2月22-23日、アメリカのアナハイムでMTGアリーナのスタンダードにて行われたDreamhack Anaheim 2020 Arena Open。優勝はティムールアドベンチャーを使用したlittlebeep選手となっています。
※現在インポートデータをそのままクリックすると文字化けとなってしまっております。
原因については現在究明中ですが、アナウンスがあるまでの間、右クリックでテキストファイルを保存の上、ご利用ください。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ティムールアドベンチャー
プレイヤー:littlebeep |
2nd |
ジェスカイファイアーズ
プレイヤー:Zapgaze |
3rd |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:PercsAlert |
4th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:nalkpas |
Top8 |
ジェスカイファイアーズ
プレイヤー:Daniel Garcia-Rosas |
Top8 |
赤単アグロ
プレイヤー:Ni Hao Dylan |
Top8 |
ジェスカイファイアーズ
プレイヤー:zkiihne |
Top8 |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:Jaberwocki |
トップ8デッキリスト
優勝:ティムールアドベンチャー プレイヤー:littlebeep |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
6:《森/Forest》
4:《島/Island》
2:《山/Mountain》
3:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
1:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
27 lands
4:《豆の木の巨人/Beanstalk Giant》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
24 creatures |
3:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
1:《孵化+不和/Incubation+Incongruity》
4:《幸運のクローバー/Lucky Clover》
1:《グレートヘンジ/The Great Henge》
9 other spells
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《目覚めた猛火、チャンドラ/Chandra, Awakened Inferno》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《ドムリの待ち伏せ/Domri’s Ambush》
1:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
1:《投げ飛ばし/Fling》
1:《神秘の撤回/Mystic Repeal》
1:《否認/Negate》
1:《過去と未来/Once and Future》
1:《自然への回帰/Return to Nature》
1:《影槍/Shadowspear》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムールアドベンチャー)】
2位:ジェスカイファイアーズ プレイヤー:Zapgaze |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
2:《平地/Plains》
2:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
2:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
27 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《炎の騎兵/Cavalier of Flame》
2:《風の騎兵/Cavalier of Gales》
1:《永遠神オケチラ/God-Eternal Oketra》
2:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
4:《予見のスフィンクス/Sphinx of Foresight》
20 creatures |
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
2:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《創案の火/Fires of Invention》
13 other spells
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
1:《敬虔な命令/Devout Decree》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《義賊/Robber of the Rich》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジェスカイファイアーズ)】
3位:アゾリウスコントロール プレイヤー:PercsAlert |
 |
 |
デッキリスト |
4:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
7:《島/Island》
3:《平地/Plains》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
25 lands
2:《夢さらい/Dream Trawler》
2 creatures |
3:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《空の粉砕/Shatter the Sky》
3:《吸収/Absorb》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《意味の渇望/Thirst for Meaning》
3:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
3:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
33 other spells
4:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《夢さらい/Dream Trawler》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
2:《ガラスの棺/Glass Casket》
1:《ヘリオッドの介入/Heliod’s Intervention》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(アゾリウスコントロール)】
4位:アゾリウスコントロール プレイヤー:nalkpas |
 |
 |
デッキリスト |
3:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
7:《島/Island》
3:《平地/Plains》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
25 lands
1:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
1:《夢さらい/Dream Trawler》
2 creatures |
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《空の粉砕/Shatter the Sky》
4:《吸収/Absorb》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《意味の渇望/Thirst for Meaning》
2:《払拭の光/Banishing Light》
3:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
3:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
33 other spells
4:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
2:《紺碧のドレイク/Cerulean Drake》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《夢さらい/Dream Trawler》
1:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
1:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(アゾリウスコントロール)】
Top8:ジェスカイファイアーズ プレイヤー:Daniel Garcia-Rosas |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
3:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
3:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
