週末にマジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。
9月25日の優勝は緑単アグロを使用したSOLOMONWOLF選手
9月26日の優勝は緑単アグロを使用したMEDVEDEV選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
緑単アグロ
プレイヤー:SOLOMONWOLF |
2nd |
緑単アグロ
プレイヤー:LUCASG1GGS |
3rd |
緑単アグロ
プレイヤー:KAROLMO |
4th |
緑単アグロ
プレイヤー:PASKARDI |
5th |
イゼットドラゴン
プレイヤー:_FALCON_ |
6th |
イゼットコントロール
プレイヤー:TELSACOW |
7th |
緑単アグロ
プレイヤー:BERALDI |
8th |
セレズニアランプ
プレイヤー:COLY2 |
トップ4デッキリスト
優勝:緑単アグロ プレイヤー:SOLOMONWOLF |
 |
 |
デッキリスト |
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
21:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
25 lands
2:《茨橋の追跡者/Briarbridge Tracker》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
4:《群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader》
18 creatures |
4:《吹雪の乱闘/Blizzard Brawl》
1:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
4:《不自然な成長/Unnatural Growth》
17 other spells
3:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
3:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
3:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
2:《絡み罠/Tangletrap》
2:《秘密を知るもの、トスキ/Toski, Bearer of Secrets》
2:《トヴォラーの猟匠/Tovolar’s Huntmaster》
15 sideboard cards |
2位:緑単アグロ プレイヤー:LUCASG1GGS |
 |
 |
デッキリスト |
2:《不詳の安息地/Faceless Haven》
20:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
22 lands
2:《茨橋の追跡者/Briarbridge Tracker》
2:《節くれだった教授/Gnarled Professor》
4:《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
2:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
4:《群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader》
22 creatures |
4:《吹雪の乱闘/Blizzard Brawl》
2:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
2:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
16 other spells
2:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
1:《封印突破法/Containment Breach》
3:《フロギーモス/Froghemoth》
1:《殲滅学入門/Introduction to Annihilation》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
3:《絡み罠/Tangletrap》
2:《秘密を知るもの、トスキ/Toski, Bearer of Secrets》
2:《レンと七番/Wrenn and Seven》
15 sideboard cards |
3位:緑単アグロ プレイヤー:KAROLMO |
 |
 |
デッキリスト |
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
19:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
23 lands
4:《茨橋の追跡者/Briarbridge Tracker》
4:《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
1:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
4:《群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader》
21 creatures |
1:《レンと七番/Wrenn and Seven》
4:《吹雪の乱闘/Blizzard Brawl》
3:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
16 other spells
3:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
1:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
2:《貪る触手/Devouring Tendrils》
2:《垂直落下/Plummet》
3:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
2:《秘密を知るもの、トスキ/Toski, Bearer of Secrets》
2:《不自然な成長/Unnatural Growth》
15 sideboard cards |
4位:緑単アグロ プレイヤー:PASKARDI |
 |
 |
デッキリスト |
2:《不詳の安息地/Faceless Haven》
4:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
18:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
24 lands
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
3:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
1:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
4:《群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader》
16 creatures |
4:《レンと七番/Wrenn and Seven》
4:《吹雪の乱闘/Blizzard Brawl》
2:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
2:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
20 other spells
1:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
2:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
2:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
1:《原初の敵対者/Primal Adversary》
2:《絡み罠/Tangletrap》
1:《秘密を知るもの、トスキ/Toski, Bearer of Secrets》
4:《不自然な成長/Unnatural Growth》
2:《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Monstrous Raider》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
緑単アグロ |
9(5) |
28.1% |
イゼットドラゴン |
4(1) |
12.5% |
イゼットターン |
4 |
12.5% |
ラクドスミッドレンジ |
3 |
9.37% |
黒単コントロール |
3 |
9.37% |
グルールアグロ |
2 |
6.25% |
セレズニアランプ |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
5(1) |
15.6% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
緑単アグロ
プレイヤー:MEDVEDEV |
2nd |
イゼットドラゴン
プレイヤー:MAKUSONG24 |
3rd |
グルールアグロ
プレイヤー:MAXMAGICER |
4th |
白単アグロ
プレイヤー:LENNNY |
5th |
イゼットドラゴン
プレイヤー:RANDOMOCTOPUS |
6th |
バントランプ
プレイヤー:_BATUTINHA_ |
7th |
イゼットドラゴン
プレイヤー:OSCAR_FRANCO |
8th |
イゼットターン
プレイヤー:BILLSIVE |
トップ4デッキリスト
優勝:緑単アグロ プレイヤー:MEDVEDEV |
 |
 |
デッキリスト |
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
21:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
25 lands
2:《茨橋の追跡者/Briarbridge Tracker》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
4:《群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader》
18 creatures |
4:《吹雪の乱闘/Blizzard Brawl》
1:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
4:《不自然な成長/Unnatural Growth》
17 other spells
3:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
3:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
3:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
2:《絡み罠/Tangletrap》
2:《秘密を知るもの、トスキ/Toski, Bearer of Secrets》
2:《トヴォラーの猟匠/Tovolar’s Huntmaster》
15 sideboard cards |
2位:イゼットドラゴン プレイヤー:MAKUSONG24 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《不詳の安息地/Faceless Haven》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
9:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
6:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
2:《移り変わるフィヨルド/Volatile Fjord》
23 lands
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
4:《くすぶる卵/Smoldering Egg》
8 creatures |
3:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
2:《家の焼き払い/Burn Down the House》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《ドラゴンの火/Dragon’s Fire》
2:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
1:《否認/Negate》
4:《プリズマリの命令/Prismari Command》
1:《襲来の予測/Saw It Coming》
4:《霜噛み/Frost Bite》
29 other spells
2:《家の焼き払い/Burn Down the House》
1:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
2:《否認/Negate》
4:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《星山脈の業火/Inferno of the Star Mounts》
2:《心悪しき隠遁者/Malevolent Hermit》
15 sideboard cards |
3位:グルールアグロ プレイヤー:MAXMAGICER |
 |
 |
デッキリスト |
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
8:《森/Forest》
4:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
2:《山/Mountain》
4:《落石の谷間/Rockfall Vale》
22 lands
4:《茨橋の追跡者/Briarbridge Tracker》
4:《ケッシグの自然主義者/Kessig Naturalist》
2:《裕福な亭主/Prosperous Innkeeper》
4:《無謀な嵐探し/Reckless Stormseeker》
2:《不吉な首領、トヴォラー/Tovolar, Dire Overlord》
4:《群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader》
20 creatures |
2:《群れの希望、アーリン/Arlinn, the Pack’s Hope》
4:《レンと七番/Wrenn and Seven》
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
2:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
2:《安堵の火葬/Cathartic Pyre》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
18 other spells
2:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
2:《家の焼き払い/Burn Down the House》
2:《弱者粉砕/Crush the Weak》
1:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
2:《星山脈の業火/Inferno of the Star Mounts》
3:《垂直落下/Plummet》
2:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
1:《太陽筋のフェニックス/Sunstreak Phoenix》
15 sideboard cards |
4位:白単アグロ プレイヤー:LENNNY |
 |
 |
デッキリスト |
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
19:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
23 lands
4:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
4:《施しの司祭/Chaplain of Alms》
4:《クラリオンのスピリット/Clarion Spirit》
4:《掟綴りの僧侶/Codespell Cleric》
2:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
4:《剛胆な敵対者/Intrepid Adversary》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《堕ちたる者の案内者/Usher of the Fallen》
30 creatures |
3:《運命的不在/Fateful Absence》
4:《スカイクレイブの大鎚/Maul of the Skyclaves》
7 other spells
2:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
1:《運命的不在/Fateful Absence》
4:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
3:《ガヴォニーの黎明護衛/Gavony Dawnguard》
3:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
イゼットドラゴン |
7(3) |
21.8% |
緑単アグロ |
6(1) |
18.7% |
セレズニアランプ |
4 |
12.5% |
バントランプ |
3(1) |
9.37% |
イゼットターン |
2(1) |
6.25% |
黒単コントロール |
2 |
6.25% |
ゴルガリミッドレンジ |
2 |
6.25% |
アゾリウスコントロール |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
4(2) |
12.5% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD CHALLENGE(9/25) – マジック米公式サイト
STANDARD CHALLENGE(9/26) – マジック米公式サイト
緑の勝ち
コントロール系が前回よりメタってくるのかと思ったら前回より緑で草
エシカ禁止やね
お疲れ様
レンを筆頭にいいパーツもらったよなぁ緑
緑単からレン7が抜けてきてるのは驚いた
戦車でレン7トークン増やすのが鉄板だと思ってた
環境初期とは言え、殴るが勝ちの緑殺意マシマシだな
コントロールに関しては追加ターン以外は健全に見える
レンジャークラス戦車レン7トスキと場に残ったら終わるカードが多すぎてコントロール辛い
人狼、トロール、マンモス、レンジャー、戦車、乱闘
あとはご自由に
コントロールはフィニッシャーが不足してるからイマイチ
以降ゆかいな禁止トークをお楽しみください
猫禁止だろうな
戦車とレンジャーは流してもパーマネント残るのがきつい。
特にレンジャーは先行2ターン目に出てくるのが胡散臭すぎる。
だから低マナに強すぎるカード刷るのはやめロッテ
レンジャー戦車レン7がマナ相応のトークン出しつつ本体放置しても死ぬからなあ
打ち消し以外ほぼどう対処してもアド損だしマスカン多すぎて打ち消しでの対処も厳しいし
緑単握って回してみたけどこいつだけレベル違うわ
他のデッキ回すのが馬鹿らしくなる
緑は突き抜けたぶっ壊れがあるというか、カードパワーの平均値がただただ高いって感じる。固定以外の枠も多いし。
てか赤は黄金架、青は氾濫、天啓ていう超パワカがあって白も平均パワー高いけど黒はマジでついてこれてない気がする。事件くらいか?パワカ
ゆうやんがコピペミスったのかと思った
一枚で複数展開するカードが多すぎて除去が追い付かねンだわ
ねこちゃん最強!
