8月17-18日、BIG MAGIC主催で横浜で行われたエターナルウィークエンドのアジア・レガシー選手権2019(参加者:643名)。優勝はSlow Depthsを使用した安藤 正人選手となっています。
※デッキリストに誤りがあったため修正を行いました。ご指摘いただきましてありがとうございます。
※画像はマジック日本公式サイトより
トップ8選手&使用デッキ
※2位以下はスイスラウンドの順位となります。
1st |
Slow Depths
プレイヤー:安藤 正人 |
2nd |
Slow Depths
プレイヤー:中村 雄気 |
3rd |
スニークショー
プレイヤー:窪田 けい |
4th |
Slow Depths
プレイヤー:石川 賢哉 |
5th |
赤単プリズン
プレイヤー:越智 隆宏 |
6th |
ホガークデプス
プレイヤー:高鳥 航平 |
7th |
ホガークヴァイン
プレイヤー:福井 翔太 |
8th |
赤単ペインター
プレイヤー:オクノ アツヤ |
トップ8デッキリスト
優勝:Slow Depths プレイヤー:安藤 正人 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《森/Forest》
1:《沼/Swamp》
3:《Bayou》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
3:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》
3:《不毛の大地/Wasteland》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
4:《暗黒の深部/Dark Depths》
27 lands
4:《エルフの開墾者/Elvish Reclaimer》
4:《闇の腹心/Dark Confidant》
4:《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage》
12 creatures |
4:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
4:《輪作/Crop Rotation》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《強迫/Duress》
3:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《森の占術/Sylvan Scrying》
21 other spells
1:《カラカス/Karakas》
1:《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
2:《疫病を仕組むもの/Plague Engineer》
3:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《消耗の儀式/Rite of Consumption》
1:《毒の濁流/Toxic Deluge》
2:《活性の力/Force of Vigor》
15 sideboard cards |
2位:Slow Depths プレイヤー:中村 雄気 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
3:《Bayou》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》
3:《不毛の大地/Wasteland》
1:《爆発域/Blast Zone》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
4:《暗黒の深部/Dark Depths》
27 lands
4:《エルフの開墾者/Elvish Reclaimer》
3:《闇の腹心/Dark Confidant》
4:《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage》
11 creatures |
4:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
4:《輪作/Crop Rotation》
4:《強迫/Duress》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
2:《森の占術/Sylvan Scrying》
22 other spells
1:《カラカス/Karakas》
2:《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
2:《疫病を仕組むもの/Plague Engineer》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《消耗の儀式/Rite of Consumption》
2:《活性の力/Force of Vigor》
1:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
15 sideboard cards |
3位:スニーク・ショー プレイヤー:窪田 けい |
 |
 |
デッキリスト |
2:《島/Island》
1:《山/Mountain》
3:《Volcanic Island》
1:《Tropical Island》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
2:《裏切り者の都/City of Traitors》
19 lands
1:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4:《グリセルブランド/Griselbrand》
3:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
8 creatures |
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《思案/Ponder》
3:《定業/Preordain》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《実物提示教育/Show and Tell》
4:《騙し討ち/Sneak Attack》
4:《意志の力/Force of Will》
2:《全知/Omniscience》
33 other spells
1:《秘儀の職工/Arcane Artisan》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《花の絨毯/Carpet of Flowers》
1:《削剥/Abrade》
1:《残響する真実/Echoing Truth》
1:《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2:《防御の光網/Defense Grid》
2:《血染めの月/Blood Moon》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
15 sideboard cards |
4位:Slow Depths プレイヤー:石川 賢哉 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《森/Forest》
1:《沼/Swamp》
2:《Bayou》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
4:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》
1:《カラカス/Karakas》
1:《不毛の大地/Wasteland》
1:《爆発域/Blast Zone》
1:《幽霊街/Ghost Quarter》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
4:《暗黒の深部/Dark Depths》
27 lands
4:《エルフの開墾者/Elvish Reclaimer》
3:《闇の腹心/Dark Confidant》
4:《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage》
11 creatures |
4:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
4:《輪作/Crop Rotation》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach》
2:《森の占術/Sylvan Scrying》
1:《壌土からの生命/Life from the Loam》
22 other spells
1:《疫病を仕組むもの/Plague Engineer》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《強迫/Duress》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《消耗の儀式/Rite of Consumption》
1:《頑強な決意/Steely Resolve》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
2:《窒息/Choke》
1:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
15 sideboard cards |
5位:赤単プリズン プレイヤー:越智 隆宏 |
 |
 |
