11月21日、晴れる屋トーナメントセンター東京で行われた第3期パイオニア神挑戦者決定戦。優勝は5色白日ニヴを使用した平山 怜選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
1st |
5色白日ニヴ
プレイヤー:平山 怜 |
2nd |
赤単果敢
プレイヤー:三科 良太 |
3rd |
4色オムナスファイアーズ
プレイヤー:小林 遼平 |
4th |
4色再生
プレイヤー:植松 亮志 |
5th |
4色オムナスランプ
プレイヤー:宇都宮 巧 |
6th |
4色オムナスランプ
プレイヤー:田中 悠斗 |
7th |
ボロスバーン
プレイヤー:コヤマ レンタロウ |
8th |
ティムール再生
プレイヤー:高橋 優太 |
トップ8デッキリスト
優勝:5色白日ニヴ プレイヤー:平山 怜 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《平地/Plains》
1:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
1:《森/Forest》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
2:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
2:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
28 lands
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
1:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
3:《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》
11 creatures |
3:《突然の衰微/Abrupt Decay》
3:《思考消去/Thought Erasure》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《苦渋の破棄/Anguished Unmaking》
1:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
4:《白日の下に/Bring to Light》
1:《永遠神の投入/Enter the God-Eternals》
1:《影の評決/Shadows’ Verdict》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger》
21 other spells
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《概念泥棒/Notion Thief》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
1:《陽光の輝き/Solar Blaze》
15 sideboard cards |
2位:赤単果敢 プレイヤー:三科 良太 |
 |
 |
デッキリスト |
12:《山/Mountain》
4:《ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins》
16 lands
4:《ボーマットの急使/Bomat Courier》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
20 creatures |
4:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《集団的抵抗/Collective Defiance》
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
2:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
24 other spells
4:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
4:《乱動する渦/Roiling Vortex》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
3:《減衰球/Damping Sphere》
2:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
15 sideboard cards |
3位:4色オムナスファイアーズ(ヨーリオン) プレイヤー:小林 遼平 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《島/Island》
2:《森/Forest》
1:《平地/Plains》
1:《山/Mountain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
36 lands
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
2:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
3:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
12 creatures |
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
4:《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
3:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《創案の火/Fires of Invention》
2:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger》
32 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
4:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
3:《減衰球/Damping Sphere》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《チャンドラの誓い/Oath of Chandra》
15 sideboard cards |
4位:4色再生 プレイヤー:植松 亮志 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
1:《森/Forest》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
3:《湿った墓/Watery Grave》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
1:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
27 lands
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
3 creatures |
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《検閲/Censor》
3:《成長のらせん/Growth Spiral》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《否認/Negate》
1:《タッサの介入/Thassa’s Intervention》
3:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
2:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
1:《衰滅/Languish》
3:《発展+発破/Expansion+Explosion》
3:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
30 other spells
2:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《集団的蛮行/Collective Brutality》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《永遠神の投入/Enter the God-Eternals》
15 sideboard cards |
5位:4色オムナスランプ プレイヤー:宇都宮 巧 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《島/Island》
2:《森/Forest》
1:《平地/Plains》
1:《山/Mountain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
3:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
1:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
29 lands
4:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
2:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
14 creatures |
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
3:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
3:《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
2:《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
17 other spells
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
3:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《減衰球/Damping Sphere》
2:《自然に帰れ/Back to Nature》
1:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
15 sideboard cards |
6位:4色オムナスランプ プレイヤー:田中 悠斗 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《島/Island》
3:《森/Forest》
1:《平地/Plains》
1:《山/Mountain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
3:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
2:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
29 lands
4:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
2:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
2:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
16 creatures |
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
3:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
2:《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
2:《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
15 other spells
4:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《自然への回帰/Return to Nature》
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
1:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
15 sideboard cards |
7位:ボロスバーン(ルールス) プレイヤー:コヤマ レンタロウ |
 |
 |
デッキリスト |
6:《山/Mountain》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
1:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
19 lands
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
1:《むら気な猛導獣/Wayward Guide-Beast》
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
21 creatures |
4:《乱撃斬/Wild Slash》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
20 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
4:《灼熱の血/Searing Blood》
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
4:《乱動する渦/Roiling Vortex》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
8位:ティムール再生 プレイヤー:高橋 優太 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《島/Island》
2:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《隠れた茂み/Sheltered Thicket》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《爆発域/Blast Zone》
29 lands
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
7 creatures |
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
2:《検閲/Censor》
2:《否認/Negate》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
24 other spells
3:《マグマのしぶき/Magma Spray》
3:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
1:《否認/Negate》
1:《終局の始まり/Commence the Endgame》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ8デッキリスト
トップ16デッキリスト
ソース
第3期パイオニア神挑戦者決定戦カバレージ – 晴れる屋
プロプレイヤー、オンライン、紙のアマチュアの大会だと結果がまるで違うな
アマチュアだと単純にカードパワーの強いウーロやオムナスが人気だね
紙でパイオニア追いかけるのマジですげえわ
4色で大丈夫?
