週末にマジックオンライン上で行われたパイオニアチャレンジ。
2日の優勝はナヤウィノータを使用したSPICYLECHE選手
3日の優勝はイゼットフェニックスを使用したO_DANIELAKOS選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ナヤウィノータ
プレイヤー:SPICYLECHE |
2nd |
グルールアグロ
プレイヤー:LADON |
3rd |
ラクドスアルカニスト
プレイヤー:WILLPULLIAM |
4th |
ボロスバーン
プレイヤー:FINGERS1991 |
5th |
アゾリウスエンソウル
プレイヤー:TRISTANJWL |
6th |
ナヤウィノータ
プレイヤー:HAMUDA |
7th |
ナヤウィノータ
プレイヤー:BOLOV0 |
8th |
ゾンビラリー
プレイヤー:PHILL_HELLMUTH |
トップ4デッキリスト
優勝:ナヤウィノータ プレイヤー:SPICYLECHE |
 |
 |
デッキリスト |
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
2:《森/Forest》
3:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
1:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
1:《平地/Plains》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
23 lands
4:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
2:《薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
2:《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《裕福な亭主/Prosperous Innkeeper》
2:《不吉な首領、トヴォラー/Tovolar, Dire Overlord》
4:《トヴォラーの猟匠/Tovolar’s Huntmaster》
1:《復活の声/Voice of Resurgence》
4:《軍団のまとめ役、ウィノータ/Winota, Joiner of Forces》
31 creatures |
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
2:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
6 other spells
1:《復活の声/Voice of Resurgence》
4:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
3:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
15 sideboard cards |
2位:グルールアグロ プレイヤー:LADON |
 |
 |
デッキリスト |
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《森/Forest》
4:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
3:《山/Mountain》
3:《落石の谷間/Rockfall Vale》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
22 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《栄光をもたらすもの/Glorybringer》
4:《グルールの呪文砕き/Gruul Spellbreaker》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《探索する獣/Questing Beast》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
27 creatures |
3:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
11 other spells
1:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
2:《削剥/Abrade》
3:《破壊的な享楽/Destructive Revelry》
3:《丸焼き/Fry》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
4:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
15 sideboard cards |
3位:ラクドスアルカニスト(ルールス) プレイヤー:WILLPULLIAM |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
3:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
3:《山/Mountain》
2:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
22 lands
4:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
4:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
3:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
15 creatures |
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
3:《立身+出世/Claim+Fame》
1:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《強迫/Duress》
2:《真っ白/Go Blank》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《村の儀式/Village Rites》
23 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《強迫/Duress》
2:《真っ白/Go Blank》
1:《アングラスの暴力/Angrath’s Rampage》
2:《大群への給餌/Feed the Swarm》
2:《才気ある霊基体/Gifted Aetherborn》
2:《軍団の最期/Legion’s End》
2:《マグマのしぶき/Magma Spray》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
4位:ボロスバーン(ルールス) プレイヤー:FINGERS1991 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
5:《山/Mountain》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