デッキリスト |
6:《山/Mountain》
6:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4:《裏切り者の都/City of Traitors》
20 lands
4:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
2:《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
10 creatures |
3:《金属モックス/Chrome Mox》
2:《削剥/Abrade》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
4:《血染めの月/Blood Moon》
2:《血染めの太陽/Blood Sun》
3:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《三なる宝球/Trinisphere》
2:《焦熱の合流点/Fiery Confluence》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
3:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
3:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
2:《目覚めた猛火、チャンドラ/Chandra, Awakened Inferno》
30 other spells
4:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《三なる宝球/Trinisphere》
1:《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》
3:《死亡+退場/Dead+Gone》
15 sideboard cards |
6位:ホガークデプス プレイヤー:高鳥 航平 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《森/Forest》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
1:《沼/Swamp》
2:《Bayou》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2:《カルニの庭/Khalni Garden》
2:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
3:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》
1:《幽霊街/Ghost Quarter》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
4:《暗黒の深部/Dark Depths》
27 lands
4:《エルフの開墾者/Elvish Reclaimer》
4:《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
4:《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage》
3:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
4:《甦る死滅都市、ホガーク/Hogaak, Arisen Necropolis》
19 creatures |
3:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
3:《輪作/Crop Rotation》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
14 other spells
1:《カラカス/Karakas》
2:《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
3:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
3:《活性の力/Force of Vigor》
15 sideboard cards |
7位:ホガークヴァイン プレイヤー:福井 翔太 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《沼/Swamp》
3:《Badlands》
2:《Bayou》
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
19 lands
4:《屍肉喰らい/Carrion Feeder》
4:《墓所這い/Gravecrawler》
4:《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
3:《朽ちゆくインプ/Putrid Imp》
3:《恐血鬼/Bloodghast》
4:《復讐蔦/Vengevine》
1:《憤怒/Anger》
4:《甦る死滅都市、ホガーク/Hogaak, Arisen Necropolis》
27 creatures |
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
2:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4:《狂気の祭壇/Altar of Dementia》
4:《黄泉からの橋/Bridge from Below》
14 other spells
2:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
2:《沈黙の墓石/Silent Gravestone》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《外殻貫通/Hull Breach》
1:《悪ふざけ/Shenanigans》
2:《恭しき沈黙/Reverent Silence》
3:《虚空の力線/Leyline of the Void》
15 sideboard cards |
8位:赤単ペインター プレイヤー:オクノ アツヤ |
 |
 |
デッキリスト |
11:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
1:《大焼炉/Great Furnace》
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
3:《裏切り者の都/City of Traitors》
19 lands
3:《ゴブリンの技師/Goblin Engineer》
3:《絵描きの召使い/Painter’s Servant》
1:《ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker》
3:《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》
3:《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
2:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
17 creatures |
2:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
4:《紅蓮破/Pyroblast》
2:《赤霊破/Red Elemental Blast》
3:《丸砥石/Grindstone》
3:《血染めの月/Blood Moon》
2:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
3:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
1:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
24 other spells
1:《絵描きの召使い/Painter’s Servant》
1:《ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《丸砥石/Grindstone》
1:《改良式鋳造所/Retrofitter Foundry》
1:《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《呪文滑り/Spellskite》
2:《三なる宝球/Trinisphere》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
2:《焦熱の合流点/Fiery Confluence》
15 sideboard cards |
メタゲームブレークダウン
エターナル・ウィークエンド・アジア2019 レガシー全参加者メタゲームブレイクダウン
デッキリスト
トップ8デッキリスト
トップ16デッキリスト
ソース
エターナル・ウィークエンド・アジア2019カバレージページ – マジック日本公式サイト
デプス禁止デプス禁止デプス禁止きんしっしーーー!!!!
レガシーにもホガークたん侵食してるよー?
レガシーなのにスタンダードみたいなメタの回り方しててすごいな。
つい最近までフェアデッキ環境って言われてたのに全てコンボデッキとは
レン6おらんし案外大丈夫やんと思ったらハゲ虫とワカパイも消えてた
土地が強すぎる、MTGが土地ゲーになってる
なんだそれなに貰ったん?