色少なくないか?
4色オムナスファイアーズ(ヨーリオン)
の字面の邪悪さが凄い
フェッチ最初から禁止されてるから色ガバ環境になるようなことはないやろなぁ
サポ終フォーマットをよく未だにやり続けられるわ
※6
レガシーの悪口言うな
5色ニヴのリストをパッと見ただけだとバーンに勝てる気がしないんだけど,ウーロパワーで行けるもんなんかな?
本名晒すのやめてあげれば?
アンガーないんだなニヴ
いけんのか?
むしろ入れてるレシピほぼないぞ
全体3点ほしいならクラリオン
除外なら評決になる
ウーロとオムナスの邪悪さが実によく分かるフォーマットだな
赤単以外どっちか入ってるじゃねーか
4色5色がアグロに間に合うという状態なんで、1つ確かなのはこれ以上色をガバガバにするような土地を出したらアカンって事やね
まあアマチュアならウーロ安定っすね
いい感じの結果につまらないイゼ速民が必死に流れを荒そうとしてて草生える
これがスタンダードちゃんですか
プレイヤー名なんてどうでもいい。それより昨今のデッキ名の個性の無さはいかがなものか。
これはパイオニアや
過去8年の歴代スタンの結晶やぞ
本名載ってるよ 偽名かもしれへんけど
パイオニアがつまらないって言うのは個人の感想としか。
ウーロとオムナスアレルギーの人の声がでかいだけで、やってれば楽しめる。
スタンの歴代強カードが集まるのは当然でしょうよ、そういうフォーマットなんだから。
アリーナに来たら紙でもアリーナでもサポートされる唯一のローテなしフォーマットになるから人気は出そう
※20
いやアレルギーって…この結果を見てもバランスを崩壊させてるカードだと思わんの?思えんの?思いたくないの?
とりあえずウーロ、3テフェ、速槍、荒野の再生、トライオームは禁止にすればいいと思う。
22
思わんの?も何も一個前のMO(パイオニア)の記事だとウーロ、オムナス系のデッキはオルゾフオーラやスパイ等に狩られてるんだから気にする程でも無いでしょ
MOの使用率で見ると再生やウーロ、オムナス系よりボロスバーンの方が多いし
ウーロオムナスが嫌ならスタンでもやればいいのにw
本名出ちゃってるけどいいのか?
オムナスとウーロが闊歩してる環境でバーン系譜が2つもベスト8入りしてるのほんとすげぇや
氏名公表の上で大会やってるから本名出て当然
カバレージにもちゃんと記載あるぞ
本名なんてスポーツの大会でもバンバン出るのになんか不利益あるの?
カードゲームの大会なんか出て陰キャwwって煽ってくる社会関係築いてるとか?
ストーカー、借金取りに目をつけられてる以外で偽名使わなきゃ大会出れないってわからんなぁ
恥ずかしい名前つけられてるんだろ
可哀想に
26 最近始めた人かな?MTGは黎明期から本名公表でやっているよ。
むしろ公表されて名誉まである。勝ち残っているわけだし。
フェッチ解禁する?
全然色ガバやれるし
スラムオーラでワイも一応出てたんだけど(全然勝てなかったさーせん)
なんかオムナス使ってる人と当たって天上の鎧をただのプラス1/1するエンチャだと思ってたりアルセイドの能力知らなかったりで逆にびびった
スラムオーラも知らないでこの大会出るもんなんだなぁ…と
まあ3敗ラインだったから妥当かもしれんけど
すぐ禁止だなんだ言って上環境からカードを追い出そうとする人は、地域の店舗が死ぬことを考慮に入れていない。
パイオニアという不人気フォーマットでも、最新エキスパンションの神話レアが使えるという事実が買い支える理由の一端になるというのに。
カードで経済もメタも回そう。
魂の存在が創造の神に勝てるわけないだろ
トライオーム 買っとこうかな
なんつーかアグロコンボ以外だと、選択肢がオムウロニヴのどれか使うしかない感じなのがな
プールの似ているヒストリックで使えないカードは次の改定で禁止じゃないのか?