6
クソ重いループしない追加ターンに不健全要素あるか?
不自然な成長とかいう基本セットのネタ枠として入ってそうなレアが4積みって言う。今の所はP/T高いカードで殴るのが大正義
環境初期はアグロが流行る。それにしても赤単や黒単は居なかったか。
コントロールはイゼット系が強いくてゼロ除算とか流行ってるとはいえ最速レンジャークラスが厳しいし緑使うか天啓連打が答えっぽいんだよね
ディミーアコンでミシックまで行ったけど天啓コピーしてる方がパワーあるし嚙み合いもあるから真面目に受けに回るのは微妙だわ
単純な除去コンでは余程かみ合わないと簡単に押し切られるな
はえーすっごい
不詳の安息地が一番インチキだわ
単色が有利すぎる
アリーナ最近はスゥルタイカラーのランプにも結構当たるが、あれは駄目なのか
マナ払って1:1交換するmtg1.0は終わった
それを体現してるのが近年のメタ上位
踏み倒すか異常なアドか無視したアグロかどれかだよ
無効、バーニングハンズ4積み不可避
コントロール組んでみて遊んでるけど、猫戦車より、ハンデスも打ち消しも効かない不詳の安息地の方がずっとツライっすね
緑のカラーパイは『強い』なんだから当然やね
青黒コンなら緑単相手余裕かと思ってたけどそうでもないのか
あーもうめちゃくちゃだよ(棒)
なんかレアリティで殴るだけでソシャゲやってるみたいななんだよな
緑が強いっていうか、緑はカードが足りてるっていう感じ
ストンピィって戦略もカード埋めやすいし
他の戦略は、まだスタンのカードプール狭くて「このくらいのカード欲しいなー」ってのが足りなくて響く
不自然な成長を緑の宝剣扱いしてた人が正解
レン7が入ってない方が強いやん
まんぐうすう「不自然な成長のイラストなかなかかっけえやんけ!こいつあ、コモン 森 3/3 ダブルストライクでもゆるしたるわ!」
さいかとぐ「モダンでコメンツできねえとかさあま〜たmtgの支配者様等に脅威とみなされちまたなあまんぐうすう、」
引き続きグリーン:ザ・ギャザリングをお楽しみください
まあ緑単は強くてもメタれば何とかなるだろ
セレズニアランプっぽいの使ってるけど緑単相手ならまあまあ受けきれる
歩哨がいたり追跡者がいたり教授とかコブラがいたりと緑単でもバリエーションがあって草生える
赤単くんはそうか…アカンか…
早く残りのスロウランドが欲しいね
まあ緑が強いのは当然のことではあるし絶対に譲れないところであるのは確か
マナ加速せずに順にパワーカード叩きつけてくるなら対処できる
マナ事故のしづらさ、マナクリの有無は大きいな
緑単をコントロールで倒そうとするならポータブルホール消失の詩句ドゥームスカールカウンターにサイドの黄昏の享楽まで全部使えるエスパーが1番可能性が高そうだけど今のエスパーコンマジでフィニッシャーがいない
環境「君はどんな緑単がお好き?」
施しの司祭 強いか? 死なないと護法全員に付かないしイマイチ使いずらい。
ラクドスのが宝物トークンでのマナ加速頼りなの草なんだ
緑の単体アド力が違いすぎて
ただ一枚づつカード出していくだけで最強なの草も生えないんだ
一昔前のシャの7並べゲーそのものなんだ
レン7って赤マナ混成だった気がするんだけど緑単に入るの?
黒も悪い訳じゃないだけどな腐乱とエボンデス相性良いし事件で流して敵対者とフィニッシュの技もある
タップイン着地と腐乱が攻撃止められないの上に、他の色が1ターンほど展開早いから全然駄目だけど
司祭は降霊という実質アドバンテージとカウンター乗れば先制で盤面止めやすいからいい候補なんじゃない?
というか他の1マナ域が環境についてこれてない
グッバイ猫戦車
それにしてもレン7抜けてる方が勝ってるの草
初期からミシュランがブイブイ言わせてるから受け切るタイプのデッキはまあ辛いわな
イゼットまで安息地積んでるあたり土地殴り環境て感じ
猫戦車は禁止にならないと思うな。以前スタンダードで3ターン目にガルタが着地していた頃、鉄葉ストンピィはどれか禁止出さないとゲームにならんやろと思ったけど、結局何事もなく環境が変わっていったしな。緑単ってそういう所がある。
緑単新カードあまり入ってなくない?
レン7、茨橋、不自然な成長あたりが選択っぽいけど
他が新カード入れて緑単に弱くなったんかねえ
緑単メタが回るかどうか
戦車は緑だと確定で入ってるからアウトだと思う
順番に強いカードを投げつけるだけ、って感じで嫌だなこれ…
古いソシャゲで無課金が工夫して作ったパーティを、最高レア並べた課金パがステータス差だけで圧殺していく感覚に近い
緑単の中でメタが回りだす可能性すら感じる
ヒント:スタン落ち
55
ローテ後なんだから新カード入れざるを得ないのは普通なのでは
ローテ後もほとんど変わらない緑単がおかしいだけで
57
ソシャゲが生まれるより前からストンピィってそういうデッキなんだけど
水晶壊しやら海蛇やら野獣やらが抜けた分、ローテ前より弱体化した気はする
まあその辺の強かった理由の2マナ除去も落ちたから、単純に比較しにくいが
ちょっと前、色対抗シリーズの中で緑だけ夏の帳とかいう糞カードもらったやん?
