週末にマジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。
10月16日の優勝はイゼットエピファニーを使用したJABERWOCKI選手
10月17日の優勝はティムールアグロを使用したO_DANIELAKOS選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
イゼットエピファニー
プレイヤー:JABERWOCKI |
2nd |
緑単アグロ
プレイヤー:ALIENWARE_ |
3rd |
ティムールアグロ
プレイヤー:O_DANIELAKOS |
4th |
白単アグロ
プレイヤー:KEDRIP |
5th |
白単アグロ
プレイヤー:CANEPIS16 |
6th |
イゼットドラゴン
プレイヤー:_SHATUN_ |
7th |
白単アグロ
プレイヤー:HAMUDA |
8th |
ティムールアグロ
プレイヤー:WALDO423 |
トップ4デッキリスト
優勝:イゼットエピファニー プレイヤー:JABERWOCKI |
 |
 |
デッキリスト |
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
2:《凍沸の交錯/Frostboil Snarl》
3:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
8:《島/Island》
5:《山/Mountain》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
24 lands
4:《くすぶる卵/Smoldering Egg》
4 creatures |
4:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
2:《家の焼き払い/Burn Down the House》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《安堵の火葬/Cathartic Pyre》
4:《ゼロ除算/Divide by Zero》
1:《消えゆく希望/Fading Hope》
2:《乱動への突入/Into the Roil》
4:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
1:《プリズマリの命令/Prismari Command》
2:《襲来の予測/Saw It Coming》
4:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
32 other spells
3:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
3:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
1:《環境科学/Environmental Sciences》
3:《心悪しき隠遁者/Malevolent Hermit》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
1:《アルカイックの教え/Teachings of the Archaics》
3:《才能の試験/Test of Talents》
15 sideboard cards |
2位:緑単アグロ プレイヤー:ALIENWARE_ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
20:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
24 lands
1:《茨橋の追跡者/Briarbridge Tracker》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
4:《冬を彫る者/Sculptor of Winter》
4:《群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader》
17 creatures |
1:《レンと七番/Wrenn and Seven》
4:《吹雪の乱闘/Blizzard Brawl》
3:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
3:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
19 other spells
1:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
1:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
1:《レンと七番/Wrenn and Seven》
3:《武器を選択せよ/Choose Your Weapon》
1:《貪る触手/Devouring Tendrils》
2:《フロギーモス/Froghemoth》
2:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
2:《タジュールの荒廃刃/Tajuru Blightblade》
1:《秘密を知るもの、トスキ/Toski, Bearer of Secrets》
1:《トヴォラーの猟匠/Tovolar’s Huntmaster》
15 sideboard cards |
3位:ティムールアグロ プレイヤー:O_DANIELAKOS |
 |
 |
デッキリスト |
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
5:《森/Forest》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
1:《山/Mountain》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
22 lands
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
4:《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
4:《厚顔の無法者、マグダ/Magda, Brazen Outlaw》
2:《月の帳の執政/Moonveil Regent》
3:《裕福な亭主/Prosperous Innkeeper》
3:《無謀な嵐探し/Reckless Stormseeker》
20 creatures |
1:《レンと七番/Wrenn and Seven》
1:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
3:《ドラゴンの火/Dragon’s Fire》
2:《否認/Negate》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
3:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
18 other spells
1:《茨橋の追跡者/Briarbridge Tracker》
4:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《ケッシグの自然主義者/Kessig Naturalist》
2:《火遊び/Play with Fire》
3:《絡み罠/Tangletrap》
1:《才能の試験/Test of Talents》
15 sideboard cards |
4位:白単アグロ プレイヤー:KEDRIP |
 |
 |
デッキリスト |
1:《フロスト・ドラゴンの洞窟/Cave of the Frost Dragon》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
19:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
24 lands
3:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