特にウーロオムナス再生は実際にメタを壊しているので可能性大、創案工作員3テフェも怪しい。
わいは本名の横にBYEって書かれることしょっちゅうだからマジバイバイやわ
ちらっと試合配信見たけどカメラ遠くて何やってるか分らんかったわ
アグロの速度と火力による詰めを考えると安定した回復が欲しいんだよな
アグロの速度が落ちない限り遅いデッキはある程度の耐性がつくウーロンオムナス使うのがド安定
ウーロン茶で変換するのやめてよ
ヒストリックみたいに汚染されきってないだけましかなぁ。
ゴブリンとか正直どんだけメタろうが普通以上の周りされてる限りどうしようもないし。
何度マクサスはじこうが何度でもサーチできて、何度全除去打とうがいくらでもリカバリー可能なリソース補充してくる、即死コンボ搭載アグロとか、さっさと潰せとしか思えんわ。
ヒストリックに関してはゴブリンよりアゾリウスオーラとかオルゾフオーラの方が嫌いだわ
まあコンボ締め出したらこうなるよね。
ロータス勝った時はまだいけるかと思ったんだけどなー。
アドバイス下さい。マジック初めて1年ほどたちました。引退を考えてます。
一番の理由は、世界一人気のカード?なのに遊ぶ相手が殆どいません。田舎だから?なのかプレーヤーがいないんです。
皆さんのお店はFNMは人が来ますか?
カードを集めるのにもかなりの移動やお金がかかり、2時間ほどかけて街に出てFNMやってる所に行ってもほぼ自分1人です。たまにもう一人いて開催して25分程でFNM終了となります。
東京以外の人でもこんな感じなのですか?
マジックはクラスでもやってる人はいません。遊戯王やデュエマならいますが。
46
世界では人口多いと思うけど、日本はそんなでもないよ。都会ならまだ人口も多いと思うけど、田舎なら自分で流行らせるかアリーナやったほうがいいかも。特に最近は紙に金使わない方が良さそうだしね。
46
1年もよくやったな
地方だとそこから人増える可能性低いし、流行ってるゲームやっておいたほうが良いよ
テーブルトップは東京大阪1時間圏内くらいじゃないと難しいのでは
※46
今ならアリーナで24時間・年中無休でオンライン対戦ができるけど、友達同士だと厳しいかもね
クラスメイトに布教してみて、駄目だったら紙のカードはコレクションに留めて、対戦はオンラインオンリーでやるのが一番現実的かも
ちなみに俺の場合は、県内にカードショップ自体がないよ
実際に対戦したこともないまま、ここで野次を飛ばすのが趣味だ
46
これおっさんが妄想して書いてるのかと思うと虚しくなるな…。
ジェスカイルーカ(というかジェスカイ異形化)やエスパーヨーリオンなんかもいるし
別にミッドレンジ・コントロールは必ずウーロが必要な環境ではない
まあ正直禁止されても妥当とは思うけど
赤単色デッキの迫力が強かったですね。
※34
パイオニアの禁止の影響を受けて潰れるショップなんてあるの?
カードの価格を支えてるのはレガシーとモダンだろ。
ウーロなんてパイオニアで禁止されたって一ヶ月で価格元通りだわ。
※46.
設定にムリがありすぎるな…
まあそういう地域もあるんだろうが、アドバイスをちっとも求めてないし
「◯◯ならもうマジックやめる」って苦情の新パターン
※46
何のアドバイスを求めてるのかわからなくて草
北海道の道北、道東辺りだとFNMやってるところ無いかも?
よくて旭川や帯広までかな?
46
さっさと辞めて遊戯王かデュエマでもやってろ。
50
ショップない県とかないと思うんですけど
FNMないとこでもカジュアルイベントぐらいはやってるはず
デッキに同じカードは4枚までと決められた時にマジックは終わったと言われ始め、これまでに何回終わったと言われたんだろうか
マジックザギャザリングって
46
ギャザってほぼプレーヤーは都民か大阪民だと思う。ここで書き込んでる人も、れる屋が家から1時間以内の人だと思う。自分も新宿から某県に越してフライデーはなんとか6人くらい来てたつけどやはり地方は厳しい。今まで不便なく遊べたのがありがたく感じる。ただ無駄に空席があって広いよ。
ワイが高校生の時はギャザプレーヤー沢山いたけど今の若い子はやらんだろうね。
ショップない県もあるんじゃない?
