週末にマジックオンライン上で行われたパイオニアチャレンジ。
9月18日の優勝は5色白日ニヴを使用したCLAUDIOH選手
9月19日の優勝はアゾリウスコントロールを使用したWRZOBUSEKS選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
5色白日ニヴ
プレイヤー:CLAUDIOH |
2nd |
バントスピリット
プレイヤー:KOHEI1202 |
3rd |
グルールアグロ
プレイヤー:LADON |
4th |
ボロスバーン
プレイヤー:FINGERS1991 |
5th |
ジャンド城塞
プレイヤー:10THDEGREE |
6th |
ラクドスアルカニスト
プレイヤー:LUKE8232 |
7th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:VICTORROATT |
8th |
赤単アグロ
プレイヤー:QBTURTLE15 |
トップ4デッキリスト
優勝:5色白日ニヴ プレイヤー:CLAUDIOH |
 |
 |
デッキリスト |
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
2:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
1:《森/Forest》
2:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
3:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
2:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
2:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
3:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
27 lands
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
3:《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》
1:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
1:《スカラベの神/The Scarab God》
1:《狼の友、トルシミール/Tolsimir, Friend to Wolves》
1:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
1:《鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth》
13 creatures |
2:《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger》
4:《白日の下に/Bring to Light》
3:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《影の評決/Shadows’ Verdict》
1:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
2:《思考消去/Thought Erasure》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
3:《成長のらせん/Growth Spiral》
1:《消失の詩句/Vanishing Verse》
20 other spells
1:《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
1:《灯の燼滅/Despark》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《真っ白/Go Blank》
1:《秋の騎士/Knight of Autumn》
1:《星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
2:《龍爪のスーラク/Surrak Dragonclaw》
15 sideboard cards |
2位:バントスピリット プレイヤー:KOHEI1202 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
3:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
2:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
2:《島/Island》
2:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《平地/Plains》
2:《寺院の庭/Temple Garden》
23 lands
4:《天穹の鷲/Empyrean Eagle》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
4:《鎖鳴らし/Rattlechains》
1:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
3:《鎖霊/Shacklegeist》
2:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
3:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
4:《呪文捕らえ/Spell Queller》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
4:《天球の見張り/Watcher of the Spheres》
33 creatures |
4:《集合した中隊/Collected Company》
4 other spells
1:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
2:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
15 sideboard cards |
3位:グルールアグロ プレイヤー:LADON |
 |
 |
デッキリスト |
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《森/Forest》
4:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
2:《山/Mountain》
4:《落石の谷間/Rockfall Vale》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
22 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
3:《ガラクの先触れ/Garruk’s Harbinger》
4:《栄光をもたらすもの/Glorybringer》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
3:《探索する獣/Questing Beast》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
27 creatures |
3:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
11 other spells
1:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
2:《削剥/Abrade》
2:《自然に帰れ/Back to Nature》
3:《破壊的な享楽/Destructive Revelry》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《グルールの魔除け/Gruul Charm》
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
3:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
15 sideboard cards |
4位:ボロスバーン(ルールス) プレイヤー:FINGERS1991 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
5:《山/Mountain》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
19 lands
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
20 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《火遊び/Play with Fire》
1:《乱撃斬/Wild Slash》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
21 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
4:《乱動する渦/Roiling Vortex》
4:《灼熱の血/Searing Blood》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
アゾリウスコントロール(カヒーラ/なし) |
4/2 |
18.7% |
イゼットフェニックス |
4(1) |
12.5% |
黒単ヴァンパイア |
4 |
12.5% |
5色白日ニヴ(ジェガンサ/なし) |
1/2(1) |
9.37% |
バントスピリット |
3(1) |
9.37% |
ラクドスアルカニスト(ルールス) |
3(1) |
9.37% |
4色根本原理(ヨーリオン/なし) |
1/1 |
6.25% |
ボロスバーン(ルールス) |
2(1) |
6.25% |
ジャンド城塞 |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
