週末にマジックオンライン上で行われたパイオニアチャレンジ。
4月17日の優勝はボロスバーンを使用したMCIESKEY選手
4月18日の優勝はイゼットフェニックスを使用したAZATOYELLOW選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ボロスバーン
プレイヤー:MCIESKEY |
2nd |
ディミーアコントロール
プレイヤー:HARRY13 |
3rd |
ナヤウィノータ
プレイヤー:XF13RC3BYERLY |
4th |
ロータスコンボ
プレイヤー:TYERUBE1618 |
5th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:DUKE12 |
6th |
バントスピリット
プレイヤー:REMF |
7th |
ラクドスアルカニスト
プレイヤー:HCOOK725 |
8th |
黒単アグロ
プレイヤー:_CAVERNA_ |
チャレンジトップ4デッキリスト
優勝:ボロスバーン(ルールス) プレイヤー:MCIESKEY |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
8:《山/Mountain》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
20 lands
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
1:《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
21 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
2:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
1:《ショック/Shock》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
19 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
2:《希望の光/Light of Hope》
4:《乱動する渦/Roiling Vortex》
4:《灼熱の血/Searing Blood》
15 sideboard cards |
2位:ディミーアコントロール プレイヤー:HARRY13 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《爆発域/Blast Zone》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
3:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《異臭の池/Fetid Pools》
4:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
4:《湿った墓/Watery Grave》
26 lands
2:《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》
2 creatures |
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2:《影の評決/Shadows’ Verdict》
1:《悪意の熟達/Baleful Mastery》
4:《検閲/Censor》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《無情な行動/Heartless Act》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
2:《ヒエログリフの輝き/Hieroglyphic Illumination》
1:《否認/Negate》
1:《巻き直し/Rewind》
4:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
1:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
32 other spells
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《悪夢の詩神、アショク/Ashiok, Nightmare Muse》
2:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
3位:ナヤウィノータ プレイヤー:XF13RC3BYERLY |
 |
 |
デッキリスト |
3:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
3:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
2:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
21 lands
3:《アングラスの匪賊/Angrath’s Marauders》
4:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
2:《刃の歴史家/Blade Historian》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
3:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
1:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《ピア・ナラー/Pia Nalaar》
4:《飛行機械技師/Thopter Engineer》
4:《復活の声/Voice of Resurgence》
4:《軍団のまとめ役、ウィノータ/Winota, Joiner of Forces》
34 creatures |
3:《異界の進化/Eldritch Evolution》
2:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
5 other spells
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
2:《秋の騎士/Knight of Autumn》
1:《マグマのしぶき/Magma Spray》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《無私の象形織り/Selfless Glyphweaver》
2:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
1:《秘密を知るもの、トスキ/Toski, Bearer of Secrets》
2:《尊い戦歌い/Venerable Warsinger》
15 sideboard cards |
4位:ロータスコンボ プレイヤー:TYERUBE1618 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《爆発域/Blast Zone》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《森/Forest》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
2:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
21 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
1:《遵法長、バラル/Baral, Chief of Compliance》
4:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
4:《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》
13 creatures |
4:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
2:《深淵への覗き込み/Peer into the Abyss》