4:《剛胆な敵対者/Intrepid Adversary》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
3:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
3:《石縛りの使い魔/Stonebinder’s Familiar》
4:《日金の歩哨/Sungold Sentinel》
4:《堕ちたる者の案内者/Usher of the Fallen》
29 creatures |
3:《運命的不在/Fateful Absence》
2:《スカイクレイブの大鎚/Maul of the Skyclaves》
2:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
7 other spells
1:《運命的不在/Fateful Absence》
1:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
2:《静寂の呪い/Curse of Silence》
3:《ガーディアン・オヴ・フェイス/Guardian of Faith》
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
2:《君は道で待ち伏せに遭遇した/You’re Ambushed on the Road》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
緑単アグロ |
9(1) |
28.1% |
イゼットドラゴン |
6(1) |
18.7% |
ティムールアグロ |
3(2) |
9.37% |
白単アグロ |
3(3) |
9.37% |
イゼットエピファニー |
3(1) |
9.37% |
スゥルタイミッドレンジ |
2 |
6.25% |
ディミーアミッドレンジ |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
4 |
12.5% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ティムールアグロ
プレイヤー:O_DANIELAKOS |
2nd |
イゼットエピファニー
プレイヤー:CFTSOC3 |
3rd |
イゼットエピファニー
プレイヤー:LUKASDUSEK |
4th |
ディミーアコントロール
プレイヤー:VIPEXX |
5th |
緑単アグロ
プレイヤー:LAZERBEAM |
6th |
イゼットエピファニー
プレイヤー:GUL_DUKAT |
7th |
ジャンドミッドレンジ
プレイヤー:_FALCON_ |
8th |
黒単コントロール
プレイヤー:BLJ |
トップ4デッキリスト
優勝:ティムールアグロ プレイヤー:O_DANIELAKOS |
 |
 |
デッキリスト |
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
5:《森/Forest》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
1:《山/Mountain》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
22 lands
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
4:《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
4:《厚顔の無法者、マグダ/Magda, Brazen Outlaw》
2:《月の帳の執政/Moonveil Regent》
3:《裕福な亭主/Prosperous Innkeeper》
3:《無謀な嵐探し/Reckless Stormseeker》
20 creatures |
2:《レンと七番/Wrenn and Seven》
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
3:《ドラゴンの火/Dragon’s Fire》
2:《否認/Negate》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
3:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
18 other spells
1:《茨橋の追跡者/Briarbridge Tracker》
4:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《ケッシグの自然主義者/Kessig Naturalist》
2:《火遊び/Play with Fire》
3:《絡み罠/Tangletrap》
1:《才能の試験/Test of Talents》
15 sideboard cards |
2位:イゼットエピファニー プレイヤー:CFTSOC3 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《凍沸の交錯/Frostboil Snarl》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
5:《島/Island》
7:《山/Mountain》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
23 lands
1:《竜巻の召喚士/Cyclone Summoner》
1:《砂漠滅ぼし、イムリス/Iymrith, Desert Doom》
2 creatures |
4:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
4:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
1:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
2:《悪魔の稲妻/Demon Bolt》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《ゼロ除算/Divide by Zero》
4:《消えゆく希望/Fading Hope》
4:《感電の反復/Galvanic Iteration》
3:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
3:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
4:《予想外の授かり物/Unexpected Windfall》
35 other spells
2:《竜巻の召喚士/Cyclone Summoner》
2:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《環境科学/Environmental Sciences》
2:《白熱する議論/Heated Debate》
1:《心悪しき隠遁者/Malevolent Hermit》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
4:《くすぶる卵/Smoldering Egg》
1:《アルカイックの教え/Teachings of the Archaics》
15 sideboard cards |
3位:イゼットエピファニー プレイヤー:LUKASDUSEK |
 |
 |
デッキリスト |
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
2:《凍沸の交錯/Frostboil Snarl》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
5:《島/Island》
5:《山/Mountain》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
20 lands
