週末にマジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。
9/2の優勝はイゼットコントロールを使用したMOGGED選手
9/3の優勝は赤単アグロを使用したMOGGED選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
イゼットコントロール
プレイヤー:MOGGED |
2nd |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:MTGHOLIC |
3rd |
アゾリウス兵士
プレイヤー:THAISM |
4th |
5cランプ
プレイヤー:JOHN1111 |
5th |
白単アグロ
プレイヤー:LUKAS261997 |
6th |
白単アグロ
プレイヤー:LAPLASJAN |
7th |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:OTAKKUN |
8th |
アゾリウス兵士
プレイヤー:ORANTSPRO |
トップ4デッキリスト
優勝:イゼットコントロール プレイヤー:MOGGED |
 |
 |
デッキリスト |
6:《山/Mountain》
4:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
2:《島/Island》
1:《急流の崖/Swiftwater Cliffs》
4:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
4:《ザンダーの居室/Xander’s Lounge》
4:《ミシュラの鋳造所/Mishra’s Foundry》
27 lands
4:《瞬足光線の大隊/Skitterbeam Battalion》
4:《街並みの地ならし屋/Cityscape Leveler》
4:《スランの蜘蛛/Thran Spider》
12 creatures |
4:《マイトストーンとウィークストーン/The Mightstone and Weakstone》
4:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
2:《否認/Negate》
2:《本質の散乱/Essence Scatter》
3:《電圧のうねり/Voltage Surge》
4:《厳しい授業/Stern Lesson》
2:《火山の悪意/Volcanic Spite》
21 other spells
1:《否認/Negate》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《金線使い、サヒーリ/Saheeli, Filigree Master》
1:《竜翼の滑空者/Dragonwing Glider》
4:《フェアリーの黒幕/Faerie Mastermind》
3:《石術の連射/Lithomantic Barrage》
15 sideboard cards |
2位:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:MTGHOLIC |
 |
 |
デッキリスト |
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
8:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
4:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2:《ミレックス/Mirrex》
25 lands
3:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
2:《しつこい負け犬/Tenacious Underdog》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
4:《ドロスの魔神/Archfiend of the Dross》
2:《シェオルドレッド/Sheoldred》
17 creatures |
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2:《裏切りの棘、ヴラスカ/Vraska, Betrayal’s Sting》
1:《ギックスの命令/Gix’s Command》
2:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
1:《強迫/Duress》
2:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
3:《切り崩し/Cut Down》
3:《喉首狙い/Go for the Throat》
1:《苦痛ある選定/Anoint with Affliction》
1:《シェオルドレッドの勅令/Sheoldred’s Edict》
18 other spells
1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
1:《ギックスの命令/Gix’s Command》
3:《強迫/Duress》
2:《希望の標、チャンドラ/Chandra, Hope’s Beacon》
2:《多元宇宙の突破/Breach the Multiverse》
1:《ぎらつく氾濫/Glistening Deluge》
3:《石術の連射/Lithomantic Barrage》
15 sideboard cards |
3位:アゾリウス兵士 プレイヤー:THAISM |
 |
 |
デッキリスト |
3:《平地/Plains》
4:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
2:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
2:《閑静な中庭/Secluded Courtyard》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
4:《要塞化した海岸堡/Fortified Beachhead》
1:《島/Island》
1:《ミレックス/Mirrex》
4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
23 lands
1:《聖戦士の奇襲兵/Cathar Commando》
2:《有望な信徒/Hopeful Initiate》
4:《毅然たる援軍/Resolute Reinforcements》
4:《雄々しい古参兵/Valiant Veteran》
4:《徴兵士官/Recruitment Officer》
3:《ヨーティアの前線兵/Yotian Frontliner》
3:《微風の歩哨/Zephyr Sentinel》
2:《先兵の飛行士、ハービン/Harbin, Vanguard Aviator》
4:《イーオスの遍歴の騎士/Knight-Errant of Eos》
27 creatures |
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
1:《ランタンのきらめき/Lantern Flare》
4:《かき消し/Make Disappear》
1:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