4:《熟読/Pore Over the Pages》
4:《巧みな軍略/Strategic Planning》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
2:《時を越えた探索/Dig Through Time》
2:《不連続性/Discontinuity》
26 other spells
1:《深淵への覗き込み/Peer into the Abyss》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《副陽の接近/Approach of the Second Sun》
1:《一瞬/Blink of an Eye》
1:《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《九つの命/Nine Lives》
1:《全知/Omniscience》
1:《思考のひずみ/Thought Distortion》
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
19位:ティムールコントロール プレイヤー:_BATUTINHA_ |
 |
 |
デッキリスト |
1:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《森/Forest》
1:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
2:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《山/Mountain》
3:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
27 lands
2:《星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent》
4:《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》
6 creatures |
3:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
3:《検閲/Censor》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《マグマ・オパス/Magma Opus》
2:《否認/Negate》
4:《プリズマリの命令/Prismari Command》
4:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
1:《崇高な天啓/Sublime Epiphany》
27 other spells
1:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《自然に帰れ/Back to Nature》
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《才能の試験/Test of Talents》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ロータスコンボ |
4(1) |
12.5% |
ボロスバーン(ルールス) |
4(1) |
12.5% |
イゼットフェニックス |
4(1) |
12.5% |
5色白日ニヴ(ヨーリオン/なし) |
3/1 |
12.5% |
ディミーアコントロール |
3(1) |
9.37% |
バントスピリット |
2(1) |
6.25% |
ラクドスアルカニスト(ルールス) |
2(1) |
6.25% |
ティムールコントロール |
2 |
6.25% |
ジャンドフード |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
5(2) |
15.6% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
イゼットフェニックス
プレイヤー:AZATOYELLOW |
2nd |
黒単アグロ
プレイヤー:MARTHAMTG |
3rd |
ディミーアコントロール
プレイヤー:MRCAFOUILLETTE |
4th |
ラクドスアルカニスト
プレイヤー:HCOOK725 |
5th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:TERMIDOR |
6th |
ロータスコンボ
プレイヤー:TYERUBE1618 |
7th |
ディミーアコントロール
プレイヤー:SEKIZOU |
8th |
5色白日ニヴ
プレイヤー:DARTHJACEN |
トップ4デッキリスト
優勝:イゼットフェニックス プレイヤー:AZATOYELLOW |
 |
 |
デッキリスト |
1:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《島/Island》
1:《山/Mountain》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
1:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
20 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
3:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
9 creatures |
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
4:《航路の作成/Chart a Course》
1:《最大速度/Maximize Velocity》
4:《巧みな軍略/Strategic Planning》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
3:《稲妻の斧/Lightning Axe》
1:《マグマのしぶき/Magma Spray》
4:《選択/Opt》
1:《急かし/Quicken》
1:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
2:《胸躍る可能性/Thrill of Possibility》
1:《非実体化/Unsubstantiate》
2:《乱撃斬/Wild Slash》
31 other spells
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《マグマのしぶき/Magma Spray》
2:《削剥/Abrade》
1:《無効/Annul》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《否認/Negate》
1:《イゼット副長、ラル/Ral, Izzet Viceroy》
1:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
2:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
15 sideboard cards |
2位:黒単アグロ プレイヤー:MARTHAMTG |
 |
 |
デッキリスト |
3:《不詳の安息地/Faceless Haven》
4:《変わり谷/Mutavault》
17:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
24 lands
4:《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
4:《戦慄の放浪者/Dread Wanderer》
4:《漆黒軍の騎士/Knight of the Ebon Legion》
4:《残忍な騎士/Murderous Rider》
4:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
4:《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
2:《騒乱の落とし子/Spawn of Mayhem》
