週末にマジックオンライン上で行われたパイオニアチャレンジ。
7月10日の優勝は5色エニグマを使用したMCWINSAUCE選手
7月11日の優勝はエンジェルカンパニーを使用したXERK選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
5色エニグマ
プレイヤー:MCWINSAUCE |
2nd |
イゼットフェニックス
プレイヤー:AZATOYELLOW |
3rd |
アゾリウスエンソウル
プレイヤー:ODERUS URUNGUS |
4th |
ジェスカイの隆盛コンボ
プレイヤー:MMUCK |
5th |
黒単ヴァンパイア
プレイヤー:PTARTS2WIN |
6th |
5色白日ニヴ
プレイヤー:CLAUDIOH |
7th |
緑単アグロ
プレイヤー:THALIAGO |
8th |
ボロスバーン
プレイヤー:JPA-35 |
トップ4デッキリスト
優勝:5色エニグマ(ヨーリオン) プレイヤー:MCWINSAUCE |
 |
 |
デッキリスト |
1:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
1:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
2:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《森/Forest》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
1:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《山/Mountain》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《平地/Plains》
3:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1:《沼/Swamp》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
34 lands
1:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
1:《無神経な血魔道士/Callous Bloodmage》
1:《拘留代理人/Deputy of Detention》
1:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
1:《迷い子、フブルスプ/Fblthp, the Lost》
1:《玻璃池のミミック/Glasspool Mimic》
1:《秋の騎士/Knight of Autumn》
1:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
1:《改革派の結集者/Renegade Rallier》
1:《罪の収集者/Sin Collector》
1:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
1:《スカラベの神/The Scarab God》
1:《狼の友、トルシミール/Tolsimir, Friend to Wolves》
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
4:《月恵みのクレリック/Moon-Blessed Cleric》
18 creatures |
1:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
4:《奇怪な具現/Enigmatic Incarnation》
4:《創案の火/Fires of Invention》
1:《石成の荒廃/Lithoform Blight》
4:《ナイレアの存在/Nylea’s Presence》
1:《ケイヤの誓い/Oath of Kaya》
1:《鍛冶の神のお告げ/Omen of the Forge》
2:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《野望の試練/Trial of Ambition》
2:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
28 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
1:《集団的蛮行/Collective Brutality》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《軍団の最期/Legion’s End》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《影の評決/Shadows’ Verdict》
1:《思考のひずみ/Thought Distortion》
1:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth》
15 sideboard cards |
2位:イゼットフェニックス プレイヤー:AZATOYELLOW |
 |
 |
デッキリスト |
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《島/Island》
1:《山/Mountain》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
20 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
4:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
10 creatures |
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
4:《航路の作成/Chart a Course》
3:《表現の反復/Expressive Iteration》
3:《巧みな軍略/Strategic Planning》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
2:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
3:《稲妻の斧/Lightning Axe》
3:《マグマのしぶき/Magma Spray》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《選択/Opt》
2:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
30 other spells
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《否認/Negate》
1:《イゼット副長、ラル/Ral, Izzet Viceroy》
2:《ひっかき爪/Scrabbling Claws》
15 sideboard cards |
3位:アゾリウスエンソウル(ルールス) プレイヤー:ODERUS URUNGUS |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
2:《マナの合流点/Mana Confluence》
3:《変わり谷/Mutavault》
4:《産業の塔/Spire of Industry》
21 lands
4:《ボーマットの急使/Bomat Courier》
4:《ジンジャーブルート/Gingerbrute》
2:《ギラプールの希望/Hope of Ghirapur》
4:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
18 creatures |
2:《ウォーターディープの黒杖/The Blackstaff of Waterdeep》
2:《頑固な否認/Stubborn Denial》
4:《幽霊火の刃/Ghostfire Blade》
1:《影槍/Shadowspear》
4:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
4:《きらきらするすべて/All That Glitters》
4:《アーティファクトの魂込め/Ensoul Artifact》
21 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《頑固な否認/Stubborn Denial》
4:《ガラスの棺/Glass Casket》
1:《希望の光/Light of Hope》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
15 sideboard cards |
4位:ジェスカイの隆盛コンボ(ジェガンサ) プレイヤー:MMUCK |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《森/Forest》
2:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
2:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
3:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
26 lands
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
8 creatures |
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
1:《光輝の炎/Radiant Flames》
2:《森の目覚め/Sylvan Awakening》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
3:《成長のらせん/Growth Spiral》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《選択/Opt》
3:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
4:《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy》
26 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
1:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《光輝の炎/Radiant Flames》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《丸焼き/Fry》
1:《ジェイスの敗北/Jace’s Defeat》
2:《僧院の導師/Monastery Mentor》
1:《否認/Negate》
1:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
20位:グルールバード プレイヤー:CLYDE THE GLIDE DREXLER |
 |
 |
デッキリスト |
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
5:《森/Forest》
1:《ハシェプのオアシス/Hashep Oasis》
2:《マナの合流点/Mana Confluence》
3:《山/Mountain》
4:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
24 lands
4:《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
2:《終わりなき踊りのガリア/Gallia of the Endless Dance》
2:《悪魔牙のノール、ターグ・ナール/Targ Nar, Demon-Fang Gnoll》