27 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《炎の騎兵/Cavalier of Flame》
2:《風の騎兵/Cavalier of Gales》
3:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
4:《予見のスフィンクス/Sphinx of Foresight》
20 creatures |
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《創案の火/Fires of Invention》
1:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
13 other spells
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
1:《解呪/Disenchant》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《義賊/Robber of the Rich》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジェスカイファイアーズ)】
Top8:赤単アグロ プレイヤー:Ni Hao Dylan |
 |
 |
デッキリスト |
4:《エンバレス城/Castle Embereth》
18:《山/Mountain》
22 lands
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
4:《義賊/Robber of the Rich》
4:《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》
4:《焦がし吐き/Scorch Spitter》
3:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
31 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
3:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
7 other spells
1:《炎の侍祭、チャンドラ/Chandra, Acolyte of Flame》
1:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
2:《丸焼き/Fry》
3:《溶岩コイル/Lava Coil》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《無頼な扇動者、ティボルト/Tibalt, Rakish Instigator》
4:《解き放たれた狂戦士/Unchained Berserker》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(赤単アグロ)】
Top8:ジェスカイファイアーズ プレイヤー:zkiihne |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
2:《平地/Plains》
3:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
4:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
28 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《炎の騎兵/Cavalier of Flame》
3:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
4:《予見のスフィンクス/Sphinx of Foresight》
18 creatures |
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
1:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《創案の火/Fires of Invention》
1:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
14 other spells
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《チャンドラの螺旋炎/Chandra’s Pyrohelix》
1:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《義賊/Robber of the Rich》
2:《巨人落とし/Giant Killer》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジェスカイファイアーズ)】
Top8:アゾリウスコントロール プレイヤー:Jaberwocki |
 |
 |
デッキリスト |
3:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
7:《島/Island》
5:《平地/Plains》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
25 lands
1:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
2:《夢さらい/Dream Trawler》
3 creatures |
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《空の粉砕/Shatter the Sky》
4:《吸収/Absorb》
4:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《払拭の光/Banishing Light》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
32 other spells
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
1:《払拭の光/Banishing Light》
2:《紺碧のドレイク/Cerulean Drake》
3:《敬虔な命令/Devout Decree》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《空の粉砕/Shatter the Sky》
2:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(アゾリウスコントロール)】
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
ソース
DreamHack Magic Arena Open
当初は夢さらい環境とか言われてバントランプはおろかジェスカイ騎兵にすら入ってたのに
ゴッソリ消えてアゾコン専用機と化したな
皆、今度は何の禁止を主張するのー?
いまヘイト高いのはてふぇりーじゃろ
ハゲ
思
考
囲
い
禁
止
TOP8のテフェリーの採用率エグいな
赤単も青白やファイアーズに間に合わなくなってる感じするなぁ
せめて火山の槌でいいから2マナ3点火力がないとそろそろ辛いかな
>>7
《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》があるじゃん
1位のデッキが異彩すぎる
構築環境で僻境への脱出なんて見ることになるとは
インポート用リストが文字化けしてる
私だけでしょうか?
黒信心とはなんだったのか
littlebeep先生のコントロール殺し力がえぐい
青白に勝ちたいみんなはティムールクローバー使おう
>>9
前環境からあるデッキだぞ?
アリーナでもまあまあいるし
ティムールアドベンチャーの僻境への脱出って前も上位入賞のリストにも入ってたし別に珍しくもない気が・・・
今の形のアゾコンはティムールアドベンチャーにマジでノーチャンスだったな
ナカシュー、nalkpas、PercsAlertという錚々たるメンツがことごとく弄ばれてた
わざわざデンマークまで行ってアリーナなのか…
数千人でスマホポチポチしてるの想像したら草
なかしゅー出てたのか
アモンケットの永遠神>テーロスの神々
黒死んでるし思考囲い追加だな
文章読めないやつと英語読めないやつ
16
記事の最初にアメリカのアナハイムで行われたって書いてあるでしょ
青白コンミラーはアリーナタイマーの仕様のせいでAPM対決になってて
実況も「スタクラみたいだなw」て言っててしょうもなかった
偶に出てくるけどテンポさえ克服出来ればウィッシュボード特化のデッキって理論上最強なのよね
それはともかくとして、青白系でのハゲの採用率の話はよく出るけど、地味に砕骨の巨人の採用率もすごいな
赤触ってるならとりあえず入れ得なカード感ある
※16
開催地アメリカだし、参加人数は94人程度(MPLもサトレイしか出てないくらい)なんだが
テフェリーなんとかならないかなぁ
もしくは4マナくらいで打ち消されない2枚ハンデスとか黒にくれ
アリーナでやるにしてもカンニングと助言されないように現地まで行って対面でやる必要があるもんな
幸運のクローバー+夜の死神で4マナ4ハンデス出来るぞ
※24 26
精神腐敗もあるぞ。3マナで2枚はコモンにしては強いと思うが使われないな。
1位のティムールはテーロス前の前から一定数アリーナに生息してるよね
禁止で頭が潰されてるだけでメタが回るわけでもなくただやりたいことをやった奴が勝つだけのクソみたいな環境
もはや禁止でどうにかなるレベルでもなくただ強いデッキ持って相手とポーカーするだけ
※16
スマホでアリーナ……?
