7月26-28日、スペインのバルセロナにてモダンと『モダンホライゾン』ドラフトで開催されたミシックチャンピオンシップ・バルセロナ2019。栄えある優勝はドイツ出身のThoralf Severin選手となりました。
※画像はMagic Esports公式Twitterより
※イベント概要はこちらから
トップ8入賞選手&モダンデッキ
1st |
Thoralf Severin
使用デッキ:緑トロン |
2nd |
Alvaro Fernandez Torres
使用デッキ:鱗親和 |
3rd |
Sean Gifford
使用デッキ:エルドラージトロン |
4th |
Zhang, Zhiyang
使用デッキ:ジャンド |
5th |
Manuel Lenz
使用デッキ:ウルザ・ソプターソード |
6th |
David Mines
使用デッキ:ジャンド |
7th |
Juan José Rodríguez López
使用デッキ:赤単フェニックス |
8th |
Martin Müller
使用デッキ:ホガークヴァイン |
1位:緑トロン プレイヤー:Thoralf Severin
|
 |
 |
デッキリスト |
5:《森/Forest》
4:《ウルザの塔/Urza’s Tower》
4:《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
4:《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
1:《爆発域/Blast Zone》
1:《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin》
19 lands
4:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
2:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
3:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
9 creatures |
4:《彩色の星/Chromatic Star》
3:《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
4:《探検の地図/Expedition Map》
3:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
4:《古きものの活性/Ancient Stirrings》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
3:《忘却石/Oblivion Stone》
1:《全ては塵/All Is Dust》
4:《解放された者、カーン/Karn Liberated》
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
32 other spells
3:《スラーグ牙/Thragtusk》
1:《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
2:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《次元の歪曲/Spatial Contortion》
1:《歪める嘆き/Warping Wail》
2:《四肢切断/Dismember》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
15 sideboard cards |
2位:鱗親和 プレイヤー:Alvaro Fernandez Torres |
 |
 |
デッキリスト |
7:《森/Forest》
1:《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
2:《ラノワールの再生地/Llanowar Reborn》
4:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
1:《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
4:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
1:《ファイレクシアの核/Phyrexia’s Core》
20 lands
4:《電結の働き手/Arcbound Worker》
4:《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
2:《金属ミミック/Metallic Mimic》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
18 creatures |
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
4:《溶接の壺/Welding Jar》
4:《古きものの活性/Ancient Stirrings》
4:《硬化した鱗/Hardened Scales》
3:《活性機構/Animation Module》
2:《ゲスの玉座/Throne of Geth》
1:《進化の飛躍/Evolutionary Leap》
22 other spells
4:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
4:《自然の要求/Nature’s Claim》
3:《減衰球/Damping Sphere》
1:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
3:《四肢切断/Dismember》
15 sideboard cards |
3位:エルドラージトロン プレイヤー:Sean Gifford |
 |
 |
デッキリスト |
2:《荒地/Wastes》
4:《ウルザの塔/Urza’s Tower》
4:《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
4:《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
4:《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
2:《幽霊街/Ghost Quarter》
2:《爆発域/Blast Zone》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》
24 lands
4:《作り変えるもの/Matter Reshaper》
4:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
4:《現実を砕くもの/Reality Smasher》
2:《終末を招くもの/Endbringer》
3:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
17 creatures |
4:《探検の地図/Expedition Map》
2:《精神石/Mind Stone》
1:《歪める嘆き/Warping Wail》
2:《四肢切断/Dismember》
2:《全ては塵/All Is Dust》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
19 other spells
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating》
1:《次元の歪曲/Spatial Contortion》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
1:《神秘の炉/Mystic Forge》
1:《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》
1:《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
15 sideboard cards |
4位:ジャンド プレイヤー:Zhang, Zhiyang
|
 |
 |
デッキリスト |
2:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
1:《森/Forest》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
2:《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
23 lands
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《闇の腹心/Dark Confidant》
1:《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
4:《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
14 creatures |
4:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
3:《レンと六番/Wrenn and Six》
4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
23 other spells
1:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
3:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
3:《疫病を仕組むもの/Plague Engineer》
3:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2:《集団的蛮行/Collective Brutality》
1:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2:《虚空の力線/Leyline of the Void》
15 sideboard cards |
5位:ウルザ・ソプターソード プレイヤー:Manuel Lenz
|
 |
 |
デッキリスト |
6:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
20 lands
3:《ゴブリンの技師/Goblin Engineer》
4:《最高工匠卿、ウルザ/Urza, Lord High Artificer》
7 creatures |
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
4:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《感電破/Galvanic Blast》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》
3:《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》
2:《精神石/Mind Stone》
1:《胆液の水源/Ichor Wellspring》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《イシュ・サーの背骨/Spine of Ish Sah》
3:《発明品の唸り/Whir of Invention》
2:《弱者の剣/Sword of the Meek》
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
33 other spells
1:《練達飛行機械職人、サイ/Sai, Master Thopterist》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《儀礼的拒否/Ceremonious Rejection》
1:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1:《真冬/Dead of Winter》
2:《虚空の力線/Leyline of the Void》
1:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
15 sideboard cards |
6位:ジャンド プレイヤー:David Mines
|
 |
 |
デッキリスト |
2:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
2:《森/Forest》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
1:《やせた原野/Barren Moor》
1:《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
24 lands
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
3:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
1:《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
10 creatures |
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
4:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
4:《レンと六番/Wrenn and Six》
4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
26 other spells
2:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
2:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
2:《疫病を仕組むもの/Plague Engineer》
2:《集団的蛮行/Collective Brutality》
1:《嵐の乗り切り/Weather the Storm》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
1:《幽霊街/Ghost Quarter》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
15 sideboard cards |
7位:赤単フェニックス プレイヤー:Juan José Rodríguez López
|
 |
 |
デッキリスト |
15:《山/Mountain》
3:《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》
18 lands
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
1:《騒乱の歓楽者/Bedlam Reveler》
13 creatures |
4:《はらわた撃ち/Gut Shot》
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
3:《溶岩の投げ矢/Lava Dart》
4:《魔力変/Manamorphose》
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
1:《血染めの月/Blood Moon》
1:《約束の終焉/Finale of Promise》
29 other spells
3:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《高山の月/Alpine Moon》
3:《削剥/Abrade》
2:《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage》
1:《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw》
1:《悪ふざけ/Shenanigans》
1:《コジレックの帰還/Kozilek’s Return》
1:《貪欲な罠/Ravenous Trap》
2:《崇高な工匠、サヒーリ/Saheeli, Sublime Artificer》
15 sideboard cards |
8位:ホガークヴァイン プレイヤー:Martin Müller
|
 |
 |
デッキリスト |
2:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
19 lands
4:《屍肉喰らい/Carrion Feeder》
4:《墓所這い/Gravecrawler》
4:《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
3:《傲慢な新生子/Insolent Neonate》
4:《恐血鬼/Bloodghast》
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
4:《復讐蔦/Vengevine》
4:《甦る死滅都市、ホガーク/Hogaak, Arisen Necropolis》
31 creatures |
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
2:《稲妻の斧/Lightning Axe》
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
2:《虚空の力線/Leyline of the Void》
10 other spells
2:《朽ちゆくレギサウルス/Rotting Regisaur》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《悪ふざけ/Shenanigans》
2:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
15 sideboard cards |
デッキリスト:モダン
24-27点 / 21-23点 / 18-20点 / デッキ別勝率
モダン勝利デッキ統計:8-2以上
アーキタイプ |
入賞数 |
入賞率 |
ホガークヴァイン |
9 |
45% |
ホガークドレッジ |
2 |
10% |
青白コントロール |
2 |
10% |
ジャンド |
2 |
10% |
ウルザ・ソプターソード |
2 |
10% |
※使用者1名 |
3 |
15% |
合計 |
20 |
– |
メタゲームブレイクダウン:モダン
1日目 / 2日目
ドラフト
ミシックチャンピオンシップⅣのドラフト6-0メタゲーム
プレイヤー成績
全選手:最終成績
配信動画:Twitch
1日目/ 2日目 / 3日目A・B
関連リンク
ミシックチャンピオンシップ・バルセロナ2019 – マジック日本公式サイト
MYTHIC CHAMPIONSHIP IV – マジック米公式サイト
さらばホガーク
嬉しいなやっぱりトロン強いんだ
ホガークしぶてぇー
やはりトロンか…いつ禁止される?わたしも同行する
ホガークヴァ院
鱗親和さんオッスオッス
ホガーク実際どうなんだろう
トップ8の入賞率はそこまでだけどトップ32とか全体使用率では高いって感じだと次の禁止改定ではスルーっぽい?
※4
二日目進出率から見てもまずお前が禁止になるだろうが
嫌いな人には申し訳ないけど、トロンが勝ってるとモダンだなあって気がする
こういうのでいいんだよこういうので
使用率だけじゃなくてデッキ勝率が頭一つ抜けてるから規制くらっても不思議ではないね
トロン禁止と言ってるけど新規は爆発域ぐらいしか入ってないけど爆発域禁止って事か?