次は緑以外対緑の糞カード入れよう(過激派)
まぁ次のパックもすぐ来るしのんびり遊ぶわ。緑の中だけでメタ回りそうなのは草生えるけど、それはそれで面白そう。
天啓氾濫が強いだけの青
黄金架が強いだけの赤
対して平均値高めの緑
それはまぁこうなるよね。
関係ないけどiPhone7だと毎試合アプリが落ちるの草
非推奨機だから動いてくれるだけでもありがたいけどさwww
順当に強い生物出して、出来ればマナ加速で高速化、って緑の基本戦術やん。
正直レンジャークラスさえ無ければ重いデッキでも割と何とかなる気はする。先2レンジャーだけはマジでため息出る。
プール狭い中で緑だけ単体で完結した高性能カードが多すぎんよ…他の色はシナジー重視で弱いカード使わなきゃデッキが形にならんというのに…
禁止必要なほど抜けたカードないけど、新セットまでこの環境のままは辛いな
1人去るときやめろ
エシカの戦車はどうせ禁止
2tレンジャーを止められないからな
戦車と天啓は悪さし過ぎ
天啓コピーで相手のターンずっと待たなきゃいかんのはクソゲーにも程がある
こんだけ緑系のアグロが環境支配してんのにほぼ同じ割合でトップ32入賞してるイゼットのほうがやばいでしょ
天啓禁止にして他の色のコントロールを使う余地つくったほうが環境回るんじゃねえの
>>74
青黒とか青白で打ち消し取ったコントロール使ってると、別にイゼドラはキツくないよ。緑が無理ゲーだけどな()
イニスト強ぇぇぇ
白単メイン系統もその下に控えてるし、赤敵対者は環境が合ってないだけで動きがヤバい
環境2軍や変化待ちを考えればこのままでいいです
ミシュランがこんなに多いとなるとラスとか4マナで刷っても問題ないレベルだよな
正直今やばいデッキばっかりだからなぁ
緑の序盤の動きの圧力が高いのは確かだけども
74
デッキの中身ちゃんとみてないだろ
対アグロ用の作りになってるからコントロール相手にするの辛いぞ
丸く強い緑系デッキ相手に十分勝算のある対抗手段が黄金架天啓でダメージレース破壊してゲームを無理矢理終わらせるしかないってだけだからなぁ
完全なコントロールは雑にアド稼いでクラス機体PWで軸ズラしながらライフ詰めてくる緑相手に、優位に立てるまで勝利のビジョンを構築しながら長時間何を捨てるか選択し続けなければならん、途中で解答無くて詰む可能性も十分ある地獄の耐久ゲームをせにゃならん
誰か本文の画像すら見れない調べることもできないその割に堂々と書き込める※49に教えてあげてくださいよ。
背景が赤っぽいから勘違いしたんだろうけど、緑のカードですよ、マナコストを見ましょうねって。
レンクラはまあ、所詮2/2バニラのカードだし
というか、そうなるようデッキ組むのが一番の対策で、だから青赤が強いというか
変に割ったりするとかえって負ける気がする
すぐに真紅の契りも来るのに禁止禁止言うのは…
とにかく、黒は無いな
次ソニン率いる吸血鬼が来たとしても、今の黒のゾンビやダンジョンと吸血鬼部族ビートは合わんし、それで黒がトップに躍り出るのなら次のパックの黒が強いだけだから次のパック買えばいいだけだし
別に指摘したところでなんの得にもならん
そもそも※82もちょっと気持ち悪いぞ
ソニンって誰だ?
こうトークンまみれだと大クラゲのような軽いバウンス生物か撤廃みたいなカードが欲しいなぁ、後は白い再利用の賢者とか
ソニンよりビビアンの方が可愛かったよな
黒が息してないんだが・・・ やっぱ深紅の誓いまで待つのかね?
ソリンか強力な黒系PW、黒のクリーチャー&プレインズウォーカー除去呪文、
黒の吸血鬼・デーモン・ゾンビ、黒のリアニメイト呪文、黒のライフ消費型ドロー、黒の手札・ライブラリー破壊、
・・・もう暗黒の儀式とかの黒のマナ加速を復活させた方が早くないか?
青と黒は調整しないとすぐカードの強さが壊れるから調整の標的にされるのは仕方がないのは解るけどなぁ
黒だからクリーチャーが死亡すると自動的に黒マナが発生するとかさ
緑単は伝統的に赤や白ほど速度が出ないから青白コンみたいなラスベースのコントロールに弱いはずだったんだけど
緑単側にラスに強い非クリーチャーカードが揃った
青系コントロールのフィニッシャーが異常に弱い
の2つが同時に起こった結果青系は天啓みたいな重いのにブロッカーにもならんカードで多角的な緑単に勝たなければ無くなり相性が崩れた
極端な話次の弾に噴流の機械巨人がいればそれだけで緑単のポジションは下がる
カレーライスの女だ
※90
つまり2ターン目猫戦車ってことですかね?
緑単から緑敵対者消えた
コブラは入ってたり無かったりするんだな
不自然な成長ってネタかと思ったらガチだった
まあ横並びしてくるのが多くなればリセット積んだコントロールが増えて 速さを求めればレン7がいる緑が増えるみたいだね
緑が頭1つ抜けているがまだ環境的にはお試し期間レベルではないかね?
来年までこの環境だったらイヤだけど
11月に新セット発売だから別に良いわ
レンジャークラスと猫戦車が目立つけど、群れ率いの人狼と吹雪の乱闘も最高クラスに強いカードだし、他の色とちょっと差があるね
不自然な成長2枚並んだらソサ除去されない安息地がパワー16で殴ってくるのはなかなか笑える
テフェリーはやっぱり競技場エクストラウィンの相方が適役なのかしらね。せっかくだから他の使い道も考えたいところ。
91
現状はその逆でPWやイムリスみたいな悠長なカードではフィニッシュまでいけないから黄金架や卵みたいな攻められるフライヤーとか天啓コピー連打で一気に決めるようになったわけでその典型がイゼットターンなんだけど
冠雪を咎めるカードちゃんと刷っとけよな
だからコントロールのフィニッシャーが弱いから一部のフィニッシャーでゆっくり勝ちに行くコントロールが存在出来なくて積極的に勝ちにいくミッドレンジしかいないってだけの話だろ何が逆なんだ
87
ソニンは、ゴマキの弟がキャバクラ通いで辞めさせられたee jumpsにいた人
クリーチャーのマナ加速に限定してソーサリーにした暗黒の儀式でもいいからください!
あと4マナ5/5くらいのファッティ
個人的には次の弾とかに1マナマナクリとか入れてこない限り今の緑単ならまだ許せるな。
ヤスペラくんでよく頑張ってるなとは思う
一瞬、冠雪以外の基本土地使われてないように見えたわ……。
グルールアグロ以外、全部基本土地が冠雪なんだけどな。
むしろ、氷雪カードを不肖の安息地と吹雪の乱闘、たまに雪上の血痕を見るだけなのが寂しいかもしれない……。
奔流とかきたら今の緑ビートベースにオパス奔流パッケージ積んだティムールだらけになるだけでは?
それはそれでメタ回りそうだが結局緑だけで完結しそう
青黒とか純正コントロールのイムリスは普通に強いフィニッシャーなんだけど、今の緑相手に動くの5ターン目フルタップ棒立ち初動6ターン目以降は遅すぎるねんな…。黄金架が吹雪で落ちなければ無限の勝ち筋掴める青赤とはそこが決定的な差。
くそっテフェリーが強かったらこんなことには・・・
どうして急に弱くなるんだ
多色のときは強くなるって約束しただろ・・・
106
霜噛み「……」
102
天啓みたいなカードで緑に勝たなければなくなり相性が崩れたって書いているけどそれを緑の優位が崩れたとは読み取れないし天啓だから勝てないんじゃなくて勝てないから天啓を使ってるから逆って言ってるんだよ
あと噴流じゃなくて奔流な
カードパワーが違いすぎるのよな
腐乱ゾンビも緑なら平然と場に残ってた気がするわ
不自然な成長が速攻で相手殺しきらないといけない緑単と相性がだいぶいいな。レン7戦車はアド稼げればクソ強いけどやってるうちに全体除去食らえばターン無駄にすることになるし雑にパーマネントばら撒いて相手が捌いてる間に轢き殺すのが正義な気がする
イムリス然りオニキスモルデンら重いPW然りフィニッシャーとしてのカードパワーは十分あるよ。ただ緑相手だと、それらが着地する前に盤面終わってるor除去打ち消し構えないと死ぬから出してる暇が無いよねっていう。とはいえ盤面返しながらフィニッシュまで単騎でいけるようなカードは、コントロールのフィニッシャーというかタダの壊れなので、どうしようもないよね。
ゆうやんコブラと亭主の強さで議論してちょっと燃えてるじゃん
今めっちゃ借り手使いたいわ。
もう見たくもない筈なんだけど、借り手あったら…って場面が多々ありますねぇ…。
そもそも青白のラスゴが弱いっていうか、ビートダウンに強いというのが幻想なのでは?