3(2) |
9.37% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:WRZOBUSEKS |
2nd |
イゼットフェニックス
プレイヤー:O_DANIELAKOS |
3rd |
イゼットフェニックス
プレイヤー:DARTHKID |
4th |
アゾリウススピリット
プレイヤー:LILIANAOFTHEVESS |
5th |
グルールアグロ
プレイヤー:LADON |
6th |
ジャンド城塞
プレイヤー:LENNNY |
7th |
緑単ニクソス
プレイヤー:SEASONED_PYROMANCER |
8th |
黒単ヴァンパイア
プレイヤー:20KBLUE |
トップ4デッキリスト
優勝:アゾリウスコントロール(カヒーラ) プレイヤー:WRZOBUSEKS |
 |
 |
デッキリスト |
1:《爆発域/Blast Zone》
2:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
4:《島/Island》
2:《平地/Plains》
26 lands
0 creatures |
3:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
1:《黄昏の享楽/Sunset Revelry》
4:《至高の評決/Supreme Verdict》
3:《吸収/Absorb》
3:《検閲/Censor》
4:《考慮/Consider》
2:《時を越えた探索/Dig Through Time》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
4:《運命的不在/Fateful Absence》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
1:《拘留の宝球/Detention Sphere》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
34 other spells
1:《孤児護り、カヒーラ/Kaheera, the Orphanguard》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
3:《黄昏の享楽/Sunset Revelry》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《断片化/Fragmentize》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
15 sideboard cards |
2位:イゼットフェニックス プレイヤー:O_DANIELAKOS |
 |
 |
デッキリスト |
1:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《島/Island》
2:《山/Mountain》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
1:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
3:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
20 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
3:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
10 creatures |
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
3:《航路の作成/Chart a Course》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
1:《焼けつく双陽/Sweltering Suns》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
4:《考慮/Consider》
1:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
3:《稲妻の斧/Lightning Axe》
2:《マグマのしぶき/Magma Spray》
1:《否認/Negate》
4:《選択/Opt》
2:《火遊び/Play with Fire》
30 other spells
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《焼けつく双陽/Sweltering Suns》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
1:《イゼット副長、ラル/Ral, Izzet Viceroy》
1:《ひっかき爪/Scrabbling Claws》
2:《スプライトのドラゴン/Sprite Dragon》
15 sideboard cards |
3位:イゼットフェニックス プレイヤー:DARTHKID |
 |
 |
デッキリスト |
1:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《島/Island》
1:《山/Mountain》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
20 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
2:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
4:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
10 creatures |
3:《航路の作成/Chart a Course》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
4:《考慮/Consider》
1:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
1:《カズールの憤怒/Kazuul’s Fury》
4:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《選択/Opt》
4:《火遊び/Play with Fire》
1:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
30 other spells
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
3:《スプライトのドラゴン/Sprite Dragon》
15 sideboard cards |
4位:アゾリウススピリット プレイヤー:LILIANAOFTHEVESS |
 |
 |
デッキリスト |
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
6:《島/Island》
4:《平地/Plains》
22 lands
4:《天穹の鷲/Empyrean Eagle》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
3:《上流階級の霊/Patrician Geist》
4:《鎖鳴らし/Rattlechains》
1:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
4:《幽体の敵対者/Spectral Adversary》
2:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
4:《呪文捕らえ/Spell Queller》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
4:《天球の見張り/Watcher of the Spheres》
34 creatures |
4:《高尚な否定/Lofty Denial》
4 other spells
2:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《敬虔な新米、デニック/Dennick, Pious Apprentice》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
黒単ヴァンパイア |
5(1) |
15.6% |
イゼットフェニックス |
4(2) |
12.5% |
ボロスバーン(ルールス) |
4 |
12.5% |
ジャンド城塞 |
4(1) |
12.5% |
アゾリウスコントロール(カヒーラ) |
2(1) |
6.25% |
4色根本原理(ヨーリオン) |
2 |
6.25% |
スピリット |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
9(3) |
28.1% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER CHALLENGE(9/18) – マジック米公式サイト
PIONEER CHALLENGE(9/19) – マジック米公式サイト
黄昏の享楽が赤で運命的不在は黒
でも上のカードは運命的不在
新イニのカードほとんど使われてないね
ミッドレンジ向けの、上環境でしか活躍できないカードばかりだった
お試し期間であることも考慮すると、パイオニア級のカードですらこんなものか・・・
KP低すぎだな~
※2は一体何を見てるんだ?
1日目だけじゃなくて2日目も見ようぜ
イゼフェニが強すぎる…なかでカヒーラ勝つのか(困惑)
イゼフェニ復活ッ
イゼフェニは考慮とかフラッシュバック呪文とか得た物地味に多いからな今回のイニストで
これでほとんど使われてないってどんな考えしてるんだ
コントロールでも運命的不在4枚挿すんやな
評決漂着でボードアドを捲れるなら不在のディスアドも許容できるのか
自分はどうしても裏目ばかり気になってたけどアゾコンで丸くPWを見れるのって革新的だよな
ッッチチ!!オラ、ッペェオニアがしてぇ!!!
