5月27日、マジックオンライン上で行われたモダンチャレンジ。優勝はラクドス果敢を使用したPATXI選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ラクドス果敢
プレイヤー:PATXI |
2nd |
ラクドス果敢
プレイヤー:SUNOFNOTHING |
3rd |
4色白日シフト
プレイヤー:ANDYAWKWARD |
4th |
グルールムーン
プレイヤー:ZIBB |
5th |
ラクドス果敢
プレイヤー:THEYOSTWITHTHEMOST |
6th |
ボロスバーン
プレイヤー:_LSN_ |
7th |
5色白日ニヴ
プレイヤー:TWISTEDWOMBAT |
8th |
ジェスカイの隆盛コンボ
プレイヤー:122PABLO |
トップ8デッキリスト
優勝:ラクドス果敢(ルールス) プレイヤー:PATXI |
 |
 |
デッキリスト |
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
3:《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
19 lands
4:《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep》
2:《窯の悪鬼/Kiln Fiend》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
14 creatures |
2:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《溶岩の投げ矢/Lava Dart》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《魔力変/Manamorphose》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
2:《炎の印章/Seal of Fire》
27 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《集団的蛮行/Collective Brutality》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2:《粉々/Smash to Smithereens》
1:《発掘/Unearth》
15 sideboard cards |
2位:ラクドス果敢(ルールス) プレイヤー:SUNOFNOTHING |
 |
 |
デッキリスト |
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《山/Mountain》
2:《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》
1:《沼/Swamp》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
19 lands
4:《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep》
2:《窯の悪鬼/Kiln Fiend》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
14 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《発掘/Unearth》
4:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《溶岩の投げ矢/Lava Dart》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《魔力変/Manamorphose》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
2:《炎の印章/Seal of Fire》
27 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《窯の悪鬼/Kiln Fiend》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《発掘/Unearth》
2:《アングラスの暴力/Angrath’s Rampage》
3:《集団的蛮行/Collective Brutality》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
3:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
14 sideboard cards |
3位:4色白日シフト(ヨーリオン) プレイヤー:ANDYAWKWARD |
 |
 |
デッキリスト |
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
4:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
36 lands
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
4 creatures |
2:《レンと六番/Wrenn and Six》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
3:《白日の下に/Bring to Light》
2:《風景の変容/Scapeshift》
4:《明日への探索/Search for Tomorrow》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
3:《謎めいた命令/Cryptic Command》
2:《否定の力/Force of Negation》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
2:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《差し戻し/Remand》
4:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
4:《豊かな成長/Abundant Growth》
40 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《否定の力/Force of Negation》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《炎の斬りつけ/Flame Slash》
1:《活性の力/Force of Vigor》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
1:《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
4位:グルールムーン(オボシュ) プレイヤー:ZIBB |
 |
 |
デッキリスト |
1:《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
6:《森/Forest》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《山/Mountain》
1:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
21 lands
4:《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1:《極楽鳥/Birds of Paradise》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《栄光をもたらすもの/Glorybringer》
4:《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
3:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
2:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
4:《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
26 creatures |
1:《銅纏いののけ者、ルーカ/Lukka, Coppercoat Outcast》
1:《略奪/Pillage》
1:《噴出の稲妻/Burst Lightning》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《血染めの月/Blood Moon》
4:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
13 other spells
1:《獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer》
2:《噴出の稲妻/Burst Lightning》
1:《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
3:《窒息/Choke》
2:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《自然のままに/Natural State》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《三なる宝球/Trinisphere》
15 sideboard cards |
5位:ラクドス果敢(ルールス) プレイヤー:THEYOSTWITHTHEMOST |
 |
 |
デッキリスト |
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《山/Mountain》
3:《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》
1:《沼/Swamp》
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
19 lands
4:《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep》
2:《窯の悪鬼/Kiln Fiend》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
14 creatures |
2:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《溶岩の投げ矢/Lava Dart》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《魔力変/Manamorphose》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
2:《炎の印章/Seal of Fire》
27 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《集団的蛮行/Collective Brutality》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2:《粉々/Smash to Smithereens》
1:《発掘/Unearth》
15 sideboard cards |
6位:ボロスバーン(ルールス) プレイヤー:_LSN_ |
 |
 |
デッキリスト |
2:《乾燥台地/Arid Mesa》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
3:《山/Mountain》
3:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
20 lands
2:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
10 creatures |
4:《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
4:《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
2:《批判家刺殺/Skewer the Critics》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《稲妻のらせん/Lightning Helix》
4:《焼尽の猛火/Searing Blaze》
2:《頭蓋割り/Skullcrack》
2:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
2:《炎の印章/Seal of Fire》
30 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
2:《頭蓋割り/Skullcrack》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
4:《コーの火歩き/Kor Firewalker》
2:《流刑への道/Path to Exile》
2:《摩耗+損耗/Wear+ear》
15 sideboard cards |
7位:5色白日ニヴ(ジェガンサ) プレイヤー:TWISTEDWOMBAT |
 |
 |
デッキリスト |
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》
4:《パルンズの柱/Pillar of the Paruns》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
25 lands
3:《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》
2:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
5 creatures |
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《レンと六番/Wrenn and Six》
3:《白日の下に/Bring to Light》
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
2:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《漂流自我/Unmoored Ego》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
3:《ケイヤの手管/Kaya’s Guile》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《稲妻のらせん/Lightning Helix》
4:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
30 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
1:《ケイヤの手管/Kaya’s Guile》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《漂流自我/Unmoored Ego》
2:《沸騰/Boil》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
8位:ジェスカイの隆盛コンボ(ジェガンサ) プレイヤー:122PABLO |
 |
 |
デッキリスト |
1:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3:《宝石鉱山/Gemstone Mine》
1:《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《地平線の梢/Horizon Canopy》
1:《島/Island》
1:《平地/Plains》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《冠水樹林帯/Waterlogged Grove》
17 lands
