『フォーゴトン・レルム探訪』新カード情報:クリーチャーかPWに2点を与え、それが緑だったら代わりに6点を与える2マナのインスタント
日本時間の7月5日、@CedricAPhillipsより、7月23日に発売する通常セット『フォーゴトン・レルム探訪』に収録されるカード《Burning Hands》が公開されました。
公開カード
![]() 《Burning Hands》(1)(赤) クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とする。Burning Handsはそれに2点のダメージを与える。そのパーマネントが緑だったなら、代わりにBurning Handsはそれに6点のダメージを与える。 |
本日公開された『フォーゴトン・レルム探訪』情報
・墓地からマナ総量の異なるカードをX枚戻し、8枚以上戻していたらライフが初期値値に戻る呪文
・宝物を生み出したり、クリーチャーを強化する起動型能力を持つ1マナの人間など
・相手の手札を2枚捨てさせて、切削2を行わせ、2点のライフを失わせるソーサリーなど
・このターンに戦場に出たゴブリンの数だけダメージを飛ばすゴブリンのロードが公開
・終了ステップに自分のアーティファクトかクリーチャーを明滅するエンチャントなど
・自身を生け贄に宝物を生むアーティファクト土地や、装備先に接死やドレインを付与する黒の装備品
・妨害と自軍強化を兼ね備えたパラディンや、バウンスやリソースを稼ぐモンクのクラスなど
・オーラや装備品をライブラリートップから唱えられる伝説のエルフ騎士
赤単orプリズマリの対ガーガロス用サイドカード
くたばれオーコ砲
6点ならほぼ確定除去みたいなもんだが、ほぼガーガロス用か現状
対抗色だけじゃなく友好色の色対策も出るのか。
強いなこの色対策は
緑以外にも最低限使えるのがいいね
オーコとニッサとガーガロス絶対殺すマン
友好色対策カード待ってたわ
サイクルじゃないってオチでなければいいが
微妙に今回の神話ドラゴンは生き残るのが憎いね。
相対的に評価あがるやん。
まとめて記事書けば?
オーコのときになんでこれが出なかったんだよ!!!
緑の場合、恋煩いやガーガロス倒しても次のターンにはヴォリンクレックス出てくるから無理や…
12
あほかよ
なんで緑だけ?不自然で気持ち悪い
追加で青も入れてくれ
なんで友好色殴り始めたの?
そういうサイクル?
オーコがこれでも死なない可能性あるのほんとおま…
コーマを一撃とか最高かよ
顔に6点なら使ったのに
焼きニッサ助かる助かる
まあ赤の友好色は白と青だしな
・・・あれ?
※20
実際デッキを組む際は似かよった性質の友好色よりも真逆の敵対色で組んだ方が強いからなぁ。
特に青赤、黒緑、白赤は完全に友好色扱いになってるレベルの相性のよさ。
しっかり敵対色してるのは青緑位じゃない?
※21
オーコ、ウーロ、ハイドロイド「そうだぞ」
※18
その飛ばす相手は緑か?おそらくナメック星人だから気を付けた方がいい
緑と黒にして貰いたかったな
21
実際の動きは真逆どころか有効色より性質似てるんだよな
青赤はスペル、黒緑は墓地活用、赤白はアグロ
タルモもウーロもガーガロスも処理できるのは素晴らしい
※11 オーコの忠誠度は明らか丸焼き圏外にする為な感じしたし、コレあったらさらに1上がってたまであるぞ
対抗色サイクルと友好色サイクルあるのか?
今回サイクル多くね?
カラーパイに慣れてると違和感あるけど、表面的なイメージでは火が木を燃やして効果ばつぐん な感じなのかね
緑→青、青→赤、白⇔黒でサイクルだったりして
草はよく燃える
対策カードなのにメイン採用しても腐らず
2点当てれるのは優秀だね〜
今まで無かった感じの良カード
サイドの常連になりそうだ
赤青の弱点だった緑の大型をつぶせるのはでかいな
そりゃ木に火を放てば燃えるのは当たり前だよね。友好対抗の概念があるとはいえ、今まで無かったのが不思議なぐらい
おーこれは中々
年々クリーチャーの質が上がって緑のスタッツ肥大化が目に見えてるのに火力が追い付いて無かったからなぁ
丸焼きの代わりにこれあれば2マナでオーコやニッサ返しに焼けてたのに
野獣を1枚で処理出来るのがデカイね
赤はアレ出されるとスマートに処理するのが無理だったし
顔面飛ばせない無能
ヴォリンクレックスもキングコングもガーガロスも焼けるの偉い
何より黄金ドラゴンのアタックから撃てるのが偉い
出すのが2年くらい遅い
単純に近年は敵対色とか楔の方が土地恵まれてるから、そっちのデッキばっか活躍してカード強くみえるというのもあるとは思う
まぁクソ遅いけどガーガロスやヴォリンクレックス焼けるのは偉い
イコリアとストリクスヘイヴンが対抗色推しなところもあって本来の友好色と対抗色の関係が逆転しつつあるな。
コーマも焼けるぞ。やったぁ
こうかはばつぐんだ!