あってもギャザプレーヤーいないとか
島根 佐賀 青森 高知 徳島 岩手あたりは怪しそうw
俺は友人から勧められて始めて、大会とかいったことないけど友達間で遊んでるだけで充分かなって感じだな。というかむしろ、勧めてきた友人より俺のほうがガッツリやってるまであるw
※63
徳島はあるよ。近い県住みだから行ったことある。ただあまり大きくなかったからプレイヤーがどれくらいいるかはわからないけど
今は緩和されただろうけど佐賀からだとマジで佐世保か久留米かみたいな感じだったからな
さっさと1000円くらいのカメラ買って
ディスコかスカイプで対戦やれと
62
であれば、晴れる屋が全国展開目指すことはないと思うけどな。
人口10万規模以上の都市なら1つや2つはコミュニティ(ショップ)があるんじゃないかな。皆とは言わないけど。
46
FNMだけやろうとすると辛いと思うよ。
大阪でも店によったら日によっては人集まらんとやらんとこあるし。
逆に休日の午後とかから店舗大会やってるとこやったら人がいない、ってのはほぼないよ。
店舗大会開いてるってことは需要あるからやってるから。
FNMはなんというか、マジックの取り扱い公式店舗ですって看板みたいなもんで惰性でやってるところ多いし。
結構長期で地方出張多いから時々デッキだけ持って店検索していくけど、広島と徳島と愛媛と山形は普通に店舗大会で楽しめたわ。
愛媛はレオパレスが僻地やったからバスで移動に半日かかったけどw
『◯◯県 MTG』で調べたら大体どの店がいいとか出てくるしな、今のご時世。
新潟西部富山金沢は40キロごとに一件ぐらいずつあるな
みんなよく妄想相手にできるな
惨めなアラフォーが構って欲しくて必死で考えたんだろうな
71 72
構ってくれなくて嫉妬w
今はArenaやって紙はコロナ明けのマジックフェストを夢見て一人回しに励むのがいいんじゃないの。タップアンタップ早くできるように練習したり
46が心の醜いイゼ速民を釣ろうとしているようにしか見えん。。。。
各地の状況教えてくれてるからむしろ親切だと思うが
というかショップでバイト経験あるから分かるけど、マジックは「イベントは」かなり集まる方
売り上げの割に遊戯王やポケモンカードは集まらない
by地方都市
地方都市でマジックの大会が成立しないカード専門店って1割無いと思う。それって他のTCGも死んでる
アリーナで早くパイオニア(疑似)やりたいので白日の下に、速槍、大歓楽、呪文捕らえ、神童ジェイス、変わり谷あたりは早く再録してほしい
イゼ速民ってiPhone紛失してそう
※63
青森なめんな、めちゃめちゃやってるわ
ニートのワイはマッマが5千円しかくれなくて強いカード買えなくてこんな強いカードばっかたくさん入ったデッキ使ってる連中に嫉妬してる
みんなはどうやって強いカード買ってるん?
秋田 福井 富山 和歌山 奈良あたりも店少なくてかなりキツそう
因みに佐賀県が一番少なくて
2店舗しかなくてつらそう
81
マッマにお小遣いアップを直談判だ
フェッチランド無しなのに4色以上が過半数占めてて草
フェッチ使えるモダンより多色環境なんだなパイオニアは
※82
むしろ2店舗もあるのか
地方で2店舗以上あるのって多い方じゃないのか?
よくわからんが
カードゲーム屋って初期投資も土地もいらんし死んでも在庫売れば4割戻せるから20年ぐらい前に一気に増えたやん?
そのせいでどの地方にも一定数ある。10年ぐらい前に遊戯王が下火になった時半分ぐらい潰れたけど、今生き残ってるとこはイコール需要があるから割と潰れない
84
月がないからむしろモダンより多色が楽まである
※86
そういうものか
一応どこでもあるんやな
85恐らく地方によくありがちな置いてあるだけwみたいな感じかね
少し前のスタンのカードがショーケースに入ってたり。港町とかコプターとか
パイオニア版チャレンジャーデッキ売ったらもうちょい人気でると思うんだけどな五千円とかで
色ガバ防止のためにフェッチ禁止ではなかったのか…
むしろモダンより4色以上多くない?
そもそもモダン以下に4色(4マナ)の呪文がそもそも隙が大きくなりがちで採用枚数少ないと思う
フェッチ禁止されてるからセーフなカードもかなり多いし、
前からやっててカード揃ってればお金もそんなにかからないし自分的には理想のフォーマット
前の米でもでてるけどモダンと違って月がないからむしろ多色組みやすい。フェッチないから死儀礼とかディグが許されてるし良いフォーマットだよな