4:《くすぶる卵/Smoldering Egg》
4 creatures |
4:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
3:《家の焼き払い/Burn Down the House》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《ゼロ除算/Divide by Zero》
4:《消えゆく希望/Fading Hope》
3:《感電の反復/Galvanic Iteration》
4:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
3:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
4:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
3:《予想外の授かり物/Unexpected Windfall》
36 other spells
2:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
3:《弱者粉砕/Crush the Weak》
2:《竜巻の召喚士/Cyclone Summoner》
1:《環境科学/Environmental Sciences》
4:《心悪しき隠遁者/Malevolent Hermit》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
1:《アルカイックの教え/Teachings of the Archaics》
1:《才能の試験/Test of Talents》
15 sideboard cards |
4位:ディミーアコントロール プレイヤー:VIPEXX |
 |
 |
デッキリスト |
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
3:《廃墟の地/Field of Ruin》
3:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
5:《島/Island》
4:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
5:《沼/Swamp》
24 lands
3:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
3 creatures |
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
1:《激しい恐怖/Crippling Fear》
3:《強迫/Duress》
2:《真っ白/Go Blank》
1:《影の評決/Shadows’ Verdict》
2:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
2:《考慮/Consider》
4:《ゼロ除算/Divide by Zero》
3:《消えゆく希望/Fading Hope》
1:《落第/Flunk》
2:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
2:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
3:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
2:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
1:《魂の粉砕/Soul Shatter》
2:《セレスタス/The Celestus》
33 other spells
2:《激しい恐怖/Crippling Fear》
1:《強迫/Duress》
1:《落第/Flunk》
2:《真っ白/Go Blank》
1:《影の評決/Shadows’ Verdict》
1:《魂の粉砕/Soul Shatter》
1:《環境科学/Environmental Sciences》
4:《心悪しき隠遁者/Malevolent Hermit》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
1:《アルカイックの教え/Teachings of the Archaics》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
イゼットエピファニー |
8(3) |
25% |
白単アグロ |
6 |
18.7% |
緑単アグロ |
5(1) |
15.6% |
イゼットドラゴン |
4 |
12.5% |
ディミーアコントロール |
3(1) |
9.37% |
グリクシスエピファニー |
2 |
6.25% |
黒単コントロール |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
3(2) |
9.37% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD CHALLENGE(10/16) – マジック米公式サイト
STANDARD CHALLENGE(10/17) – マジック米公式サイト
野心家はいい仕事するな~
黒が入ってないやん
黒いるやんよかったな
アグロって書いてあるが普通に重いカードの入ってるしよくわからんな
軽いデッキのことをアグロって言うわけじゃないから
アグロ=早いターンから殴っていく攻撃的なデッキ、かな?
緑に関しては、ヤスペラの歩哨とか入ってて、ウィニーらしかったのが、より重くなっていってるのが今な気がする。
今の緑は、ミッドレンジ感あるけどね。
白は、少し重くなっても、昔ながらのアグロらしい。
まあ今の緑はミッドレンジだよね〜赤足すのも同じようにロングゲームへシフトした訳だし
8位の黒単コントロールのリスト、気になるわあ
家の焼き払いの評価がじわじわ上がってるな
状況に応じて使い分けられるのはやっぱ強い気がする。感電の反復とも相性いいし。でも1位のレシピには感電の反復はいってないのな
早く次のセット来てくれんかの。きても天啓はそのまま残る気がするが
こんな時ガーガロスがいれば・・・
カードプールが狭いローテ直後の時期は逆にリストが定まりづらいのか
緑単にガーガロスが入るだけの気もするが……?
そんなにエピファニーが好きなの?
代わり映えせんなぁ
天啓早く禁止にならんかな
なおヒストリックはジャンドフードだらけの模様
※17
ジャンクフードに空目した
黒単コントロール面白いな
ブロックされにくい生物で削りながら食肉鉤虐殺事件置いて自害していくのか
2位の緑単アグロのプレイヤー名w
エピエピしてんじゃねぇ
黒単コントロールではないよなあと思うけど何と呼ぶのが適切なのかわからんわ
アグロ、ウィニー、テンポ、これの差が未だに分からん。
アグロは赤、ウィニーは白、テンポは青のクリーチャー速攻のデッキという印象があるが。ただ、ウィニーは最近はあまり聞かない気がする。
8
ゆうやんバカだからこういうののリスト載せないんだよなあ
ビートダウンが死語になってクリーチャーで殴るのがメインのデッキ全般が速度関係なくアグロ呼びされてる感あるけど…
ウィニーは1~2マナの低マナ域中心で非クリーチャー呪文は僅かしか入らない、テンポはクロックパーミッションのような打ち消しやバウンスで相手の妨害しつつ殴り勝つ感じかな?
黒単コントロール!?
どうせサイド後に影突っ込むならメインから入れたろ感、ちゃんと形にしてるのすごいな
24
リンク先一つ見ようともしないバカにリスト見せたところで何の意味もなさそうだけどな
モノホワイトアグロとモノグリーンアグロと書け
感電天啓やコン天啓がちょっとアレなだけでアリーナ実装後のスタンではまともな方
下手に上切るとレン戦車、白単、これらに遅いから成立しないだけの高貴なる安息地等が来る恐れも
実際、廃墟でみんなが使わなくなってくれただけで。スタン後も禁止、さらに強い措置とする可能性も述べられていたし
今の環境はバランスかなりいいと思うよ
新セット発売してかわってしまうのが勿体ないくらいに
黒単サクリファイス?黒単死亡?
