10月16-17日、マジックアリーナ上で行われたRed Bull Untapped 2021 International Stop I。各ディビジョンで、緑単アグロや白単アグロなどが数多く入賞しています。
使用デッキ
12勝1敗 |
緑単アグロ
プレイヤー:Yann Rabay |
12勝1敗 |
緑単アグロ
プレイヤー:Anthony Cuello |
11勝2敗 |
白単アグロ
プレイヤー:Frank Karsten |
10勝3敗 |
白単アグロ
プレイヤー:Bernardo Santos |
11勝1敗1分 |
イゼットドラゴン
プレイヤー:Grimir |
11勝1敗1分 |
ティムールアグロ
プレイヤー:Guardianthesecond |
11勝2敗 |
緑単アグロ
プレイヤー:Fabian Vavrik |
11勝2敗 |
イゼットエピファニー
プレイヤー:Michael Hamilton |
デッキリスト
12勝1敗:緑単アグロ プレイヤー:Yann Rabay |
 |
 |
デッキリスト |
19:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
3:《不詳の安息地/Faceless Haven》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
24 lands
4:《群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader》
4:《冬を彫る者/Sculptor of Winter》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
16 creatures |
3:《レンと七番/Wrenn and Seven》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
1:《不自然な成長/Unnatural Growth》
4:《吹雪の乱闘/Blizzard Brawl》
2:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
2:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
20 other spells
4:《タジュールの荒廃刃/Tajuru Blightblade》
4:《絡み罠/Tangletrap》
2:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
2:《戦闘マンモス/Battle Mammoth》
1:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
1:《不自然な成長/Unnatural Growth》
1:《貪る触手/Devouring Tendrils》
15 sideboard cards |
11勝2敗:緑単アグロ プレイヤー:Anthony Cuello |
 |
 |
デッキリスト |
18:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
24 lands
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
4:《群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader》
2:《原初の敵対者/Primal Adversary》
18 creatures |
2:《レンと七番/Wrenn and Seven》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
1:《不自然な成長/Unnatural Growth》
4:《吹雪の乱闘/Blizzard Brawl》
2:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
1:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
18 other spells
3:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
2:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
2:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
2:《絡み罠/Tangletrap》
2:《貪る触手/Devouring Tendrils》
2:《フロギーモス/Froghemoth》
2:《秘密を知るもの、トスキ/Toski, Bearer of Secrets》
15 sideboard cards |
11勝2敗:白単アグロ プレイヤー:Frank Karsten |
 |
 |
デッキリスト |
19:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
23 lands
4:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
4:《剛胆な敵対者/Intrepid Adversary》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《石縛りの使い魔/Stonebinder’s Familiar》
4:《堕ちたる者の案内者/Usher of the Fallen》
3:《日金の歩哨/Sungold Sentinel》
2:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
2:《施しの司祭/Chaplain of Alms》
31 creatures |
2:《スカイクレイブの大鎚/Maul of the Skyclaves》
2:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《運命的不在/Fateful Absence》
6 other spells
3:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
2:《ガーディアン・オヴ・フェイス/Guardian of Faith》
2:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
1:《運命的不在/Fateful Absence》
1:《静寂の呪い/Curse of Silence》
1:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
1:《ガヴォニーの黎明護衛/Gavony Dawnguard》
1:《君は道で待ち伏せに遭遇した/You’re Ambushed on the Road》
1:《フロスト・ドラゴンの洞窟/Cave of the Frost Dragon》
15 sideboard cards |
10勝3敗:白単アグロ プレイヤー:Bernardo Santos |
 |
 |
デッキリスト |
18:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
22 lands
4:《堕ちたる者の案内者/Usher of the Fallen》
4:《石縛りの使い魔/Stonebinder’s Familiar》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《日金の歩哨/Sungold Sentinel》
3:《剛胆な敵対者/Intrepid Adversary》
3:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
3:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
3:《帆凧の僧侶/Kitesail Cleric》
2:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
2:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
32 creatures |
2:《スカイクレイブの大鎚/Maul of the Skyclaves》
2:《パラディン・クラス/Paladin Class》
2:《カビーラの叩き伏せ/Kabira Takedown》
6 other spells
4:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
3:《静寂の呪い/Curse of Silence》
2:《ガーディアン・オヴ・フェイス/Guardian of Faith》
2:《運命的不在/Fateful Absence》
2:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
2:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
15 sideboard cards |
11勝1敗1分:イゼットドラゴン プレイヤー:Grimir |
 |
 |
デッキリスト |
7:《島/Island》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《山/Mountain》
3:《凍沸の交錯/Frostboil Snarl》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