1:《総将軍ラーダ/Grand Warlord Radha》
1:《太っ腹、グラングリー/Grumgully, the Generous》
1:《熱烈の神ハゾレト/Hazoret the Fervent》
1:《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ/Kari Zev, Skyship Raider》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
2:《探索する獣/Questing Beast》
1:《ケルドの心胆、ラーダ/Radha, Heart of Keld》
1:《ピーマの改革派、リシュカー/Rishkar, Peema Renegade》
26 creatures |
2:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
4:《バード・クラス/Bard Class》
2:《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
2:《ボーラスの壊乱者、ドムリ/Domri, Anarch of Bolas》
10 other spells
2:《削剥/Abrade》
2:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
2:《燃えがら蔦/Cindervines》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《マグマのしぶき/Magma Spray》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
1:《秘密を知るもの、トスキ/Toski, Bearer of Secrets》
1:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
黒単ヴァンパイア |
4(1) |
12.5% |
バントスピリット |
4 |
12.5% |
イゼットフェニックス |
3(1) |
9.37% |
5色エニグマ(ヨーリオン) |
2(1) |
6.25% |
ボロスバーン(ルールス) |
2(1) |
6.25% |
ディミーアコントロール |
2 |
6.25% |
ジェスカイの隆盛コンボ(ジェガンサ) |
2(1) |
6.25% |
黒単アグロ |
2 |
6.25% |
5色白日ニヴ(ジェガンサ/ヨーリオン) |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
9(2) |
28.1% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
エンジェルカンパニー
プレイヤー:XERK |
2nd |
ラクドスアルカニスト
プレイヤー:ALIENWARE_ |
3rd |
ボロスバーン
プレイヤー:SYNTHAURA |
4th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:EKEROSS |
5th |
アゾリウススピリット
プレイヤー:KARATEDOM |
6th |
ラクドスアルカニスト
プレイヤー:MAROLANZI |
7th |
アゾリウスエンソウル
プレイヤー:HAMUDA |
8th |
バントスピリット
プレイヤー:KEDRIP |
トップ4デッキリスト
優勝:エンジェルカンパニー プレイヤー:XERK |
 |
 |
デッキリスト |
3:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《変わり谷/Mutavault》
9:《平地/Plains》
4:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
24 lands
4:《翼の司教/Bishop of Wings》
4:《金属ミミック/Metallic Mimic》
4:《輝かしい天使/Resplendent Angel》
4:《正義の戦乙女/Righteous Valkyrie》
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
4:《天界の語り部/Speaker of the Heavens》
4:《若年の戦乙女/Youthful Valkyrie》
32 creatures |
4:《高貴なる行いの書/The Book of Exalted Deeds》
4:《集合した中隊/Collected Company》
8 other spells
1:《往時の主教/Bygone Bishop》
1:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《蔓延するもの/Permeating Mass》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
15 sideboard cards |
2位:ラクドスアルカニスト(ルールス) プレイヤー:ALIENWARE_ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《山/Mountain》
5:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
23 lands
4:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
1:《才気ある霊基体/Gifted Aetherborn》
4:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
2:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
15 creatures |
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
3:《立身+出世/Claim+Fame》
1:《強迫/Duress》
2:《真っ白/Go Blank》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《村の儀式/Village Rites》
22 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《才気ある霊基体/Gifted Aetherborn》
2:《真っ白/Go Blank》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《減衰球/Damping Sphere》
3:《戦慄掘り/Dreadbore》
3:《マグマのしぶき/Magma Spray》
15 sideboard cards |
3位:ボロスバーン(ルールス) プレイヤー:SYNTHAURA |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
3:《山/Mountain》
2:《ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
19 lands
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
1:《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
21 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
2:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2:《頭蓋割り/Skullcrack》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
20 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《頭蓋割り/Skullcrack》
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
1:《乱動する渦/Roiling Vortex》
4:《灼熱の血/Searing Blood》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
15 sideboard cards |
4位:イゼットフェニックス プレイヤー:EKEROSS |
 |
 |
デッキリスト |
1:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《島/Island》
2:《山/Mountain》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
1:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
3:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
20 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
3:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
10 creatures |
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
4:《航路の作成/Chart a Course》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
2:《巧みな軍略/Strategic Planning》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
1:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
3:《稲妻の斧/Lightning Axe》
3:《マグマのしぶき/Magma Spray》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《選択/Opt》
1:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
2:《乱撃斬/Wild Slash》
30 other spells
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《マグマのしぶき/Magma Spray》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《削剥/Abrade》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《否認/Negate》
3:《スプライトのドラゴン/Sprite Dragon》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
スピリット(バント/アゾリウス) |
4(1)/1(1) |
15.6% |
イゼットフェニックス |
4(1) |
12.5% |
アゾリウスエンソウル(ルールス) |
4(1) |
12.5% |
ラクドスアルカニスト(ルールス) |
4(2) |
12.5% |
エンジェルカンパニー |
3(1) |
9.37% |
5色白日ニヴ(ジェガンサ) |
2 |
6.25% |
ディミーアコントロール |
2 |
6.25% |
ボロスバーン(ルールス) |
2(1) |
6.25% |
黒単ヴァンパイア |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
4 |
12.5% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER CHALLENGE(7/10) – マジック米公式サイト
PIONEER CHALLENGE(7/11) – マジック米公式サイト
はいッ!!!パイオニアでもクソ本は大暴れ!