26 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《無情な行動/Heartless Act》
10 other spells
1:《無情な行動/Heartless Act》
2:《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
3:《ドリルビット/Drill Bit》
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
3:《軍団の最期/Legion’s End》
4:《自傷疵/Self-Inflicted Wound》
15 sideboard cards |
3位:ディミーアコントロール プレイヤー:MRCAFOUILLETTE |
 |
 |
デッキリスト |
1:《爆発域/Blast Zone》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《異臭の池/Fetid Pools》
4:《島/Island》
2:《光輝の泉/Radiant Fountain》
1:《沼/Swamp》
4:《湿った墓/Watery Grave》
25 lands
2:《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》
2 creatures |
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《影の評決/Shadows’ Verdict》
1:《悪意の熟達/Baleful Mastery》
3:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
4:《検閲/Censor》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《時を越えた探索/Dig Through Time》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《否認/Negate》
4:《選択/Opt》
4:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
2:《タッサの介入/Thassa’s Intervention》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
33 other spells
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《否認/Negate》
1:《影の評決/Shadows’ Verdict》
4:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《減衰球/Damping Sphere》
2:《永遠神の投入/Enter the God-Eternals》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《概念泥棒/Notion Thief》
1:《魂の粉砕/Soul Shatter》
1:《即時却下/Summary Dismissal》
15 sideboard cards |
4位:ラクドスアルカニスト(ルールス) プレイヤー:HCOOK725 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《山/Mountain》
3:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
22 lands
4:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
4:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
4:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
16 creatures |
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
4:《立身+出世/Claim+Fame》
1:《戦慄掘り/Dreadbore》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《村の儀式/Village Rites》
22 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《集団的蛮行/Collective Brutality》
4:《強迫/Duress》
3:《大群への給餌/Feed the Swarm》
2:《マグマのしぶき/Magma Spray》
3:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ディミーアコントロール |
5(2) |
15.6% |
5色白日ニヴ(ヨーリオン/なし) |
3(1)/2 |
15.6% |
イゼットフェニックス |
4(2) |
12.5% |
ボロスバーン(ルールス) |
3 |
9.37% |
4色異形ファイアーズ(ヨーリオン) |
2 |
6.25% |
オルゾフオーラ(ルールス) |
2 |
6.25% |
シミックアグロ |
2 |
6.25% |
ラクドスアルカニスト(ルールス) |
2(1) |
6.25% |
ボロスヒロイック(ルールス) |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
5(2) |
15.6% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER CHALLENGE(4/17) – マジック米公式サイト
PIONEER CHALLENGE(4/18) – マジック米公式サイト
コピペニキ出番だぞ
はよパイオニア版貼れや
イゼフェニは結構ファンが多いイメージだけど、環境変わるたびに顔を見せる辺り、思った以上に熱狂的なファンが多いんだな
ものあさり返して・・・
イゼフェニ、前環境だと全然みなかったのに急にどうした
ヒストリックでもウィノータ使いたい。
ショックってw
稲妻使えよw
パイオニアで使えたっけな、稲妻
障碍者に触るな定期
魔術師のって書き忘れたんやろ
いかにもな新カード試してみました期間だな
宛にならんと思う
コピペニキすっかり市民権得れたようでなにより
計画大成功だな、やったぜ
イゼフェニが無理ゲーなコンボデッキが軒並み消えたからな
クルーズを一番上手く使えてパイオニアに自信ニキが良いリストを開拓した結果だろう
米11
市民権得てたならゆうやんにマークされて消されないんだよなぁ
典型的な受けるタイプのディミーアコントロールが伸びてきたのが面白い
パイオニアではカードパワー優先の5色ニヴみたいな方向性(こっちも嫌いじゃないけど)じゃないと
コントロール系はやっていけないかと思ってたから嬉しいな
フェニックスだからな。
何度でも甦るさ!
刃の歴史家と精鋭呪文縛りが入ってウィノータが暴れると思ったがそんなことはなかった
プリコマはコラコマと被ってる感じだから案外やれるのか?
当然の帰結点だがコピペニキという長文で画面を埋める荒らし悪党を粛清しない理由が普通の管理人なら無いんだよね。管理人が早急に常識的な判断を下してくれて良かった。
そして熟達サイクルから活躍するカードが出たことに驚き。
米18
なおこの一個前の記事ですら普通に再生してたり、その他の記事で放置されてる模様
ディミーアコントロールはJeremy Dezaniが使っていた「0マナで時を超えた探索を打つ」というコンセプトのデッキかな
イゼフェニは嵐翼入らないのか…入ってる方が相手するの苦手だったから意外だ
ものあさりないイゼフェニはスタンの延長線でしかない動きなのがな
まあパイオニアがそうだと言われるとそうなんだけど
サムネだけじゃヒストリックとパイオニア見分けつかなくなってきたな
どっちもロアフェニとローグじゃん
なんかかつてのモダンホガークやフェニックスってそれ自体じゃなく物漁りがぶっ壊れなだけだったのでは……
※23
どこにローグがいるんだ???
色が違うけど入念な研究でも普通に使われてたのに、実用的なコストでフラッシュバックまで付いてるって強すぎじゃねとは思った
※25
ディミーアカラーのデッキは全部ローグだと思ってるんじゃない?