赤の豊富な本体火力とか緑の1マナマナクリみたいに、もはや過去の理論な可能性ある
106
デッキばれさせないためには、不詳の安息地が入ってなくても、取り敢えず冠雪土地にしといた方がいいぞ
冠雪土地じゃないと、不詳の安息地が入ってないと土地を置いた瞬間に読まれる
top8に沼0か
黒は弱い、がカラーパイやね(ため息)
114
盤面返しつつ単騎フィニッシュ…ウーロは強敵でしたね…
※105
前環境の赤緑でアップデートして使ってみたけど、ヤスペラは目に見えて弱くなったな
野獣や亭主とかの1マナアクションが落ちて、せっかく浮いた1マナが無駄になりがちだし、緑単でもドブンハンドで引く以外弱い気がする
上の緑単でも、メインからヴェール入ってるのはその辺りの工夫なのかもな
氷雪土地入れて裏目になるのレーデインくらいでそのレーデインも遭遇率そんなに高く無いしそこまで致命的じゃない事も多いからな
基本的に入れ得
緑単のミラー対決
しょうもなさすぎて面白くないね
パワー高いのは仕方ないとして
やっぱ宝物トークンが余計だわ
マナ加速はやっぱバランス壊れる原因
青、白にも宝物トークン出せる構築レベルのがあれば結果は変わったのかもね
黒は殺戮の専門家にけっこう期待している
緑相手なら格闘じゃ対処できないサイズまでデカくなれるわ
よかったら緑単どこに宝物要素があるのか教えてくれよ
118
ある程度のレベルなら色や動きで大体の予想はつくしそれで動きが変わることなんて実際はそこまで多くない
白系アグロや白緑ランプもそこそこいてレーデインでタップイン地獄の可能性もあるのに考えなしに勧めるのはよくないと思う
緑単で亭主使うとゆうやんがシュバってくるからコブラって言っとけ
今レーデインは思った以上に困ってくれるから、思わずメインに移したくなった
緑のパワーより緑以外ほぼ全部天啓なののほうがヤバい気がするわ
レーデイン出した?じゃあ格闘するね…
氷雪土地タップインにして戦車レン成長天啓を重くするカードって書くとなんだが強く見えてくる
タフネス3でなければなぁ良かったんだけどなぁ
緑この調子じゃ何か禁止出る? 正直もう禁止でバランス取ろうとするの飽き飽きなんだけど
レシピを上から順にながめてMtG?って思ったわ。
(また単色グリーン)
ここ近年のウンチ・ザ・ギャザリングにしてはマシな方
最近はクソみたいなインフレカードで長年かけて構築された歴史ある環境を下◯便のような圧で汚物まみれにしてばっかりだったからな
129
一強の緑にどうやったら勝てるか考えて生まれた結論が今のところ天啓連打くらいなんや…
それくらいメジャーな戦術から外れた手段取らないと対抗できないくらい緑が真っ当に強いすぎる
ほんとラヴニカのギルドって奇跡の良環境だったと思う
最近のローテ後環境ってオーコ→オムナス→戦車(レンジャークラス)ってずっと1強状態なんだよなほんとカード作るの下手くそだと思う
レン7は到達トークンが明らかに対緑以外を想定した性能なんで、緑同士だと他のが優先されるんだろうな
森禁止かな
黒に4マナで緑のパーマネント全て破壊するソーサリー与えていいレベル
※140
森も破壊させよう
環境に偏りがでるのってある意味自然だと思うしすぐに禁止を叫ばなくても良いのでは
非業の死を再録しよう
自然の喪失でもいいぞ
黒の除去なんて白にダブルスコア位負けてるやろ
マジゴミの山
エルドレインあたりからの一強デッキってメインカラー緑ばっかだからまじで忖度されてんのレベルなんだよな
緑にアドバンテージを稼ぐカード増やしてるのに他の色に複数交換したり迫ったりするカードがないのが悪い
複数対処しなきゃいけないパーマネント多数、攻撃しながらドロー、サイズ最強。
対処しようがないというか、もはや無理ゲー。禁止以外でバランス取れないでしょう。他の色もこの水準まで強化するなら何とかなるのかもしれないけど、それはそれでエルドレイン以下の酷い環境になりそうだが。
クリーチャーに変身する土地は各色に配ったんだし不詳の安息地禁止でもいいだろもうw
禁止だ禁止!
レンジャー禁止!戦車禁止!
安息地に加えて各色にミシュランと、殴る側ばかり強くするな
各色に色マナ出せる廃墟の地も配れ
吹雪の乱闘だらけ。先手ゲー促進装置くだらなすぎる
まあスタンは世界選手権以降が本番だろうな
そこで主流デッキの完成度はいっきに上がるだろうし
創発的配列使ってるけどコブラの方が強いん?マナ捻出が不安定な気がするんだけど。
不自然な成長二枚置いたらどうなるのっと
2倍?3倍?4倍?
一人去る時ならぬ
一人勃つ時になっとる(隆盛の意)
もっと氷雪パーマネントを気軽に対策出来るカード出しておけば…
緑単内でメタ回ってて草
なんだこのクソゲー
4倍
強いミシュランが環境にいると自分も使うのが何よりの対策になっちゃうからな・・・
文句文句文句文句文句
以降もずっと文句
無能たちの頭空っぽな聞くに耐えない文句をお楽しみください
しかし緑単ってカードパワーはすごく上がったけどやってることは昔から変わってねぇな
マナ加速からコスパいい生物やトークン並べて雑な強化乗せて轢き潰す
実に緑らしい
なんでこうもバランス悪い環境ばっかり量産されるんかねぇ
※160
最大の無能はウィザースだろいい加減にしろ
まあ対策カード印刷されたらなんとかなるレベルに見える
ミシュランいっぱいあるから廃墟の地が再録された?
展開しまくってもトスキや狼女のおかげで逆に手札増えていくのマジで笑える、全体除去で流されようがいくらでも立て直せる
レンジャーの狼とか戦車の猫は平気で場に残るのにゾンビは盾にもならんまま特攻したら消える
寝てる間に戦車や乱闘で殴られるワイトと勇者止めれる人狼と黒と緑のパワー違いすぎる
mtg2.0やってると除去なんて使うのが馬鹿らしくなる
マナレシオがいいくせにアド取ってくるカードだらけやで
>>162
緑だけに馬鹿みたいなパワカ量産するからやろ
まず緑が青より気軽にドローしてるのがおかしいんだよ
緑にドローさせるな
他の色が散々マナ払ったり条件満たしたりテンポやライフ失ったりしてやっとドローしてるのに緑だけログインしただけでドローなのほんとゲームデザインとして下手
そら緑がそう言うコンセプトやし
不自然な成長はレン7に対して強いのが勝因かな
あと緑の敵対者もいいカードなんだけど、トータルの使い勝手でマンモスに一歩及ばない感じ
フィニッシャーとしての能力は格段だけどやっぱり序盤のマナ安定が重要やわ
攻めてる方の手札が増えて守ってる方の手札が減るのが現代mtg
じゃんけん勝って7並べが板
緑のドローはクリーチャー絡ませれば何してもOKみたいな感じになってるからな
ローテ初期はアグロが強いのはいつものことだよ。
緑単アグロも数週間後に消えそうw
お前らこのゴミ糞環境楽しめよ
俺は他のことしとくから
後攻取った瞬間圧殺されるのがほぼ確定なのがなあ
同盟ギデオン思い出す
ここ数年のローテ直後環境どんなだっけと思って記事漁ったら2020年オムナスまみれ、2019年オーコまみれで笑っちゃった
ここ数年緑が弱かった試しが無いからな。逆に黒はここ数年強かった覚えがない。一時的に頭出してもすぐに引っ込んでいった
別にそこまで酷くないと思うけどな
雑に緑がドローさえしなけりゃ
雑に緑がドローさえしなけりゃ
黒にはインスタントマイナス修正でトスキ落とす仕事があるから…(震え声)
※175
ローテ直後のアグロが強いとかの話じゃなくて、同じアグロの白の人間や黒のゾンビとかに比べて明らかに緑が強い上に層が厚いことを問題にしてるんだけど
緑単がアグロなのに息切れしないのが問題だよな
除去や打ち消しが追いつかないから結果的に高確率で圧殺される
マッチが緑単ばっかでつまらんとは思うが皆そんなに緑単にけちょんけちょんにされてんの?
ゾンビはお察しだけど、白は妨害と打点を兼ねたクリーチャーが多くて上手いこと立ち回れれば十分勝ち切れるけどなぁ。安定してるって意味では緑単強いけど逆にブン回りもあんまり無いんだよな。到達持ってるのがレン7から出てくるトークンぐらいしかいないからイゼットドラゴン相手にも一回受けに回るとどうしようも無いし。まだ環境初期で緑相手の戦い方が浸透してないから強いんだと思うけどどのクリーチャーから何点受けるかまで予測してゲームメイクすればそんなに怖い相手じゃないよ。
戦車なんてこの前まであまり使われてなかったカードなんだから、それ以外が問題なんだろう
>>186
エルドレが蓋してただけだぞ
5/5/野獣先輩がいる環境で4/4の戦車は弱いわな
>>153
狼のドロー寄与(狼+コブラ+氷雪格闘で4tドロー出来る)、レン7を巡る攻防に参加できる。
というか、緑単に限って言えば創発的成長は花面晶体の劣化じゃない?