よって来季のスタンも禁止確定!擁護していたウィザーズ信者は赤っ恥!
つっ♪つっ♪つまりィ?MTGはぁ~~~~~~~?終~~~~~~~~~焉ッ!!
mtg終わってるなw
反論の余地も無い
グル速民ほんと品性がなくて草
下だと変わり谷あるから更に早いもんな、デッキ見ても分かるが土地破壊なんて普通入れないし
ボロスバーンの中に鐘突きのズルゴって名前があったの見てなんか和んだわ。
環境がぶっ壊れたくらいでTCGは終わらない定期
MTGでも他TCGでもさんざん事例あるだろ
ぶっ壊れたことは認めるんだね???
ただでさえあちこち壊れているMTGが白本でさらにぶっ壊れたってことは~~~~~?ハイ、おしまいDeath★
お前の言う通りmtgは終わったよ。だから2度とmtgに関わらないでね。
本は本販売前にスタン禁止したら?
特別強いわけじゃないけど退会運営に支障きたす
関わらないよ?
だってMTGはサ終するから関わろうにも関われましぇーーーーーーーん!
これまでの策も全部うるさいプレイヤーをうんざりさせたいMTGの憂さ晴らしでしょ?
そしてイニスト吸血鬼以降の製品発表がないってことはつまり!ウ・チ・キ・リ!イェイ!
2:50から4:30までここのコメント見てるなんてもの凄くMTG好きなんだろうな
緑白のエンジェルカンパニーのリストに霊気の疾風と神秘の論争が入っている
引用ミスかな
2 Archon of Emeria 2 Aven Mindcensor 1 Lyra Dawnbringer 2 Rest in Peace 2 Settle the Wreckage 1 Shalai, Voice of Plenty 2 Shapers’ Sanctuary 3 Voice of Resurgence
とソース見たらあった
おそらくスピリットのサイドを誤引用したのかも
量産型ひろゆきみたいな奴おるな
プレビューでも速報でも無いのに日曜の早朝に更新されるなんて珍しいな
ところで、天使の部族デッキって地味に初めてだったりする?
フィニッシャーが天使だとか、ロード能力と若干のシナジーがある程度のデッキなら今までもあったけど、明確に天使を固めて採用して意味のあるデッキは覚えがない気がする
11
当たり前だろ?
好きだからこそゴミカードばっかり出すwotcに失望、呆れ、憎悪を感じるんだから
何を言ってるんだ?
好き嫌い以前にこの程度で発狂する意味がわからない
スタンと勘違いしてるわけでもなさそうだし
かまってくれる人がいると脳内に快楽物質が出て気持ちよくなるからな
まあ犬みたいなもんだよ
かまってくれる人の回りを大はしゃぎして駆け回ってるイメージ
10
去年も2021年発売分のエキスパンションに言及あったのって9月頭頃じゃなかったっけか
スタンダードでの白本のために次のイニストラードに廃墟の地再録・・・
なんて事はまずないか
初期イニストにもあったし、エルドラも居ないなら幽霊街は割りとあるんじゃないかと思うけどね。あれ使いにくいから廃墟の地のが嬉しいけど。ナヒリとエルドラに荒らされた場所ってことで、ソリンの城を廃墟にするとか
ライフゲイン軽視してた奴ら息してる?