早くコピペニキにぶっ壊れたパイオニア環境解説してもらいたい
青黒コン、ハンデスほとんど入らなくて、黒いカードはほぼ除去しか無いのか
環境にハンデスが効くような相手が少ないのかな
それにしても、パイオニアだと、白ではなく黒がクリーチャー除去最強の色であるべき、っていう転換がよく分かるな
転換も何も元からそうだよ。
白の除去って全破壊だったり万能除去だったりコンバット限定だったりするだろ。
イゼットフェニックスは回った時の爽快感凄いからハマるプレイヤーいるのは分かる
アリーナで昔スタンのイゼフェニ使ってたがドブンして一気に3体墓地からピエーッ!!からの9点パンチとかするとテンション上がった
元々ネタだと思われてたフェニックスがスパイク向けのカードと分かってスタンとモダンで結果出したからねえ
モダンは物漁りなくなったから結果出せんカードになってしまったが残るはパイオニアしか活躍出来んからなあ今んとこ
32
昨今では珍しく実装からモダンで結果出すまでに1か月くらいタイムラグあったからな孤光のフェニックス
アリーナでは物漁り来たんでヒストリックで元気に飛び回っているフェニックス
ミッドレンジが苦手なハンデス盛れるコンボとウーロが消えたからな
純粋などつき合いならリソース尽きないフェニックスは強い
ハンデス過大評価されてるけども
打ち消し使えるならハンデス使う必要無いからね
ハンデスが強いのは対処札を引き直される前に勝負決められるデッキぐらいで
コントロールみたいな長期戦前提のデッキだと後半腐るハンデスはあまり入れたいカードじゃない
ナヤウィノータの欲張り感すき
パイオニアのほうがヒストリックより楽しそう
アリーナでも早くやりたいな
打消しを有効に使う為にもハンデスは強いと思うけどね
※30
カラーパイ的には元々そうなのはもちろん知ってるよ
だから、そのカラーパイをガン無視したソープロとかパスが無くて、代わりにプッシュとかがあるパイオニアだと、黒がちゃんとクリーチャー除去最強の色をしてるな、って話
後半のハンデスはバウンスと組み合わせるのが強い
※39
パスやソープロが強いのは分かるけど最強ではなくないか。序盤に土地1枚差し出すの死ぬほどきついし。ジャンドとか見るとやっぱ除去は黒いデッキの奴の方が使いやすいよ。
※40
それ2枚使わないと1枚が対処できないから強くない。
ハンデスの強みは事前に撃つからマナ構えずに動けるところじゃない?トップ解決されるけど。
モダンの場合プッシュが出る前の使われる除去は、明確にパスか稲妻の2強だったな。プッシュが出る前の黒単色の1マナ除去って見栄え損ないしかなくて、他は全部多色か条件付き2マナだったし。デメリットあろうが1マナの差は大きいわ
マローもパス刷ったのを後悔してるならきちんと禁止して欲しいよ
パワーじゃなくデザイン的な観点からの禁止はもっとしていい
さいかとぐ先生「ほう、カーパイですかい?いろいろ意見はあるやろうが白のカーパイでつるきやえぐざはそこまでカーパイガン無視ではないやろ?いくさをやめさせる、破壊ではなく追放、まさに最強クラスといっても過言ではないやろお、」
じゃっかる先生「ハンドスは強いんだよな、これもまた意見いろいろやろうが、あ な る うカウンターがぶっ壊れなだけなんだよなあ?しかしながら対抗呪文は基本にして最もアカデミックや!さすがのわいでも対抗呪文は尊敬せざるをえないぶぶんがあるっちゃああるっ!ピッチカウンターだあ?く た ば れ 」
まんぐうすう「その点稲妻大先生はかっこよすぎっすわ!わいも稲妻大先生のようになりたいっすわ コモンかつシンプルなプワァワー!」
稲妻大先生「わいのようになりたいだあ?ふざけんじゃねえぞ?まんすうすう!・・・なりたいんじゃねえ、なるんだよ?・・・わかるか?まんぐうすう?ともに令和のスライさかせようや!」
まんぐうすう「稲妻大先生!あざした!ホライゾンセカンドぅでわいやったりますわ!コモン 森 3/3 ヘイストまたはダブルストライクのウルトラ敏捷なマングースや!」
くまにんげん「あ〜ま〜たmtgの支配者様達にばんかまされてまうで〜、ほんま、」
????「割れた卵はちょっとやそっとじゃあもとにはもどらないんだよ、わかるか?」
ついにハゲ虫すらでなくなってきて草
最近忖度ハゲ虫へのヘイトがないから別人じゃないかって思ってる
酷い人形遊びを見た