされて粉々にされたハイランダー仕様のカワウソさんとかいる訳ないよな。
ところで青白コンが赤単に強いってあるけどサイドから頑張る形でメインは先手取られた時点でかなり厳しそうに見えるんだがそうでもないの?
イゼ速のこういう環境解説めちゃくちゃ好き。わかるわーってなる
いい記事だな
井川さんが書いたんだろ?
ショーケース8位と戦いたくないでござる。めんどい。
手札見られて除去されてライフ回復されてとハゲあがるでこれわ
モダンは好きなデッキ使うのが一番良い
ただし土地コンボとトロンは許さん
このシリーズは毎回おもしろくてありがたい
今のモダンは赤系果敢VS青緑ウーロ系VSその他、で三国志ぐらいの雰囲気かな
トップ8は多様性あるけど果敢デッキと当たりまくる
らせんが無くなって弱くなったはずなのにやってくるのが思考消去と苦悶の悔恨じゃ余計に相手して不快なデッキになってるな
モダン面白そうじゃん
イゼ速引継ぎ後ずっと糞だったけどこの記事はほんと良いね
本人が書いてるなら頑張って続けて欲しいし、有能バイト雇ったならしっかり金払い続けて欲しい
昔タッチ白してパスとるマーフォークはいたけど、これは四肢なんだな
ヒストリックも頼む
シミックスピリットだったり、アゾリウスマーフォークだったり、今まであんまり見かけなかったカラーリングのデッキが出てくるのはワクワクするね
えっ、井川さんが書いてるの?
泣かず飛ばずのゆうやんには無料の記事を書く資格すらないの(´;ω;`)?
すばらしい記事だ
スゥルタイランプとかいう不快デッキはやく禁止しちくりー
今まで禁止された不快なカードよりよっぽど不快だわ
パイオニアのマナベース格差は本当にどうにかして欲しい
強い組み合わせと弱い組み合わせに差がありすぎる
良い記事に素直に感謝することすら出来ない奴多すぎない……?
兎に角、解説記事ありがとうございます
毎週解説記事書いてくれるのありがたい
スタンがもう信用できないからパイオニア参入しようと思ったけど、モダンの方が変なデッキで遊べそうな環境なのかな
パイオニアは友好ダメランクラスの奴が一種類欲しいね
名前で再録しづらいならマイナーチェンジ版で良いから欲しい
パイオニアマスターズ出せよ
パイオニアは有効色のランドが貧弱なんでダメランとファストの追加は欲しいよね。
変なデッキで遊びたければフォーマットより対戦相手の確保なんだよなぁ…
見ず知らずの他人と戦うならガチガチのガチデッキ前提が当たり前
ふっ
モダンはアグロとパーミッション気味なコントロールが多いから、そこに勝てるデッキなら割となんでもワンチャンありそう? 部族とか
実際変なデッキやオリジナルデッキ使いたい、そいつで勝ちたいって言うならモダンが一番なとこある
カード名のせいで再録が難しいならそれこそ基本セットで入れたら良かったのに実際には神殿だったもんな
しかも今回の基本セットはドミナリア出身のハゲがフィーチャーされたから、再録のチャンスとしては最高だったのにな。ドミナリアで来なかったから今度こそ再録だと思ってたのに
パイオニアでホガーク解禁しろよ
単体ならいけるだろ
えっ?
ルールス人間は鱗入れたタイプとかで頑張れんかなぁ
※53
鱗親和より遅くて純正人間より妨害出来ないとなると立ち位置が微妙な気がする
カード名で再録出来ない縛りもゴジラカードみたいにすれば良くないか?
※51が面白いこと言ってる!!!
縫い師への供給者とサテュロスの道探しがパイオニアリーガルだって知らない人がいますね
最近アリーナからはじめた人かな?
ウーロが憎すぎて接死マーチ組んじゃったけど、これめっちゃ楽しいな
ランプ系デッキを5ターン目で轢き殺すのが中々に爽快
丁寧な除去とフライヤーが来たら爆発するしかないけど
使い魔を失って、ルール改定された相棒のルールス採用して復活って、よく考えるとすごいお話
一時期の、使い魔と相棒ルール改定前のルールスが共存したルールスかまどデッキって、どんだけ壊れてたん?
軟泥がいればウーロは廃れるはなんだったのか
※59
使い魔の禁止理由見て今後も禁止出る度一応言い訳見るようにすると恥かかんで済むぞ
ウーロ緊急禁止ってまじなん?