いやロンマリがダメか使ってるとかなりやり易くなってるのを実感出来るからな
それより物漁りの使用枚数が759枚の方が草生えるけど
1マナでオーバースペックな潤滑油があるうちはそっち規制でええやろ
ものあさりと供給者さよなら
?
普通にウルザの塔だぞ
何言ってんだ
?
トロン成立しなくなるんだけど何言ってんだ
鱗親和はメタカードかなり刷られてもうダメ感あったけど墓地コンボとトロンが暴れすぎたお陰で対策薄かったんかな
結果だけ見ると多様性(笑)だけど
メイン、サイドに黒力線が蔓延してて墓地を使うデッキが負けたっていうだけ
ホガークは自分が禁止だと言っている。多分そうなんだろう。
しかしウルザの塔の正気の度合いは、判断が難しいからな。
この前まではルーティング君もまぁええやろって思ってたけどこの枚数は流石に許されなさそう
思案定業より強い
トロン禁止言ってるのはいつものネタでしょ
それか大会結果を包括して見てないか、私怨で目が曇ってるか
いずれにせよ聞き流してOK
物あさりは確かに、コンボやシナジー系の潤滑油としては思案定業より強いかもな
日本人は全体の10%を超える48人送り込んで最高が36位はちょっとさびしいね
空港が機能不全になったりパスポートを盗まれた人もいるし散々だな
物あさりは赤らしくない先引き後捨ても悪いと思う
赤らしく先捨て後引きになるべき
サマ集団の日本人プロ(笑)が全滅でウケる
まぁナベの一件で日本人プロはサマ封じられたから当然の結果ですな
※21
それドレッジが大歓喜するだけでは…
トップ7にホガーク0か
これは橋の解禁あるな
プロは引き強いからトロンみたいなデッキでも勝てるんだろうな
コプター「確かに先引き後捨てはダメやな」
※22,23
意見に関してはとりあえずはノーコメントだが、独り言の連投はどうかと思うぞ
入念な研究そのものか赤にした入念な研究スタンで出して物あさり禁止でいいよ
優勝者の後ろで睨み付けてるハゲがなにかいいたそうな顔してる
ナベ叩きたいだけのゴミ朝から元気そうで何よりw
ここにナベがいればなぁ マークドしてないトロンなんてチョロいんだが
30
そういえば青白コンはぜんぜんダメだったね
モダン8-2以上のデッキの半分にホガーク入ってる時点でBANしないのはさすがにどうなのか感が
女王ヴラスカはどういう理由で入ってるんだろう
BANされてもこの強さは流石に辛いな
関係無いけど写真のポーズがカードっぽくて笑う
トップ8の誰かがカードパクられたとか聞いたけどMCですらそんなことあるんだね
ソプターソードって呼び方は初めて聞いたな。
ウルザはソードマスターだったのか。
>35
レン6で土地回収しつつ+忠誠度能力でライフゲインと1ドローし続けるのではないかなと私は思っている
ナベスレ終盤はreditからの疑惑とかもあってサマ肯定優位だったけど、逆にあの時の擁護してた人ら消えたな
やっぱMTGプレイヤーは少なかった感
マイコシンス使わない型なんだ
40
そりゃちょっとでもMTGやってればナベがイカサマなんかするようなプレーヤーじゃはないことは知ってるし、あの状況がいかに不自然だったかも分かるからね
叩いてたのはう事情をよk知りもしないのに炎上を煽って楽しみたい部外者だけでしょ
ホガークよりも屍肉喰らいの方が悪い説
8-2ラインのホガーク多過ぎだろなんだこれ。
Top8に一人とはいえ、ホガークに勝てないデッキは選択肢に入らないレベルじゃん。
top8に入らなかったのはドラフトの練習をそこまでしてなかったってだけだろ
そんな人達でもここまで勝てるんだからむしろヤバイ
表情と背景がなんか面白いw
mtgプレイヤーは面白いやつしかいないのかw
日本人の順位に関しては、メタ読みをミスっただけとかじゃね
深い意味はないだろう
フォーマット的にはホガーク一強で、大会的には鱗神話が結構立ち位置良かったけど優勝はトロンって事だよね 面白い
まーた物あさり禁止マンが湧いててウケるww
一生ブツブツ言ってろw
なるわけねーからw
47
佐藤選手もインタビューでホガークにどう対処するかのメタゲームになることは分かってたけどメイン黒力線が正解かどうかは別としてもその発想すらチームの誰からもでなかったって言ってるし今回は海外チームに完全に一歩先を行かれてたね
使用比率と入賞率的には
ボガークとフェニックスが強くて
トロンは今回ダメなほうだったのに
優勝はすげぇな
44
いつの時代もトップメタに勝てないデッキは選択肢に入らないのでは?