>>32
黒は死なん。深紅の誓いでは永遠の夜闇、即ち黒の台頭だ。
※33
トーメントが黒押しだったのに、結局アレだったから当てには出来ないで。
多少強いの出てもタッチのみで終わって、死んだままの可能性が・・
年寄りは見事にトーメントがトラウマになっとるw
どうせ緑と青が強化されてしまいや
24
自力で調査できないのに、他人をバ力にすべきではない。
ビートダウンは使うことあるでしょ
ビートダウンが死語なら、スライなんてどうなるよ
Planeswalker (4)
4 Lolth, Spider Queen
Creature (20)
4 Eyetwitch
2 Forsworn Paladin
2 Jadar, Ghoulcaller of Nephalia
4 Sedgemoor Witch
4 Shambling Ghast
4 Skyclave Shade
Sorcery (4)
4 Eaten Alive
Instant (5)
3 Deadly Dispute
2 Infernal Grasp
Enchantment (3)
3 The Meathook Massacre
Land (24)
4 Faceless Haven
2 Field of Ruin
3 Hive of the Eye Tyrant
15 Snow-Covered Swamp
60 Cards
Sideboard (15)
1 The Meathook Massacre
2 Blood on the Snow
1 Containment Breach
2 Duress
1 Environmental Sciences
2 Flunk
4 Go Blank
1 Mascot Exhibition
1 Pest Summoning
ぶっちゃけ真紅の誓いは吸血鬼推しって勝手に騒いでるだけで黒が強化されるとは誰も言って無いし
それに吸血鬼はイクサランで白の吸血鬼が追加されたから赤白強化の線も考えなアカンかもよ?
主力が4〜5マナに集中しているならミッドレンジと呼んだ方がしっくりくるな
なにせイニストラードは闇の隆盛で黒は全然強化されなかったからな。
まぁイクサランの白吸血鬼は、独善的な大航海時代イメージした吸血鬼だったからで、イニストラードの吸血鬼のカラーパイは赤黒だからそこは大丈夫じゃないかな。
ただ使い物になるのが来るかは・・赤黒、赤と強いの来て黒吸血鬼はザッコの可能性が・・あるなぁ・・
黒おもしろいな。
セッジムーアは誘発のトークン生成よりも、威迫とward持ち削り役としての運用だろうか。
色々なデッキを試してるけど
一番大切なのはMTGの上手さじゃなくてじゃんけんの強さだね
先行取れればよっぽど酷い引きじゃなければまず負けない
黒なんて陰湿なデッキしかないんだから弱いぐらいで丁度良いだろ
イニスト→隆盛の時も、覆う影→異界月の時も出てない組み合わせの二色って感じだったし白黒で吸血鬼がメインになるんじゃない次?
一位よく見たらジャバウォッキーやん
やっぱ強いやつは何握っても強いな
セッジ魔女は青赤とかのほぼノンクリ相手だと威迫で先ず止まらないし、除去対象に選ばれても顔面削ってくれるので中々。村とかスペルもっと入れてセッジ活かしたいけど、枠が無いっぽいか。
威迫と言えばキリアンだぜ
エピフェニーってなにかと思ったけど天啓か。普通にイゼット天啓って言えばいいのになげに横文字?
今までも英語の方が多かっただろ
どっちでもいいけど
最近ディミコンがちょっと活躍し始めてるんだよな 珍しく天啓入ってないコントロールだから頑張って欲しいわ
イキりプレイヤーはカタカナ英語を使いたがるんだよな。
つづりや発音も怪しいのに。
イゼットターンでいいじゃん
※53
あなたは発音記号が読めますか?
イゼットターンは一昔前のデッキ名っぽい
毎度のことながらイゼ速民は文句ばっかりやな
もはやイゼットすら許せない
青赤速報にしろ
天啓で3ターン連続で動くの楽しいから天啓禁止しないでほしい
7マナで禁止しろは笑うわ
まあ13マナで禁止になったカードもあるし重いから禁止にならない保証もないがな
てか、喉乾いたワ
イゼでもないし速報でもない
60
13マナ貯めて真面目に唱えてた奴いない定期
エピフォニーだかエピフェニーだか知らんが天啓と呼んでくれ。そして天啓の入ってるデッキをアグロと呼ぶのはおかしい。
アグロって積極的に攻めるデッキのことだからデッキ内に多少重いカード入っててもおかしくない
コントロールもそうだけど含む範囲が広い
ミッドレンジだってアグロに入るタイプもある
エピフェニー呼びに発狂してるやつよく見るな
アドベンチャー、ローグ、ネストとかのときはほとんどいなかった気がするが
※66
天啓そのものにヘイトが向かって叩いてる人なんじゃないかな
※59
そんな自分のターン続けてやりたいならソリティアってゲームおすすめ
ソリティアは対戦相手が居ないだろ。
俺は対面を不快にさせるデッキが大好きなんだよ!