19 lands
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
20 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《火遊び/Play with Fire》
1:《乱撃斬/Wild Slash》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
21 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
4:《乱動する渦/Roiling Vortex》
4:《灼熱の血/Searing Blood》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
イゼットフェニックス |
7 |
21.8% |
ボロスバーン(ルールス) |
7(1) |
21.8% |
ナヤウィノータ |
3(3) |
9.37% |
ラクドスアルカニスト(ルールス) |
3(1) |
9.37% |
アゾリウスエンソウル(ルールス) |
2(1) |
6.25% |
ゾンビラリー |
2(1) |
6.25% |
ディミーアコントロール |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
6(1) |
18.7% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
イゼットフェニックス
プレイヤー:O_DANIELAKOS |
2nd |
イゼットフェニックス
プレイヤー:XFILE |
3rd |
黒単ヴァンパイア
プレイヤー:XRAGEDFURBALLX |
4th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:MUSASABI |
5th |
ディミーアコントロール
プレイヤー:SCREENWRITERNY |
6th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:TUNAKTUNAK |
7th |
バントスピリット
プレイヤー:NILDO |
8th |
ナヤウィノータ
プレイヤー:WAMBOCOMBO2020 |
トップ4デッキリスト
優勝:イゼットフェニックス プレイヤー:O_DANIELAKOS |
 |
 |
デッキリスト |
1:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《島/Island》
2:《山/Mountain》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
1:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
3:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
20 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
3:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
10 creatures |
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
3:《航路の作成/Chart a Course》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
1:《焼けつく双陽/Sweltering Suns》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
4:《考慮/Consider》
1:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
3:《稲妻の斧/Lightning Axe》
2:《マグマのしぶき/Magma Spray》
1:《否認/Negate》
4:《選択/Opt》
2:《火遊び/Play with Fire》
30 other spells
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《焼けつく双陽/Sweltering Suns》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《永遠の災い魔/Eternal Scourge》
1:《侵襲手術/Invasive Surgery》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《イゼット副長、ラル/Ral, Izzet Viceroy》
2:《スプライトのドラゴン/Sprite Dragon》
15 sideboard cards |
2位:イゼットフェニックス プレイヤー:XFILE |
 |
 |
デッキリスト |
3:《島/Island》
2:《山/Mountain》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
19 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
4:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
8 creatures |
3:《航路の作成/Chart a Course》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
3:《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle》
1:《焼けつく双陽/Sweltering Suns》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
4:《考慮/Consider》
2:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
3:《稲妻の斧/Lightning Axe》
2:《否認/Negate》
4:《選択/Opt》
3:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
33 other spells
1:《稲妻の斧/Lightning Axe》
1:《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《幻惑の旋律/Entrancing Melody》
2:《永遠の災い魔/Eternal Scourge》
1:《侵襲手術/Invasive Surgery》
1:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
3位:黒単ヴァンパイア プレイヤー:XRAGEDFURBALLX |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
4:《変わり谷/Mutavault》
1:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
13:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
25 lands
4:《薄暮の勇者/Champion of Dusk》
4:《薄暮軍団の盲信者/Dusk Legion Zealot》
4:《才気ある霊基体/Gifted Aetherborn》
4:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
4:《漆黒軍の騎士/Knight of the Ebon Legion》
1:《残忍な騎士/Murderous Rider》
21 creatures |
4:《傲慢な血王、ソリン/Sorin, Imperious Bloodlord》
1:《真っ白/Go Blank》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《無情な行動/Heartless Act》
14 other spells
3:《真っ白/Go Blank》
2:《激しい恐怖/Crippling Fear》
4:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
4:《軍団の最期/Legion’s End》
2:《死者を目覚めさせる者、リリアナ/Liliana, Waker of the Dead》
15 sideboard cards |
4位:アゾリウスコントロール プレイヤー:MUSASABI |
 |
 |
デッキリスト |
1:《爆発域/Blast Zone》
2:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《さびれた浜/Deserted Beach》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
5:《島/Island》
2:《平地/Plains》
26 lands
0 creatures |
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
2:《黄昏の享楽/Sunset Revelry》
4:《至高の評決/Supreme Verdict》
3:《吸収/Absorb》
3:《検閲/Censor》
4:《考慮/Consider》
2:《時を越えた探索/Dig Through Time》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
3:《運命的不在/Fateful Absence》
1:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
34 other spells
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《黄昏の享楽/Sunset Revelry》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《僧院の導師/Monastery Mentor》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
イゼットフェニックス |
9(3) |
28.1% |
ボロスバーン(ルールス) |
4 |
12.5% |
アゾリウスコントロール |
3(1) |
9.37% |
ディミーアコントロール |
3(1) |
9.37% |
ラクドスアルカニスト(ルールス) |
3 |
9.37% |
黒単ヴァンパイア |
2(1) |
6.25% |
ナヤウィノータ |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
6(1) |
15.6% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER CHALLENGE(10/2) – マジック米公式サイト
PIONEER CHALLENGE(10/3) – マジック米公式サイト
ヒストリックでウィノータ解禁して
やっぱ黄金架はスタン以下は期待出来ないよな〜
アグロは4/4ならブリンガーか
イゼフェニって黒に勝てなそうだけどそうでもないんだな
事前評価の割にスタンで使われてない猟匠くんはウィノータの弾としての役割が貰えたか
トヴォラーと一緒に出れば次ターンには変身できるし変身後はウィノータ誘発するし噛み合ってる感はあるな
モダホラ前のモダンみたいで楽しそう
新生ウィノータデッキは台頭出来そうとは思ってたけど、構成が思ったより狼男に寄ったなぁ
※1
ナーフウィノータですらかなり強かったのにヒスホライニストでパーツが増えた今は無理でしょ
神チャンじゃなくてラル入ってるのほんと笑うわ
ウィノータ禁止汁
ラルニキは出せれば除去とアド源としても神2人より優秀だからな
チャンドラ、ジェイスと違ってイゼフェニやストーム系デッキでしか使われないだろうけど
ラル兄はイゼットの5ハゲだから普通に強いよ
パイオニアは環境ガラリと激震しない、わりと平和なルールやなぁ。
モダンやヒステリックよりも、最近はパイオニアの方が好きだわ。
改めて見ると、まとめ役って凄まじくダサい訳だね
誤訳だけでなく、訳のセンスも最近問題あるよ
14
いやぁjoinerを訳せって言われるとかなり難しい
直訳だと「いろいろな会に(好き好んで)参加する人」みたいな感じになる
幾つか調べて見たけどかっこいい訳は浮かばなかったよ
アリーナにパイオニア入れろや
本当アリーナで遊ばせて欲しいわこのフォーマット。ヒストリックよりこっちのがええ😠
ホント、許可と禁止の分岐点がわからん。ウィノータもだけど、全知が許可されて創案が禁止なのも謎。
MH2とかのインフレっぷり見る限り、基本的にはモダンを殺す方向なんだろうから、
ほっといてもそのうちパイオニアのほうが人が増えるとは思っている
とはいえARENAなりでもっとプッシュしてほしいのは確か
アモンケットリマスターとカラデシュリマスターの間が3ヵ月で
カラデシュリマスターから既に11ヵ月も空いてるからな
この二つはα版のデータ移行で簡単だったのもあるだろうけど流石に空き過ぎ
パイオニアリマスターで一気に出すならわからんでもないが
スタンの合間に徐々にリマスター増やしてパイオニアカバーするもんだと思ってたからなぁ
アリーナにパイオニア入ったら環境解明の速度が上がって単純にフォーマットとしての賞味期限が短くなるから紙一択でいいと思う。
※19
正解!
そのツッコミが欲しかった
アンタが今日のMVPや
1コ人気フォーマットを廃れさせる遊び…もとい社会実験でした
ご協力くださいました皆様ありがと…
あっ痛い痛い痛い痛い
やめてっ石投げないでっ
15
まとめ役を言い換えるにしても世話人とか調停者とかになっちゃうし、まとめ役がベターよね
軍団のまとめ役、ウィノータより
軍団をまとめる者、ウィノータの方が
RPG感あるよね、要は雰囲気の問題
ハッピーでラルみたら100円で草
まとめる者はもう別の単語の領域になるから雰囲気がどうとかの話じゃない
日本語しか知らないなら良いから黙ってろ
✝軍団のまとめ役、ウィノータ✝
こうですか分かりません
※26
なんでダメなの?
まとめ役も大分意訳入ってると思いますけど?
※28追記
そもそも24の主題は翻訳には直訳ではなく雰囲気を重視して欲しいって話
直訳しか認められないならどうしてEmbercleaveの翻訳がエンバレスの宝剣になるの?