8
1〜3つ前のスタンダードの記事にあったデッキみたいな採用率じゃないとダメなんじゃない?
下環境でローテ直後のスタン並に新規カードが使われてないと満足できないとか頭エルドレインか?
イゼソクミンが認めるカードパワーであるエルドレインカードの採用率より新イニカードの採用率のが高いから、新イニはエルドレイン超えたな
この結果を見て「ほとんど使われてない」は草
このページで紹介されてるのだけでもフォーマットのセット数考えれば悪くないし、トップ32デッキリストなら、むしろ影響力大きい方だわ(新弾直後のお試しがあるにせよ)
レン7が4枚入ってるデッキもあったし、ウィノータにトヴォラーの猟匠がさっそく4枚採用されてたり……
サイドだけどウィノータでは新アーリンも見たし
冥府の掌握が黒単吸血鬼に、貪欲な食欲がラクドスカラーのバーンデッキに入ってたりするしな……
標準的イゼ速民
年収1000万以上
タワマン住み
二児の親
職場ではリーダーシップを発揮し、皆に頼られる存在
自己研鑽を怠らない向上心旺盛な性格
常に微笑みを絶やさない人格者だが、いざという時の腕っ節は強い
切羽詰まらないタイプ
最高の環境だな
イゼ速民ってなんJ民並だったのか。
イゼ速民のカードや環境を読む力はないからね、仕方ないね
明らかなパワーカードだけ持ち上げて他はハズレ扱い、言い合いになれば相手をより不愉快にさせた方が勝ち
究極に残念なのが、これを本心からやってること
カードの売上語れば数字からレルムは厳しいですねと事実を告げると、本当は爆売れしてるだの数字が嘘だな小売が少し多めに仕入れたから在庫余ってるだけだの、冗談じゃなくガチで勢いでレスしてくるからね
火遊びや考慮など、今までのカードの上位互換があるから使われないわけない。軽量スペルを上手く使えるデッキの強化がやばい
なんj民より下やろ
ピエロとして注目浴びたいやつと、マジでイカれてるやつを比較したらどっちがヤバいか明らかやんけ
スピリットに青敵対者入らないのか
モダンレガシーよりよっぽど動きの無い安定した環境で草。なんでやろね。
やっぱカードプール広くてコントロールで活かせるなら新規カードは使われるんだね〜
色々アーキタイプあって良さげに見える
※22
もーまたそうやって餌になりに行くー
青敵対者って幽霊だからな笑
それはそうと運命的不在がなぜ赤字じゃないんだ?
今のパイオニア、大分デッキのアーキタイプ固まってきたね。実装しばらくしたモダンみたいなワクワクを感じる
23
モダホラ使えないからw
チャレンジャーデッキも出るし公式が力入れて調整してる
久しぶりにブリンガーを督励したくなってきた
この赤緑がやれるならワンチャン赤緑恐竜もいけそう
ブリンガーくんは珍しい
5マナドラゴンやべーの多いのに
モダホラ後のモダンやるくらいならパイオニアのが楽しい
人口少ないと直ぐに叩くヤツもいるが別にリアルな友達や店舗に遊んでくれるやつくらいおるだろ
32
まぁWotCもそう誘導したくてモダン環境ぶっ壊したんだろうしね
※32
自分は一緒にスタンやってた友達がいたから
問題なくパイオニアに入れたけど、
モダンやレガシー勢の人には難色示されると思う
モダホラもミスティカルも無いパイオニアはここまで平和です
ミッドレンジもアグロもコントロールもきちんと生存してるって素晴らしいな
モダンからヴィンテージまでやってたけど今は土地を除いた盤面だけ見ればスタンからヴィンテージまで似たり寄ったりな新規カード
それなら新規カード中心に作られたフォーマットの方がバランス取れてしまっているのも仕方ないなって
当初から即死コンボも4キル前後ラインで禁止にする方針で進めたからクソゲーも少なくて楽しめる
一部の馬鹿は禁止ラインが見えずにクソコンボ組んで禁止にされたら騒いでたけど、こう言う先読みできないのがイゼ速民やろなあ
このクソ煽りはまさにイゼ速民
安心できる
パイオニアとかいう楽園
使われてるにもかかわらず毎回毎回使われてないから塩だのなんだの同じことばかり言いやがって、もう飽き飽きなんだよ。もう少し頭ひねって面白いこと言えよ。
いや、パイオニアとかやってる人全く居ないんだが。
一刻も早くMTGアリーナでパイオニア実装しないとね
むしろ今年中にさっさとモダンくらいまでアリーナ実装してほしいんだけど
実際ヒストリックが禁止改定放置されて4ターン目までの引きで勝ち負け決めるかジェスカイコン握る環境になってるからパイオニアのが健全
どうせ紙と違って補償できるんだから徹底的に片っ端から10枚以上BAN出しちゃえばいいのに。
43
急ピッチで下環境を整えてるからしゃーない
後、二年位はヒストリックは魔境になるんじゃね?