20 lands
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
4:《くすぶる卵/Smoldering Egg》
8 creatures |
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
3:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
2:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
4:《ドラゴンの火/Dragon’s Fire》
4:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
2:《ゼロ除算/Divide by Zero》
2:《否認/Negate》
1:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
1:《雲散霧消/Dissipate》
1:《襲来の予測/Saw It Coming》
1:《消えゆく希望/Fading Hope》
1:《プリズマリの命令/Prismari Command》
32 other spells
4:《心悪しき隠遁者/Malevolent Hermit》
3:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
2:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
2:《才能の試験/Test of Talents》
1:《消えゆく希望/Fading Hope》
1:《白熱する議論/Heated Debate》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
1:《環境科学/Environmental Sciences》
15 sideboard cards |
11勝1敗1分:ティムールアグロ プレイヤー:Guardianthesecond |
 |
 |
デッキリスト |
5:《森/Forest》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
1:《山/Mountain》
22 lands
4:《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
4:《厚顔の無法者、マグダ/Magda, Brazen Outlaw》
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
3:《裕福な亭主/Prosperous Innkeeper》
3:《月の帳の執政/Moonveil Regent》
2:《無謀な嵐探し/Reckless Stormseeker》
20 creatures |
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《ドラゴンの火/Dragon’s Fire》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
18 other spells
3:《才能の試験/Test of Talents》
3:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
2:《否認/Negate》
2:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
2:《絡み罠/Tangletrap》
1:《無謀な嵐探し/Reckless Stormseeker》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《茨橋の追跡者/Briarbridge Tracker》
15 sideboard cards |
11勝2敗:緑単アグロ プレイヤー:Fabian Vavrik |
 |
 |
デッキリスト |
19:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
23 lands
4:《群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
3:《冬を彫る者/Sculptor of Winter》
2:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
1:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
1:《原初の敵対者/Primal Adversary》
19 creatures |
2:《レンと七番/Wrenn and Seven》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
3:《吹雪の乱闘/Blizzard Brawl》
3:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
2:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
18 other spells
3:《フロギーモス/Froghemoth》
2:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
2:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
1:《貪る触手/Devouring Tendrils》
1:《吹雪の乱闘/Blizzard Brawl》
1:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
1:《武器を選択せよ/Choose Your Weapon》
1:《レンと七番/Wrenn and Seven》
1:《トヴォラーの猟匠/Tovolar’s Huntmaster》
1:《秘密を知るもの、トスキ/Toski, Bearer of Secrets》
1:《絡み罠/Tangletrap》
15 sideboard cards |
11勝2敗:イゼットエピファニー プレイヤー:Michael Hamilton |
 |
 |
デッキリスト |
6:《山/Mountain》
5:《島/Island》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
3:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
3:《凍沸の交錯/Frostboil Snarl》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
23 lands
0 creatures |
1:《霜と火の戦い/Battle of Frost and Fire》
4:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
3:《表現の反復/Expressive Iteration》
1:《家の焼き払い/Burn Down the House》
1:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《ゼロ除算/Divide by Zero》
4:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
4:《感電の反復/Galvanic Iteration》
4:《予想外の授かり物/Unexpected Windfall》
2:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
2:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
2:《悪魔の稲妻/Demon Bolt》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《否認/Negate》
1:《安堵の火葬/Cathartic Pyre》
1:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
1:《才能の試験/Test of Talents》
37 other spells
3:《心悪しき隠遁者/Malevolent Hermit》
2:《才能の試験/Test of Talents》
2:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
2:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
2:《竜巻の召喚士/Cyclone Summoner》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《環境科学/Environmental Sciences》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
1:《アルカイックの教え/Teachings of the Archaics》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
ソース
Red Bull Untapped 2021 International Stop I – マジック米公式サイト
なんか一人去ってない?