未来人かな?
やってないものを批判するのは恥ずかしいぞ
Byeさんに不戦敗
カード枚数のCopiesをコピーデッキと勘違い
スマホでアリーナ(New
世界よ、これがイゼ速民だ。怖いかw?
情報共有や試行回数が激増している今の時代に、微調整をし続けられるデジタルな対人ゲームと違い一度出したらもう変更ができないゲーム環境で最適解パターン構築が解明されるスピードって相当早くて、そうなったらもう打つ手がないんだよね。次のセットが出るまでまたひたすら同じ光景を見続けることになるんだろう
特にアリーナはMTGを一つステップアップさせたのは違いないけど寿命も大きく削ったように見える
どういうお笑い?
少し前の大会で結果出したデッキをメインデッキ60枚全くそのままで持ってきて、それが入賞って感じ増えたね
>>32
長文書くならせめて導入と結論ぐらい合わせろよ
MTGの寿命にアリーナはまったく関係ないんだが・・・何なら古よりMOあるし
赤単はメッキが剥げた?
※29
アゾコンが一定数入賞しちゃうこと除けば、大会毎にそれなりにトップ8のメンツ変わってるのに、メタ回ってないはさすがに
※39
1つの大会ではがれるメッキとか相当安もんだな
環境が重くなったら顔出して、意識されだすと減ってくのが大体の赤単
アリーナがスマホ未対応なのは
勘違いする側よりも対応しない側が悪いと思う
意味不明な理論やめろ。
頭おかしいのか?
まぁやろうと思えば今でもスマホでできるし、まだ慌てる時間じゃない
アリーナのメタ通りに青白ハゲばっかやんけ。
でも赤単に当たらないのをいいことに赤単のガード下げてる連中も一定数いるからまだメタ回りそう。
青白系メタりたいのか黒系列でハンデスまみれみたいなデッキもちょいちょい出てきてるし。
迷言製造会場と化したイゼ速
最近の創案デッキってあんまりサーチドロー入れてないんやな
それで創案に辿り着くんか?
出来事にファイアーズにアゾコンか
ゴミみてーな環境だな
2マナ以下砕骨のみ創案は余程右手に自信ないと握れない。
46
クリーチャーで殴るしか能がない頭悪いデッキばっかよりよっぽどマシなんだよなぁw
オーコや原野、ケシス環境の方が酷かったはずなのに
スタンがパッとしないのはなんでだろう
メタが回らなきゃ糞というやつもいるが、プレイしてて面白ければいいのでは?
主張が意味不明すぎる
ハゲが消えて欲しいのは同意しかない
単にプレイしてて面白くないから
回らないメタがつまらんのじゃないの
メタ回らないなら運ゲーあるTCGじゃなくてキャラセレして純粋に腕勝負できるゲームやるわ
創案に辿り着かなくてもなんとかなるように今は5マナ域を削っている事が多い。
特に風の騎兵は枚数を減らすデッキが増えている。
風の騎兵の枚数減らしてるのはナーセットの採用が増えたから
※49
ビートダウンが弱いからだと思うよ
マローがいつか書いてたけど市場調査だとビート>コントロール>コンボの順に人気があるらしいし、今はここ数年ではないくらいビートが弱い
実際オーコなんかよりも(中速ビートからすれば)無力感は大きい環境だろうしな
ハゲが悪いよ〜ハゲが〜
アドベンチャーはどうも好きになれないデッキだわ
初手にエッジオールかクローバーがあるかどうかじゃん
今の環境だと禿側も死に打ち勝つ何枚あるかだけだぞ
シミックランプもバントにして禿と死に打ち勝つ入れる感じになったし、ほんとどうしようもない環境
この前のMOチャレンジだと赤単が勝ち組だったな
そのせいか金魚のメタ分布だと赤単が青白コンを抜いてた
現環境は主に赤単、青白コン、ファイアーズ、再生の4つでメタが回る感じじゃないかな?
アドベンチャーは分かりやすいデザイナーズデッキだからね
亭主とクローバーが専用構築を強いるのに対してに十分過ぎるほどにオーバースペックだし
24テフェリー
早く禁止しろ
スタンはローテーション入ってもしばらくは青白コンがTOPを走るんじゃない?