44
それは分かるんだが、どうせ誰も損しないんだし、一端アグロとコンボ全滅させるくらいBANしちゃえば?って思うんだよね
せっかく深く考えないで環境適当に弄っても許されるフォーマットなのに何でこんな魔境放置されてるのか理解できんわ
カンパニーとかあらゆるアグロに無理矢理にでも採用されてて明らかにダメなやつとかまで放置だし、リソース云々でなく本当に放置してるとしか思えん
アリーナ限定カード作り出した時点でパイオニアをアリーナに実装するつもりないだろ
テーブルトップとの差別化を図るためにアリーナオリジナルカードをガンガン作るつもりなんじゃない
アリーナで試して紙で組むっていう相乗効果を捨てるほど
ヒストリックに独自の魅力があるとは思えん
普通にパイオニアやモダンを体験できる方が良い
そもそも初手が事故らないようにアシストついてるからなぁ
シミュレーターとしても信用できない
BO1だけだからどうでもよくね
BO1カスw
やっぱね、紙でしょ。
48
BO1シュミレートしても何の意味も無いやろ
47
そういうのはMOでやれって事なんじゃない
パイオニアの範囲をすぐに実装出来るわけないじゃん
それまでは適当なカードを足して別フォーマットとして遊んでもらってるだけで、ゆっくりと前のセットも足して行ってるでしょ
あと2年は掛かるだろうけど、そのうちアリーナで組めるようになるよ
48
bo1はマジックじゃねぇよw
カードパワーが全てではないけど、最早ヒストリックの方がパイオニアより強いし、そんな中でパイオニアが実装されたとしてやる人いんのかな
ワイルドカードがあるからカードの価値は等価で紙の下環境特有の高価なカードを揃えられないってのも無いし
パウパーみたいな特殊な環境ならカードパワー低くてもやるってのは分かるけど
紙でも遊べるかどうかってかなり重要じゃない?
ヒストリックは完全にデジタル専用フォーマットだし、アリーナで試行錯誤してから紙でデッキ組んでリアルで遊ぶってスタンみたいなやり方がパイオニアならできるでしょ
まぁあんまりカードプール広げてもバグ多発しそうだしパイオニアモダンレガシーやりたい人は紙かMOでいいじゃんって思うけど
差別化できていいと思う
それよりも多人数戦ブロールはよ
実際パイオニアはモダンと比較しても実質的なカードプールが広い(マジで)し、ストレスなく自分の好きなデッキが組める。ほんとモダホラが無かったころのモダンを思い出す環境。
56
仮設されたカジュアルフォーマットなんてバランス調整は雑だから、ユーザーは次第にプールの似てるパイオニアにシフトしていくでよ
ヒストリックは昔のカード絡むたびに混沌としてるし対応も遅い、同様に他の公式カジュアルフォーマットであるパウパーでもリスストーム放置という最近の事例で証明されてる
マジックの稼ぎ頭となるアリーナでスタンド並ぶメインフォーマットとしてパイオニアが展開するとなれば、力はちゃんと入れられるでしょ
勝手にフォーマット新設して勝手に手に負えなくなってるウィザーズの姿を見てるとインベイジョンブロック構築が流行るのもよくわかる
59
ウィザーズとしては、パイオニアをモダン化、モダンをレガシー化、レガシーはグランプリなどの大会が開かれない廃フォーマットにする気だろうな
パイオニアは禁止カードが少ないから昔のモダンみたいだし、モダンはピッチスペルが増えてレガシーみたいなゲームになった
※62
モダンはプレー感もそうだし、デッキの値段も10年前のレガシーみたいな値段になったよね
※62
モダン新設当初から惰性で今までモダンやってて今のモダンを退屈に感じてる人ほどパイオニアは居心地のいいフォーマットかもしれんね
自分たちで自分たちのテリトリーを馬鹿にするって独特の文化だな
未だにフェッチ使わん意味が分からない
当初の理由は山札を頻繁にシャッフルするとプレイ時間が長くなるからだっけ?
