『フォーゴトン・レルム探訪』新カード情報:新たなエンチャントのタイプ「Class」が登場、装備先が死亡時にクリーチャーになる装備品など
日本時間の7月2日、各種情報ソースより、7月23日に発売する通常セット『フォーゴトン・レルム探訪』に収録されるカードが複数枚公開されました。
公開カード
![]() |
![]() 《Scaled Herbalist》(1)(緑) (T):あなたの手札にある土地カードを1枚、戦場に出してもよい。 1/3 |
本日公開された『フォーゴトン・レルム探訪』情報
・振ったダイスの目に応じて、場や手札やデッキトップに戻るトロールなど
・自軍生物をフェイズアウトさせる、瞬速と警戒を持つスピリットなど
・攻撃時に墓地のスペルをコピーし、スペルを4枚追放して墓地から唱えられるスケルトンなど
・カードを引いて土地を置く起動型能力を内蔵した2マナの伝説のドルイドなど
・戦闘終了時に消える自軍生物のコピーを生成し、ダイス15以上でもう1度ダイスを振るエルフなど
・d20を振り、カードを回収したりカードを引いたりリアニメイトを行うデックなど
・ドラゴンを見せるかコントロールしているとカウンターが乗り、ドラゴンに護法が付く人間など
ソース
@TheRocketBeans
@TokyoMTG
@grixisghoul15
レベルアッパーみたいな感じ?
カウンター管理じゃないから増殖との併用は無理かぁ
職業なのか?
LVアップって、モダンホライゾンを除けばいつ以来だ?
クラスってなんだと思ったら職業のクラスか
英雄譚みたいな見た目だけど生贄にする必要と勝手に進む事はないのね
真っ先に踊る円月刀を思い出したわ
どうやってレベルあげるの?
※7
従来のLVアップと同じく、ソーサリーのタイミングでエンチャントに書いているマナコストを払えばLVが上がる
起動型能力
ソーサリータイミング
マナ払う
1マナでおけるならダイスロールもバカに出来なくなるかこれ
フラッドに強いメカニズムはいいね
一つ気になる
非伝説だから複数貼った時のサイコロの挙動ってどうなるんだ?
例えばサイコロ3個振って全部同じ数字だったら…何も起こらない?ファンブル笑!?
2回誘発とかもある?
初動か2ターン目これから入れたらダイスギミックバカに出来ないかもな
※12
2つ貼って3つ振った出目が15と15と15なら一番低い15を無視するイベントが2つ起こって15が残るから結果は15だろ
このクラスエンチャントは既存要素の集合で雰囲気出せてて好き
14
そういう挙動になるのか…まぁほぼ起こらないだろうけど…
あー複数貼っても別々で処理するから
結局一番大きい数字1つ選ぶだけか〜
サンクス
このエンチャクリーチャー化して
事前情報あったコピーくんで運良ければ無限にサイコロ振れるな
拘束で割られるんですけどね
青にダイス増やすフェアリーいるからそっちと組み合わせれば良いのでは
ダンシングソードとかいうの、レアリティ間違ってますよ
アンコモン相当では?
レベルアップ、ストーム値8か
レベルアップのイラストを縦にするとは考えたな。
このデザインならレベルアップクリーチャー復権も現実的かも。
レベルアップしたクリーチャーがあっさり殺される悲しみが、クラススキルのレベルアップ表現でなくなる!
……かは分からない……。(割られる危険)
マナが必要になった英雄譚みたいなもんか。しかも最終章になっても自壊しない。となると英雄譚よりも強力なデザインだな。
マナが必要な時点でそんなことないだろ
やりたいことは分かるしいいデザインだと思うけどテキスト欄カツカツで大変そう。
英雄譚と区別するためにイラストの位置を逆にしたのかな。
レベルアップエンチャント自体は悪くないが、これって2から先が使われないカードなんじゃね?
レベルは上げずにダイスデッキの必須カードとして使えばいいの?、
ダンシングソードはまずまずの装備品に任意のクリーチャー化がついてるので、普通にレアパワーは感じる。強い装備品が増えれば、装備デッキに採用される可能性もある程度。
ダンシングソードは装備コストが軽いのがいい
死んだらクリーチャーになる能力も普通に強いし、構築でも入るんでは
踊る円月刀、魂込めの円月刀と比べると随分脆いな