メレティス誕生、エルズペス死に打ち勝つ、厚かましい借り手とビートダウンの足と頭を押さえつけるカードが直近のカードだから本当にどうしようもない
現在はここに3テフェとナーセットに加えて吸収まであって特に3テフェはローテーションに少し遠い
フィニッシャーが弱ければまだいいけど歴代最強と言ってもいい夢さらいが完全に蓋をする
べリアナレベルをぶち込まないと環境動かないでしょ、それでも怪しいが
スタンも面白くなくなったな
除去と置き物破壊もっと強くしてよ
いうほど弱かったっけ…?
アーキタイプ的には結構バラけてはいるんだよな今の環境
コンボは創案や再生、アグロの赤単、コントロールの白青
ちょっと前まではランプとかで元気だったミッドレンジが死んでる気はするが概ね色んなデッキがいる感じではある
オーコ帰ってきてもいいまである
自分はスゥルタイコントロール使ってるけどサイドに思考のひずみ4枚積んだらアゾコンにはまったく負けなくなったわ
ハンド5枚くらいさらって墓地のPWまで消してくれるのがでかすぎる
ただひずみはティムール荒野の再生にはいまいち刺さらないんだよな
65
ティムールアドベンチャーはランプするミッドレンジではないの?
普通に青白コン一強ではなく健全な環境なのに、まだ文句垂れてる連中が沸くのか
69
多様性があってメタが回ってれば健全って考える人だけじゃないよ
テフェリーみたいなカードが多くのデッキに入ってる時点で不健全って考える人もいるからね
※70
それは不健全とかではなく単なる我儘
そんな連中はさっさとTCGを止めることをお勧めするよ
71
多くの人は楽しむためにカードゲームやってるんだからいくら多様性があってもつまらないデッキやマッチアップばかりだったら意味ないんだよ
多様性はあくまで楽しいゲーム体験を実現するための指標の一つだからそれが達成されてればいいってわけじゃない
※72
勝てないから”つまらないデッキやマッチアップ”という言い訳に逃げてるだけだろ
だから抽象的な難癖しか付けられない
自分が勝てないから、自分が面白くないからって理由で文句を垂れる奴はそもそも対人ゲームをするべきではない
いくら擁護してもハゲはハゲなんだよなぁ
ハゲが嫌で楽しみたいだけなら、ハゲ使用禁止にしたコミュニティでも作ってその中でやればよくね?
73
テフェリーに関してはインスタントタイミングの攻防というマジックの醍醐味の一つを一方的に否定する上に
PWで触り辛くて3マナと軽くてバウンスドローまでできるのはカードパワーが高すぎるとかさんざん具体的に批判されてるでしょ
スタンダードの限られたプール内でいくつものデッキが勝てる
それもアグロ、コンボ、コントロールとタイプもばらけている
これを健全と言えないのなら、スタン環境で健全な時期なんて数えるほども無いだろ
勝てない言い訳を探すことばかりに終始し、嫌いなカードを使われるからつまらんとか言ってる奴は何がしたくてやってるんだ?
※76
インスタントタイミングの攻防に限らず、相手を妨害するってのはテフェリーに限らず存在する
それにカードパワーが高いって話と、つまらないかどうかは別の話
具体的な批判か否か以前に争点すら理解出来ないのかい、君は
78
テフェリーがゲームをつまらなくするって言ってる人は対応が難しい一方的な妨害や高すぎるカードパワーに一方的に蹂躙されるのがつまらないって感じてるんでしょ
オーコ入ってもどうせバントになるだけやぞ
コントロール減らすには原野君を釈放するしか無いね
テフェリーと同等のマナコストと妨害し続ける力を持つカードなんてあったっけ…
ただ妨害するってだけならいくらでもあるけど
あとテーロスで4マナで打てる空の粉砕と手札補充できる夢さらいが入ったのがテフェリーへのヘイトに繋がったとも思える
まあ、運営側が対応するまではゲームから離れるか思考のひずみとかのメタを積むっきゃないのが実情だよな
エルドレインでは微妙評価だった義賊がいつのまにか4枚当たり前で
創案の火やティムール再生のサイドにまで
テフェが場にいると、ゲームが単純になって駆け引き要素減るから、つまらんとは思う。カードパワー高いせいでよく見かけるからなおさら
でも、テフェの定着をめぐる駆け引きはそれなりに面白いものがあるから、インスタントを駆逐してない現状ならテフェはありよりかなぁ
小ハゲBANするとシミフラが暴れだしてそれを不快不快言う輩が出てくるのは分かる
82
アゾコンに強いからな義賊
占術ランド始動した後攻のアゾコンのデッキトップをピンポイントで弾いてプラン台無しに出来るし今の環境に色々噛み合いだした
今シミフラが流行ってないのはティムールアドベンチャーと赤単のせいだし
青白コン自体もサイドを赤単用に取ってるせいでシミフラきつい
最近、灰フェニの霊圧を感じないんだが…
イゼ速民達の「灰フェニは還魂記赤のトップレア」というあの評価は一体何だったの?