スタンにうんざりしてて、リミテッドをあんまりプレイしない人は、リミテッドをおすすめしたい。
今回は黒のアンコに強いやついるけど、最近は面白いリミテ環境が多いから、新鮮な気分を味わえるかも。
レンジャーが1番のガンだな他はまぁ許す
打ち消しも碌に構えられないターンで出てきてほぼ確実に1対2交換になる
レベル2だって緑相手にサイズで上回れなきゃほぼ野心家とやってる事同じだから結局トークンに除去切る羽目になってアド損
160
そういう君はここの文句を言ってるじゃん
>185
それな
大会なら1%でも勝率高いデッキに偏るのは当たり前だけど、今の環境どのデッキも充分勝てる要素ある
例えばセレズニアヒューマンとか出てきてないけど緑やイゼットに有利とれる
黒単だって大会入賞ぐらいには強い
この環境で文句しか言わないのは勿体なさ過ぎるで
記事と関係無い話でレスバ起きなくてもコメ数200行くなら
まだまだイゼ速民も捨てたモンじゃないな
ラダーやってたら白黒氷雪とよく当たる。あれはあれで厄介だな
雪上の血痕とかケイヤ使ってきて粘り強く戦ってくる
>189
創発的成長は大抵2/2で出るから選択肢としてはあり
欠点としてはタップインで出るからマグダとか止められないのとレンジャー3lvで出せない
マナクリはどれも一長一短だから正直好みのレベルだと思う
創発てき成長の強いところは
2マナ以下のパーマネント破壊する
ゴルガリカラーのソーサリーと組んだときに引っ掛からないとこ
というかあのソーサリーが今環境にぶっ刺さっててめちゃめちゃ強いんだよ。白単と緑単、グルールにも打って出たマナで2アクションできれば勝ちレベルで強い。
ゾンビ使っているけど、腐乱トークン使ったシステムカードと接死ロード、ゾンビカウンター待ち
緑単てアグロよりミッドレンジじゃないかしら
2ターン目から対象しないと負けるカードを投げ続けるという今ではアグロだし、レン7を頂点としたマナカーブにパワカ押し付け続けると言う意味ではミッドレンジ。緑だけできることが多すぎるのよ。
190
まさにそれ、この時期はスタンよりリミテに限る
ローテの関係でカウンターの足りてないのもきついよなあ
特に本質の散乱は落とすべきじゃなかった
呪文嵌めと差戻しあたり来ねえかなあ
リミテは格下相手にボム負けするのがストレスフルだからなあ
引き運の良し悪しで、マッチ前から格差まみれ
>197
選抜の儀式強いよね
スタン2022の頃ゴルガリカウンターで使ってたわ
サルーフとのコンビで宇宙見れるけどイゼットにはさっぱり刺さらないのが残念
いくらかわいい猫猫まみれでも戦車に乗ってくるのはNGでやんす
生物が雑にアド取ってくるからなあ遊戯王化してるわ
黒も軽い生物に除去やハンデス持たせないとそりゃ追いつかんわ
だから早くオムナス解禁しろよ!
緑単に相性良いデッキはあるけど、そいつらはもれなく天啓デッキにクソ弱いから上位には上がれない
天啓BANされたら緑単も落ち着くと思う。
黄金架強すぎという意見はこれで完封できますね!
4ターン目にエシカ出すだけのデッキならいいが、
レンジャー、ミシュラ、トロール復活で細かく動いても必ずビッグターンになるのがデッキの底力を感じる
でも天啓てめーが先に消えろ
緑単に相性の良いデッキなんて血痕メンコぐらいだろ
単純にクリーチャーあまり使わないデッキに弱いから天啓に限った話じゃないわな
緑に潰されるより天啓連打の方がストレスくるわ
ぼーっと相手のターン見てるのが面倒
生物機体PWミシュランとマルドゥ機体並みの多角的な攻めだけど本当にメタ回るん・・?
現状緑単に強い黒単などを見ると徹底的な生物除去を仕掛ければ緑単は沈黙はする。現状早さを重視してるからその辺突きやすいのも利点であるしなー
正直天啓も黄金架速攻持ってなきゃリソースに余裕あるし対処できるんだけどな
天啓状態に持ち込むまでにターン数はあるし、対処は引けるけど、黄金架のせいでマナ差orライフ差がクソみたいに広がる
ゼロからアリーナ初めて今この緑単組もうとしたらいくら位課金したら作れる?有識者頼む
※216
ワイルドカードの最低保証計算で
レアと神話レアの数×6で計算すれば大体の値段出ると思う
今ってラヴニカの頃の青単赤単みたいな安いデッキあるんかな
アグロは神話少なめで大体安いな。白も敵対者必須じゃないし、緑もレン7いらんしな。
tier2ぐらいの位置だけどデルバーは安いんじゃない
※216
全てのカードをワイルドカードで作成した場合、
昨日の為替相場なら、3万5000円ぐらい課金すれば作れるみたい。
初心者ならドラフトでカード集めるのがいいのでは?常時やってるのは最新弾だから真夜中の狩りのカードがたくさん入ってるデッキなら作りやすいかも
222
初心者はドラフト勝てない
でも長期的に考えるならドラフトの腕を磨くのが一番コスパはいいだろね
※222
ドラフトは、クイックで2勝、プレミアで3勝が
参加費を取り返せるライン(ワイルドカードを含めるとマイナス)だから
初心者には厳しいと思う。
デイリーをこなして毎日1パック開けていくのが
地道で面倒だけど確実に強くなれるよ。
一年前に5000円程課金してアリーナ開始したがtier1デッキ一つは組めた。それ以降はリミテッドで稼いだりデイリー報酬で課金せずスタン続けられてるけど。いろんなデッキ組んだりヒストリックに手を出すともっとかかるだろうけど。
今のアグロはレアだらけじゃん、アリーナにおいては神話よりレアワイルドの方が価値高いしアグロはそこまで安くないよ
緑単ならレアワイルド20~25、神話ワイルド数枚ってとこか?
緑単環境はクソだけど新規がデッキ作る分には優しい環境なのかもな。多色土地だけでWC十数枚切ったりしなくていいし。
そもそも今回のドラフトって結構難しくない?
いつもは100パックくらいドラフトで集めるとトントンか減っても2,000くらいなんだけど今回は10000あったジェムが4,000くらいになってるよ…
氷雪もうちょい咎められないものかなぁ……
わかっちゃいたけど入れ得感
今回のドラフトはアーキタイプを成立させるために必要なカードを多くピックしないといけないから、いつものノリでピックするとものっそ中途半端で弱いデッキになってしまう。加えて除去やバットリが使うだけアド損になることが多いのにマス除去対象も多いからプレイスキルがかなり問われる。
少し話逸れるけど、最近のTwitter界隈とか、初心者が1ヶ月足らずでミシック行ってて怖い
216
スタート(プレイ)コードで何枚レアワイルドカード引けるかで課金額かわる
知り合いに過去のプレリリースキットのコード貰えるかでも課金額かわる
これら無しで課金だけならワイルドカード分の課金
231
緑単使えばいけるよミシック
初心者とは限らないじゃない
ミシック行ってもランク入らないと意味ないんだよな
どっちかっていうと課金額よりはどれだけデッキ回す時間があるかだよな。
ランクアップの仕組み上、勝率50%でも回数をこなせばミシックには行けるようになってるし、レアが少ないデッキは同じくレアが少ないデッキと当たりやすくなってるので。
ミシックで緑単使ったら8連敗してワロタ、ホントに強いか?
慣れないのもあったけどメタられてるからキツい
レアだけ取りながらパックの残り枠を減らすのもいいかも
ゼンの時に一回で10枚ほど取れたから
たしか、特定の神話一枚の価値を機械的に算出しただけでもギルドの時点で8000ゴールドはあるんだっけか?