アリーナでモダンとは言わないから、パイオニアをプレイできるようにして欲しい。
あんまアリーナで遊べすぎても儲からんのかもしれんけど、もっとクソデッキつくってたのしみたい
66
「フェッチランドとショックランドが組み合わさったマナ基盤は極めて強固で、3色/4色のデッキをあまりに簡単に成立させてしまうためです。そうなると環境のデッキは画一化し、このフォーマットは「1つのデッキに最強のカードをどれだけ詰め込めるか」を決める戦いになってしまうでしょう。マナ基盤に制限を設けることで多様性が増し、プレイヤーそれぞれが異なるデッキを選べるのです。」
だそうだ
パイオニアでフェッチは禁止のままで良い。土地が弱く、多色化に相応のリスクが伴うのがパイオニアの良い所だよ。
フェッチが回したい奴はモダンに残ればいい
66
色マナ基盤が安定しすぎるとグッドスタッフデッキばかりになる。また色事故を起こすか否かの運ゲーになる
「フェッチが使えるとデッキの多様性が広がる」という誤解があるのかも知らんが、実際にフェッチが入ると、それにより最も利を得るのはグッドスタッフで、それによりマイナーデッキが駆逐さてれ多様性が失われる
いくら親切に説明しても永遠に人生のバッドスタッフであるイゼ速民に理解できるわけないだろ。
レガシーやEDHもフェッチ禁止にしてくれないかな。
環境変わって面白そうなんだが
73
じゃあ「色マナ基盤が安定しすぎたカラデシュ期のスタンを見てね」ってとこかな
4cエネというグッドスタッフデッキのミラーマッチばかりになった黒歴史
確かに。多様性なくてつまらないから人いねーんだよな、パイオニアは
アクティブ数見て悲しくなってくる。日本にプレイヤー100人もいなさそう
※76
プレイヤー人口は既に一定数いる(から大会もちゃんと開かれてる)し、アクティブプレイヤーがたとえ少なかったとしてもちゃんとやってる人達からしたら大きなお世話では?
ずっとモダンやレガシーに篭ってればいいのに
なんで文句言いに出向くんだろう
フェッチ使えて特殊地形を咎めるカードが無いと色が増やし得になるから難しいよね
今だとトライオームまであるし
※77
地方、少なくとも俺の所ははほぼ居ないぞ、ショップで1回開催したけど人来なくてパイオニア大会やらなくなったし。
でもコロナ明けてショップでやるような小型じゃなくて、GPみたいな大型大会やるってなったら喜んでデッキ作るとは思う。最初は多かったからさ、今は需要ないから他フォーマットのデッキ用に分解してるってのが現状
75
フェッチの色ガバは戦ゼンの時かな
それまで3色だったデッキがマナファクトとか無くてもフェッチ入れるだけで4色になった
白日コンはフェッチだけで5色にしてた
※79
事実今は亡きフロンティア(M15~、友好フェッチ使用可能)の環境末期では4色5色上等の超色ガバ環境だったからなぁ・・・(とおいめ
モダンの血染めの月、レガシーの不毛の大地が本当に偉大すぎる。
逆に言えば現代スタンでは確実にオーバーパワーのこいつらを参戦させないとフェッチの色ガバを咎められない(=廃墟の地じゃ力不足)から一生パイオニア(≒スタンパック)には来ないだろうな。
モダホラ以前のレガヴィンテでは
環境がデルバーから変わらないことをやってない外野が環境変わらない=しょうもないフォーマットと騒いでたな
絵とコラボするだけで16000か…
八十岡ちゃんがカワイイから見てるんやで
素人戦には興味ない、面白そうなマッチもあるけど
行弘さんはよパンツ隠して
ズボンの両裾から出てるって何事
強いはずなのに恥ずかしくて素直に応援できない
ヤソがコスプレして緊張してるのを眺める放送だから…
>>61
あれは単に日本で一番MTGが勢いあった頃のエキスパンションだからってだけだろ
遊戯王とかでも似たような動きはあるよ
86
服装をしっかりしたところでなんのアドもない。
お前の言ってることは的外れのくだらない揚げ足取り。