開墾者、「輪作内蔵の1マナタルモ」って言われてたのが本当にそれらしくなってきたな
【悲報】ホガークヴァインさん、モダンの禁止前のリストと大して変わらない
ペインターがいるやん!ここで言っていいか分からんけどペインターは某動画が面白くて勝ってるの見るとなんか嬉しい
slow depthsのslowって何だ?
大して遅そうにも見えないし
Turbo depthsに対してってことじゃろ
ペインターのリストのマイアの溶接工は、ゴブリンの溶接工では?
忖度ハゲ虫に代表する最強色である青、それもカウンターなしで優勝とかすごすぎうち
カウンターなければレガシーやる資格ねえとか豪語しとるやつらどんなご容姿しているんですかねえ
あっ
slowはボブとか開墾者いりかな
ターボは吸血鬼だけでマリットレイジ高速召喚に命かけてたw
ペインターってサイドにマイコシンス無いのな
言われてみれば要らないだろうけど
このクソでかBayouもらってどうするんだろ
ペインターのレシピ、マイアの溶接工じゃなくてゴブリンの溶接工やで
レガシーで禁止カードの可能性がまた出てくるな・・・。
ボガークと深部が危ないように見えるが・・・。
先週まではレン禁止間違いないニキがいたっけ
禁止禁止言うやつ、レガシーやっているんだろうか
デプスは明確に奇跡に弱いし、禁止はねーよ
まあその奇跡時代はレン六入りデッキに手も足も出ないんだけど
UxMTgxNjcニキって親に青絡みデュアランとwillを買って貰えなかったから青アンチになったって本当ですか?
レンは死儀礼コースじゃね?
結構時間あけてからしみじみとやっぱこれダメだよね禁止コース
多様性ww
持ってる絵のカードがちゃんとしたカードのサイズで出ないかな。手に持てるサイズで見たい。
裏面が昔あった公式で使えない版になってるとかで。
トモハッピーさんとリラチャンネルさんの スタンダードカードの値上がり投資対決 案外 開墾者の方が値上がりするのかも
※19
禁止しろとまでは言わんけどこの結果もレンの影響かなり出てね?
タフ1への抑圧がどうとられるか次第ではやっぱりちょっと危ない気がするわ
考えようによってはレガシーを支配していた生物の定番を壊して選択肢を広げたともとれるけど
針いれときゃデプスとレン止まるやろ
で、出たーーー!!
優勝リスト出ると即禁止連呼奴ーーーーー!!!!
暗黒の深部は明確な弱点があるし、コンボデッキの醍醐味みたいなカードだから禁止は有り得んわ
ホガークヴァインのリストセラピーと憤怒(とデュアラン)以外ほぼ改訂前のモダンか
どんだけヤバかったかよくわかるな
ここまで相手に干渉しないデッキだらけになるとは…またメタが変わりそうなリストだなぁ(白目のエルドラージ民)
エルフの開墾者のおかげでデッキの安定性も高まったし、ビートプランもかなり強化されてデプスは今が旬なデッキだね。
今後BGデプスが増えてきたら、レン6の流行で激減したデスタクや奇跡もまた日の目を浴びる日がくるんじゃないかな。
レガシーとかヴィンテだとこれくらいの規模の大会はなかなか無さそうだから、メタとか環境とかってなかなか分かりづらそうだけど、都市圏だと違うンかね
レン6禁止やろって思ってたけど、これでまたメタが回るからまだ許されてても良さそう
それにしても、こんなに青が居ない大会って凄いな
MOイラストのデュアラン優勝者限定とかで配れないのかな…
マイアの溶接工になってるのは公式のせいやな。
今は直ってるけど最初はマイアの溶接工だった。
ボガークと見せかけて他のパーツが禁止くらいそう
復讐蔦あたりなら禁止→値段が落ち着いて安く買える
禁止されないなら寝上がって所有してる人は高く買い取ってもらいホクホク
他はナオキです
このおっきいデュアラン大会で使えるの?
マークドにならない?