緑が何したっていうんですか!
緑は護法付与で白スペルが使われていたら呪禁になって1ドローできるとか、夏の帷の調整版で頼む
顔に当たらないなら3点でも良かったのになぁって思った。
3点だとメインから入っちゃうからアカン
環境から緑が消える
3点でいいのにわざと弱点を作ってサイドごっこさせてるだけ
あほくさ
頑なに顔に飛ばさないの何なの😅
稲妻の一撃使わせてくれ
スタンのカードだし流石に2点でいいと思うけどな
インスタントで3点飛んだらモダホラ級すぎる
文句言ってるやつは基本的にわかってて言ってるから構っても意味ないぞ
たまにマジっぽいのわいてるけど
多分ウーロにオーコの対策の筈だったんだろうが
もう遅ェンだよッ! 何もかもッ!
大枠はいいけど友好色のしかも片方だけ狙い打ちしてるせいですげえ汚いデザインになってる
そこは青か白だろ
いや焼却や丸焼きがもうあるけど何でダメージまでさらに大きくなってんだと
ド汚え~
誰も追放しろとは言わないところに末期感を感じる
既に2マナ3点+α火力あるからなぁ。
まぁ次のスタンダードの火力がこれ標準だとするならかなりつらい話になってくるな。
今回はd&dコラボなんだし赤緑青の3すくみ対策と白黒の相互対策とかそういう線もあるんでね?
顔に飛ばすの嫌がるせいで火力が黒除去の劣化になってるのはもうあきらめたのか
ガーガロス、野獣あたりが出てくると対処に困るから赤単にはメインから入りそう
問題はローテ後には赤単が環境から消えることかな
55
それ神秘の論争みて「今は3マナ不確定カウンターがスタンダードなのか!」って言ってるようなもんやで
そうはならんから安心しろ
今アリーナでやってるブロールのエラッタ食らったオーコ君まじでマイルドになってて笑った
だけどこの6点実装するの遅すぎて笑えない
色対策どうなってんの
友好色なのに
マローも言ってたが+能力で鹿に変えるのが害悪だったね……
調整版はどれも落ち着いた性能で面白かったよ
※57
有効な範囲が違うだけで別に劣化でもない
色対策なんだから顔に飛ばす必要ないでしょ
あんま色対策に汎用性持たせると対策された色環境から消え去るよ
44
緑と青は天誅を受けて当然なんだよなあ
オムナスはいっそのことETB無い方が強くない?って思うくらい弱体化してた感ある。
昔だったら緑のクリーチャーを踏み越えられない環境ならば、それまで赤単デッキを使ってても自分も緑クリーチャーを採用してステロイドを組むとかが対策だったんだけどな
それが「赤でも有効色の色対策を出すから赤単デッキで採用して対策してね」とかになってくると、メタゲームが回りにくくなるし、ヘタをすると環境の頂点デッキが産まれてくる
アリーナなら特にメタゲームが回ったりすることが重要そうだし、有効色の色対策を出すのはトータルで見ると飽きがきやすくなる愚策に思えるが
いや、どう見ても劣化だろ…
範囲が狭いのが劣化たる所以なんだから
>>44
>>52
だってそりゃ、ウーロやオーコをシバくためだろうだ!
つーか、エルドレイン辺りに何故この手のカードが入らなかったんだ?