MTG辞めろ。
89
好きなコンテンツの生放送で好きなプロが下着出してたら心配もするでしょ、もし揚げ足取りの意味でコメントされてたとしても事実なら妥当な意見かと
それより無理矢理の理屈で相手を否定しかしない君のコメントの方が不愉快なんでMTGコンテンツに関わらないように生きて欲しいな
白使い最後の聖域はここだからなあ
90
イゼ速民如きが俺に意見とは烏滸がましいわ。
お前らは黙ってサンドバッグになってりゃいいんだよ。
92
お前みたいな論理破綻の横暴者がイゼ速民と言われてるんやで
見本として胸張ってええんやぞ、誰も好意的に捉えないけどな
※78
やってないフォーマットを浅い知識で叩いてとりあえず荒らす奴が常駐してるからな
イゼ速民「イゼ速民如きが俺に意見とは烏滸がましい」
[123] 名無しのイゼット団員 2021/09/22(水) 14:14:11 ID:g3NjQ4Mzg
イゼ速民a「お前イゼ速民だろ」
イゼ速民b「お前がイゼ速民だろ」
イゼ速民c「このイゼ速民達愚かすぎww」
イゼ速民d「やめたれww」
非イゼ速民一般健全mtgプレイヤーワイ「草」
イゼットらしい理性と狂気といえば聞こえがいいが グルールに劣る振る舞いは少々目に余るな
いやいや
イゼットとかグルールとかじゃなくて
ただのゴミやぞ
やめろ、ど底辺のカードゲームオタク同士がニチャニチャしてんじゃねえ
なんだかんだでみんな10月15日発売のパイオニアチャレンジャーデッキ
が待ち遠しいんだな!
「お前イゼ速民だろ!」←不名誉すぎん?強すぎるから禁止して
そもそもイゼ速に来てコメント書いてる時点で全員イゼ速民なのでは?ボブは訝しんだ
僕は普段のコミュニティでは絶対に居ないような馬鹿見て馬鹿を馬鹿にすることに喜びを感じるグル速民です…
パイオニアのコメ数が3桁行くのは
全く関係無い話で盛り上がった時だけ
ギャザプレイヤーの質がゲーム界隈の頂点だったのは2014年頃までで
タルキールアポカリプス〜カンパニーディザスターで一気に凋落した印象
※103
わかります
馬鹿が馬鹿を馬鹿にしているのを馬鹿だと見てるのはなんjで最後にレスした方が内容関係なく勝ちと言ってるみたいだね。
議題はなんであれ俺の方が上だwと言うより適切なコメントで解決するほうが建設的じゃなかろうか。
イゼ速ではあんまりそう言う人居ないし言いたいコト言い放しだから民度とかなんだとか揶揄されるんだと思うよ。
※107
わかります
強いデッキがさらに強くなっただけって感じ
スタンのパワーがしばらくこれなら環境激変は滅多にないだろうね
兄弟戦争が怖いけど
※83
レガシーは変わらないのが良い環境とさえ思えたけどなあ
奇跡がトップメタやった時が遠い昔に感じる
頭グルールのくせに体が貧弱だから口先ばっかり達者になってしまった負け組が多いなここは
※111
わかります
イゼ速民全員かかってきても負けない自信あんわ
パイオニアの記事が盛り上がっててワイ号泣
パイオニア面白いよね…
体の弱いグルール草
まあなんとなくイメージはできるw
見た目はディミーア
頭脳はグルール
それが我等イゼ速民
※118
わかります
トップ8全部違うデッキってすげぇな
ただ紙の大会はもう無理だから、他の人達も言っているようにアリーナでのパイオニア実装を早くしてほしい
118
なんか良くわからんがかっこいいな!
今度から俺もそれ使うわ!
※111
※113
今の時代で、自分の身体能力を誇示するなんて行為はいくらなんでも恥ずかしすぎるぞ…
122
俺が本気出せばワンパンやぞ?
122
結局テーブルゲームだって最後に物を言うのは腕力。
負けそうになったらダイレクトアタックすれば勝てる。
見た目はディミーア
頭脳はグルール
趣向はオルゾフ
行動はラクドス
プライドだけはアゾリウス
111
自分の負けが受け入れられずに延々言い逃れしてるだけで口先すら達者でもない連中じゃね?