15
パイオニアでは知らないけれど、
ヒストリックでは同系のデッキが使われているはずだよ。
7月のストリクスヘイブンリーグウィークエンドでも
プロが使用していたし。
23
ヒストリックだとずーっといるね
というか一時期半分くらい天使カンパニーってくらい沸いてた
ライフゲイン系はただでさえ一定数人気ある上にプレイングも不要で爆発力もあったからね。
アグロな割にパンプ前でもケツ4主力のせいで従来の3点全体火力じゃ掃除されないし、クロックが飛行ってのも面倒
そのせいで専用カード取らないと厳しいから数減った今も油断すると当たって死ぬわ
ヒストリックは翼の司教が天使集めて遊んでるイメージ
八木
お試し期間なのにレルムもモダホラ2も全然使われてねーな
塩
そうだね
塩だね
パイオニアでモダホラ使えるってマ?
ひでえ釣り針だのお
過疎フォーマット
エンジェルカンパニーに亡霊5枚入ってますよ
no人口ってどれくらいいるのかしら?パイオニア紙でやる人もコロナで少ないだろうし、いつのまにか消えて無くなるフォーマットな気がしてならない。
アリーナで実装すればなんとかなるかもだかヒストリックとの棲み分けもあるしねぇ
フォーゴトンレルムのカードは少しでも使われてるのにストリクスヘイヴンは…
パイオニアは一応ヒストリックより下の環境なのに
このエンジェルカンパニーのメイン、変わり谷以外完全にヒストリックで組めるの草
多様性があって最高の環境だな
パイオニアがMTG唯一の希望
ヒストリックで組めるって言ったらピックアップデッキのグルールバードも組もうと思えば組めるなぁ
※15
パイオニアで白単の天使ミッドレンジが入賞してて
参考にしようと思ったのは憶えてる、カンパニーは入ってなかった
変わり谷と書のコンボは許されるのかなぁ
カード作れない無能と正しくMUNOUが作るからこうなるんだよ
ウィザーズは社長はもちろん開発部半分は入れ替えろ
35
今更パイオニアがヒストリックより下だと考える頭に草
「世界最高の戦略トレーディングカードゲーム」とか自称してるくせに
なにかあるたびにゲーム内容の粗さやチェックミスが目立つから、MTG自体の魅力も無くなってきた
人通りの多い場所での自店舗MTGショップも少しずつ店じまいしている
最大の原因はゲームの面白さの売り上げよりも、インフレとコレクション性による集金にのみ注力してその他すべてを疎かにしている企業なんだけどね
こんな過疎フォーマットじゃなくてモダンレガシー荒らせ九頭
イゼフェニみてるとぶっ壊れる前のモダン思い出す
… 塩
レ 釣り針
パイオニア平和すぎる。まるで区画整理された住宅街のようなおとなしいフォーマットだ。
MTGもポケモンみたいにカードゲームそのものはだれもやらなくなりそうだよね
モダンの隆盛コンボもそうだけど隆盛デッキのジェガンザって実際に出る事あるの?
それとも相棒条件を満たして入れられるからとりあえず入れてるだけ?
パイオニアマスターズっていつ出るの?
46
普通にやってるやつ多いぞ
レア度にこだわらなければかなり安くデッキ完成する
完全に客層が分かれてる感じ
※40
多分カードプールの広さ的な意味での「下環境」って意味だと思うぞ
というか、ヒストリックはかなり独自プールに突っ込んでるから、ヒストリックとパイオニアでどっちが下環境寄りかは決められない気がする
パウパーに近い感じ
パイマスとかいう文字列
5Cエニグマってどういう動きするの?
創案ヨーリオンが主な勝ち筋?
52
相手にささるカード出しながら殴りかつ
特定の勝ちパターンがあるというより対応しながら戦う
カードパワーのインフレで全てが終わったわ
取り返しつかねぇことやらかしたんだよ
もうアリーナだけ無料で少し遊ぶのみで、今時紙のカードにお金かけるなんて馬鹿はほぼいなくなった
※49
MTGでいうとなぜかデッキ全部foilにして自慢してる奴のことだな
このご時世で紙ごときが光ってるから何?(笑)って話なんだけどな
ウィザーズ自体これからもアリーナ中心の考えでテキスト誤りやらは随時修正していく方針なんだから、MTGはもう早く全部デジタルにしてほしいわ
インフレしたあとにデフレするのは通常営業だろ
毎回文句言われてるのに繰り返すなよってのはある
マジックオワタの歴史にまた1ページ
パイオニアは平和で良いなぁ
モダンに辟易した層が流れてきそう
ここまで必死にマジック終わってない!!111っていう信者クン多いけどさ、ぜんぜん理論的に反論できてないんだよねー
やってる奴多い?お前の地域が偶然そうなだけでは?