あと前環境最強のファイアーズにしても、今環境最強のアゾコンにしても
動作の中核を占めてるのが必ず4枚積まれてる3ハゲなんだよねー
新たにシミフラ潰しの低コスト有能カード(土地orアーティファクト)を刷った上で、早々に3ハゲだけは禁止にして欲しいわ
夢さらいが歴代最強と思えるとは平和なもんだな
敵の戦略を捌ききって障害を乗り越えるのが楽しいってコントロール気質の人はテフェリーの差し合いを楽しめるし、
自分のやりたいようにやるのが楽しい、妨害されたら不快ってアグロミッドコンボ気質の人はテフェリー嫌うんだろうな
と思ってる
テフェリー禁止にしても
ティムール再生ばっかりになるだけ
夢さらいは消耗した相手に出すという意味ではまじで強いからね
単体でトップ解決できるカード少ないし対処が遅れれば遅れるほどアド取られて無理になる奴
そしてそれにテンポとアドを取っていくハゲ粉砕エ死勝が合わさって無敵に見える
いわゆる環境デッキ以外だとワンチャンすら難しいのが現実
84
3テフェ禁止にするならほえ群れと宝剣も一緒に禁止にしないとバランスが取れない。ついでに猫釜も禁止にしないと。赤単はエンバレスをトーブランにかえるだけでいまいち弱体化しないからついでに骨砕の巨人も禁止にするか。これでアドベンチャーも弱くなるだろう。でもそうするとティムール荒野の再生が一強になりそうだから発展発破も禁止にするかって堂々巡りというか、どうしょうもない感じ
今の環境は多様性というより、一部の突出した20枚くらいのパワカがブイブイ言わせて他のカードに人権がいまいち存在しない状況に見えるんだよな~。はっきり言って詰んでるように見える
〇〇がいなくなっても□□が出るだけ理論って本当意味ないわ
だって現状が悪いんだから
強いカードで蓋してる環境はレガシー以下で充分だ
本当にアリーナ出てから禁止マン増えたよなぁ
シャドバやハースストーンじゃねえんだぞ
というか態度デカ過ぎて何様かと思うわ
現状が悪いからって下手にいじるともっと悪くなりそうだからいじるべきではないって別に真っ当な意見だろ
※92
こういうのはそれらしいこといってるけどメタまわってもそ知らぬ顔でまた似たようなことをいうんだろうね
3テフェは強すぎだしゲームを狭めるカードだと思うけど、3テフェだけ禁止にするって問題ではないとは思うよ。
やるなら徹底的なテコ入れをしないと
格ゲーだってシーズンごとに全体的に調整するじゃん。で新しい環境になったっつって人が戻ってくる
いつ頃の環境が楽しかった?
なんか最近つまらんのよ
96
長々と書いてるけど要するに「僕が気持ちよく勝てない環境はクソだからもうmtgオワタ」って言ってるだけだからな92は
ハゲを通すかの駆け引きもあるけど序盤にあっさり着地のパターンも結構多いしその先はハゲとナーセットとエルカツをどれだけ連打するかのメンコになるかワンサイドゲームのパターンも多くて虚無感半端ないことは多い
青白やバントミッドレンジ使ってて思うのはお告げやエルカツで自分のカード使いまわす機会が増えて数段強くなったし使わない理由がないカードになってる
98
最近だとラヴニカのギルド期のイゼットドレイクとかはゲームしてる感もあって回して楽しかったし環境の多様性とかでもかなりの良環境だったと思うよ
※92言ってることは大体あってると思うよ。ハゲ不快以外ある?
対処しないといけない生物も多すぎる
PWもいける破滅の刃作ってくれ
行動経済学やゲーム理論で証明されてる常識だけど
ゲームの楽しさ≒真新しさ×ギリギリの攻防
だから禁止でメタを回転させるのは正しいし、攻防を妨げるカードは排除すべき
環境の解明が異様に早くなった現代において、数ヶ月も同じカードを使い続けるのはほぼ不可能
今までにみんな同じ事書いてるけどさ
『灯争大戦出るまでは間違いなくスタンはリミテ含め良環境だった』と思うよ?