加えて、コモンアンコ。ゲームドロップしてるから気兼ねなくレア取りもできるし
普通に2/2ゾンビ出したら強すぎるから腐乱ってデメリットを考えたよ!クールだね!(猫と狼ドバババババ)
緑が強いよりも、青黒強奪コントロールとでも名付けたい陰湿なデッキを多少名が知られた人が流しただとかでたまに当たるのが精神衛生上悪い。あまりにもデッキのコンセプトが邪悪すぎる。
リアルだと転売屋みたいな性格な奴じゃないと、あんな相手のデッキから徹底的に奪って勝つという悪質な勝ち筋のデッキ思いつかないだろ。
※237
それを思うと黒敵対者が不憫で仕方ないよ
※228
それはつまり別の人は勝ってるわけだからな…
MTGの全般的な上手い下手もあるけど、ドラフトはピック癖が環境になじまなくて負けるってのはよくある話よ
コントロール系は結局いつもやってることが同じでつまらないからいい環境だね
必須レアがドラゴンと天啓だけで組めるイゼットが実はコスパいいんじゃないかとは思う
氾濫はとりあえず予顕ドロー入れといてパック剝いてたらそのうち出てくるだろうから徐々に入れ替え
アリーナのドラフトなんてカードプールから全然違う相手と対戦するんだからほぼ運ゲーでしょ
コントロール系がいつも同じことやってるって言ってる奴はコントロールをなんだと思ってるんや
いつも同じデッキっていう奴はそもそもそのアーキタイプ自体が嫌いで滅びて欲しいって思ってるだけ
違う事をし始めたらデッキタイプが変わるんだよなあ
天啓デッキはドラゴンすら要らない型もあるから実際メチャクチャコスパいいぞ
0から土地含めても神話5レア15程度でほぼほぼ完成したりする
滅びが欲しい
エシカの戦車がスルーされてたローテ前の環境魔境すぎんだろ
狙った神話レア4枚なんて集まらんし、ワイルドカード使ってもスタン落ちしたら勿体無いから使わずにたんまり溜め込む貧乏性のワイ、ブロール、ヒスブロでまったり遊ぶしかない
氾濫を多元宇宙と同一視するなよ
多元宇宙は普通のドローだが氾濫はFoFとスフィンクスの啓示を足して1.7で割ったようなバグカードだぞ
最初はレアだけのデッキとか神話だけのデッキより
レアと神話が半々くらいのデッキの方が作りやすいんだよな
天啓禁止になったところで天啓苦手だった黒系コントロール出てくるだけな気がするわ
正直、天啓が環境にいるから緑活躍出来てるんじゃない?
レアカード集まるまではコモンアンコモンも全然有りだと思うぞ
徐々に入れ換えるのも楽しみの一つ
青黒は全然天啓苦手じゃないむしろ楽
除去しても場に残るレンジャー戦車レン7の方がはるかに苦手
米234
ランクでもデッキ構成でのマッチ補正かかるの?
256聞
聞いたことない
レア枚数少ないとレアが少ないデッキと当たるなんて
白単ライフゲインがオススメ。
レア無しでも作れる。
まあ、勝てるかどうかは別の話しだが。
昔はmtgは禁止が出ないのが自慢だったのに今では環境変わる度にユーザーから禁止を求める時代なんやな…
仕方ないとは言え
赤や黒のアグロが全く居ないのはなんか寂しい
レアの枚数というか、デッキパワーによるマッチ補正の存在はあるっぽいね
ガチデッキを組むとガチデッキにしか当たらなくなるしその逆もしかり
今の緑単はローテ前の赤単がやっていたことをリピートしてるだけだなぁ。初動が1Tか2T目かってだけであとは脅威を順番に叩きつけていくだけ。相手が処理しきれなくなったらそのままGG
※261
フリプだとその仕様は周知だと思うんだけど、ランクでもあるのは初耳だったわ
いつも同じデッキでしか遊んでないと気付かんだろうね
ランクでは適用されないっぽいけどな
ミシック帯で配布デッキ使ったけど普通に天啓と緑単にも当たった
※265
おそらく特定のアーキタイプや環境でよく使われるカードに対して隠しパラメータが振ってあって、近似のパラメータを持つデッキ同士がマッチしやすくなる、んだけど、そのパラメータが設定されるまでにはおそらくタイムラグがある。
環境末期だと特にガチデッキ同士が当たりやすいわけだけど、環境初期はこの傾向は少ないのかもしれんね。
環境末期のスゥルタイ根本原理とかこの傾向顕著だったからね。マジで同じデッキとばかり当たる。
んでデッキを変容デッキに変えたら今度はなぜか変容デッキばかり当たるという。
緑単何回か回してみたけど言うほど圧倒的じゃない気がする。回避能力持ちが少ないからトークン系のデッキに弱いし、イゼットドラゴン相手だと6、7ターン目には天啓でひっくり返されたり。序盤から殴れる安定感はあるけど逆に爆発力はなくて一度受けに回ると巻き返しづらい。グルールみたいに3ターン目に黄金架出てくるようなブンもない。フェアデッキ相手には間違いなく強いんだけど誰もこいつと力勝負なんてしてくれない、あと動きが地味で使っててあんまり楽しくない
まぁ正直ヘイト溜めてるだけだよ
まとまってはいるけどそんなバグった強さはない
基本ラインは変わらないけどメタでアグロからミッドレンジまで対応するカスタム具合が便利であるわな緑単
猫戦車が禁止とかハハ何をご冗談をと最初思ってたが割とまじでありそうな雰囲気になってきたな
絶滅の契機で緑単アグロ、大方吹っ飛ぶのか。猫戦車流行るわけないよね
緑単使ってるとなんか既視感あんのなぁって思ってたけど、これアレだ、めっちゃ昔の頃のシャドバだわ。
緑単ミラーって除去が格闘だから後攻どうしようも無いよね
先後の勝率どうなってるんだろう
緑単簡単そうだから組んでみようと思ったら格闘と基本土地以外全部レアで笑った
※274
1マリまでに蛇・ヤスペラでマナ差埋めるんじゃない?
あとはサイドインしたヴェールが手元に来ても格闘弾いて理論上ワンサイズ上と相打ちできるし始められるかも
後攻で格闘恐れて1マナ余らせて動くとかもう聞いただけで負けてそう
※256
※257
補正はあるよ、ラダーやっててミシック近いのに配布デッキに毛が生えたような相手がいるけど、いわゆる高tierとマッチを避けてやってる人が昔から一定数いる
あとは海外ストリーマーに多いのが、見た事もないようなカード使ったコンボデッキとかの時、相手のデッキも環境からズレてる構築な事が多々ある
ちなみにプレイとラダーとでは別々の補正がかかってる
ドラフトはほぼ運ゲーとかいう人いて驚いた。さすがイゼ速
体感だとヒストリックはあんまマッチ補正は感じないけど、ここも検証が必要か。人が少ないとマッチ補正が無くなってマッチング自体が優先されるし。
今回ドラフトコツがわからなくて最初はとにかくひどかった…ゴールド帯で9連敗してやんの…
コントロール強いなと思って意識してやったらプラチナダイヤ帯の方で勝ち越しまくって最近5回のドラフトは勝率70%でやっと精神戻してきたわ
今回は黒が除去優秀だから黒絡みが強い。けど各色ボムレアが割と存在するから悩みどころではある。カスレア引いたらわりとしんどい
いきなりドラフトで自分語りして誰に言ってんの?
リアルドラフトは上手い人が初心者から搾取する手段だから、運ゲーのわけがないんだけど、
上手い人からしたら運ゲーであってもらった方が都合がいい
※235
脳筋なのはデッキだけでプレイングまで脳筋では勝てんで
シンプルで安定してるから余計にプレイングで差をつけるしかない
対コントロール、ミラー後攻とかは特に
自分はミラー12勝8敗くらいだけど、それくらいの差は付けられるよ
ただ8敗は流石にアレなんで多分アリーナ特有のクソランダムストリームに巻き込まれたんじゃないかな
やたら後攻&相手ブン周り続くヤツ
踏み付け→砕骨着地でアグロの序盤完全否定してたの懐かしいわ
あれもあれで意味不明な強さなんだけどな
先月久しぶりに復帰した勢だからビートダウンデッキで土地が25枚も入ってるのに隔世の感を覚える
自分の感覚だともうコントロールじゃん!みたいになってしまう
今回のイニストに関しては
レア優先、若干アーキ席の取り合い運も絡めたセンスゲー
ドラフト
カード知識も運もプレイングも必要
10 160
同じ文言で予防線張ってる本人が全然楽しめてなくて草。もっと力抜けよ。
生物を経由して、ドロー、除去幅広くこなす緑は打ち消しという手段で全対応していたいにしえの青を彷彿とさせる
黒のエンチャントが高騰してるね
ビートダウンへの回答になり得るからかな?