※59
運命のきずな「おっ、そうだな」
まぁあれはアリーナのBO1だけだが
エピファニーと天啓が結び付かないからエピ天って呼んで
3位のティムールめちゃめちゃ欲張りなリストだな
アールンドのファニーな天啓
イゼット天啓ドラゴン緑単白単グルールで3/4、他が1/4くらい
相変わらずトップメタの壁は厚いけど、他デッキも歯が立たないって程ではないくらいにはなったね
割と良環境
天啓禁止になったら黒単覇権取りそう
アグロ相手には無双できるし
黒単はコヴァルスキ先生が元ネタで、アリーナオープンあたりからちょくちょく勝ってるデッキやね。
見た目弱そうだけど、天啓みたいな遅いデッキに強くて白単にもかなり戦えるので、結構強いデッキ。
ローグは文字通りクリーチャータイプ「ならず者」を主軸に使ったデッキタイプの呼称とメタ外から勝ち掠めとる所謂地雷デッキのスラングとしてのローグがどっちもローグデッキで紛らわしいんだよな流行ると
イゼット天啓使って優勝しても、どこかの知らんまとめサイトの管理人から「あなたのデッキはエピファニーです」なんて言われたら普通怒るんじゃない?
意味不明過ぎて草。
ひまわり学級だったのか?
※78
日本語知らんかったら気にならんやろ
根本原理はずっと根本原理だったのにな
俺なら怒るけどな
勝手に人のデッキ名前変えるんじゃねえよ、しかもダサい方向にって思うでしょ普通
イゼット使用者からしたら天啓抜きのイゼットは成立可能なのかな
※80
自分が使ってるデッキがイゼ速で「ジャンク」として紹介されたら嫌でしょ
今回の優勝者って日本人なのか?
日本語でどう呼ばれてるかなんか関知せんだろ
天啓大杉だし
先手アグロは相変わらずどうしょうもないし良環境とはとても思えないわ
後手はフリーマリガンでもいい気がしてきた……。
1ターン早く動けるってアドバンテージ持ってる相手にマリガンを余儀なくさせられる時の悲しみよ……。
ついに全色活躍してるな
後攻は占術マリガン数させてほしい
※84
そのジャンクって一体どこから出てきたのw
ついには他人の話しなのにあたかも自分と同じ意見のように語って文句言い出したか
病院いったほうがいいぞ
相変わらず民度終わってんなこのサイト
まぁTCGプレイヤー(笑)だしな
92
あと1秒早く送信ボタン押したかったね。
使ったプレイヤーの代弁者気取りとかやばいやついるな
自分が呼び方嫌いってだけなら理解できる
全く知らない何も言ってない人間を自分の同調者にするの意味不明すぎるわ
はあ、じゃあ俺は気にならないです
はい、おわり。
優勝者「What means tenkei?」
ってなると思うぞ代弁者君
やっぱり他人を馬鹿にしあうくらいなら、淫夢語録で便乗してたりする方がマシやなって
96
代弁者君vs発音記号マン
の対戦カードが楽しみになるな
エピファニーみたいなカタカナ読みでは優勝者に怒られるからイピファニィと英語っぽく読め、と代弁者は我々に警告してくれているんだ
ガイの字の発想はわけが分からないね
まずその優勝したプレイヤーになってから怒ってほしい笑
盛り上がっててゆうやんは喜んでるよマジで
本人がやってるかもわからんけど
エピファニー警察が来るぞー
※94
それと全く同じことをやってるのがイゼ速管理人
エペフェニィ、な
ガイの字祭り。
相手を思いやらずに自分だけ気持ち良くなる、エピナニーが好きなんだよ。
103
じゃあ少なくとも「俺が代わりにイゼ速運営変わってやるよ」くらいはメッセージ飛ばしたんだよな?