ラルは強いよ
もう少し評価されてもいい
ローテ前に嫌ってほど見たウィノータ。
狼男シナジー見付けたの凄いなっては思うけど,それ以上に吐き気がするぞ(苦笑)
ローテ前のナヤウィノータを思い出すと、今のスタン環境がましに思える。スタンの速度じゃないんだよな
トヴォラー一門「人間ですのでウィノータさんに加勢します!」
ルール「許可する!」
トヴァラー一門「では変身して人間ではない状態で殴って出ます!」
夜判定ってなんだっけ・・・
サイドのエメリアのアルコン4,呪文縛り3も殺意高いなぁ。
ヒストリックで組みてぇー
アリーナはせっかくデジタルなんだから、禁止解除イベントとかどんどんやっていいと思うんだよね。一気に全部解除するんじゃなくて、1枚ごとに1週間ぐらいの期間設けて環境にどう影響するのかを観察するのとかよくない?
優勝のナヤウィノータ、スタンダードのカードが40枚?
新弾のカードも入ってるし、パイオニアってもう少し前のパワーカード多いイメージだったけど、新しいカードも使われてるんだな。
※15
ここでのjoinの訳は「接合させる」で、「参加する」は誤訳だよ
人と人を接合するから、「団結させる」とかが妥当
まとめ役だと、人ではなく雑事を仕切ってるイメージになりがち
軍団の接合者、ウィノータになってゴーレムサーチにしろ
まとめ役が雑事だけ仕切るイメージになるかな? むしろ直接人に接する役回りに聞こえるけど
上に出てる「まとめる者」になるともうちょい偉そうで個人は見なさそうな印象
joinerがどっちのイメージに近い単語かは知らん
世界は光と闇でできている─
グンドゥスンのメィト・メヤク(種族:エルフ)、ウィノートゥス・最終作戦仕様
さっさと完全アリーナ化に移行すべきだよなぁ
もうユーザーのほとんどがそれを望んでる
紙の大会が実質完全終了したからな
緊急事態宣言明けてスタン中心にシングル売れまくってるのにまだそんなこと言ってる人いるんだ。
悪いがmtgプレイヤー周りに18人居るが全員さっさと紙大会しろって意見なんだよなぁ。アリーナなんて望んで無い、コロナのせいで紙やれねーから仕方なくアリーナが現状ゾ
でも、紙はもう世界的に無理じゃん
デジタル部門と紙部門が有ればみんな棲み分けして幸せになれるのん?
まぁコロナ収まるまでは紙の大型大会は無理だろうね。
コロナ収束まで数年って言われてはいるけど5年以上はかかるんじゃないかな。
ただ、100年くらい前のスペイン風邪(インフルエンザの一種)の時もこの世の終わりみたいに言われてたけど、医療と衛生管理の発達で今は厄介な風邪レベルだし(後進国は未だにヤベーけど)。
副反応抑えたワクチン、簡易検査キット、インフルみたいな1回吸入で治る特効薬とか出て来る頃には紙出来るんじゃね。
因みに100年前、マスク買い占め転売、マスク着用抵抗とかあったらしいよ、100年そこらじゃ人類成長しねーな!
日本と何処かのイベントの決勝は紙でやるんじゃなかったっけ?
※41
もうユーザーのほとんどが~
↑どこの誰やねん連れて来い
そうそう見慣れたデッキでもこういう「あ、なんか新しいパーツ増えとる」位のゆっくり進展でいいんだよ
モダホラは滅びろ(呪詛)
紙の大型大会は無理→普通にやってる
もうユーザーのほとんどが→架空のユーザーのでっちあげ
箱の前で空想語るのもいい加減にしろよ下級イゼ速民、現実を見ろ
GUNNDANNを超融合せし神話的存在
───✝「ヴィ:ノータ」✝───
紙でGPなんて今やってないだろ?