10 other spells
2:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
2:《ランタンのきらめき/Lantern Flare》
1:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《救出専門家/Extraction Specialist》
2:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
3:《交渉団の保護/Protect the Negotiators》
1:《第三の道のロラン/Loran of the Third Path》
1:《トカシアの歓待/Tocasia’s Welcome》
1:《ゴバカーンへの侵攻/Invasion of Gobakhan》
15 sideboard cards |
4位:5cランプ プレイヤー:JOHN1111 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
4:《スパーラの本部/Spara’s Headquarters》
4:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
2:《ミレックス/Mirrex》
3:《平地/Plains》
1:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
4:《森/Forest》
25 lands
4:《装飾庭園を踏み歩くもの/Topiary Stomper》
4:《怒りの大天使/Archangel of Wrath》
1:《沈黙を破る者、スラーン/Thrun, Breaker of Silence》
2:《偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier》
2:《金属の徒党の種子鮫/Chrome Host Seedshark》
13 creatures |
3:《急使の手提げ鞄/Courier’s Briefcase》
4:《群れの渡り/Herd Migration》
4:《太陽降下/Sunfall》
3:《ゼンディカーへの侵攻/Invasion of Zendikar》
1:《神の乱/The Kami War》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
3:《骨化/Ossification》
22 other spells
3:《黄昏の享楽/Sunset Revelry》
3:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
4:《否認/Negate》
2:《沈黙を破る者、スラーン/Thrun, Breaker of Silence》
2:《ティラナックス・レックス/Tyrranax Rex》
1:《偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
エスパーコントロール |
5 |
15.6% |
5cランプ |
5(1) |
15.6% |
アゾリウス兵士 |
4(2) |
12.5% |
赤単アグロ |
4 |
12.5% |
白単アグロ |
3(2) |
9.37% |
ディミーアミッドレンジ |
2 |
6.25% |
セレズニアエンチャント |
2 |
6.25% |
アゾリウスミッドレンジ |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
5(3) |
15.6% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
赤単アグロ
プレイヤー:MOGGED |
2nd |
5cランプ
プレイヤー:BERNASTORRES |
3rd |
エスパーコントロール
プレイヤー:IGNOTUS97 |
4th |
赤単アグロ
プレイヤー:SOLIDSNAKE408 |
5th |
ディミーアミッドレンジ
プレイヤー:ARIANNE |
6th |
イゼットコントロール
プレイヤー:BONK101 |
7th |
オルゾフミッドレンジ
プレイヤー:BATJONES22 |
8th |
ディミーアミッドレンジ
プレイヤー:NATHANB1992 |
トップ4デッキリスト
優勝:赤単アグロ プレイヤー:MOGGED |
 |
 |
デッキリスト |
18:《山/Mountain》
2:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
3:《ミシュラの鋳造所/Mishra’s Foundry》
23 lands
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
3:《ファルケンラスの闘技士/Falkenrath Pit Fighter》
4:《血に飢えた敵対者/Bloodthirsty Adversary》
4:《シヴの壊滅者/Shivan Devastator》
3:《ロノムの発掘家、フェルドン/Feldon, Ronom Excavator》
4:《焼炉の懲罰者/Furnace Punisher》
22 creatures |
2:《ナヒリの戦争術/Nahiri’s Warcrafting》
4:《タルキールへの侵攻/Invasion of Tarkir》
4:《熊野と渇苛斬の対峙/Kumano Faces Kakkazan》
3:《火遊び/Play with Fire》
2:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
15 other spells
2:《血の裏切り/Bloody Betrayal》
2:《巨竜戦争/The Elder Dragon War》
2:《抹消する稲妻/Obliterating Bolt》
3:《レジスタンスの火、コス/Koth, Fire of Resistance》
4:《石術の連射/Lithomantic Barrage》
2:《ナヒリの戦争術/Nahiri’s Warcrafting》
15 sideboard cards |
2位:5cランプ プレイヤー:BERNASTORRES |
 |
 |
デッキリスト |
4:《森/Forest》
1:《島/Island》
1:《山/Mountain》
3:《平地/Plains》
1:《沼/Swamp》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
4:《スパーラの本部/Spara’s Headquarters》
4:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
2:《ミレックス/Mirrex》
25 lands
4:《装飾庭園を踏み歩くもの/Topiary Stomper》
4:《怒りの大天使/Archangel of Wrath》
2:《偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier》
1:《沈黙を破る者、スラーン/Thrun, Breaker of Silence》
2:《金属の徒党の種子鮫/Chrome Host Seedshark》
13 creatures |
3:《急使の手提げ鞄/Courier’s Briefcase》