サイト運営はしたくないけど代弁者気取りは勝手にする、なんて言うまいな?
※107
話しすり替えんな!頭エピファニーかよ
108
別にすり替えてないぞ
仮に管理人がやってるからといって同じことを匿名がコメ欄でやっていいって話にはならないってことなんだが
少なくとも天啓とエシカは黄色信号だな。これ以上活躍したら危ない気がする。
エピファニーについては、会議の際に根拠を全てエビデンスと言い換えて老人を困惑させるタイプの発想かなとは思う。
※109
そもそもお前誰やねん話にいきなり割り込んできて
緑青で誰か入賞してくれないかな
そしたらエピカの戦車ってデッキ名にしよう
111
匿名のコメントに「お前誰」って何かのギャグか?
俺もお前もどこかの匿名、それ以上でも以下でもないだろ
※111
だったらエピファニーとジャンクの関係について教えてよ
111
恥ずかしいねぇ、惨めだねぇ
※114
そんなんだから頭エピファニーなんだよお前
知りたきゃググれ
116
自分が言い返しやすいコメントには返事がはやいね
※116
頭エピファニーだからググっても解らんかった
お得意の「日本語」で教えてもらえんかのぉ?
※117
だろぉ?
※118
俺も頭エピファニーだから教え方わからんwww
120
頭エピファニーって褒め言葉だったの?
もし緑単でエシカの戦車抜けた後の4マナ帯って
トランプル履修教授?サリス?トスキ?
それとも重くしてヴォリンクレックスとか使うの?
※121
頭トモハッピーと同じニュアンスやぞ
しかし追加ターンがこんなに活躍してるのも珍しいよなあ
123
己の知的レベルを過大評価してるのか卑下してるのか、よく分からん
天啓抜けたイゼットだといよいよデルバー、デミリッチ、海門の嵐売り出てくるかなー
125
言い返せなくなったから割り切ってネタに走り出しただけ
127
なるほど
ちょっと真面目に考え過ぎてたわ
ありがとう
ゼイゴスアルティメイタムでモノグリーンアグロでプリズマリエピファニーなんやで
英語素人の日本人でも馴染みある単語は片仮名でも違和感ないけどエピファニーは聞き慣れないからしっくり来ないって人が多いってだけの単純な話やん
ここはイゼ速ってだけの単純な話やん
ティムールアグロにも天啓が入る時代
どうせなら大勢の人に通じる呼び名にしたほうがいいと思うけどな
横文字にしなきゃいけない理由なんてある?
下手に代弁などせずに自分自身の不満を純粋にゆうやんにぶつけていたら、こんな惨状にはならなかった…w
MOに日本人しか居ないと思ってそう
ここってゆうやんになってからゴミ溜めになったわけじゃん
だからさここで真面目な話しようとするほうが場違いなわけじゃんアゼルバイジャン
英語できるアピールしてマウントとりたいってだけの単純な話やん
えぴえぴしてきた
天啓デッキだけ見るならライブラリーアウトも選択肢に入るんだがアグロ系統に踏み潰されるだけだし デミリッチと混合型にすると使う側が何すればよいか分からんくなる程変態的な動きになるしな
天啓で検索するとそれなりにイゼット天啓の話題が見つかるけど、エピファニーで検索しても馬しか出てこない
つまりゆうやんは馬
イゼ速なんてゆうやんになる前から掃き溜めだろ
2017年くらいから一気に質が下がった
※140
そうそう、最初から下手に代弁なんかせんとそう言えば良かったんや
ただの頭エピファニーじゃなかったみたいで安心した
ゆうやんそれは流石に苦しいわ
※143
しかもエピファニーはただの馬じゃない。ち〇ち〇がめちゃくちゃでかい。
つまりゆうやんは、
140
俺は頭に「イゼット」って付けなかったらどっちもmtgの話題はヒットしなかったし、つけたらどっちも該当デッキの話ばかり出てきたよ
イゼ速関係なくネットDQNの溜まり場になったらまともな奴は逃げる以外の選択肢がない時代
管理人みたいにツラが割れてると本当に執拗に狙われるね
※124
ネクサス活躍してなかったっけ?
※146
こっちは「エピファニー」だけでも、馬がトップだがBTSもmtgもイゼットエピファニーwもフレンチの店やギリシャ語まで一通り出た
「イゼットエピファニー」でやると完全一致はイゼ速の記事だけだったが
代弁の次は馬の小○の話なのか?