スタンじゃないから発狂する意味がわからない???別フォーマットで禁止されたカードを放置したところでどうなるかわからないとかオーコ見てないんスカ?
はいっ、ポケモンカード!(信者避けの呪文)
※60
お前も長文必死だな
死の国からの脱出ってカード知ってるかw?
脱出はヨグウィルのことを考えると刷っちゃいけないカードなんだよなぁ…w
それを特に考慮せず刷って予想通り禁止になった時点でレガシーだけとか関係なくうぃざーずちゃん(ようちえんじ)の無能エピソードwwwww
アリーナとホライズンの魔の手が伸びていないパイオニアは確かに良いフォーマットだな
パイオニア楽しそうでいいなぁ、地方じゃパイオニア絶滅して久しいんだよね…
自分で勝手につけた関連性切ってきて笑ったw
所詮お前はその程度のおつむだよなw
ブーメランすぎるだろw
バードはスタンでも見かけたな
レベル3になるとスタンプールでもかなりえげつない展開力になるわ
これもう管理人が過疎フォーマット盛り上げるために送り込んだ工作員だろ
天使デッキは半分くらい今年のカードやな
スタンにもカンパニーくださ・・・やっぱいいです
もうここまでデジタル化が進んでくると、来年にはTCGなんて誰も触れない世の中が現実になってそう
今時、他人のデッキを手でシャッフルなんて気持ち悪いくらいだし
デッキの幅とゲームスピードはパイオニアが一番好きだな
現状MOくらいでしか遊べないのが痛い
※55
え、君のデッキ光ってないの?
※73
ごめん、foil自慢はもう最高にダサいぞ
ただでさえコレブ商法とかでfoil自体の価値がなくなってるんだし
マジックが終わったというより、紙で遊ぶカードゲームがほとんどコロナで潰れたよなぁ
感染症の現状みるとお互いのカードぺたぺた触るのは当面無理だろうし、遊戯王やシャドバの全盛期が終わってカードゲーム自体が下火にはなってるけど、なんやかんやTCGは楽しいからデジタルメインでどうにか生き残ってほしいわ
もはやmtgじゃなくてもいいからtcg流行ってくれ
※74
君のデッキ光ってないの?
なんで?
MTG興味ない障碍者しかいなくなってんな
そりゃMTGに魅力ねーもんwwww
興味あるやつなんてどこ探してもいないだろ
twitterとかtcg板見てもみーんな情熱失ってるよ
※75
コロナがなくてももうデジタル社会だからね
今はソシャゲを中心にネットを繋いだゲームが主流になったから、TCGはもはや生き残るのはかなり難しい
1って口調的にナカイドさんじゃないの?
もう少しでモダンが最過疎フォーマットになるゾ😎
釣れる釣れる
やりやすくていいわここは
俺はナカイドじゃないんだよなぁ…
そういや彼はMTGアリーナやってると公言してる割にはMTG叩き動画を出してないよねー
ウィザーズ君、「買った」な?w
まぁこういうのはバレた時が一番地獄だろうからMTGがインターネットの笑いものになることを楽しみにしてるよw百日後に死ぬTCGってかぁ?
モダホラオーコ相棒オムナスを経験した者達だ
面構えが違う
思うんだけど、デジタルが隆盛せるとカードショップは困るものなの?
デジタル購入でカードショップにも利益あるようにすればTCG業界はまだまだ安泰だと思うんだよな。
カードショップはデジタルパック購入でも儲けられようビジネス交渉すべき。
遊びにいげねトンギンの奴は大変だべなぁ?