殴ったら死ぬゾンビをセコセコ作ってる暇があったら素直にパワー上げて殴ればいいよね
まあこの環境はこんな所だろ
一番カード枚数の少ない時期でもあるしそれなりに幾多のアーキが出ているわけだからな
環境的には息苦しいけど、下環境で使えるほど壊れているカードがないから禁止はないだろうな
真紅の契りが来て完成するわけだし。
次はイゼットがアグロ対策積んで回るんだろうな
ローテ直後の割にはなんだかんだ複数デッキがメタりあってるしまぁまぁな環境よな
オムナス以来禁止無しでコレなら十分やろ
緑で一番鬱陶しいカードは吹雪の乱闘ではないのかと思い始めてきた
吹雪の乱闘は格闘除去ってだけでデメリットだから妥当っちゃ妥当だけど
使われると非常に腹立つよね……確定除去の方が腹立つはずなのに
他の記事で「今の環境はランプが強くてメンコ」って言ってた彼もこの結果を見てるのかな
もう意地を張らずにWC10枚ほど使って緑単組むか。老樹林のトロールって何かレアに相応しいワクワク感が無いのよね(伝われ)
フリーマッチだとやたら雪上の血痕とか食肉見る気がするんだが……
黒コンはどうしたってイゼットコンに弱いからな
11
フリーだとサクサク回せるアグロが好まれやすい
黒はそれらのカードで白単や緑単を狩れるから、それなりに使用者がいる
大会だと母数の多い天啓デッキ相手が絶望的だから早期に脱落しやすい
オムナスだのオーコがいたころのほうがデッキに多様性あったでしょ
目をそらすなよ
まあ格闘除去って、使えないときは手札で腐ってるけど見えなくて、状況整ってる時だけプレイされるからな
来訪するたび黒がスタンダードからいなくなる闇の次元イニストラード
緑単は事故はあってもブン回りは無いから使ってて楽しく無いんだよなぁ。しかも白単やイゼットに負けるときは大体こっちの動き封殺される展開だし。ミシック行くまでしばらく触ったけどもうお腹いっぱいだわ。
次のパックでたら黒染め環境になるから…
ちなみにもしこれから白単の使用率がめちゃくちゃ上がったらどのカードが禁止禁止騒がれるんだろうか?レーディンあたり?
呪文縛りじゃない?
一番ヘイト向きそうな感じする
次、2マナ域でサリアが来てくれたら、白単ヘイトベアーでコントロール殺せるので期待
緑単白単青赤で固定か
次来るまで変わらなそうね
黒単って白単はともかく緑単に勝てるん?全除去の返しに残った戦車が動いてやられそう
打ち消しを数枚入れただけのグルールをティムールと呼ぶのめちゃくちゃ抵抗ある。
ティムールは基本そんな感じだろ
18
トーメントの二の舞やぞ、きっと
イニスト環境の闇が抱える闇
黒は深紅の誓いに向けてパワーためている段階だから・・・
そろそろ黒にもマナ加速が必要だな ただ緑と差別化図って
手札&ライブラリーを捨てたらカード一枚につき黒マナ1つ、
クリーチャーが死亡したり墓場から戦場に出たら一枚につき黒マナ3つとかさ
>>23
神の怒りがあった頃は緑単なんて楽勝だった白デッキ黄金時代があるんだよ?
やっぱ対クリーチャー&プレインズウォーカー用リセット呪文は必要だな!
ただカラーホイール的に白ではなく黒に入れるべき
なんで10勝3敗が11−1−1よりも上位なの???
オポが超絶高くてもあり得なくない?