つまり一般社会でエピファニー呼びしたらイゼ速民ってバレるわけ。
恥ずかしい事だからみんな気を付けような
寧ろエピファニーにイゼ速あぴって行け
俺がゆうやんビートダウンってデッキ名で入賞してもグルールアグロに変えられるんだろ許せねえよ…
※151
おいおいw※140の反証に対して何故そこまでフレンドリーに接してくる?
アンタが4時間前にお前呼ばわりして罵倒した相手を急に信頼するなよw
一般社会でイゼ速はおろかマジックの話なんかするかっ!
頭が本当にジャンクなのか?
青黒コンいいね。ディスカ使いまわしたり、セレスタスで墓地肥やしてリーア使うの強そう
青赤がレガシー級の2マナ2ドロー振り回してるのに、青黒や黒単でコントロール対決なんて正気と思えない
相手の意見に否定的意見を述べることと相手個人への好悪は関係ないのにこういうこと言っちゃうのは
反論と相手の人格否定がすぐ結び付いてしまう典型的日本人感ある
ほら、岩SHOW氏もイゼット天啓って呼んでますよ。
124
ついこの間のヒストリックでは時間のねじれが禁止になるくらいには活躍したぞ
ここのサイトによってBTSの名曲に出会えました
ゆうやんさんありがとう
>>158
誰それ?
そんな誰かもわからん人よりゆうやんの決めたIzetto epiphany(イゼット エピファニー)の方がしっくり来ますね\\\٩(๑`^´๑)۶////
これで万が一イゼット天啓呼びが駆逐されてイゼットエピファニーが主流になってしまったら、イゼ速…いやゆうやんの日本mtg界への影響力パねぇってことになるな
イゼットと緑単白単相手にどっちとも有効なカードありますか?
163
よくこんな所で聞こうと思ったな
ツイッターとか知恵袋で聞いた方がまだましだぞ
淫夢の方がマシやんけ
何よりも先手かどうかが重要なカードゲーム
わざわざ長い単語使うのは意識高い系(笑)だけだよ
163
イゼットと緑単白単両方相手に出来るカード真面目に考えたけど、血統の選別しかどちらにも効く対策無い気がする。
そもそもどちらも相手にしようと考える前に殴り倒す方向性にした方が楽。
食肉鉤虐殺事件搭載の青黒コンならどちらも対処できるが、デッキのコンセプトが相手を全て否定する&基本的に相手のカードを奪い奪ったカードのスペックで勝つという、配信するには性格が悪過ぎるから大会映えしないのが欠点。
163
そもそもイゼットだけでも種類があるし白単と緑単もまるで違うデッキで「どっち」という範囲ではないと思う。
緑単とリーアでもドラゴンでもないイゼットなら脅迫とかあるけど白単にもほかの天啓にも大して効かないってなってしまう。
除去多めに積むとイゼットに不利に陥り、除去少なく打ち消し多めに積むととアグロに瞬殺される
末期のスゥルタイ根本原理も同じだったな…
対策しても後手では間に合いませんでした・・・
先手なら対策しなくても勝てました・・・
これ明らかに欠陥よね?
ここ最近ずっとコメントが感電の反復されてるな
163
アールンドの天啓
ちん子かゆい
ゆうやんってスタバで何頼むの?
大便ブシャー!
176
クソワロタwwwwちょwwおまwwww俺のコーラ返せwwww
下手くそでも事故らせれば簡単に勝てる糞ゲー。
サービス終われ
MTGは紙でやるなら最高に面白いんだけど
アリーナだとストレスMAXの不愉快ゲーに変わるんだよな…
お前の顔面の不愉快さを鑑みるにまだアリーナな方がマシかなw
ローテするか禁止するまで天啓派VSエピファニー閥の仁義なき戦いが続くんかぁ…
ゆうやんの思うツボやん
というより、エピファニー反対派か、反対派の反対派がほとんどだとおもうけど。いまのとこエピファニーのほうがいい!って人はいない気がする。
天啓(てんけい) 4文字
エビファニー 6文字
天啓の方が言いやすいから天啓で
ルー大柴かよゆうやん
今回の優勝デッキもGoldfishではイゼットドラゴン表記に戻ってるから
いつまでもエピファニーと言い続けるのは単なるコメ稼ぎだよ
コメ稼ぎってなんか意味あるのけ?