3:《命運縫い/Fatestitcher》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
7 creatures |
4:《きらめく願い/Glittering Wish》
1:《秘教の思索/Mystic Speculation》
1:《収まらぬ思い/Nagging Thoughts》
4:《血清の幻視/Serum Visions》
4:《手練/Sleight of Hand》
3:《たなびく紺碧/Cerulean Wisps》
1:《マグマの陥没孔/Magmatic Sinkhole》
4:《魔力変/Manamorphose》
1:《流刑への道/Path to Exile》
1:《撤廃/Repeal》
2:《沈黙/Silence》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《活生の呪文爆弾/Lifespark Spellbomb》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《豊かな成長/Abundant Growth》
3:《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy》
1:《風のゼンディコン/Wind Zendikon》
36 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
1:《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy》
1:《流刑への道/Path to Exile》
1:《沈黙/Silence》
1:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《儀礼的拒否/Ceremonious Rejection》
1:《腹背+面従/Failure+Comply》
1:《肉体+血流/Flesh+Blood》
4:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
1:《傷鱗の儀式/Scarscale Ritual》
1:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ラクドス果敢(ルールス) |
6(3) |
18.7% |
緑トロン |
4 |
12.5% |
ジャンド(ルールス) |
3 |
9.37% |
グルールムーン(オボシュ) |
3(1) |
9.37% |
ティムールスケープシフト |
2 |
6.25% |
ドレッジ |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
12(4) |
37.5% |
合計 |
32 |
– |
ソース
MODERN CHALLENGE – マジック米公式サイト
ゼンディコン入りの隆盛コンボ久々に見たわ
この隆盛コンボの人って前にも入賞してなかったっけ
なんか名前見たことあるような気がする。だとしたらよっぽどこのデッキ好きなんだろうな
相棒を使ったデッキの勝率云々(ry
無事にモダンも相棒ザギャザリングになりましたとさ
めでたしめでたし
あ、こりゃ稲妻禁止だわ
相棒・ザ・ギャザリングだからCTG
エターナルとは違うと思ってたけどやっぱり駄目みたいですね
ずっと隆盛コンボだけ回し続けてる人じゃなかったっけ。願いと沈黙でなんとなく分かる
スペル重視のコントロール使ってると相性最悪なんだけど、どうにか勝てんかなぁ
アイボウガーってより、果敢バーンが強すぎて単純にアカン気がする
既にかなり意識されてるけど、こっからメタ回れるんだろうか
窯の悪鬼ってパーマネントに反応しないけどそんなに強いんか
見捨てられたフォーマットの末路
正直今は除去厚いし2マナは除去られるとテンポロス痛いし、あんま環境には合ってない気もするんだけどな>窯の悪鬼
派手で好きだけど
2枚だけだし除去ハンデスで疲弊した所に叩き付けるかルールスで蘇生する運用なんでしょ
殴りに行けるならしがみつきで安定して4+α点クロックだし
8位の122PABLO氏は何年もジェスカイ隆盛コンボだけを回してる人だね
エターナル環境はこういう専門家もいるから面白い
なおここ最近は環境の変化が速すぎる模様
MOは安く組めるし紙でモダンやってる層は昔より少ないしいいんじゃね。自分の周りはカジュアルEDHとアリーナに散ってみんなモダン辞めてったよ
次の禁止改定でなんもなかったらモダンやめるか…
相棒使わないアーキタイプは0ターン目からアド損なのほんま…
うちも好きなデッキ使い続けてるタイプだけど、近年のちょこちょこ環境変わるのは案外大嫌いってわけでもない
メタの三番手くらいで、ゆるく勝ちたいタイプの人が一番きつそう
この現代にデッキ構成だけで誰か分かるからすごい
こういう職人気質のある人って憧れる
※16
展開次第では相棒出す前に勝ったりするんだ。ただの縛りプレイでも勝てる工夫をしているんだよ。
見えてるカードに対する工夫くらい自分で考えてよ。
16
そのうちゲーム外や手札以外から呪文唱えるのを咎めるカード出るだろうからそしたらまたモダン始めなよ。
※21
ドラニスの判事「」
特定デッキ使い続けるのって格好良いよね。
こういう使われ方だとジェガンサもなんかよく見えてくる。
MTGの下環境って、こういう積み重なった歴史が力を持つ所が魅力だよなあ。
まあ、ある意味ルールスバーンもそうなんだが……。
※21
咎めるカード自体は既にあるんだよなあ……
そのカードを安定して引けない+その枠を割いてる時点でアド損の二重苦だから使われてないわけで
※16 ※21
もうすでにウィザーズからイコリアで解答用意してもらってるからそれ使え。
ウィザーズも気付いて欲しくてメタ回せよと前回スルーしたんだぞ。
モダンもルールスだけはなんとかしてほしいなあ
ガラクタbanとか変化球でもいいから
デッキ外から確定で唱えられるカードを引くかどうかもわからないカードで対策しろと言ってる時点で対策する側が不利なんだから相棒使うだろ
この隆盛コンボどうやって勝つの?
フィニッシャーがわからん
あー無限パンプで殴るのか
このサムネも懐かしいな
もうどの環境も相棒ありきなんだな
これを気に入らないならMTG卒業って感じなんだろうか
終わってんなあ
相棒って隙が出来たときに唱えるし、相棒対策にただ突っ立ってるだけの生物とか何のプレッシャーにもならんと思う
フェアリーとか部族デッキにも相棒欲しいです
食わず嫌いで適応できない人は去らなきゃいけないのがTCGの性
フェアデッキならヨーリオンやルールスを自分も使おう、コンボは短期決着させよう
公式ツイッター
6/1にルール変更あるっぽいよ
どの環境見渡してもデッキバランスなんざガン無視で
ルールス(か他の相棒)入れるためだけに構成歪ませてるデッキばっか…
これがウィザーズが唱え目指したF.I.R.Eって奴なのか…
スタンとヒストリックで禁止、相棒ルール変更か
調整また失敗して相棒地獄復活か相棒がメカニズムごと産廃になるか見物だね
スケシからとうとうタイタンが消えてるやん
※39
このスケシは数年前まで主流だったコントロール型の白日スケシがベースだからタイタンスケシとはそもそも別では?
昔は桜族の長老と瞬唱だった枠がウーロに変わっただけで元からタイタンは入ってないよ
相棒に対する回答にデッキ枠を1〜4枚使う、その時点でアド損してるのがな。
しかも判事だと除去耐性のないただの1/3だからクロックにならないし、対相棒の除去の的になるだけっていう。
※36
ルール変更やっぱり来てしまうのか…
まあ準備あるってそういうことだよな。ウモーリくんとお別れしなきゃいかんくなるかもなあ
相棒消滅きたあああああ
窯の悪鬼とルールスのイラストが対になってるみたいでカッコいい
調整とデザインに失敗したカード達のゴミ箱
ルール変更遂に来るのか。
アリーナの補償どうするんだろうな。
流石に相棒枚数分のWC最大40枚はやらないとして。相棒以外では今まで通り使えるから相棒として使える一枚分補償の最大10枚ってとこかな。
禁止改訂密になってんよー
ヒストリックはウィノータと察しがつくが、スタンダードは戦犯多すぎて的が絞れないぞ…
補償なしってオチもゼロではないだろうけど、他のDCGは禁止じゃなくてナーフでも保障してるからなあ。
禁止じゃなくそのまま使えるわけだし保証は0なのでは…?