4:《群れの渡り/Herd Migration》
4:《太陽降下/Sunfall》
3:《ゼンディカーへの侵攻/Invasion of Zendikar》
1:《神の乱/The Kami War》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
3:《骨化/Ossification》
22 other spells
3:《黄昏の享楽/Sunset Revelry》
3:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
1:《偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier》
2:《沈黙を破る者、スラーン/Thrun, Breaker of Silence》
2:《ティラナックス・レックス/Tyrranax Rex》
4:《否認/Negate》
15 sideboard cards |
3位:エスパーコントロール プレイヤー:IGNOTUS97 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《地底の大河/Underground River》
2:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
4:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
3:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
4:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
2:《ミレックス/Mirrex》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
1:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
1:《平地/Plains》
27 lands
0 creatures |
4:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《告別/Farewell》
1:《銀の精査/Silver Scrutiny》
3:《太陽降下/Sunfall》
1:《セレスタス/The Celestus》
2:《雲散霧消/Dissipate》
2:《喉首狙い/Go for the Throat》
4:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
2:《眼識の収集/Siphon Insight》
3:《かき消し/Make Disappear》
2:《虚空裂き/Void Rend》
2:《否認/Negate》
3:《切り崩し/Cut Down》
1:《苦痛ある選定/Anoint with Affliction》
2:《シェオルドレッドの勅令/Sheoldred’s Edict》
33 other spells
3:《黄昏の享楽/Sunset Revelry》
2:《眼識の収集/Siphon Insight》
1:《告別/Farewell》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《虚空裂き/Void Rend》
1:《切り崩し/Cut Down》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
1:《苦痛ある選定/Anoint with Affliction》
2:《金属の徒党の種子鮫/Chrome Host Seedshark》
15 sideboard cards |
4位:赤単アグロ プレイヤー:SOLIDSNAKE408 |
 |
 |
デッキリスト |
19:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
2:《ミシュラの鋳造所/Mishra’s Foundry》
22 lands
4:《血に飢えた敵対者/Bloodthirsty Adversary》
2:《フェニックスの雛/Phoenix Chick》
3:《ロノムの発掘家、フェルドン/Feldon, Ronom Excavator》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
13 creatures |
3:《レジスタンスの火、コス/Koth, Fire of Resistance》
4:《無謀なる衝動/Reckless Impulse》
3:《ナヒリの戦争術/Nahiri’s Warcrafting》
4:《レンの決意/Wrenn’s Resolve》
4:《熊野と渇苛斬の対峙/Kumano Faces Kakkazan》
4:《火遊び/Play with Fire》
3:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
25 other spells
3:《吸血鬼の復讐/Vampires’ Vengeance》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《抹消する稲妻/Obliterating Bolt》
3:《ウラブラスクの溶鉱炉/Urabrask’s Forge》
1:《レジスタンスの火、コス/Koth, Fire of Resistance》
4:《石術の連射/Lithomantic Barrage》
1:《ナヒリの戦争術/Nahiri’s Warcrafting》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
5cランプ |
5(1) |
15.6% |
イゼットコントロール |
5(1) |
15.6% |
赤単アグロ |
4(2) |
12.5% |
ディミーアミッドレンジ |
4(2) |
12.5% |
エスパーコントロール |
3(1) |
9.37% |
アゾリウス兵士 |
3 |
9.37% |
ラクドスミッドレンジ |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
6(1) |
18.7% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD CHALLENGE(9/2) – マジック米公式サイト
STANDARD CHALLENGE(9/3) – マジック米公式サイト
最後まで多様性ある感じだったな
MOGGEDが強いだけなのでは…
スタンでイゼットが優勝って久々に見た感
違うデッキで2日連続優勝とか強すぎて草
MOGGEDさん強すぎて草
地ならし屋や大隊を4枚4枚とか、
初手に必ず何か1枚来て数ターン無駄に腐らすだろうに、
これで入賞はすげぇ・・・
二つ赤単あるけど結構調整違くて面白い
ファルケンラスの闘技師入るんだな
何故かわからないけどMOとアリーナでこうもメタが違うのかって感想だな
プレイイングスキルでねじ伏せた感
参加者が違うのでは
次はMOGGEDが禁止かぁ〜笑
おめでとうモゲさん🎊
カードゲームなんて結局運ゲーと思うことも多いが、こういう結果を見せられると考えさせられるわ…
今はパワーストーンランプじゃなくて単純にイゼコン呼びなんやなぁ
モグドのサイドのサヒーリは何対策なのか?