メイン黒力線は現代の落とし格子現象やな
発想力で海外プロに一歩先を行かれている
トロフィーショットの躍動感好き
まあメタ読みが必ず当たる事もないんだし、そういう時もあるさ
少なくともイゼ速でトップ8だけ見てメタマスターになってる奴よりマシだから平気平気
まるで宝物を奪取して守護者に追われてるかのような写真
黒力戦で接合できなくなるのは
知らなかった(笑)
※53
エルドラージの時も無色とか青赤エルドラージは誰一人たどり着けず、チャネル勢にデッキ出して貰ったなかしゅーだけしか使用者がいなかったなんてこともあったしな
デッキなんて結局は閃きみたいなもんだからそういうこともある
プロツアーホガーク、楽しんでいただけたかな?
ウルザ・ソプターソードのデッキ名カッコ良すぎる
楽しくなくちゃMTGではない、を体現したかのような勢いのある写真好き
ちゃんとデッキチェックした?
???(神座)「解禁されたらトロンを過去の物にできるで」
落とし格子なんてネタわかる人何人いるんですかね…。
なべアンチまだ発狂しててうける
これデッキ事前公開とロンドンマリガンじゃなかったらヤバかっただろうな
今回のルールじゃなければメイン黒力戦じゃなかっただろうしトップ8に6ホガークあり得たんじゃないか?
いやメイン黒力線してるのホガークデッキなんだけど
はい健全
※67
すまんウルザとホガークしか見てなかったわ
同系以外の勝率が公開されたけど、やっぱりホガーク系が頭一つ抜けてるね
これは赤寄りの黄色信号じゃないかな?
予想外ブリーチが2日目進出していて草
ナベさえいたらこんな結果にはならなかった
ホガーク入りのドレッジの勝率も高いしホガークは禁止になるかもね
川のヌシ釣り上げたみたいな躍動感に溢れている
後ろのハゲの顔が凶悪過ぎる
やっぱり巨悪じゃないか!
構築ラウンド24点以上20人中11人ホガーク、ダメだこりゃ
興味ない人間からすれば後ろのハゲは何なんだ。
ってなってる。
MTGに興味ない人間がこの写真見る機会あるのかね?
余程の初心者でもない限りMTG知ってたらテフェリー知らないこともないだろうし
※57
青白コンでもわりとRIPサイドインが鱗親和に機能する
トップ8だけみるとばらけてるけど、構築だけみたら使用率トップの黒力線836枚の中で、構築ラウンド24点以上20人中11人ホガークは、もぉ禁止。禁止されなかったら公式の判断疑う。
上位ラインにホガーク多すぎて笑った
どのカードになるかは置いておいてこれはさすがに手が入るやつだな
77だが。
奥のハゲテフェリーだったのね。
なんか適当に参加者にポーズとらせてたのかと思ってた。
この写真がイラストのカード名か…
灯の盗人 とかかな
ホガークが、トップ8に1つだけ
しかもその中で最下位
何か問題ある?
いやむしろホガークが強すぎるからエルドラージと双子と石鍛冶と死儀礼と殻と探査ドローを解禁してバランスとろうぜ!花盛りの夏はそのままで
8−2以上の上位20人中11人がホガーク
ドラフト混成じゃなかったらベスト8の顔ぶれも違ったのだろうか
しかしこれ橋が禁止になってなかったら・・・
全然楽しく無い。帰る。
ハゲから殺意が溢れすぎている
なんて邪悪な黒ハゲなんだ…
ハゲすげぇキレてんじゃん……
※84
クソみたいな逆張りしてキャッキャするの楽しい?
逆張りじゃないぞ、これが現実だ
受け入れられないからって人に当たるなよ
さあ、黒力線をメインに入れるんだ
ちな好成績デッキでメインに黒力線は15デッキでそのうち13デッキがホガークな(残りの2つはジャンド)
結局メイン黒力線するためにもホガーク使うほかないのが現実
環境が混沌とした後だから、これが結論ってよりここからがスタートで、この先どうなっていくかだな
この邪悪ハゲが青白のPWなわけ無いだろ、明らかに黒絡みの顔
次のGPは青白勝ちそうだな
アホの俺にホガークのメイン虚空ってどういう理論なのか教えて?
頭の足りない俺にホガークのメイン虚空ってどういう理論なのか誰か教えて?