軍を率いる者ウィノータ
※53
それだ
部活をかけ持つものウィノータ
てかヒストリックがあるアリーナでパイオニア実装しても誰もやらんやろ。
モダンやパウパーなら分かるけど
暴行の参加者ウィノータ
ごった煮のヒストリックよりパイオニアのがやりたいよ
現実に無いフォーマットをやる意味をあまり感じない
48
アリーナで遊べるフレンド環境整ってると完全移行してほしいとは思わんけど紙とカードプールを共有できないかな?とは思う
ヒストリックで追加されてるカードに魅力をかんじないんですよね
ルーティングとかめっちゃ理不尽に感じるカードが多くて
まぁスタンより楽しいのでヒストリックやってますけど
パイオニアあるならパイオニアします
ね
53
雪花石を率いる者、ブルーナ/Bruna, Light of Alabaster
で使用しているから「率いる者」という単語は確か使えないはず
パイオニアを遊べる環境ががっつりと整えば激動のモダンを楽しめる人も増えそうなんだけどね
モダンに定期的にカードを送り込んでプールの広いスタンみたいに動かす
モダンで遊んでた既存ユーザーは新規スタンの受け皿のパイオニアで遊ぶ
上みたいに整えば遊び方が違うフォーマットが増えていいと思う、もちろんカード資産へのダメージはあるけど
61
訳被りで命名に困るのを危惧してる感じか
神の怒りと神々の憤怒の訳のニュアンスが逆転してるみたいなやつ
個人的には多少ごちゃったりかぶったりしてもいいからフレーバー重視で訳してほしいなあ
「まとめる者」のような「[動詞]+er」を機械的に「[動詞]する者」にした訳より、「まとめ役」のような訳の方が自然な言い回しにしようという工夫が見えて好感持てるけどな。
ヒストリックは公式の実験場だから、禁止をいとわず「そりゃ無茶でしょ」っていうカードもどんどん追加される。
※64
その自然な言い回しってやつが日常的な単語過ぎてダサいって話でしょ
潤滑油とかの方が日本らしかったなw
もう少しでアリーナにパイオニアくらいのカードプール実装できそう
なんでもデジタル化してるから、世間的にもう紙って雰囲気が無い
moリーグに人が集まってホライゾンされる前の一時の平穏
紙でやる人がいないからアリーナでというよりmoで人いないからアリーナでやってほしいんだよなぁ
元々パイオニアの設計とヒストリックの計画が別部署なのがな~
アリーナの部署はアリーナが成功すれば、アリーナの範囲(カラデシュかイクサランかは不明)で紙のフォーマットに組み込んでもらおうとしてたようだし
66
そうそう
例えば背景世界から怪物排除派が人間側の主勢力っぽいからあえて「革命軍の先導者、ウィノータ」みたいなかんじで
訳としては合ってないけど背景世界に合わせるみたいな異訳がいいかなーって
ヴェズーヴァのフレイバーみたいに誤訳でも雰囲気重視とかあえて異訳したほうが自分の好み
カード名はゲーム的に問題になる可能性があるからできないのは理解してる
72
ウィノータはイコリアの戦いには参戦してない
眷属になる前は人間サイドとして怪物たちと戦ったけど、相棒と絆を結んで眷属になってからは各地を旅しながら他の眷属が怪物たちと共存する手助けをして回ってるだけ
だから軍隊みたいなものを作ったり先導したりはしてない、ただ単にいろんな地方の眷属たちから慕われてるだけの人よ
ストーリー知らないのに背景世界がどうたらこうたら語ってるのダサいね
イコリアはいろいろチグハグだったせいでキャラの設定とかストーリー勘違いしてる人多いだろうな
脱サラして旅行なう、ウィノータ
いや背景世界を語りたいんじゃなくてフレイバー重視の訳がいいなって語りたいだけだったんだけど、まあいいっか
73
世捨て人感強いね、眷属の中のレジェンド!みたいな雰囲気がでればいいんだろうか?
まとめ役が背景世界にも沿った訳として適切なのは理解したありがと
75
それをカッコよく命名した訳が多分好きw
ファンタジー翻訳にダサいとか言い出すと馳夫問題をどう解くか見たいに沼るんだよなぁ
もはや哲学論争だぞ
ただの好みの話し
長々と妄想たれ流してるやつもそこはわかっていってるはず
そういや狼男の表って人間だったな!