同じ人が優勝だったのか
やはり使い手の腕も大事なんだな……
>>8
MOは強いカードはリアルマネーが結構必要なのに対してアリーナはWC1枚で強い弱い関係なく入手できる
だからアリーナの方が手軽に強いカードを入手して色々なデッキを作りやすくTier上位デッキを皆が作って結果的にデッキの種類が少なくなる印象
※16
でも結局はMOでもガチ勢になると使うカードは揃えていくじゃん
赤単を取ってみてもアリーナの入賞デッキと比べると大分練度が違う感じあるけどどういうこと?
MOGGED禁止あるぞ
14
対策と言うより軸ずらしのフィニッシャー
告別の対策と言えば対策だけど
同じデッキならまだしも違うデッキで連続優勝はとんでもねえな
17
強ければトレードのタネになるチケットを稼げるから結果的にカードを揃えやすい
MOGGED強すぎワロタ
エル森のMTGAって夜中の24時から出来るのかな?楽しみだなー新しい環境
21
そんなん遊び方次第よな
俺にはアリーナはどんなレアでもワイルドカード1枚分必要になるからデッキのハードルが必ず上がるけど
MOはカード毎にチケットで値段ついてるから気軽にデッキ作れて遊びやすいわ
赤単優勝しちゃったよウィザードどうすんの?
アリーナクソゲーだからチャレンジ進まないバグみたいなの発生してる
マジでクソゲー
スタンダード新環境になるし、面白そうだな
MTGアリーナ久しぶりに起動するか
はやくやりてぇよアリーナ環境初期の手探り状態でデッキ作るのが1番面白い
あ やっぱりチャレンジ進んでない?
なんか異常にゴールド稼げると思ったら
次のセットに切替わるからでしょ?
竜翼の滑空者が何を想定して入れているのか?
多様性いかつい
スタンの方がモダンよりも遥かに多様性がある件
こればっかりはMOGGED氏が本当に上手いとしか
上にもあるが、サヒーリは意外性あって好きだな
アリーナにエルドレインの森きたな
過去にはナベ禁止とか言われてた時代もあるし、モゲド禁止も視野
このデッキをイゼットコントロールて書いちゃうあたりエア プだよね
昔のイゼ速かんりにんに戻してほしいわ
なんでヤソさんいないの?
アリーナ 死 んでる
さよなら現環境
エスパーコンと5Cランプにもさよならできればいいな
ワンパンデッキが増えそうで遅いデッキでは大変そう
やっぱりアリーナが癌なんだよな
紙はやらすにはアリーナでスタンはやらせるべきじゃない
アリーナでいいじゃんってなるから
さよならスタン
ローテ落ちはなんだっけ?
スタンはローテ落ちないから言うてそんな環境かわらんよ
来年スタン落ちしたら放浪皇とか見向きもされなくなるの?
現時点で使われてないって事はそういう事か
言葉足りなかった
現時点でモダンでって事ね
アリーナのスタンやめたところで紙のスタンに移る人は少ないだろうな
それな
皆デジタル機器に慣れちゃったし、金出す人なんて今更いない
しかもアリーナにパイオニアマスターズ来るし今のエクスプローラーが大会パイオニア化するんだし
ソーサリー除去と喉首の環境だから大隊が刺さるね
3マナのスランの蜘蛛と厳しい授業まで能動的に動けないのは難しいけど
ペーオニアとモダンがアリーナにきたらデジタル移行する人も多そう
パイモダンがデジタル化されたらスタンの記事に湧いてる頭アルミホイルおじさんが乗り込んで来るじゃん😨
パイオニアの記事だけは平和だったのに…
51
パイオニア(エクスプローラー)は完全に来年アリーナになる
テーブルトップにこだわりたいなら残されたモダンに賭けるしかない
アリーナをどうにかしてサ終させるしかない
ディミーア死滅してるじゃん
アリーナで持ってるスタンのカードは無料で紙に交換出来ます、ぐらい採算度外視のありえない事しないと現状紙スタンは無理だろうな
スタンに流れる人が増えるどころかWCで高額カードに交換して売られるだけじゃね?
そうなったらコインは無くなってジェムだけでしかパック買えないだろうな
デイリー報酬もスタイルかスリーブかアバターのみ
52
そんな拘りどうでもいいわ
それよりも平和だったパイオニアの記事に「俺だけ後手引かされてる!」とか言い続ける頭アルミホイルの人が来る事にゲンナリですわ🤮
被害妄想はあれだけどアリーナが公平なゲームだと思ってる人はもはや少数派だろう
指名対戦は分からんけどラダーは皆言わないだけで感じてるよ
そうだな
皆言わないだけで5割も後手引かされてる事を感じてるよ
アルミホイルおじさんのお陰でみんなの先手が増えてるんだぞ?感謝しないと
エルドレインの森のカード採用0?