青が緑対策でバウンス多めに入れてきたからまたメタ変わるんじゃね
黒のマナ加速・・緑との差別化・・・つまり・・暗黒の儀式の再録ってことだな!(無理)
今の緑はラスゴしても猫車生き残って、トロール土地に引っ付く→トークン出して乗り込んで盤面回復するから、過去の緑単とは一線を画すよ
プラッドペットが望まれてるな
確かに精鋭呪文縛り強いしカラーパイ的に大丈夫か?とか思うところはあるけど、天啓や戦車と比べたら禁止には程遠いと思う。
インビテーショナルや熱烈な勇者みたいに良いラインの活躍のまま任期を全うして欲しいな。
暗黒の儀式なんて今のスタンではもう弱いでしょ。手札1枚アド損して1回しかマナブーストできないとか。ああいうのは旧枠時代でネクロとかの超絶手札補充があったからこそ意味を成すカードなわけで。
黒が貰ったのが腐乱とかいう残念ギミックなんで。しゃーない。
白単も緑単もパーツ多すぎて好みのカード選べるし青赤も天啓特化だったりドラゴンだったり色々だな
黒以外に関してはスタンのパワーバランスはけっこうちゃんとしてるんだろうね
緑単にレン七帰ってきたんか
白単に空飛ばれて死ぬパターン対策かな
今の黒に必要なのは朽ちゆくレギサウルスみたいな緑を凌駕するサイズのスーサイド生物
流石に暗黒の儀式は今のインフレした時代でもヤバい。
暗黒の儀式のブーストを警戒して今以上に黒に弱いカードしか刷られなくなり、強い他の色がタッチしてマナ加速要因で使う本末転倒な未来しか予測できない。
緑アグロなのにノンクリ呪文が半分くらい占めてて草
確かにレギサウルスはいいな
黒らしくちゃんと厳しいデメリットがあるからあのサイズが許されるし、宝剣のような絶対に持たせたらいけない装備も今あるというわけでもないし(大槌あたりを持たせたら怪しいが)
アグロ環境なら接死が活かしやすいだろうから接死トークン2体出す呪文とかあればやれそう
サイズに文句あるなら専門家と災い魔使えよ
黒らしい良いクリーチャーなんだが
※39
猫も杓子もポンポン宝物出すような環境でそれ言う?
2T目に猫は嫌だろ
流石に暗黒の儀式は格が違うだろ
ヤスペラマグダで3ターン目に黄金架でも充分強いのに平気でそれ以上のことを事前準備なしでできるんだぞ
…ほんとは1ターン目3マナの動きが1番強いはずなのに黒だとパッとしたのがなくて大したこと思いつかんな
次サリアはPWじゃね
今回は4マナサリアになったり
イニストラードの怪物は黒だけじゃないし……(震え声)
狼男セットなのに、今回のリストだと、イニスト産狼男が「2:《無謀な嵐探し/Reckless Stormseeker》」ぐらいなのはちょっと残念だ。
個人的に黒に望んでるのは、ダブル~トリプルシンボルの単色向けカード。緑がシンボル濃くて強いのはいいが、黒にいないとはどういう事だ。
黒に欲しいのはデメリット付きでも良いから特定カードの追放 失われた遺産の同型再録が好ましいが根絶の刹那無しでも良いから
更地からのトップで憤死するのはもう嫌だ
よくジュッセンとかできるな…
偉いッ!!!!
49
本当に残念なのはそれ以外にも複数枚採用されている狼男がいるのに認識できないプレイヤーの方では
月の帳の執政さん自分で使っててもどうにも圧力がかけられないけど11-1-1の人3積みなんだな
カードデザインは盛々で好き
不詳の安息地は狼男だった…?
※39
スタンで暗黒の儀式が出たら、猿を奪われて悲しみに暮れるモダンのコンボデッキが大暴れする未来が見えるんだが。
アドグレイスにグリセルシュート、スパイとか。
粗暴な聖戦士じゃね?
もう一月しないうちに真紅が来るんだよね
ソーサリーにして増やしたマナはクリーチャーにしか使えない暗黒の儀式でもいいからほしい
黒そんなに弱くないでしょ。天啓が蓋してるせい
メタ回ってるなあ
稀に見る良環境じゃないかな
毎回毎回黒がクソ弱いのに
イニストラードの魂は黒なんだよな…
スタンで使われてる黒のカードって、真っ白と強迫のイメージしかない…
※61
魂だけの存在になった上に別セットに避難してきたイニストの黒
不憫でならない
暗黒の儀式とか再録しよう!