ヤソも言ってたけど、ホガークはデッキパワーやっぱり高いし使用者も多いから上位には残る でもメインから対策されちゃうとトップには入りづらかった
メインから対策されたからっつーかメインから対策積んだホガーク同士が食い合ったからじゃないのか
黒力線メインなんて素人が真似してもトロンに踏み潰されるだけだろ
97,98
カースティンも言ってるけど単にドラフトで好成績だったホガーク使いがモダンラウンドは振るわなくて、モダンラウンドで好成績だったホガーク使いがドラフトは不調だったってだけだよ
メイン黒力線積んでるのはほとんどホガークだし今回に関してはヤソさんの分析は当たってないと思う
この結果ってホガークが墓地対策機能してないデッキを食い尽くして、しっかり機能したデッキがホガークを押しのけて上位が決まったみたいな感じ?
だとメタが増えすぎて青白が対応しづらくなった以外禁止前とあんまり環境変わってないような気がするんだけど。
テフェリーに追いかけられてるように見えるwww
101
というよりは、上でも書いたけど、ホガーク使いに関してはモダンラウンドの好成績者とドラフトランドの好成績者が一致しなかったという感じ
8-2以上のデッキの半分以上がホガークがらみなことを見てもわかる通り墓地対策されようがどうしようがホガークデッキは勝ってる
8-2以上の青白コンの二人もトップ8に残れなかったし構築リミテ混合形式の大会のトップ8を見てアーキタイプのパフォーマンスを判断するのは危険だと思う
つまるところ橋禁止じゃホガークは止まらなかったってことか
まあサブプラン潰されただけで2ターン目の展開にお咎めなしならこうなるわな
黒力線メインはロンドンマリガンデッキリスト公開ならかなり有効
まったく刺さらないのトロンくらいだしフェニックスやソプター、瞬唱デッキやジャンドにもそこそこ効く
そういう意味では黒力線メインは理にかなった選択かと
環境として健全かというとあれだが
ロンドンマリガンはサイドカード、と言うか特定のデッキにしか刺さらない系のカード探しやすいし、事前の大きなモダン大会結果から見てもホガーク多そうってのはなんとなく想像できてたから、メイン黒力線は理にかなってるよな。まあそれでもデッキリスト公開じゃない場合1戦目のキープ基準にかかわるから、デッキリスト公開故の特殊チューンって感じはするけど
TOP8に関してはドラフト結果が大きく影響するMCだから、まあモダン環境の参考にはならないね
よく見るとリリアナとケイヤにも追いかけられてるな。もしインビテーショナルカードがあったら、そのまま使えそうな構図だw
探しやすいだけじゃなくていらないならマリガンで弾きやすいのもメイン黒力線がありな理由
ついでに言うとデッキ公開制なのも理由
構築良かった人がドラフトたまたま悪かったと言うけど、ドラフトラウンドの成績悪ければその分成績上位者に当たりにくいわけだから
逆にドラフト良かった人が負けてる事も考えると
ホガークはそこそこまでは勝てるけど、ちゃんと対策機能させてる上位陣には勝ちにくいデッキ
みたいな見方もできるよ
なんとでも言えちゃうレベルの話だけど
つまりどういうことだってばよ・・・?
109
確かにその可能性はあるね
その仮説をどうやってテストすればいいのか思いつかないけど
橋の禁止はこの先の危険性を見越せば当然だろみたいな意見あったけど、蓋を開けてみればホガークヴァインは未だtop-tier、代わりにそこそこの位置だったブリッジヴァインがとばっちりで消滅しただけという
※110
8-2ラインの勝率見たらホガークはかなり危険域なのは確か
ホガークは追加禁止出る可能性があるので組もうと思うなら覚悟するように
※112
ブリッジヴァインがホガーク貰ってアップグレードした結果ホガークヴァインになったんだからとばっちりも何もないだろ
トロフィーかっけえ
将来ホガークが禁止になっても橋が帰ってくることはないだろうな
スケープゴートで禁止したって公表するようなもんだし
イカサマジャっさんおらんくて草
※115
ジャンドの血編み髪は死儀礼ジャンドのとばっちりで禁止されたけど解禁されたんだよなぁ…
まあ橋はシステムがバグってるから帰ってこないだろうけど
やっぱりホガークが癌やんけ!
やり過ぎたの認めてとっととホガーク禁止して橋戻せよ
※113
雛型だけどもはや別デッキレベルでしょ
ホガーク禁止ならブリッジヴァインは元鞘で存続してたわけだし
※113
ブリッジヴァインが好きだったけど別にホガークでぶっ壊れに進化してほしくなかった人にとってはとばっちりなんじゃない?