過去1度でもこんなことあったか?異常だろ流石塩セット
62
開催は9月2~3日だからエルドレインの森はまだ実装されてないんじゃないですかね マジックオンラインのカードリリース日は知らないけど
それぞれ別のデッキ握って両方優勝とかすごすぎて草
シェオル2種2枚ドロス魔神4枚なのはエディクト付き両面と違って黙示録シェオルは4マナ払っといて赤でも1対1除去可能な微妙カードって扱いなんですかね?
売上やユーザー数の増減に最も直結する肝心要のスタンダードでこの盛り下がりはハッキリ言ってマズすぎる
ポケカに負け、デュエマに負け、遊戯王に負け、ワンピースに負け、今度はディズニーにも負けるのか?
※66
アリーナの売上は、遊戯王の1/10以下だよ。
絵が若者に受け入れられないのかも。
ポケモン、デュエマ、遊戯王、ワンピ、ディズニー
全部ちゃんと継続的にアニメに力いれてる
映像化って大事だなって思うわ
PVの時だけ作ってもいまいちなんだよな
68
デュエマと遊戯王以外は元が原作ありきだからなんとも言えん気がする。
順番が逆と言うか。
MTGも、PVだけじゃなくて、ストーリーのある映画なりアニメなりの映像化も見てみたい……が、マルチバース&登場人物多すぎで、何を見たいかすら分からんのが本音。
寧ろ遊戯王こそ清く正しい原作ありきtcgやろ
それはそう
デュエマとかヴァンガードとかは原作ありきではないけど最初の方で漫画&アニメが同時展開する事で客を引き込んだ所があるしそう考えると、もしかして日本で流行ったカードゲームで純粋にカードの販促だけで売れた作品って無いのかもしれない
いま、スタンが面白い!!!!
71
割とどんなことでもそうだけど、ちゃんと広報しないとどんな良いもんでも驚く程に売れないからね
PVやCMより継続して発信し続ける漫画アニメの方が知名度もぐっと上がる
せっかく世界観やストーリーあるのに古いやり方でしか発信してないから他のに抜かれるんだよな
73
すべそれという、販促する気配皆無な漫画はやってるな。
販促するなら、せめてスタンのカードプールでやるべきだろう。
ディズニーも来たし、最近のMTGを見るにそれら他TCGに対抗してめちゃくちゃ子供向けのチビキャラ作ってアニメ出していきそう
そのためにファイレクシアとかグロいのを消したんだと思う
スタンの速度で漫画描いたらデュエマレベルでガンガン環境変わっていくんだよなあ……ましてや今なら尚更
※71
だからそれが可能なのはカード開発よりも漫画を優先出来る遊戯王なんかの環境じゃないと不可能なんだわ
ハズブロが言うにはプレイヤー人口は増えてる(減ってるのは紙のスタンだけ)らしいけど実感が全く伴わないから信用ならんわな
スマホゲームみたいにDL数で見てるんじゃないの?
それだと増える一方なのもわかるけど
指輪物語が歴代最高売り上げとか言ってたからまぁ増えてるっちゃ増えてるのかもしれない 一応無料でプレイできるアリーナもプレイヤー人数に数えるならそら紙だけの時よりプレイヤーが増えるのも道理だし
イゼットというかパワーストーンランプよね
辞めたユーザーの数なんてかぞえようもないから増えるだけでは?
大型大会の参加人数とかでかぞえてるんかな
アリーナとmoのメタが違うのはランキングゲームかどうかの差があるんじゃない?
アリーナはある程度の勝率で数こなしてれば上振れでトントン拍子に上がるから赤単を始めとしたサクサクプレイできるアグロが一定数以上存在するんだよな。メインからアグロ耐性強めにしないとアリーナのランクマはやっていけない印象。
※82
紙なら商品の売上
アリーナなら接続数
いくらでも数える方法はあると思うが
80
ただの宝くじやんけ
78
そもそも日本市場を指して言ってないやろ
84
前者だとユーザー数じゃなくて売り上げだし、後者は惰性でデイリーだけやってる人をユーザーといっていいのか疑問だしオンラインだけだし
「プレイヤー人口」ってどんな定義なんだろうね