エンチャントの存在を無視した『常在能力PW』という諸悪の元凶が現れてから一気にクソ化した
オーコ、3テフェリー、ニッサ、ナーセットetc…もう、うんざりだ
89
テフェリーこそ自分がやりたいようにするためのカードだろwww
環境つまんねっていうとすぐ勝てないからだろとか言う奴いるけど、どうしてそういう発想になるんだろ
禿と死に打ち勝つ使うか、赤単運ゲーするかで勝ってても全く面白くないし
特に青白系ミラーひたすら連戦とか楽しめる奴の方がレアだろ
とりあえず3ハゲがルール縛りすぎ!以外の理由で他が強すぎるやらなんやらで禁止言ってる人はデッキ何使ってるか激しく気になる
論調的に環境デッキ以外を使って相手のデッキに文句言ってるようにしか見えないんだが…
環境デッキでも選択肢はそれなりにあるしファンデッキやりたいならそういう所でやればいい
結局言ってることめちゃくちゃなんだよ
自分も青白は嫌いだけど私怨で禁止しろなんて言おうとは思わない
※104
オーコは常在能力ないぞ
クソ度的には上回るし言ってることには同感
94
ウィザーズがハースとかに触発されて「eスポーツに参入しまーす」ってリリースしたのがアリーナ
eスポーツ業界では定期的にバランス調整して環境を動かすのが常識だからそれを期待されるのは当たり前だし
態度が大きいとか小さいとかの問題じゃなくてただそういう流儀っていうだけ
結局これはウィザーズ自身の決定が招いた当然の帰結だよ
107
だから俺は言ってるだろ
スゥルタイでサイドに思考のひずみ4枚積んでアゾコンしょってるって
勝てないから嫌いなんじゃないんだよ
勝てる(あるいはある程度対抗できる)デッキしか組めないからつまんないんだよ
※109
そんな流儀知らんし勝手に当てはめないでください
※110
勝ててるならそれやっとけよ
つまらんならやめればいい
修行でもしてるの?
本当になんとかしたいならここで言わずに公式にいってこい
111
勝ててないから文句いってるだけとか言うやつがいるから答えてるだけだろ
私怨とかズレてるんだよ
人の話を聞かずに勝手に自分の感覚に当てはめてるのはお前だろ
111
知らないのは別にいいけどウィザーズがそういう方向に舵を切った以上今後も○○を禁止しろって声は増えることはあっても減ることはないよってだけ
あとマジックのeスポーツ化はウィザーズが自分で言ってることだから勝手に当てはめてるわけではないよ
113
俺はあんたには言ってないし
107が、環境デッキ以外を使って負けた腹いせで環境に文句いってるだけに見えると言いながら、
111で自分を勝手に当てはめるなと言うからさ。少しは自分のレスを見ろと言いたくなった
あれ、アンカみ間違えてた失敬失敬
114
自分もあなたには言ってなくて111に言ってただけだよ
すまない
自分の表現が間違ってた
文句垂れ流しやめてくれってだけ
まあこれにもなんだかんだ文句いいそうだけどさ
誤射の連発で笑った
※95
言うて、いじってもっと悪くなったことってほとんどないような気がするけど
悪いならどんどんいじれよと思うわ
渋って渋ってどうにもならなくって緊急改訂、なんかやられるより万倍マシだし
いじって悪くなったことがほとんどないのは、まがりなりにもちゃんと考えた上でいじってるからであって、いじればいじるほど良くなることを保証するものでも何でもないぞ
テフェリーが問題だとして、まさかテフェリーだけ禁止すれば環境が良くなると思ってはいないだろう
※106
君の発言が全てを物語ってるじゃないか
カードゲームの本質である「どうやって勝てるか」を試行錯誤することなく「禿と死に打ち勝つ使うか、赤単運ゲーするかで」なんて言っている
今回勝ったデッキそのどっちでも無いデッキだろ
「つまらない」と言っている連中の意見が全て「考える」ことを放棄した実に惨めな意見ばかりだからよ
自分で勝つ為にどうするのかを考えることすら出来ずに「楽しい」と感じることが出来るとするなら「勝つ」ことを楽しいと思える人だろ