ホガーク禁止した方が良かったかもね、モダホラ売りたいために代わりに橋禁止したけどやってることが裏目に出ちゃったら相当不味いよ
Top8で黒力線18枚か。
180] 名無しのイゼット団員 2019/07/09(火) 10:05:01 ID:YxMzU0NTE
※172
ホガークヴァインリペアが結果残して
短絡的なここの住民に「禁止意味ねーじゃん」と煽られる未来が見える見える(未来予知/Future Sight)
当たって草
ホガークは8位までは少ないが2日目突破率を考えたら一度禁止して様子見すべきだと思うな。
モダホラ売りたいから新規カードを禁止にするより古いカードを禁止にしたいのは分かるが、流石に暴れすぎてる。
ホガークヴァインの足りないパーツ買おうか迷うわ
GPが同じくやってたからその結果もそろそろ記事にするだろうしそれ踏まえてでいいぞ
WotCが過ちを認めて渡辺プロが復帰していたら何位だったんだろうか
※123
ホガークが残ってる以上消えないのは分かり切ってたことだからしょうがない
このハゲあのハゲなのかよ笑うわ
全然違うやつやん
※125
以降の結果次第だけど今回の結果から見た感じ次で禁止くらいそうだと理解した上で買うならいいんじゃない?
個人的には直近の大きな大会出る予定があるなら買ってもいいと思うが
仮にホガークそのものに手を入れないとしたら、その代わりの筆頭は供給者になるのかね
元々登場時点で墓地利用強化しすぎないか懸念されてたぐらいのカードではあったし
何にせよ次の改定までに何回かあるモダングランプリの結果次第か
速すぎるコンボやら墓地利用やらが前提になって、ウィニーというアーキタイプが消滅しかかってるのは多様性なんですかねえ…
※109
Top8にも3通りあって
1)ホガークを狩ってる(スイス3戦3勝)2人
2)あまりホガークに当たっていない(平均1戦程度)5人
3)ホガーク1人
なのでホガークが上位に勝てないというよりはホガークを踏まなかったドラフト巧者が上位に多く残っている
※126
ちょっと怪しいラインだから色々記事とか見て決めようかな
※130
大きい大会ではないんだけどね、もう少しだけ様子見するかー
お二方ありがとうございました
人間とか親和ってウィニーカテゴリじゃないの?
※132は緑単ウィニーの話してるんでしょ
Tier3以上で結果だしてんの、人間と鱗新和ぐらいか
※132が言ってんのは、人間とかヘイトベアみたいな妨害札積みつみのウィニーじゃなくて力でごり押す系のウィニーが死滅してるってことでしょ、ZOOとかマーフォークとか
マーフォークも近頃妨害要素もった奴増えてきたからそうとも言えんが
ウィニーと言えば白単のイメージだけど、流石にサバンナライオンが活躍してた頃のようなウィニーは時代遅れ感がパないしなあ。モダンの広大なプールならそれこそ人間とか、最近強化されたゴブリンとか選択肢膨大にあるし
まあそもそもウィニーが有利とされるのんびりコントロールがモダンは多くないし、人間ぐらい妨害力高いならまだしも愚直ビートはよっぽど拘りでもないとなかなか…
※96
理論も何も虚空力戦は相手の墓地行きしか置換しないからメイン投入でも何も問題は無いぞ
仮に橋放置のホガーク禁止してたとしても橋は将来どこかでやらかしてたと思うのではとばっちりでもなんでもない
というかホロウワンの時点で既にやらかしてるだろ
133
109です、検証ありがたい。
ちなみに1)ってどの2人(デッキ)なんでしょう?
ホガークの8-2の2敗の内訳とかも見ていったらまた別の傾向とか見えるかもしれないですね〜
ホガークの2敗のほとんどがホガークミラーだったら流石に、、、って感じはしますし
※140
そんなのデザインの段階で気を付ければいい話だろ
そもそも橋と作用するなんて十中八九元からヤバいカードだろうし、デザイン性を狭めるとはとても思えない
実際そんな話が出てきたのはホガークヴァインがやらかした後だし
※136
クッソ狭いアーキタイプの話してたのか…(困惑)
※137
スタンの白単ウィニーも妨害要素持ってるクリーチャー採用してたりするし、他にもバーン(赤単フェニ含む)との違いがわからん(新人感)
>>103
返事遅れたけどありがとう。橋禁止じゃいなくならないとは思ってたけど、これじゃ大して変わってないね。
即死コンボがなくなった分時間が掛かるようになっただけか?