意味さまっだくわがんねこと書き込んでるべ
紙のトレーディングカードゲーム全般ってもうゲーム性による面白さより
コロナのせいで株みたいな側面だけになりつつあるね
貸店舗の賃料の高い秋葉原なんかはMTGの取り扱いが無くなって
ポケモンカード取扱店とかかなり増えた
某MTG専門ショップもポケモンカードに手を出したし、プレイヤーの高齢化もあるし、廃れていくのも時間の問題かな
85
そもそもデジタルが主流になるならショップがいらなくなる
交渉以前に切り捨てられる
現状は紙の売り上げが圧倒的に上だしブランドイメージにも影響あるからそんなことしないだろうけど
実際、紙でやる環境が無ければコレクターとの金銭トレード目的にしか価値無いからな。
その仲介にショップがあるみたいな状況だし。
無駄な仲介挟まんでいいのもネトゲの魅力だからなぁ、カードショップの取り分が客にのし掛かるようだと絶対流行らん
基本的にはゲーセンと同じくネット対戦の隆盛で消え行く業界だとは思う
ただ格ゲーに比べるとショップでやる理由は大きいから、デジタルで新規入れてリアルカードも盛り上げるみたいな妄言も完全に否定は出来ない
自分の観測範囲だと、ここ2年は中途半端に中古カードやゲームやフィギュア全般なんかを取り扱ってる店はけっこう潰れて、カード専門でやってる店は残ったり増えたりしてる感じ。
パイオニアとか来年あたりに廃止されてそうなフォーマットだしセーフ
コロナで世界的にはボドゲTCGは巣籠もりで需要が増えてるそうな。
海外ではEDHにしろ、家族とか友達で遊ぶ人が多いらしいしな。
カード屋は日本橋とかでもなんか増えてるね。
なんか一人MTG好き過ぎて狂ってる奴いるな
光ものは高額ならスゲーけど100円しか変わらなかったり、一枚だけだと凄くダサいよね
>>88-90
シークレットレイアーでメー直釣り上げ価格でコレクターゆすれるって覚えちゃったのもあんまり良くないよね、せめて公認ショップで注文できるとかだったら…
とかいいつつファイ語法務官セット買っちゃったんですけどね
パイオニアって出来た当初はちゃんと人気あったのにな
欲かいてヒステリックやら何やらやって両方駄目にしそう
100円しか変わらない奴ってのもなかなか珍しいような
希少度が低いと通常版とそこまで変わらないけど、ちょっと上がるだけでfoilの価値が爆上がりする気がする
※96
最近買ってないから、もっと私を心をときめかせる限定商品だしてほしい…セブの描いた天使コレクションとか出してもいいのよ?
イニストで幽霊街再録では?
97
コンボ環境に文句殺到だったのに怪文書だして長々と禁止しなかったのが痛かった
禁止にしたときにもホントは問題ないみたいにこと言ってたしプレイヤーとかなり認識がズレてたな
98
コレブ出てからはスタンのホイルは一部除いてかなり安いイメージ
97
ヒストリック注力でパイオニアマスターズリスケ入ってたけど、あれも謎だなと思った
ヒストリックはアリーナでプレイ可能っていう圧倒的なアドバンテージはあるけど、環境魔境過ぎて既にダメさ感じるわ
対策しないと無理なデッキが多すぎる割に対策弱すぎて禿げる。ましてやBo1なんかメインから入れられる汎用対策札少なすぎてゲームとして成立せんレベル。
ひどい時期のモダンやってるみたいな感覚ある。
今やスタンのfoilなんて、需要があるやつ以外は通常と全く変わらんとかザラだからね。しかもfoilの質感が違うせいか、コレブ産よりドラブ産のが高いって謎現象が起こってるし。ドラブとコレブでキングギドラfoil引いたけど、光ってる部分が全然違ってて驚いたわ
BO1で対策がどうとか言ってる奴面白いな
ジョインする前から勝負は始まってるからな
日本でもコレクターブースターを作ればいいと思うんだけど、何かできない理由でもあるのかな?
コレクターブースター限定の拡張アート版が本国でしか印刷できないとか?
104
お前の読解力のが面白いわ
頭AFR翻訳班か
奇怪な具現デッキ、ヒストリックで使ってるけど楽しいよね
今回の月恵みのクレリックでかなりデッキとして安定したし、改良の余地も広くて構築が面白い
104
さすがに文章読んで書き込もうよ
MTGが終わらないことにキレた下手クソが荒れてて草
ダンジョン全く使われてねーな
ダンジョンカード印刷するだけ無駄だったんじゃないか?
大会で使われないだけで無駄扱いされるなら半分以上のカードが無駄扱いだな
レガシーで2枚コンボあるからそっちで使われる可能性がある
あとローテ後じゃないとスタンに関しては判断できない
※97
パイオニアは制定直後にグランプリあったから
それで盛り上がってたってのもある
111
moの対戦中メニューに「ダンジョンを確認する」みたいな項目が無駄に増えてしまったから、むしろ印刷しない方が良かったぞ
ダンジョンは…
プレリでやられたけど、相手が手元でダンジョンカードの処理やってると、どのダンジョンのどこにいるのかわからない…
ナダール+松明とかで何回も探索してると階層飛ばしとかちらほら…
しゃあないから相手に合わせてこっちもダンジョンマーカー動かして対処してたわ。
構築で相手にやられたらなかなかに地獄やな。
特に今はまだわかるけど、ダンジョンの数増えたり、逆に忘れられた頃にやられると。
面白い試みではあるんだけどなぁ…
プレリキットのチラシに大きいダンジョンマップがほしかったところ…
MTGは酷いクソゲーバランス続きだから絶対金は払いたくないな
116
それはその人のやり方が悪いんじゃないか
自分とこはクリーチャーの横辺りに出してカウンター進めますねって言いながらやったから特に問題なかったぞ
ライフ増減に比べれば楽なもんだ
ダンジョンって紋章とかと同じで統率領域に置かれるから対戦相手から確認できないのはアウトじゃない?