アリーナのダイヤ帯は黒が妙に多かった
4回に1回は当たった気がする
天啓でありがたく狩らせてもらったが
※53
個人的には、執政自体はそこまで強くはないんだけど、ドラゴンの火を4点火力で運用するために黄金架の追加で入るパワー4ドラゴンだと思ってる
今のスタンってタフ4で重要なカードが色んなデッキにいるからな
深紅の契りのプレビューいつなんだろうか。ご存知ない?
発売は来月19日だから、なんなら今日明日にも数枚プレビューがあっても不思議じゃない、はず
ちょっと今の環境流石に流石に飽きたから次のプレビュー早くみて心を落ち着かせたい
毎度数枚リークされてたはずなのに今回は遅いなww
リーク班処刑されたのかなw
44
オメー馬鹿か?
モダンで初手ラガバンで1マナ加速でもヤバイのに1Tから3マナ使えるのがどれだけアウトなのか想像つかねーのかよ
1ターン目暗黒の儀式が強いのは惑乱の死霊やら抹殺者やらの相方がいる前提だから、現スタンダードに戻ってきても然程の脅威は無いかもな。一応ヒルの呪い&不審な旅行者が4/4で殴れる可能性はあるが。
緑単が環境トップティアにいるなんて記憶の限りないからすごく新鮮
暗黒の儀式言ってる人はそんなにゴルガリ2T猫戦車が見たいのかね?
黒は緑単には有利取れるからそろそろ来そうだけどまだダメですかねえ
ネタみたいな話だけど、無効が意外に強く感じるこの頃。1マナカウンターってやっぱ強
流石に暗黒の儀式はやべぇぞといいつつ
真っ先に出てくるのが他の色で笑っちゃうんすよね
真っ白メインやサイド増えてるから、黒の特長の墓地利用系がついでに死んでるんだよなぁ!
見ろよこの無惨な結果をよぉ!
吸血鬼はどんなパーツ揃えばこの環境に割って入れるかねぇ。少なくとも速攻持ちはもう少し欲しい
黒なら「あなたのコントロールするゾンビは接死をもつ。あなたのコントロールするクリーチャーが死亡するたび対戦相手一人を対象とする。そのプレイヤーは土地でないパーマネント1つを生贄に捧げる。」的なエンチャントどうだろう?3BBBくらいで…
クリーチャーの生贄強制でないので最悪宝物トークンとかで回避できるから、相手もギリギリ致命的にならないくらいの調整で…
緑単と白単とイゼットが相性ジャンケンしてる状態で完全に環境固まったな
75
アリーナのBO1とかなら人口が多いアグロを狩る目的で除去コンは結構いる
こういう大会的な催しだと天啓相手にほぼ詰んでるのでノーチャン
23
黒コンの目指す動きは血痕から更地ロルスなので、戦車はどうでも良いよ。
緑相手の負け筋は先手狼連打か、トロール固め引きかな。特にトロールはトランプルがロルス、タフ4が食肉鉤に効いて辛い。
暗黒の儀式があれば3Tでヴェクナ出せるやん!