天啓でいいやろとは思うけどそんなにエピファニーいやがらんでも笑
今日2回目のエピファニー接種してくるわ
マジレスするとくすぶる卵が入ってるならイゼットドラゴンでも間違ってないんだからそれで良き
mtgは根本的にルール変えないと無理だと思うわ。遊○王のアプリも出るし、カードの実力あるやつはほとんど向こう行くだろ。
俺らみたいに下手くそはmtgに残ってワンチャンするしかない。
現mtgプロも他では通用しないだろうしな。
185
広.告の報酬はPV数で決まるからコメント稼ぎすると必然的にPV数も稼げるので、無風よりもむしろ荒れてた方が運営者としてはありがたい
そういう意味では大成功やん、ゆうやんのイゼ速エピファニー化計画
戦略もクソもないくら先攻有利でジャンケン大会のほうがまだ面白いと思うわ
反対の反対とか言ってるやつは確実に頭悪いだろうな。
先手のこっちがマナと手札きっちり使い切って勝利
後手のあいてが手札四枚くらい余らせて敗北
ほんとハンド差とか笑っちゃうんすよね
後手にバランスを取るならどうするのが良いのだろう…。白の犬みたいに土地伸ばすか、孤独みたいに手札アドをピッチとして切れる様にするか。どちらにせよプールが限られるスタンだと厳しい…。
スタンにピッチ来たら流石に色々終わると思う。が先行強すぎ問題は悩ましいところ。何かしらテコ入れはするんじゃなかろうか。
反対の反対は賛成…なのか、本当に?
じゃんけんに勝つだけで勝ち確信できる神ゲー
前にもコメントしたけど、自分は後手のみフリーマリガン派。
何度かマリガンルールは変わってるし、カードでどうにかするのは限界を感じる。
ダメだったらまた変えられるし……やりすぎは困るけど。
スタンダードだと最初の7枚を自由に選べても後攻じゃ勝てるか怪しい
結局負ける時は大量に抱えたまま死ぬだけだから先後問題は手札の質で解決するもんなんかなぁ
今のスタンは生き物強くして殴り合い推奨って感じだし、そうなると尚更先出し有利の先行ゲーになる。こればっかはどうしようも無いっすよ、もう。
後攻で強いカードが欲しいな
青白コンつかってて黄昏の享楽が反則過ぎると思うわ。
自分1t:タップイン
相手1t:1/1ゴブリン速攻、攻撃
自分2t:黄昏の享楽、ライフ20:23, 1/1トークン2体、キャントリップ
かわいそうになるわこんなん。
アグロ同士だけでなく、コントロール相手でも先攻有利
コントロール同士でもジュワー島ケアとか考えると先攻ちょい有利か?
下手なことすると下環境がバグるから慎重なんかなぁ
触ったこと無いからあっちが先後差どうなってるのかは分からないけど…
今の環境が高速アグロかコンボ気質のコントロールかっていう状態だから
先後差に悪い印象を抱きやすいのかもしれない
プレイングも引き運も関係なく勝つべくして勝つ、負けるべくして負ける試合が多い
スタンちょっと飽きてきたから暫くヒストリックでフェニックス回してるけど、そんなに先後の差を感じないのよね。デッキタイプ的にそうってのもあるけど、カード自体が強いから1枚手札多いだけでも結構変わる。
サイド15枚の範囲内で、先攻後攻で別のメインデッキを登録できるようにしたらどうだろう。
あとは先攻後攻の数を平等にするとかかな
後攻は宝物1スタートで良いんちゃう?
203
面倒なので非現実的だが発想は面白い
二人対戦ゲームの先攻後攻で戦術変えるのって当たり前だからなぁ
>>200
コントロール(というより天啓ミラーだが)対面でも基本先手有利だよ、やってる感じ記憶の氾濫が先手は明確に通しやすいと感じてる。先打ち氾濫されると後手番は才能の試験引き込まれてるリスク等考えて結局動けない。
氾濫1回目を打ち消すと先手5tに黄金架やリーアが飛んでくるしFBのときも感電天啓がチラついて止めづらい。かといって通し続けてるとリソース差つけられてどうにもならなくなる感じ。
203
手札やマナの補填は考えたことあるけど
その発想は無かったなぁ、面白い
204良いと思う!
後攻は宝物かライフ4点か選べるとか
そのくらいあっても良いよね。
コントロール同型でも先行有利すぎるよ。