※290
めちゃくちゃわろた
保身って恥ずかしいよな
そもそも緑単がコントロールに勝ち越せてる時点でデザインミスだよなこれ。プレイングも何もカードパワーでしかないじゃん。
と、トヴォらぁ……
いうほど緑単色もドロー強くなくて
個人的には、出来事やら相棒やらでハンド枚数やマナフラ受けを担保してたカラーがそこ埋められないのに、緑単は依存低かった差じゃないかと思う
野獣いたからそれはない
単純にレルムで追加された緑のカードが他の色より強いだけ
環境初期だからアグロ強いってのは平成MTG
令和だと環境初期とか二日で終わってる
近年のコントロールとかぶっ壊れPWのメンコでなぶり殺しにされた記憶しかない。3ハゲ5ハゲみたいなのが帰ってくるくらいなら今のままでいいわ
ほぼマトモなやり取りだけでも
コメント数300行けるんだな
まだまだイゼ速も捨てたもんじゃない
※298
ほんとそれ。なんならフルスポ出た次の日にはもう終わってる
人口とプレイ回数が激的に増えたんだから仕方ない
ウィザーズもメタの終わりまで行くのが速過ぎるって愚痴ってたろ
打ち消せない破壊不能で生物がダメ与えたらドローする奴ww
創発的配列はレン7とヨーンとシナジー、よろめく怪異対策のランパンとして入れてたけど、殴り合いに持っていった方がいいかな。
あと白単が早くてキツいけどどう対策したらいいですか?
白単は除去厚くして凌いでアド切らすくらいしか・・・正直真正面からの殴りあいなら緑よりバグってる気がする、ドロー出来ないのとコントロールに弱いのとでバランス取れてる感じなのかなぁ
白単、赤単なんかのウィニーは回ったら勝ちって言うデッキだから基本的に対策ないよ
強いて言えば光輝王とクラリオンを止めれば勝ち
なので除去多めにするのと、マナクリはヤスペラがベストかな
1マナで飛行止めれるから
この優勝デッキは参考にしない方がいいと思う
多分白単想定してない
アリーナだと回る早さで白単は最優クラスだから絶対数いるから見なきゃならんしな
bo1は白単もゴブリンも結構多い
コントロール相手に腐るけどある程度割りきって黄昏の享楽入れてる
つかめちゃめちゃ強いねアレ
アグロ悶絶級のカードだと思うわ。
送還とも地味に相性いい
BO1なんて元々アグロで走るかアグロをカモるかの選択肢しかないしな、そら白単も多いよ
逆に一晩BO3やってても白単赤単なんて見もしないレベルだし完全に別物だわ。緑単イゼドラ青黒コンサクリファイスばっかり。
bo1も批判はあるけど、bo3もbo3でほぼ逆に言うだけでだいたい批判が成立するんだよな~
1戦目を相手の動きを何ターンも観察する追加ターンで煽るだけのガチの迷惑コントロールとかあった時期もあるし
カードプールが共通してるだけで実質別ゲーだしな >BO1とBO3
個人的には先手後手の差を埋めやすくてサイド後で相性関係ひっくり返せるBO3が好みだけどBO1にも気軽にできるって利点があるからね、全くの別物だということを理解してやれば問題ないわ
※311
厳密にはカードプールも共通してない。
スタートセットとかに何枚かアリーナBO1専用がある。
弱いのが多いけど、白にソウルシスターズ系があったりして、意外と侮れない。
本当に両者を区別して好きな方(あるいは両方)をプレイすればいいんだよね……。
実際にアリーナってどれくらいの人口があるの?
新セット出るたびにカードテキスト馬鹿みたいに長くなってまともに紙で遊べてる人いるのこのゲーム
1枚1枚のカードテキストが長くて確認してられない、毎回メカニズムが追加されて収拾ついてない感じしかしない
※314
遊○王よりは天と地ほどにマシ
最近はアグロもレアまみれだなぁ
先攻のオナニー止められませんでしたで遊戯王と全く同じだけどな今のMTG
それでデッキの幅が狭いんだから
MTGは他の日本製TCGと比べたらテキストも処理も全然簡単な方。遊戯王然りデュエマ然り、そのTCG特有のルール体系というか言語が私には難し過ぎるわ…。
遊戯王は昔の酷かった時期よりは良くなってるけどこちらさんはどんどん酷くなってるからな学習能力ないんじゃないの
どこもかしこもコントロールまみれで緑単とほとんど当たらない
エシカもくだらないカードだけど輪をかけて天啓のほうがくだらないな
なんのかんので一番悪いのは今雑に強いミシュラランドが多すぎることだと思うけどなぁ。
廃墟の地入れたところでその気になれば4枚以上積めるし、積んじゃうとこっちはミシュラ少し入れにくくなる。
無限ターンされるか無限ターンされる前に殺すかみたいな環境だからミッドレンジは息できない
緑単アグロが強いというよりは無限ターンされる前に殺せるのが緑単くらいしかない
毎度手を変え品を変え追加ターンカード刷るけど毎回悪さばっかりしてるんだからいい加減刷るのやめるべきだと思うわ、やるにしても10マナで追加ターン、次のターンに敗北するくらいでバランス取れるくらいじゃね
次のターン敗北の追加ターンはボロスの3マナであったよ。
ちょこちょこ使われたけどそこまでひどくはなかった
まあ追加ターン系の真の強みは連打だからかな
追加ターンは要らないからコントロールにマトモなフィニッシャー寄越せってそれ。イムリスは結構強いから、あともう1枚なんかあればって感じ。
※311
肝心のwotcがその辺理解してない気がするんだけど良いんやろか
不満ばっかやな
後手だって十分勝てる環境だと思うけどな
後手も勝てるのがその他普通の国産TCGなんで、明らか不利なMTGがとかく言われるのもやむないでしょ。
てか後手で勝てるのは先手がマリガンとかリソース管理ミスってるだけでは…笑。
勝てる勝てないとかじゃなくて先攻の無双をどう足掻いても後攻が止められないのよね
それで事故もMTGの醍醐味とかおじたちが吐かす始末だし
明らかに使い慣れてないのかなって感じの相手だと後手でも別にって感じだけど、それなりに高いレート帯で相手のプレイがしっかりしてると、正直後手のお祈り感否めないよね。
>>323
今はカードが強いから昔と比べて追加1ターンの価値が高いんだよな
手札破壊で落とせない今回のも強すぎるんでよほど使いにくい物じゃないと刷っちゃ駄目だな
後手がつよいのは相手の動きが見られるパーミッションコントロール、勝ち手段が相手の投了か自然ミルのパーフェクトコンだけれど
現スタンのパーミはミシュラのお陰で勝ちに繋がる動きができるから先攻
個人的な感想にしかならないけど、他TCGからmtgに入ってきた身としては、このゲームの先行後攻格差は異常だと思うよ…。マリガンなりランドスキップなりで、いずれは解決しなければいけない問題だと思う。
緑単は確かに強いけど、天啓がアグロに強いデッキを抑えてくれてるおかげで天敵が少ないことがそれに拍車をかけてるよなー
天啓相手もブン回りでシバけるからメタに恵まれてる
まあ土地が良くなればジェスカイになって享楽やら繕いやらドゥームスカールがいけるからアグロへの耐性高めてもはや敵無しになると目されてるがはてさて
レア神話レアのカードを全部禁止でやろうぜ
わりと良い環境になるやろ
先手のブン回り咎める為のまともな1マナカードが少ないからなぁ
緑のマナクリ絡めた動きとか否認や軽蔑的握ってないとアウトだし
プッシュやリークぐらいは返して貰わんとマジで後手やる意味ない
そうそう。常に後手は祈ってる
そりゃ先手がぶん回らなくて勝つこともあるけどそれじゃないんだよ
後手の苦しさが改善されるかもしれないけど、強い打ち消しは反対だな。とくに2マナ域の打ち消しは弱くていい。イゼットドラゴンとかローグとかちょっと前のシミックフラッシュみたいな不快なクロパが強くなるのは勘弁だ
とにかく生物と置物のインフレ止めるべき
ひとまずは1コスで安定して2〜3コス帯を取れるカードが必要かしらね。2コスを2コス除去で取った所で、相手ターンで次コスト帯が上書きされるだけで後手のキツさ変わらんし。青の1マナバウンス結構良い感じなので、これの黒除去版が欲しいところ。
アグロの先行ブン回りの対策で軽い打ち消しや除去を豊富にすると
今度はクロパが止められなくなる可能性が高いのが悩みどころ
ちゃっかりデルバー刷っちゃったからなぁ
強いカードを強いカードで咎めるって感えを改善しなきゃインフレが止まらんよ
除去コン環境も除去コンでキツイと思うぞ
いろんなtcg噛んでる人に言わせればなんだかんだ紙も含めてmtgは1ゲームが長いとは言われるし
4ターンくらいで大勢が見える今の環境の方がウケはいいのかもな
アリーナだと割と相手の投了待ちみたいなデッキたまにあるしねえ…
結局インフレ止めるには禁止しかないわな
のんびり?出来るというかライフ20点で死ななければ良いっていう余裕がMTGの良いところだと思うので、あまり他のTCGみたいに高速化してほしくはないなぁ…。てかゲーム性、システムそのまんまで早くなっても、他のTCGの劣化にしかならんと思う。
正直MtGとDCGが致命的に合っていないと思う。
そこを無理に合わせようとするからカードパワーが色ごとでチグハグになっていると思う。
デュエプレのように別のルールを設けてた方がよかったと思う。
アリーナで後手取らされてゲーム続けてる人は本当に尊敬する
慈善活動かな
後手で勝っても自分が回せたからというより、相手が下手か引きが良くなかったんだろうなぁとしか思えない。この時点で健全な先行後攻ではないよね…笑。
デッキによっては先手後手の影響が少ないデッキもあるやん、短期決戦のアグロばっかり使ってるからそうなるだけだぞ
アグロをいなせる低速寄りのデッキ使えば先手後手差はそこそこ埋められるから最近好んで使ってるがいい感じだ
対 戦 相 手 が 先 行 で す
グッドゲーム
これが今のmtg
なお先手後手影響の少ないデッキがあろうがなかろうが
選べるなら先手取る時点で先手ゲー定期
そこそこ埋められる
尚1ターンでも土地ジャムったら死ぬ模様。低速のコントロールでも先行一択だわ、後手を取る意味が無い。
そこまで嫌いならMtGやめれば、誰もお前みたいな程度の低い駄々っ子を引き止めたりしないしさ
氾濫もそうだけど黄金架だったりその他置物だったりある程度使い回しの効くリソース確保or代替の手段が増えたから尚のこと手札1枚っていう後攻のアドバンテージの意味が薄いのよね。先に押し付け出来る先行安定。
真面目にやればやるほど、先行の強さを実感する。逆張りしてる奴は、環境外地雷野郎としか思えねえわ。
後手最大の利点の初動1枚差による土地事故の減少とそれによるマリガン基準の変化を考えられてないあたりメンコしかやってないんだなって
氾濫も黄金架もマナ伸びなかったら撃てませんよ?