フレーバー的にも「森で火災が起きた」も同然だから世界観的にも入れられた筈
あの頃の開発部門は赤に対して何かうらみでもあったのか
※67
ほんそれ。何事にも適切な弱点が残ってこそだと思う。
なにか失念してると思ったら明日は7月6日
このタイミングで公開して露骨な緑ヘイト、ちょうどタフネス6ということか
※45
後から護法つけるインスタントは護法がいくつだとしても根本的に弱すぎるぞ
適切な弱点論は一理あるけど、弱点が大きすぎるとそれはそれで環境から駆逐されるからな
そもそもガーガロスが実質赤メタのカードみたいなスペックしてるし、このくらいあって丁度いい気がする
赤の緑いじめか、珍しい。
サイド候補に良いんじゃないかな
呪禁破壊不能無効も盛れ(強欲)
ここは相変わらず素人意見ばかりだね
仮にウーロやオーコに必ず合わられるとしても
3マナで着地時にアド取られてるのを2マナ使って除去したところで損しか残らない
除去は腐るリスクがあるから、刺さったときに大きなリターンがないと誰も使わないのだよ
75
一昔前ならその考えでよかった
多少損してでも相手の脅威を速やかに処理して自分の強カードでアドバンテージを取り返すのが最近の主流だぞ
2:1交換で損しても別のカードで1:2、1:3交換すればいい
そもそもウーロやオーコは放置したら1枚損どころで済まないし、なんならゲーム終わってたからな
76 明察
そりゃウーロやオーコが使えるフォーマットならこのカードは弱いよ
スタンダートなら2マナで野獣やガーガロス除去できるし、
赤デッキなら間違いなくサイドに入る
(追記)
バーニングハンズのような能力のカード、D&Dの世界観ベースだから入れられた
通常の世界観だと入れたら一部のプレイヤーが歓喜のあまり発狂して何しでかすか解らん
ここ最近ギスギスしまくってるから、スタンで使える特別セットが
必要になった感がある 通常のセットでは入れられない必要なカードが入れられるからな
DDの元ネタを調べたら「ヒャッハー!可燃物だ!盛大に燃やすぜ!」て感じの呪文なので森林地帯の緑に特に効く模様。
それなら緑に効果が高いのも分かる。
こんなん出たらみんな緑使わなくなるやん
プリズマリがまた支配度上がるわけだ
76
極端な話こっちもウーロオーコ出し返せばいいわけだしな
その時に75みたいな考えで除去抜いてる相手ならそのままイージーウィン拾えるかもしれん
丸焼き「」
マジックミサイルとクロマティックオーブもぜひ頼む
※81
そしたらこんなカードサイドにも入れなくなるから普通の火力じゃ潰せない緑系が隆盛するぞ
アグロは蛇皮のベール使えばええやん
コーマは死んどいてくださいお願いします
たまには破壊的なかがり火/Consuming Bonfireのことも思い出してあげてください
緑ってかツリーフォークを燃やす呪文だけど
85
そしたらまたサイドに採用されて緑系の採用が下がってサイドから抜けてを繰り返すんじゃない・・・?
まぁ86で言われてる通り蛇皮のベールあるから緑系の採用率まるっきり下がるわけでもなさそうだね
みんな大好きなテッドファイアーだぞ
もう全ての色に緑対策のカード刷れ
友好色同士のメタカードは今回の森林を燃やすから効果が増すみたいな分かりやすいフレーバーは欲しいな。
友好色をメタする場合に論理的か直感的なカードは他に何が出来るだろうか。
友好の概念こわれる
91
水質汚染(黒から青への攻撃)はイメージしやすいかもしれない
例えば対象島限定のキャントリップ付き海の要求沼版とか(1マナになった広がりゆく海黒版)
炎に対する脆弱性をがあるとダメージが増加するって原作再現か
バーニングハンズは序盤から使いやすい優秀な範囲魔法よなぁ
少ししたらファイヤーボールに居場所取られるけど
>>91
・汚染水たれ流し ソーサリー 黒黒2
全クリーチャー-2/-2
青クリーチャーは-4/-4
・浄化の胞子(ナウシカ的な)エンチャ 緑
ターン終了時に墓地から一枚追放、黒いカードなら2点回復
ウーロオーコに対抗するにはウーロオーコ出したほうがええやん
炎で木を燃やすから緑生物対策なのはフレーバー的に素晴らしいと思うけど
肝心のトレントがおらんやんけ!
消しえる火/Quenchable Fireとか好きだよ
色の概念まで D&Dなのかよ
mtgの色のすくみは五行思想だろうに
甲鱗のワーム焼かれるやん。
よっわ。
火力は黒除去の劣化とかいうけど、黒は速攻速攻宝剣とかしないからな
場合によっちゃ神秘の論争みたくメインから使えなくもなくて本体には飛ばんのはいい調整かもしれない
1ターン生き残るとレンジャークラス等で焼けなくなるし丁度良いバランスやないのかな?
今の緑単なら蛇皮のベール4枚積みしてるからヘーキヘーキ
オーコ・・・お前と戦いたかった・・・
宝剣で大型を簡単に乗り越えられるのにお手軽スペルまで与えるのか
エルドレイン落ちたらもう宝剣やトーブランみたいなカードを
絶対に刷らないのならまあ良いけどさ・・・
顔面顔面うるさいやつが毎回沸くな
あんま言われてないけど個人的には赤2マナで緑タイタン焼けるのが嬉しい
甲鱗様が一撃・・・だと・・・?
33
今までそう言うカードがないのはおかしくないと思うぞ
枯れ木は燃えるが生木は燃えない
山火事は木が枯れてる冬から春にかけてが7,8割、まあ空気が乾燥するって日本の気候にも関係してるから海外ではもうちょい違う数字だけど
緑は一般的にそうそう燃えないって印象の方が強い元来強いはずだ
燃えるって印象自体はたぶんポケモンの影響
110
緑が燃えるか燃えないかはさておき、その手の対策カードは対白で印刷されてることが多かったよね。
野火とか完全に焼け野原にしてるし。
ついにガーガロスが