真面目に考えるとセッジムーアの魔女がいい感じにデッキになるくらいっすかね
アリーナ環境で天啓30%いるとして黒系除去コンが残りの70%のデッキに7割勝てるなら勝率49%出る計算だから遊ぶには困らないかな…
17
ふつうに2マナ(レンクラ)
3マナ(トロール)
4マナ(エシカの戦車)
ってマナ順に動くだけで相手からはぶんまわりに感じられてるよ
やっぱり腐乱のブロック不可いらんかったよな腐乱死体だから殴ったら損壊=生け贄はわかるがブロック不可はどっから憑いたんだよ
ブロックできたらもし暴れた時に
生産能力が相手の数を上回ったら他が誰も勝てない地獄になる
ブロック可にしたらアグロが死にすぎるしリミテもゴミになる
ブロック可能にしたら回路切り替えとかめちゃめちゃ強くなるな
まあそこら辺は生成の数を調整したり、マナコスト上げたりしたらいいんでね
とは言えそんな増えないしチャンプブロック出来ない2/2は役に立たんやろ
接死かブロック可2/1くらいで良かったんちゃうやろか
89
バランス的にはそうなんだけど
従来のトークンとの差が小さくなって数も減ったら
新キーワードとしてはやっぱり失敗だろうな
リミテッドやってるとタップのコストに使われるとイライラするんだよな腐乱w
結局殴るだけじゃ弱いから他のコストに使ってねってことなんだろけど
搭乗があったら面白かったと思うんだがイニストラードの世界観的にダメだったのかな
まぁ生成カードが貧弱過ぎるね
生贄の餌にも満足に使えん
未来篇でやべー機体登場してからが腐乱ゾンビの本流発揮だから…
機体は神河やカペナにありそうだしな…いやイニストラードでもありそうとは思うが
29
内容見たら途中から負け抜けになってたぞ
どんなルールか知らないけど
この8人は最後のラウンド14まで残ってた8人になる
ブロックも出来てしたら崩れて死亡腐敗臭で一点ロスト
これで良かったやろ
一度しか殴れん虚弱ちゃんも優秀な機体があればワンチャンか
私のゾンビはパイロット♪って絵面は最悪だな
クソ雑魚トークンだから占術くらいの感覚でつけられるんであって性能上げたら相応にコスト増えるからカードパワーとしては変わらんぞ
今からでもいいから猫トークンにも腐乱つけろ
絵師にも連絡してイラストもゾンビキャットに差し替えないと
青いスペルのオマケで出てくる腐乱トークンは変身みたいな準ノンクリデッキで重宝しそうだけど、他のは使いみち考えるほどのパワーも独自性もないのがな
戯れ児ゾンビワンチャンありませんか?
腐乱ゾンビ、マジで一番活躍出来るのが機体乗り回すことになりそう(ネオカミガワ)
絵面が酷すぎるけど
いい加減腐乱ゾンビの演出少なくしろよ。大量に横に並ぶと出てくるのも生け贄も全員演出入って鬱陶しいことこの上ない
105
それな。前環境の寓話の小道のぽわぽわ演出も妙に長かったし何回も使うタイプのはもう少し演出抑えてほしいわね
103
戯れ児は強いけど単体で完結しているので腐乱とかゾンビとかあんま関係ない
性能的に他のクリーチャー入れにくいし
10月28日午前9時(日本だと29日午前1時ぐらい)に真紅の契のプレビューが始まるからもう少し待って
ほぼ火力で事足りるのがなー
悪斬とかいたら確定除去の価値上がってたかも
除去は赤、白、緑で出来るし青はバウンスがある
手札破壊のカードも弱いしテンポ悪い
PWだけはクソ強い
ざれごは検体探しから害獣召喚学でひっくり返す感じで組んだら強いんでは?
猫も戦車も腐乱にしろ
腐乱ゾンビとかのカードの演出オプションで消せるようにしてくれるだけでいいんだけどな。見たい奴だけ見ればいいよ
戯れ児は天啓とセットで使うと強いぞ
ただそれなら卵、感電、黄金架で済むと言われれば本当にその通り
腐乱は、ブロックした瞬間生け贄ぐらいでも良かった。構築では。
リミテでは、マジで青黒止められなくなるけど。
ここまでの話聞いてると、手札破壊もマナ加速も期待薄ならクリーチャーの質で赤や白を上回らない限り黒の復権はないって事に…
次の黒クリーチャーって本当に大丈夫なの?