明らかな荒らし、差別主義者は普通規制すべきだとは思うけどね。
ただし論理的で数字的等の根拠のある批判、または批判する相手が起こした非が国際条約や憲章等のルールへの違反に基づいた物ならば誹謗中傷にはなり得ないものとして。
>>117
「◯◯はクソゲー」なんてだいたいのTCGのだいたいの環境で言われてる挨拶みたいなもんだよ
ダンジョンはアサーラックとアルーレンの2枚コンボで勝てるので可能性はある
問題はMOだとクリックが多すぎて時間かかりすぎるからほぼ紙専用なところ
ん、なんか番号がよくわからんことに…まぁいいや。
注意したらよかったんやろけど、多分相手的には見えると思ってたんやろなぁ。
まぁプレリやしいいかなって。
ただ、新しいダンジョンに行くときはどこいくか宣言しないとワケわからんことなるな。
生け贄とか心構えできてないと辛い…
昨日ここ見てなかったんだけどID:U2NDU4MDUとかいう面白いガキ沸いてたんだな
リアルタイムで見たかったぜ
純粋に勝負として対戦をするならシャッフルも楽だし対戦相手を見つける必要もないデジタルが圧勝だけど
友達と対面で遊ぶときのツールとしては紙の方が楽しいから、対面で友達と遊ぶ環境が戻ってくれば紙の需要もなくなりはしないと思うんだがなぁ
デジタルは勝っても負けても失うものが無いから退屈だよ。やはり紙が板。
ガチデッキでもネタデッキでも身内相手でも店舗大会で知らない人とでも対面でやるとやっぱ楽しいってなるんだよなmtgに限らずTCG全般
アリーナで見知らぬ人と延々ランクマやってると心が段々荒んでくのが如実に分かる
比較的大きなイベントとかで外国の人と互いに片言で対戦したりするのもなんだかんだで楽しい
125
パイオニアチャレンジでも参加するのにtixやPPが必要だし普通の紙の大会より得るものも失うものも大きいぞ
コミュニケーションツールとしての価値とかは別だけど退屈といえるくらいデジタルでやりこんでないかぎりMOの記事でわざわざ書き込む内容じゃない
月恵みのクレリックは安定には寄与するけどアド取れないし結局抜ける枠だと思うけどな
創案絡めて4マナ連打するのは爆発力あるけど、揃えたら勝ちという訳でもないし
122
もし競技で正確にやる機会があるなら処理(ダン占1とか)だけでいいからメモを取る事になる
面倒だがトラブル起きると尚更めんどくさい
この状況で競技やる機会があるかは別の話
※125
まぁ今はもう完全にデジタル化が進んでネット対戦が当たり前になったから、紙でやってる方が物珍しく見られるようになっていくのは確実
本当は俺も紙が好きだったけど、こればかりは時代の流れだからしょうがない
128
80枚デッキでエニグマ安定して引き込めるのはかなりデカイから抜けることはないでしょ
そもそもデッキ回り始めたら多少のアド損とかどうでもよくなるデッキだしな
アリーナやってるけど紙やれるなら多分やらなくなると思う。
金を入れても終われば手元に残らないし、ゲームに会話や相手の表情がないのがどうも面白くない。
コロナ前は良かったのう…
紙のプレリに行く時に身にまとうのは一本の香水だけで、どの香りにしようか悩んだもんじゃ
風呂入らなければ自然の香りがしていいぞ
今のmtgを支えてる年齢層ってざっくり何歳くらい?その人たちの殆どが40,50になっても紙続けてる気がしないし、俺はこのゲーム好きだけど10年後mtgがどんくらい衰退してるか楽しみだわ。
※135
支えてる層ならまさにそのアラフォーだと思う。MTGが入ったのが4版辺りで、その頃学生だった辺りの人じゃない?