で、それすら阻害されるから禁止と吠えるしかない
テフェリーのカードパワーは確かに高い。
しかし、同時に現在の環境はメタも周り複数のデッキに勝機が存在する実に健全な環境である。
いくら吠えたところでこれが事実なんだよ。
それに対して「テフェリーがいるだけで俺は不快だ!」と駄々を捏ねる奴がいたって、そんなのは子どもの我儘。大人が耳を傾ける必要なんてどこにも無い。
ゲーム理論がゲームの理論だと思ってるやついて草
未だにこんなやつおるんやな
そもそも、勝てるデッキを組もうとするもんやないんか…。
で、皆が勝てるデッキを握った結果、メタ形成されるやん。
それが自分の性に合わんやの、気に食わんやのって、付き合っとれんわな。
今更だけどティムールアドベンチャーって前環境に普通にいたデッキだったのか
無知で申し訳ない
※122
そんな理屈が通るならそもそも禁止なんて概念自体いらんがな
どんだけ一強カードが出ようがそいつを中心にメタは回るんだから
現実は発売49日のパックから禁止出したばっかだけど
まあなんだかんだ一緒に発売されたカードで、割りと実用性のあるデッキを好みで作っても、たった一枚のカードでデッキ自体を否定されると、色んなデッキ作れるのにじゃあなんでハゲだけで機能しないようなバランスになるんだよっていう声は絶えないよ。
メタが仕上がって淘汰されていくのはわかるけど、環境の解明が高速化した現代は長期間最適解なデッキばかりが並んで相手にしなきゃならんからツマンネってなるのは当然。
早々にツマンネってなると商業的には停滞してコンテンツとして衰退していくのみだよ。
環境の停滞に行き着くのが早いんだから禁止禁止言われるのが早いのは至極自然なことだぞ。
禁止禁止うるせー言う側もトップデッキで安定して勝ちたいだろうけど、もう早期禁止は゛時代゛としか言えないし、トップデッキ使うなら禁止覚悟というか禁止なるのが当たり前だと思ってやんないと。
>>126
いや同じコンセプトのデッキばっかでメタがまわらないからオーコも原野も禁止になったんだろ?
少なくとも今はある程度違うコンセプトのデッキで回ってる
環境の多様性は突き詰めると大多数のコピープレイヤーによって失われる。
自分でなにか編み出す人以外は、ネットをちょっと覗けばレシピ上がってる時代だし基本コピーデッキばっかになりがちだからね。
○○デッキお上手選手権とか言われても、そうですねとしか言えないのも事実。
よく言えば合理的で無駄がない。
悪く言えばこだわりが無く面白味が無い。
>環境の多様性は突き詰めると大多数のコピープレイヤーによって失われる。
別にそんなことはない。メタがまわる限り環境の多様性は保てる。
デッキ自体がコピーだとしても問題ない。というかコピー元は最初はオリジナルなんだし。
※128
勘違いされがちだが同コンセプトのデッキばっかでもミラー対策でメタはまわるからな
ミラー対策でミラー以外に弱くなった所を他のデッキが食うとかもよくある話
その環境をつまらないと感じる人が多いのはまた別の問題
結局この手の話は難しいんだよね。
所謂tier1のデッキがあぐら掻いてるとtier1の亜種か対抗馬で競ることになるけど、それでtier2に対してガードが下がるから喰われることがあるのが一見メタが回っている様に見えるけど、それってほぼ三竦み内で亜種の押し付け合いに近いだけで多様性があるとは言えないと思う。
結局tier3ぐらいまで行かないとほぼ代わり映えしないラインナップになりがちだから、tier1~2が拗れた結果tier3が食い込む隙が出来るバランスだとやっと多様性が出てくると思う。
今の環境で言うとハゲ禁止やれ禁止だと言う人の多くはtier3あたりのデッキを使ってるんじゃないかな。ハゲに限らないけど一枚で一定のシャットアウトが出来るのはやはり問題だよ。フェロキドン禁止ならなぜハゲ禁止じゃないの?とか言われるのも気持ちはわからんでもない。
132
純粋に興味からの質問だけど多様性がある状態ってどういう状態を想定してるの?