天啓の鳥トークンに腐乱つけて
黒は初代ガラクくらいのpwおくれよ。高マナ域と除去は兎も角、中盤の動きが弱すぎる。
でも腐乱からのスタック村の儀式って得した気分になるよね
我が道をいってる黒よりも青の腰巾着みたいな立場の赤を救済してほしい
イニストの黒と言えばゾンビかデーモン
ゾンビは質よりか量のコンセプトだし、馬鹿みたいに大量展開できるカード来るなら勇者もワンチャン輝ける
デーモンは…グリセルブランド再録か
120
赤単は2017年のアモンケットで暴れ始めてから手を変え品を変えしつつもずっと第一線張れるデッキだったんで今4年振りくらいで環境から姿を消してる
120
今は赤は青の腰巾着かもしれんが
アールンドの天啓禁止後は青が赤の腰巾着になるかもしれん
なんで黒結果出してなのに、食肉鉤めちゃめちゃ高いし、売れてるのよ
一瞬野良にバーンデッキ沸いたこと自体はあったからもう少しカードを手に入れたら成立しそうではある、ただ昨今のオマケについてるゲインをぶち抜けるパワーは今はないって感じかな
変身すると3/3になる2マナのウィザードとか可能性のあるのは存在するし
124
多分デジタルと紙の差
毎週うちの家の近くのPWC出てるけど一定数はエスパーコンいるから、紙のショップ大会ではアリーナで回さないデッキで遊びたい人とかが使ってるんじゃないかと思う
1マナで序盤の盤面攻防に使えるカードが黒には無いんだよなぁ
せめて思考囲いが欲しい
前環境も黒メインのデッキは殆どなくて、大抵は黒絡みの多色カードのために黒を入れてる感じだったよな
黒単体のカードパワー自体は相対的にはローテ前からそんなに変わってなくて、多色デッキの選択位が減ったから黒がいなくなった感じ
ローテのダメージ自体はアグロ向けのカードが壊滅状態の赤、打ち消しと生物の質が低い青が一番大きい気がする
127
墓所這い「次回僕が復活しまーす!」
4マナの生物が弱すぎなんだよ黒は
撲滅する戦乙女にプロテクション緑でもあればな
130
抹消者「俺の時代が来たか」
131
落第「そうだな」
132
皮裂き「抹消者君は具合が悪くなったそうなので代わりに僕がスタンを席巻します」
逆にグルール使ってると黒単むちゃくちゃ面倒くさいんだけど
なんかリセットとPW連打しても困るカードとかないのか
黒マナにのみ支払える暗黒の儀式くらいなら許されるんじゃない?
戦車が禁止になるのも近いかな?
>>134
レンジャークラスが黒で除去するのは不可能に近いからオススメ
赤緑だとマナベース的に無理だけど緑緑緑トロールは黒が見たくないクリーチャー筆頭
要は基本的にはアグロ握るなら緑単のほうが広い仮想敵に丸い
赤緑で重要なのは盤面展開しすぎないプレイング
ドローでリセット後の後続を呼べるトヴォラーをうまく機能させるのが重要なんじゃない?
いちおう宝物じゃない赤緑オオカミもセカコロ予選抜けてたみたいだし
137
やっぱアーリンとウルヴェンワルドの王っしょ
趣味で組んだデッキをプレイに持ち込むと、黒に狩られる……。
雪上の血痕に食肉鉤にロルスを宝物ブースト、単体除去も冥府の掌握やパワーワード・キルでばっちり。
決定力がないのは分かるが、これだけあっても天啓・緑・白に負けるのか……。
クリーチャー以外の置物にも弱い
アド能力付きのクリーチャーにも弱い
結局フィニッシャーがロルスかリリアナだからそこ咎められると弱い
ひきつり目怪異がアグロプラン取るには打点が低過ぎて後半弱い
こんだけ弱点あって出来る事がクリーチャーの除去は得意ですだけじゃ話にならん
つまり現環境の黒は弱い者いじめ担当ってこと?
61
WotCは売りにした部分は弱く作りがちだからな。
むしろテーロスあたりの信心環境の時は黒単と青単ばっかで、テーロスの魂の色である白単なんて信心稼ぐ奴いないし信心参照クリーチャー弱いし旧ヘリオッドが性能ゴミだしでほとんど見なかった。
青も赤も単色カードだと弱いけど手を組むと凶悪になるのなんなんだ…
※141
黒単まわしてみたけど、別に弱い者いじめとかそういう風には感じなかった
黒の今のカードは全体的に押し付ける力が弱くて、トップメタに一歩及ばないという印象。切り札のロルス・リリアナ・雪上の血痕も攻め一辺倒ではない。
カラーパイ的には黒は「パワーが~以下を破壊」「マナ総量が~以下を破壊」みたいに弱いものいじめだけど