嫌ならやめろとか言う困った時に使うピッチスペル
先手後手の影響が少ないデッキなんて無くね?青絡みなら先に2コス打ち消し構えられるか予顕伏せられるかはめっちゃデカいし、黒や白ならAOEぶっぱ可能なマナ域に先に届くか、赤なら黄金架だし。アグロよりはそりゃマシだけど、勝敗に直結する要因でしょう。
>>357
コントロールで氾濫や黄金架っていうたかだか4.5まで土地伸びないってそれ先行後攻マリガン以前に構築の問題では…。
最近は好んでジェスカイターン使ってるけどあのデッキは本当に先後差少ないよ、アグロにもイゼットドラゴンにも勝率悪くないしすごく感触いい。
他に緑単イゼドライゼットターン青黒コンは回したけど、特に前者2つは先後差大きいと感じた
>>360
土地28入ってても一瞬ラグったら後手アグロに押し込まれて唱える余裕なくなるだろ、盤面干渉の乏しいカードを序中盤に打たせてくれるほど今のアグロは甘くねーよ
青黒コンもクッソ先行ゲーぞ。
特に対面緑だとな。
同型だったら先行取るよねー
事故らない先行が最強なのはいつの時代だって当然よ。てか今のデッキって基本事故らないし。
先手か後手選ばせてあげましょう
どちらを取りますか
これで終わる話
後攻でワンマリの余裕があろうと、事故る時は事故るから。先行は最悪1ターンパスっても何とかなるけど、後手でパスったら死ぬじゃん。そりゃ先行取るでしょ。
後手でも勝てるのに甘え、とか言うのは多分他のTCG触った事無いんだろうな。こんな格差有るのMTGだけだよ。
明らかに後手不利だから。勿論その上で勝とうとするのはプレイヤーとして真っ当だし、個人的にもそうありたいとは思うけど。
今の環境であえて後手を取るプロはいるのだろうか。マジで一回検証してみたい。
てかこっちが後手でもやれるデッキ握るとするやん?
でもこっちが先手取れば相手は後手やん?
なら先手取るよね、相手が後手なら弱体化するもん
で、ID変えて連投してる奴は結局どうなってほしいわけ?猫戦車禁止にしてほしいわけ?ルール変えてほしいわけ?
ぶっちゃけ遊戯王の先行1ターン目回ったら勝ち回らなかったらそのまま投了よりはよっぽど健全だとおもうけど…
今の環境でもなにも昔からわざわざ後手を選ぶような環境なんてほとんどなかったけど・・・確かに今はアグロがトップな関係上1本目の先手は大きいけどさ
遊戯王って先手1ターン目にワンキル飛んでくるようなレガシーみたいな環境なの?
一時期は先1で盤面にワンパンでライフ削りきれるモンスターとロック能力持ったシンクロエクシーズを並べてターン渡す環境だったっぽいね
世界大会の決勝が1ターンで終わったって逸話は聞いたことある
4,5年前のハースストーンが後攻に手札1枚と宝物トークン1個みたいなアドがあって、ようやく勝率は先行51%後攻49%だった記憶がある
せっかくアリーナでデータ取れるんだから、報酬で釣って色々なルールを試してみてもいいと思うんだけどな
→372
半分あってるけど半分間違ってるな。
先手も後手が抱えてる誘発次第で普通に止まるし、先行で立てられる妨害数が不十分で有れば、容易に後手にぶち抜かれる。お互いに手札全部ピッチみたいなもんだから、案外ゲームになってるっていう限界バランス。
>>374
確かに後攻に宝物はありかもしれんな、アリーナのサブイベントとかで試してみてほしいかもしれん
>>375
先手は盤面でブン回して後手は増Gヴェーラーうららで引きまくって妨害しまくるやつな
先手は止め切られると後手の手札がパンパンに膨れ上がってるからそのまま投了するとかいうクソ環境
>>372
大雑把に言うなら先行1ターン目に30点ぐらい並べて
そのまま除去と打ち消しを複数構えてターンを渡す感じ
細かい差はあれど、大体のデッキはこれを目指す
でも意志の力みたいなカード達を全デッキ8枚くらい積むのが当たり前だから安心安全
今の遊戯は回っただけじゃ勝ちにはならないよ。てかどの山もめっちゃ安定してるから基本的に回らないって事はない。回った上で、先行は立てる妨害数と崩された時の返しをどうケアするか、後手はどこで誘発切って捲るかって話。
MTGと比べると1ターンの密度が濃過ぎて、そこで全部終わる笑。
晴れる屋の大会ではもう緑単がメタられてベスト8に一人もいない状況になってるな
緑単、天啓禁止はいいけど
その下や、そのデッキが逆立ちしても勝てないデッキがそこそこハイレベルなのが
擬似メンター8枚とかバントカラーでのリセットストームジャイアントとか
コントロールで後手選ぶとか言ってるの居るが
基本的にはラスが間に合うか間に合わないかの勝負になるから
コントロールでも先手取るのが普通
どのコントロールもドゥームスカール撃てる訳じゃ無いしね
ドゥームスカール撃てる色でも余裕持って引きつけられる先手取るわな
※381
今だったら食肉鉤虐殺事件があるから相手のクリーチャーのタフネスが上がる前に流すためにX=1とかで打つこともある
どっちにしても先攻じゃないと間に合わない
コントロールミラーなら後手でも、と一瞬思ったけど天啓で締める以上は先行安定だわ。
>>381
361だが後手を選ぶなんて一言もいってないぞ
ルール上システム上先行が有利なことなんて語るまでもないんだからサイコロに勝ったら先行を取るのが当然、ただサイコロに負けただけでサジ投げるような真似は俺はせんよって話だ
緑単はエシカが仮に禁止になってもレンクラと群れ率いの人狼がある限り十分強いと思う。吹雪の乱闘と蛇尾のベールも強いしね
逆にコントロールは天啓なくなったら終わる。今のアグロは全除去で流せばいいとかそういうものじゃないし。天啓は代えが効かない
むしろ緑単に強いコントロールが天啓のせいで息してないのが今の環境なんだけど。イゼットターンとかいうデッキまで出る始末だし天啓ホンマ
イゼットターンは構造上コントロールに強いけどドラゴンはコントロールに弱いぞ?天啓非採用のコントロールもほとんどいないし
天啓に締め出されてて緑単に勝てるのはミッドレンジだけど、最近ラダーで当たるミッドレンジはみんな青タッチで打ち消し取ってる印象