141
横からだけど3戦3勝は鱗親和と赤単フェニックスの人だね
8-2ホガークの2敗の内訳は
3敗 – ジャンド、ホガーク
2敗 – エルトロ、人間、
1敗 – 青白コン、ウルザソプター、赤単フェニックス、ドレッジ、ホガークドレッジ、イゼットフェニックス、鱗親和
だったから割と偏りなく負けてる印象
142
やっぱ自身ではマナを一切使わない誘発能力が重複するのはな
ホガークとのシナジーよりサクり台とのシナジーがマズい
黄泉橋をモダンリーガルにしたいなら屍肉喰らいと狂気の祭壇を閉め出した上で、今後デザインされるサクり台は全て黒の0/2/2ゾンビがオマケで付いてくる前提のクソ雑魚能力にする必要がある
このトップの写真真ん中の部分だけ抜いて運命の盗人のイラストにできそう
まあ人間やフェニックスもしばらくは勝ちまくってたし、ホガークも半年くらいのスパンで見ないとなぁ
青黒t緑でオリジナルのホガーク組んでやっとパーツ集めたのに、禁止出たらマジで萎えるな
禁止じゃなく解禁で行こうぜ
墓地対策とウィニー&アグロ復権のために、死儀礼を解禁が一番いいでしょ
今なら解禁しても誰も文句は言わないはず
レン6を得たジャンドがさらに強くなるかもしれないけど
少なくともホガーク意識の虚空の力戦ガン積み環境に少しはテコ入れできないかね
1マナPWはヴィンテで頑張って(懇願)
さよならものあさり、さよなら供給者
1マナにしては破格だったよ
ホガーク君ルーティングだけなら禁止になってもワンチャン残るかもしれないのがすごい さすがに供給者逝ったらデッキじゃないけど
MCだからメイン黒力線という尖った構築になってるだけ
MFでそんな事してる奴は負け組だぞ
短期間でいいから一度物あさりとパスが追放されたモダン環境をやってみて欲しいとは思う
1マナの便利すぎるスペルがなくなればホガークもフェニックスも好き勝手暴れられない
パスがなくなれば青白はもう片手間に除去は出来ずしっかりマナを払わないといけなくなる
トロンが大暴れするだけで終わりそうな気がしなくも無いが1度実験でやってくれないかなぁと最近よく思う
そんなしょーもない環境、身内でデッキ揃えて勝手に試してくれってかんじなんだけど・・・往年の強力なカードが使えるのが下の環境のいいところなわけで・・・
※154
1マナの便利スペルをなくすといってるのに活性とかハンデスとか薬瓶に言及しないの意味わからんのだけど
やりたいならプロキシ作って仲間内でやっててくれ
いつも物あさり禁止勢いるけど、希望な
らいいけどガチで言ってる人は他のデッキへの影響とか俯瞰的に考えれてないんかなて思う
1マナ追放除去潰して何故ホガークとフェニックスが抑えられると思ったのか
MOでアリーナみたいな特別ルールの大会出来ればワンチャンあるかもだけどまあ無理なのでは
実験なら全カード解禁モダンが見たい
せやせや
死儀礼だって黒単のマナ加速ぐらいにしか使ってないから健全だったし思案定業もみんな使うから禁止にせんで良かったんや
こういうことですね分かります
物漁りは真っ当に使うデッキが困る以上に真っ当に使わないデッキが増えすぎてるのでそう言う点を俯瞰的に見るべきでは?
162
物漁りを真っ当に使うデッキと真っ当に使わないデッキって具体的には?
なにを基準に区別してんの?
思案と定業が禁止されているのに同じくレガシー級のドローカードであるものあさりだけなぜか許されているのがね…
物漁りなんて単品で使ってもアド損だし墓地にカードを落とすのが真っ当な使い方じゃなくてなんだと言うのか
物漁り残すと新しい墓地コンボで悪用されるって言うが物漁り消しても悪用される軽量ルーターが出てくるってのと変わらん
物あさりは別にデッキの核ではないし、仮にいなくなっても生き残るデッキは生き残る
それで消えるなら依存度が高過ぎた証拠
あの1マナスペルが如何にヤバいか物語るだけでしょ
物あさり禁止は普通にあり得ると思うが
そもそも赤のくせに引いてから捨てるせいで汎用性が高すぎるし
もうルーティング禁止にして傲慢な新生児でリペア頑張ってねていいんじゃない?