ウィノータとがっちり噛み合うんだな
狼男が友達、ウィノータ
平日の昼間っから小っ恥ずかしい話してんなぁ
なーにが革命軍の先導者( ー`дー´)キリッだよw
発音の次は和訳かよゆうやん
紙幣すらとっくにデジタル化してる時代だからね
いまだ紙(笑)なんて集める奴いないでしょ
79
そのつもりや、それを伝えたくて長文なったすまん
82
ゲームくらい恥ずかしがらずに童心に帰ったほうが楽しくね?( ー`дー´)キリッってしたいんや
あれだけ誤訳祭りするような翻訳班が、役被りやらダサいダサくないやら考慮なんかするわけないやろ
訳被り
※83
今回の話題は厨二臭いwが、発音の時のような狂気は全く無い
両者を比較するのはどちらに対しても失礼では?
論争のまとめ役、88
フレイバーの話をしてるのだから、好みが全てで当然でしょ
おもちゃにファンタジー感や非日常感は大事だよ
現代日本モチーフの次元が実装されたら、どれだけゲームバランス良くても絶対買わないから
86みたいに文句言いたいわけじゃなくて
✝革命軍の先導者、ウィノータ✝
どや( ー`дー´)?これどや?って感じなんだ、なんかすまんかった
誤訳が多いのは現在の翻訳の形態がカードの種類数に対して限界を越えてるだけで、翻訳の揺らぎや内容に関してはその範疇ではかなり頑張ってるとは思うよ(だからといって誤訳していいというわけではないけど)
紙の大会は店舗レベルまでだわな
GPみたいな世界大会はまだ数年は無理だろう
そっか、狼男とウィノータ確かに相性良いな
というか1位のリスト、マナクリの数とんでもないな
2年前のカードでこんだけ長々と語れるイゼ速民、案外捨てたもんじゃねぇのかもな
デジタルが至高やら全部デジタルで良いじゃんて言ってる奴はこち亀160巻8話を読んでこい。
まあ読んだら読んだで「紙も永久ではない!再録禁止を印刷しろ!」て困った意見を出し始めるのは目に見えてるけどさ。
極度の人見知りだからアリーナ出来て助かったわ
禁止はもう嫌だからどんどんイゼフェニ潰してくれ
耳の痛い静寂積むだけで止まるゾウィノータさん
98
元々mtgで暴れてるデッキに次のパックで刺客を送り込むくらいのサイクルで回してたしな
最近は解析が早いからその速度感だと時代に沿ってないのはわかるが老人会としてはまあ、待てやって感じ
尚のトップを強化する事も多々ある模様
98
静寂入ってるのもあるけど、最近はブン回り重視でアルコンが多いね
そろそろショックランド再録してくれないかなぁ
96
デジタル書籍で読んできますね!
102
この返しは好き
103
デジタルで読める間はデジタルで良いんだけどね。
こち亀のあの回デジタル自体も、紙媒体もどちらの良さも悪さも認めてる回だし。
どちらも何らかの要因で完全消滅の可能性があるからこの世に完全な記録方法は無いって話だし。
※78
馳夫で草生えた
78
小学生で読んでたときにいきなり出てきて、馳夫って誰?ってこんがらがったからあんまり好きな訳じゃないな
今のヒストリックのデッキパワーじゃウィノータ解禁しても暴れないと思うし解禁してもいいんちゃう?
まあ原野解禁してまた禁止にした前例あるし、今後もっとプール拡大した時に万が一暴れる可能性考慮して解禁しないだろうけど
今のヒストリックはガチャか、ヒバリ過労死か
特に後者はなぜ収録した?
107
ウィノータ解禁したら、この記事の1位のデッキほぼほぼ再現できるけど大丈夫なんかね?
大丈夫、基本ヒストリックの方がデッキパワー高いし、受けるカードも強い
何でもかんでもアリーナで遊べるようになったらいよいよショップは全滅するけどな