デッキに入れて使うのは不可
ただし開始前にこれを横とかに置いといて実際の同じ名前のカードを戦場に置いた場合にはそれと入れ換えて場に出していい
両面カードの代理カードと同じ原理
※1
まさにレガシー民の民度の低さが伺えるコメ
>>36
他のおっきいカード74枚集めておっきいデッキ作れ
遊戯王のラスボスにそんなのいたよな。空飛びながら石板かなんかのデカいカードで戦うキャラ
前は~64人ぐらいのレガシー大会はよく開催されてたけど、最近ほとんど無くなったな。
40
いねーよそんなやつ
レガシーってカードパワー高い割に対戦相手とのやり取りを楽しめる環境だと思ってたけど、モダンみたいになってきちゃったね。押しつけ合いっつうか。
バイユーって再録禁止だけどこういう扱いなら刷るのもいいのか
他のデュアランもタイムツイスターも刷られた事もあったよね確か
すぐに禁止禁止いう人って大体エアプだよな
実際その環境で遊んでたら理不尽に強いカードってのは少ないよ
もちろん当然読み合いやメタも存在するし
レン六のレの字もないこの結果見てレン六禁止連呼する人は入院をお勧めます
※44
再録禁止は通常セットの再録を禁止するものでプレミアムカード類の印刷には確か関与しないってのがあってジャッジ褒賞やfrom the valtのダイアモンドとかが刷られた例のはず。
間違ってたらごめん。
再録禁止は今はプロモ系も全部ダメ
ただし、禁止なのは実際のゲームで使えるマジックのカード(≒ルール上で規定された規格・裏面のもの)のみだから、これみたいな大会の優勝楯替わりとか統率者専用の大判カードみたいなのは対象外
ホガークデプスはカラカスが辛いデッキだから流行るようならデスタク増えるんじゃね?今はレン6がキツくて減ってるけど。
デスタクは他に喰われるから…
今は他のデッキパワーが上がりすぎた感じある。
ただ、何か禁止されるほどでもないと思う。
関係ないけどイゼ速はフォロワーが徐々に減って行ってるね。
※42
いや、いたぞ
ゾーンとかいう奴
あれ見てオリカ作り放題なんだなぁと思ったの覚えてる
プレミアムカードなら再録してもいいよねってことでちょっとやってみたけど結局やーめたってなってたはず
M20解禁した瞬間にアリーナで開墾者4枚交換したけどこいつの主戦場スタンダードじゃなかったんだな
サイズが異なれば再録禁止対象外だから、全部ちょっと大き目のカードで再印刷してくれればエエのになぁ
実際にオーバーサイズカードでの対戦とかやってるのあったし
裏面が違って公式大会使用不可のも再録禁止に引っ掛かる?
前にあったGOTTA付録みたいな奴。
最近はスリーブ着用がデフォになってるから、裏面だけ別絵の
実カードサイズのものは刷らないんじゃないかな?
金枠ならワンチャン…?
レガシープレイヤーの大多数が再録を望んでいないんだからいいじゃん
再録しないといつか終わるけど、彼らが新規を望んでいないんだし
ウィザーズもあんまやる気ないでしょ
このコメ欄見てるとイゼ速民のレガシーへのヘイトがヤバイのよくわかるわ
白枠デュアランとかいうプロキシで大会に出るプレイヤーは失格にすべき。
明らかなマナー違反だし、格式のあるレガシーに相応しくない。
あと貯金して数年後レガシー参入したいとかほざいてる貧者は消えてよしw
黒枠デュアランとかいう骨董品で大会に出るプレイヤーは失格にすべき。
明らかに鑑定に出すべきだし、競技フォーマットであるレガシーに相応しくない。
あと貯金して数年後パワーナイン買いたいとかほざいてる貧者は消えてよしw
いつか終わるけどおそらくまだまだ先だろうし、ヴィンテですら都市圏ではやれてる訳だしそんな危惧しなくても
レガシーとヴィンテはデッキ総額は相当だけど、ある程度組み上げた後は年間でいえばスタン(紙)+アリーナへの課金額の方が高くつくと思うし、ウィザーズ的には無くしたい訳てはないけど推す理由も別にないわな
再録禁止については公式でプロキシ発行して欲しいねぇ
相手のデッキカットするの怖いもの。
むしろ積極的に傷つけに行くよ
自分のカード以外は価値下がって欲しいし
64
クズすぎて笑えない
漏れは罰として負けた相手のカード破り捨てるよ
ペインターのリストどういう意図でこのカード入れてるのかとかあまりよくわからなかったけど某兄貴の解説でだいぶ理解できた、当たり前だけどほんとによく考えられてるデッキなんだな、脱帽したわ。
デプスデプスショーデプス
またしょうもねえカードゲームになってんなレガシー