今回の結果見てルーティング使うデッキ全般がそのままで問題ないとは到底思えんのだが
145
赤単フェニックスは最後の押し込みが飛行か火力だからホガークだと止めにくいのかな
鱗親和も地上の殴り合いしてくれる相手は得意だから
その二つは相性良さそうな印象はあるね
両方とも最高速かなりはやいし
物あさり禁止はもちろんありえるし、禁止になっていいレベルだと思うけど、今回のホガークとは別問題。
あったとしても今回きっかけで今後も見据えてウィザーズがよっぽど思い切らない限り可能性は低いと思う。
メタ内でブリッジヴァインだけに使われてた橋を弱体化するために禁止にするとは訳が違う。
さすがに新生児とホガークならホガーク禁止だけど、ものあさりとホガークならものあさりだわ
最近ボガークとかフェニとかドレっじ以外でも物あさり使われるだけでイライラするようになってきた
ものあさりはそれ自体で勝てるわけじゃないしディスアドだし禁止にはならないんじゃないかなあ
墓地が第二の手札になってることの方が問題かなあ
だが墓地が第二の手札になるデッキを本当に何とかできるカードを刷るならRiPとか土下座とか黒力線よりお手軽で色を問わなくて強力なカードにならざるを得ないわけでね、そうすれば墓地を使う他のデッキもとばっちりで完全否定されるんですわ
ぶっ壊れオリカに期待するか物あさり禁止か、どっちが現実的だろうね
https://article.hareruyamtg.com/article/22970/
ものあさり禁止勢はこれでも読んでろ
※175
モダホラ発売前の古い記事なんてわざわざ引っ張り出してきてどうしたの?w
現状ルーティング使う墓地デッキが最大勢力なのは間違いないし、これだけ墓地対策を入れてもそれらのデッキが勝率高いのも事実
この環境が続くならルーティング禁止は充分ありえると思う
ルーティング禁止するなら代わりに思案か定業どっちか返してほしいけど
※174
俺の見立てでは2マナで除去か墓地全追放のモードが選べるカードがあればモダンの墓地デッキは抑えられそうな気がするんだがどうだろう?
それともこれはぶっ壊れオリカなのかな?
ラクドスチャームのアーティファクト破壊をクリーチャー破壊に変えたもののような感じかね?
終止や戦慄掘りでも強いのに、少なくとも2マナってことはないんじゃないかな?
いや除去性能は集団的蛮行や神聖な協力、削剥程度のささやかなもので良い
色拘束は1色で少ない方が良い
ぶっちゃけ、物あさりを禁止にしたところで、近年のモダンが好きじゃない人の文句は解決しないと思った
墓地系デッキが問題なんじゃなく、環境の1軍~補欠くらいのデッキと、2軍以下の差が大きくなってるのが根っこな気がする
で、他にも強いデッキが決まってる以上、物あさりがなくなって一瞬環境は変わっても、最後にはそこに戻りそう
※16
そのネタ分かる奴ほとんどいないだろう
俺も一瞬分からなかったw
※180
それで先出しされたホガークと蔦に殴り殺されるんですね、わかります
まあトーモッドの墓所でもメインから採用してればいいんじゃないの?
結局汎用性高過ぎるとぶっ壊れるんだよな
そう思うと力戦ってよくできてるな
※183
メインからホガーク見たいなら非墓地デッキ相手でもドローに変換出来るレリックか黒ボムの方がいいよ
要は今のモダンにはフェアデッキ相手にも腐り辛いメインから墓地対出来る丸い除去カードが必要って話
最速ぶん回りが1t供給者or物あさり2t道探しor1×2からのホガーク+ヴァイン×Xだから後手だと2マナ間に合わないんだよな
そら力戦サージカル黒ボムの0~1マナ採用するわ
※164
でもその回りのときってヴァインはともかく、ホガーク止めるには優先権の関係で道探しのCIP解決前じゃないと間に合わないんでしょ?もはやサージカルじゃ止まらない
※187
ごめん186宛だね。164て数字がどこから出てきたかわからん
レガシーで墓地利用系が圧倒的でない理由はなんなの?
モダンと比較してみてのなんだけど
willと墓地利用系デッキ以上に早いデッキがあるから
※187
一応蔦は止められるから8/8トランプルを除去できるなら致命傷は避けられるかもしれない
大体きついけどな
※189
墳墓があるからチャリスが安定して早出しできることだと思ってる(チャリスジャンキー並感)
※189
墓地利用系デッキはデッキ全体をコンボパーツが占める割合が多いせいで妨害ほとんど積めないのがとにかく厳しい
レガシーは妨害なければ2キルしてくるコンボでも妨害積んでて当然の環境だから妨害積めないコンボは敬遠される傾向にある
キーカードが禁止されてもこれだけ強いデッキって過去にもそうそう無い
血編み禁止されてもまだ強かったジャンド以来かな?
※190、192、193
ありがとうございます
モダンはスピードと攻撃に特化したデッキを楽しむというスタンスが良いだろうなと思いました
ある意味ウィザーズにとっても実験場みたいな物ですかね
フランクカーステンがめんこデッキ紹介してて草
※195
なんかの記事で見たけど普段ヴィンテやってる人がモダンはは押し付けと防御のバランスがある程度とれてるレガシーよりむしろ押しつけが著しいヴィンテに似てるって触れてたこともあったしね
tp://whisper.wisdom-guild.net/