※134
えっ(ドン引き)
しかしmtgは滅びる時って全てのカードゲームが死ぬ時な気もする
デジタルTCGってやれば分かるけど完全に他ゲーよりつまらないんだよ
こんなのやるぐらいなら他の対人戦ゲームやってる方がずっと楽しいってなるねん
今までも終わった終わった再三言われてるのにまだあるしな。
MOMAどうしようもねーとか白枠無くなったとか枠変わったとか親和つえーとかまた枠変わったとかテフェリーオーコウーロつまらんとか。
それで終わってないんだからそういうことだろう。売り方滅茶苦茶な今の公式は正直腹立たしいが。
ゲーセンからネット対戦に移行した瞬間に廃れた格ゲーに近い物があるかも>>138
つまらないってことはないと思うよ。本当につまらなかったら人はついてこない。
ただプレイヤーが卓上に求めてるものと本質が違うんだよ。人が集まって遊ぶゲームと一人でやるプレステのゲームって楽しさが違うじゃない。
勝ってるときはいいだろうけど負けたときに愚痴を言ったり試合の検討をする相手がいないのがね。フォローと言うか。
何でもかんでもデジタル化してしまって、おまけにコロナで自粛を求められて、圧倒的に人々は”実体験”に飢えるようになったと思う。コロナが明けたら紙の時代が間違いなく来るよ。
勝ち負けが決まった時に「多分あそこでミスったな」「それだな」とか「面白いデッキだな!」と言い合えるのは確かに紙の利点。後のプレイ上達に繋がるし、発想の転換になりやすい。
ただし上位賞に景品がかかった大会の場合、常連では無い見慣れない人がいて、その人が負けた際に、ぶちギレるのはどうにかならないのか。
楽しむために集まる場に、金儲けの為に来る人は相応しくない。楽しむ場という郷に来たからには従うべきではないか。
138
最初からデジタル向けに作られてるわけじゃないからなぁ
他のtcgからdcgになった製品と比べるとよくやってる部類
144
最低限のマナーも守れない新参は店員に排除してもらうだけ
138
アリーナめちゃめちゃ面白いよ
安いし、交通費かからないし、かさばらないし、すぐマッチングするし、おまけにリアルだと挙動が分からなくなってジャッジを呼ばなくてはいけないようなこともジャッジングしてくれる
いいことづくめ
今現在のスタンは面白くないと思うけどね。宝剣とさいこつと根本あたりはさっさと禁止すべきだった。あとローグと
※144
それは店に言って注意してもらったら?
余りに酷いなら非紳士的行為が入るでしょ。
アリーナはシャッフルいじられてるのがな
144
キレるってのがどのくらいの行動だかわからないし他の人も言うように目に余るようならマッチ後でもジャッジを呼んで対応してもらえばいい
ただ賞品や権利が絡むとピリつく部分はあるしそういう大会を楽しむための場と勝手に定義し常連面して雰囲気まで押し付けてるならやめた方がいい
>>149
それはBO1プレイの初期手札の土地の話でしょ?
※144みたいな一回あったかどうかの事例を一般化して語るのやめた方が良いよ
>>151
そいつがどういう意味で言ってんのか知らんが
MOの頃からランダムの意味すら分かって無い小卒が一生ケチつけてるからその手の訂正は無意味だぞ
本当のランダムは偏るもんなのも知らない上に、紙は皆ばらけるようにカットしてるのを上手いこと記憶から消去してこんなに偏るのはおかしい!操作されてる!って障碍者ずっといる
シャドバにも多かったからその類かもね
アリーナ初期手札操作陰謀論
今日もへんな話題で盛り上がっててワロタw
体感だと土地事故起こらなすぎて
操作してると思ってるわ
※155
まだまだmtgも安泰じゃよ
※157
みんなMTG好きすぎるからねw
結局のところ新弾はデジタルでやる分にはそこそこの評価なんか。
紙はご愁傷様だけど。
開封動画見てたらあまりの塩さに唖然とした。
いつ以来だ。正式発売前で定価割れするの。
144
賞品で釣るからそうなる
(友人とdiscordとかで通話しながらやればいいんじゃないの)
レルムのカードはEDH需要のあるカードと、宝物庫みたいなオンリーワンな能力を持った一部のカードだけをかいつまんでシングル確保しておけばもうそれでいいかな。個人的にティアマトはいつか跳ねると思う。
まぁ一種のコミュニケーションツールの一面もあるしな。TCGって。
正直弱い弱い言われつつすでにそこそこ色々使われてるから今回は買いやと思う。
ティアマト可能性を感じるよね
デミリッチはパイオニアに居場所はないか
まぁ超越した存在だから仕方ないな
ああいう変カードは忘れた頃に変な使われ方するから気長に待つといいよ。
そのカードにしかできないことがある限り出番の可能性は常にあるから。
※166
そしてなぜ開発は気づかなかったのどうのこうのってやつよね
すぐ思い付くのは献身のドルイド(マイナスカウンターで起動する能力)とか楕円競争の無謀者(アーティファクト置くと手札に戻る)とかかな。カードは変わった能力があれば化ける可能性は常にある。
デミリッチなら墓地のスペルで戻ってこれるとか、4回唱えてコストがただになるとかその辺かな?
あと唱えられる奴も追加ターン連打したら死ぬわな。ロアさんと違ってマナ払うけど6マナ以上使えるし。
mtgホモ
あ