悪いのは頭なのか目なのか諦めなのか性根なのか。
亀で申し訳ないけどパイオニアのフェッチ関連の話
多色でグッドスタッフのミッドレンジなんて下環境でほぼなくない?
アグロコンボコントロールが尖りすぎてミッドレンジじゃ対応できんし、ミッドレンジで活躍してるのってデザイナーズで開発の言うとおりにデッキ組んだらガバガバアド取れちゃう壊れメカニズムくらいでしょ
※123
だから、身体がゴツイからなんだっていうのよ…
現代社会ではデメリットにもなり得ると思うよ
結局のところ、人は見た目が9割
じゃあステゴロでタイマンしようや
125
実質ラヴニカを体現している
ニヴ様はラヴニカの体現者になった
つまりそう言う事や
そこはカードで戦えよ
128
すまん、ネタや
現代社会がどうとかより前にネットの相手にワンパンしても画面が割れるだけや
※123
ワンパン(パンツ一丁の意)
※127
フェッチの問題は再現性が高い事にある 下の環境で単色でも仕込む理由がライフ1点でライブラリーを1枚圧縮し土地を引く確率を下げれる そこまで影響が少なそうに見えるがかなり効果が高く土地の枚数を増やさずに削れる
マナベースの安定に関してはかなりの量の2色土地が増えているが必要な時に必要な色を持ってこれる事はそれだけデッキの安定につながる
127
基本的には多色化はデメリットだからね
下環境では強力なカードが多数存在するから多色化したグッドスタッフとそうじゃないグッドスタッフにあまり差がない
でも差があれば4色までには平気で変身する、バーンのタッチオーコとかわけわからん状態になる
そうなるとカラーパイの存在意義があやふやになるからフェッチはよくない
カラーが原因で弱いカードを採用しないといけない・・・っていうのがデッキビルドにおける醍醐味なわけで1~5マナまで糞つよムーブになったらカードを選ぶ余地がない・・・・
あれ、スタンの緑???
※134
俺が本気になればプライドを捨ててパンツだけを残して服全部差し出すからな
なぜか相手は頼むから許してくれと逃げていくんだが謝意が伝わるまで真摯に対応するように心がけてる
フェッチは紙でやると面倒くさいのも大きい。
俺が本気になれば飛行5/5くらい出せるわ
好戦的な奴らばっかだなここは
※139
悪魔と契約すんな
最近お前らみたいなのに学校でパシらされそうになったから「は?俺イゼ速民なんだけど?」って言ったんだけど、一瞬で教室がざわめいて、相手は「ごめん」だの、「許してくれ」だの言いながらすごすご引き下がってたわ。
イゼ速にくる非イゼ速民なんて所詮こんなもんよ。
よし、私と一緒にパンツすら脱いで仲良くアゾリウスに勾留されようや
※125
シミック並に自信過剰で
ボロス並に独善的
セレズニア並に同調圧力が強く
ゴルガリ並に不衛生
だけど名前だけはイゼット
なるほど、我らこそがラヴニカそのものだ!
※142
やっぱイゼ速民ってすごいんだな
イゼ速民が愛しているのはマジックではなく、イゼ速そのものだったんだなぁ
143
今拘束されたとこなんやけど合流ポイントあってる?
と言うかどうやって合流すればいいんやろか?
127
パイオニアでのフェッチ問題は色基盤やらシャッフルやらは多分建前だと思う
それよかデッキ組む上で金が掛かるから禁止にぶち込んでんじゃない?一番安い《吹きさらしの荒野》ですら3500円位はするんだし。
3500円X4+a必要は敷居が高くて新規にアピし辛いよ
つまらなかったら買った値段で売ればいいだけ。とりあえずMTGの世界に飛び込んでみようよ。
[邪悪な囁き]
※142
そのネタすべそれで拾ってほしいわ
なんだかんだで、イゼ速結構好きなんだよなぁ
なんだろ?麻薬とまでは言わないけど
マジックが好きなんだよね
どこの掲示板でも変な奴多いのは仕方ない
特にイゼ速はヤバい気はする
お隣のモダンの記事も盛り上がってますw
私はイゼ速中毒です
助けてください
152
確かに特にイゼ速はヤバい笑
だがそれが良い!
それを楽しんでる人もいるみたいだからね
wotcとかいうクソが作ったクソゲーmtgなのにやめられんのだから、イゼ速とかいうクソサイトのクソコメ欄から離れられんのも道理