軟泥トーモッドの墓所黒力線が存在するのに抑制に及ばないのはウーロ自体が別にフィニッシャーにならずともただ唱えるだけでそれなりに仕事してしまうからなんだよね
状況に応じてでのパフォーマンスに優れているのってとても厄介ですよ(血涙)
アショクのエンチャは4マナだし、ランプと相性いいとは言い難いけど、中略あたりならウーロに仕事させずに追放できるかな
まあそもそも今のスタンで中略使えんけどね
59
最初だけしか勝てなかったな
ルールスならサイクリングの方か、即死するオボシュ型サクリの方がまだ勝ててた
退路無しや神性の否定とか追放型打ち消しもあるにはあるんだがな
3マナじゃウィニーには遅すぎるし戦争の犠牲とか止められない呪文も結構あるんだよね…
やはりウーロは軽すぎたのか
正味ウーロよりもプレイデザインチームと社長をどうにかしてほしい
カードという尻尾を切り続けるんじゃなくて、懲りずにその尻尾を生やし続ける蜥蜴の息の根を止めてほしい
明日でウーロともさよならか…
ウーロ禁止言ってる人いるけどマジ?
ソースどこ?
ウーロ禁止マジか…
この良記事に書く内容としてはどうかと思うが、俺も社長BANして欲しい
この記事読んで、メタ考察だけじゃなくて「あー次はウーロが危ないかもなあ」なんて考えがスッと出てくるのはやっぱ気持ちの良いもんじゃない
社長BANして社長ワイルド補填頼む
ウーロ禁止のページ重いのか見れなくなってる
それどこ情報よー
ウーロの値段が下がってるのが気になるところ。でもデマかマジなのかガチで分からんこと言うのはやめろォ!
まじでウーロ緊急停止じゃん
こんなんだから信用失うんだよ
もしほんとだったとして、禁止はウーロだけ?
スゥルタイランプいなくなったらアドベンチャーの歯止めがなくなる気がするんだが、アドベンチャーからの禁止は無いの?
流石にアドベンチャーぐらいのデッキは自力で克服しろや、禁止に頼るな
禁止に頼ってるのは公式なんだよなぁ…
79
克服できなくて困るってんじゃなくて、自分がアドベンチャー使う側なんだよ。ウーロが逝ったら次は自分の番のように思えて怖い…
ウーロ禁止が出てるならもうそこかしこで話題になってるはずなんだよなぁ
外部でイゼット団員を観測したいディミーアの手なんだろうけれど、森と島禁止とか、もっと分かりやすい言い方してくれ
仮にウーロ禁止でも別の強カード4枚に置き換えるだけじゃないすかね
ウーロの代わりが務まるカードってあるん?
ここはグル速だぞ
フェイクニュースの区別なんてつくわけないしそもそも疑いすらしないぞ
ラノワールの幻想家か真面目な身代わり
ただのランプ呪文とウーロは全く別物だぞ
ウーロで人は死ぬけど、らせんじゃ人は死なないと言えば分かりやすいかも。ウーロに代わりは存在しない
まあ、今度はサクリファイスが暴れるだけだろうけどね…
なんにせよローテまで暇やな…
ただのランプ呪文として見るならそこまで強くないからねウーロ
ランプ呪文が後々フィニッシャーにもなるというのがヤバい
ただのランプ呪文はライフ3点を供給してくれないし、脱出でドロー&ライフ3点&6/6着地で盤面作ったりしない
レガシーでも主力の一角になれるランプ内蔵生物がスタンで許されるわけねーだろって感じ
またオル速の連中が株ごっこしようとしてんのかと思ったがウーロは禁止されても文句は言えない
このタイミングで緊急禁止とかないやろ
自分の無能を喧伝してるようなものだぞ頭ウィザーズかよ
ウィザーズだったわもしかしてマジなん?
追加の禁止は確かに無能だけど、このまま放置したら無能じゃ済まない害悪でしかないから禁止だぞ
墓地対策メインから飛び交ってる環境でノーダメとか正気じゃない
螺旋がソーサリーになり3ゲインが付いて終盤のフィニッシャーにもなるってよく考え無くても盛り過ぎだからな
君らがインフレ愛好家が望んだウーロやんけ
わがままやね
ウーロ禁止にするなら成長のらせん戻してお願いします
ソースもなしにウーロ禁止ってどゆこと?
このサクリファイスは俺がやりたかったことが全部入ってるデッキだ。
美しい……
ローテ後もシミック残ってればウーロ禁止も解らんでもないが
今は別になあ
ウーロは禁止されるよ
今のうちにショップに売りに行け、手遅れになるぞ
まあここの住人が禁止にしろって言ってたことがほぼほぼ現実になったのが今のスタンの禁止群だからな(笑えない)