127
同意だな
というかさ、あんま理屈こねずに
テフェリーは見飽きた。だから禁止にしてくれでいいんじゃないかと思ったわ
似たようなコンセプトのデッキが同じカード使ってさ、一部珍しいカードを見かけることがあっても結局はテフェみたいなただ強カードで得たアドとテンポと拘束力で勝ってることが多いんだよね
テフェリー禁止にした場合、人が帰ってくることはあっても人が減ることはないと思うわ
※126
メタが回らない一強環境だから禁止になったんだぞ
状況理解すら出来ない奴はTCGをやらない方が良い
※132
スタンダードの狭いカードプールでは、3竦みが成立すれば十分に多様性があるんだが
>フェロキドン禁止ならなぜハゲ禁止じゃないの?とか言われるのも気持ちはわからんでもない。
全く性質が違うだろw
※135
一強環境でもメタは回るぞ?
自分がつまらないと思うからメタが回ってないと思うのはやめた方がいい
※137
君の思い込みはどうでもいいんだ
妄想に頼ることしか出来ないから”自分がつまらないと思うから”なんて脈絡のない出鱈目な発言が出てくるんだよ
一強環境でどうやってメタが回るんだよ
一強なのに
メタゲームって言葉の意味理解してる?
ミラー対策した同型デッキをメタゲームとか言っちゃう知ったかぶり君はもう少し賢くなっておくれ
↑一部訂正
ミラー対策した同型デッキをメタが回ってるとか言っちゃう知ったかぶり君はもう少し賢くなっておくれ
140
例えばこの記事ではフードデッキ同士で同型対策として
色を足すことをメタゲームの発展の一部として紹介してるし
スゥルタイフード内部で帳をメインに採用することも
メタゲームを推し進めるって表現してるから
一強環境でメタが回るって表現も別におかしな用法ではないんじゃないの?
https://article.hareruyamtg.com/article/33287/
60枚完全に同じなデッキに支配された、厳密な意味での一強だったらメタ回りようがないが、現実にはそんなことあんまり無いからな
一強って言われる環境でも、最強アーキタイプ内の亜種同士でメタ回すことはしばしば
メタゲームの成立しないミラーってMoMaの一番の対策がこっちもMoMa使って1Tキルするとかか
※141
色を足せばマナベースから変わるんで、その時点で同型ではない
「確かにスゥルタイフードは強力だ。でも、対抗する手立てが全くないわけではないし、プレイヤーたちの目の敵にされていれば、有利をつけようとする他の戦術が出てきてメタゲームに多様性が出てくるだろう」と締めくくったけど出てこなかったから禁止になったんだよ
144
色を足したら同型と呼ばないという立場は了解
スゥルタイフードに関してはミラー対策に帳をメインから入れだしたことを記事ではメタゲームを推し進めると表現してたからミラー対策することをメタが回ることの一部に含める137の主張は別に変なものではないんじゃないかっていうのが言いたかったことだよ
※144
色を足したら同型じゃないなら
シミックフード、パントフード、スゥルタイフードで三つもデッキあったオーコ環境は実は健全なのでは
※145
メタが進みはしたけど、結局回らなかったでしょ
オーコ禁止直前の大会ではスゥルタイフード、更に進んでスゥルタイサクリファイスが上位入賞の半分を占めるような状況だった
一強環境では例えメタが進んでも、回らずに行き詰まるって言いたいんだ
※146
その3つの内、最終的にはスゥルタイに全制圧されたんだけど
また同型でないことと、メタそのものが健全かどうかってのは別の話だし
147
メタが進む、回る、展開する、発展する、変わるとかって割と区別されずに互換的表現として使われてる印象があったんだけど
メタが進むとメタが回るってどう違うの?
進むは亜種や派生が生まれたり新規が出て来たりすることで、回るはそれが繰り返されたりnすくみの関係を持つって感じじゃないの?
メタ進む A→B
メタが回る A→B→C→D… もしくはA→B→C→A…
149
なるほど
でもその定義はミラー対策をすることで単一アーキタイプ内部でメタが回ることは否定しないよね
例えば青白コンだって夢さらいやカウンターを増やしたり減らしたりアーデンベイル城を4枚にしたり船乗り入れたりと変化していってるわけで
極端な話1枚だけ変えてもこれはミラーを考慮した変更ですって言っちゃえばA→Bととれるからね
テフェリー禁止派からすればもっと解りやすい変化で全く違うデッキが台頭してほしい、というところなんじゃないかな
メタが回るかも大事だけど、メタの多様性も必要だからな。
メタが回ってればメタ読みが成立して一応競技にはなるけど、多様性がないと大抵の人は早々に飽きる。tier1のデッキが好きじゃなかった人以外を弾き出すことにもなるし。
で、お前ら環境に飽きた飽きた言うて、何年MTG続けてとるんや…。