というより、そうだった時ショックだから自分はそう思っておくことにする(最悪想定)
何度も書くが
灯争大戦からのデザインチームやプレイテスト班は社長室呼び出し後、全員解雇でいいよ
むしろ諸悪の元凶である現社長が更迭されちまえばさらに完璧
相棒どうなるかな?
領域外ではなく開幕手札に加える
とかかな?初期手札をマイナス1した上でそれなら妥当な気がする
48
スタンの一番の害悪は工作員じゃねーかな。
工作員の禁止と相棒のルール変更があればだいぶマシになりそう
個人的には3テフェと荒野の再生も禁止にしてほしいが乗り切りそうだな
52
ヨーリオンとかの高コスト相棒はそれでいいかも
ルールスは3マナだからそれでも強そうだが
※52
あとは海外のローカルルールで割と有名な好きなタイミングでのドロー置換とかかな。まあこれだとまだ強すぎる可能性もあるけど。
スタンでのパワーレベルエラッタってフリースペル以来になるのかな?そんな古参ってわけでもないから正確なところは分からないけど、少なくともフリースペルと同列のシステムか。相棒
しかもこれスタンとヒストリック名指しってことは禁止も出るのか…。まあルーカファイアーズ暴れすぎてたし、それ関係と周辺の調整だろうか
ルール変更はいいけど禁止してからルール変更って順番おかしいだろ
開発部も混乱してんのか?
57
想像でしかないが、前回の告知時点でルール変えるのは決まってたんじゃないかな。禁止と違ってMOとアリーナのアップデートに時間かかるから、ちょっと待ってね、みたいな
まあそうだとすると、レガシー以下はそれでも禁止外せないレベルの変更ってことになるが
>>52
開幕手札増やしていいとかマナレスドレッジ超絶強化くるな・・・!
アリーナはまず検索機能がバグってんの直してくれ
あとルールテキストがめっちゃへんなとこで改行されるのもそわそわするから直してほしい
ちゃんとルール変更出来なそうだから禁止かノータッチかのどっちかのほうがいいと思うな…
いい案配にできるなら初めからできるし
前期20点だったけど後期100点とれば平均60で単位とれるな!ヨシ!
っていう「それができるなら前期そんな点数にならんやろ」的な
アリーナやってると誤字とかガバガバ日本語とか文字化けとか海外のインディーズゲームやってるような気分になる
英語のままやってたから知らなかったけど日本語版そんな感じなのか
※60
基本土地がなくなってるのが致命的だよな
63
最近のアプデで急におかしくなった
※40
あったなそんなアーキタイプ
最近環境変化が目まぐるしくて数年前に白黒エルドラージがトップメタだったこと忘れそう
相棒ザギャザリング
相棒の影であんま言われて無いけど
ウーロ
こいつも相当のバグだよな
※63
急報のトークンが実装から今までずっと戦士って言えばヤバさが分かるだろうか
まあ、これについては問い合わせからバグ報告したら「開発へきちんと報告させて頂きます」と回答があったんだけどね
いつかって? 2ヶ月前だよ!
69
ティボルトのトークンが何故かフブルスプなのもようわからんな。
あれは日本語だけなのかようわからんが
明確なパワーレベルエラッタを出すなら禁止のほうがまし
前例を許したらカードなんて買えない
テーロスはよく大失敗しなかったな
ルール変更されたら相棒無価値にならん?
紙で一度も回す事なくルール変更でデッキ崩壊とかマジ最悪だから勘弁して
後一年とは言わんから半年持たせてくれよウィザーズ様〜
ハンデス引っかかるレベルで充分だから全部のハンデスを手札を捨てるか相棒を墓地に送るとかにしようぜ
コストで1枚捨てるとかの場合を除いて
ルールスは全部2マナ以下とかヨーリオンはデッキ100枚以上とかそんな感じになりそう
※69
急報って兵士…。翻訳が違うだけならシステム的な誤作動はしない、のかな?
それにしても杜撰な気はしますね。他の方も教えていてだいてありがとうございます
※75
公式のツイッターでは「相棒メカニズムについて対応」となってるので個別の変更ではなさそうな気も
相棒って10種類おるけど全部使われてるわけじゃないしルール変更したら今までも使われてない奴らさらに使われなくなりそう
個人的にスタンの禁止は荒野の再生と3テフェ辺りが来ると思ってる
他にも候補いるけどこいつらはもうちょいで落ちるので。
願望としては創案の火が一番消えてほしいけどね
あれ棒も杓子も創案ってなっちゃうからつまらん
相棒はサイドに4積みしないと相棒化出来ないとか言う銭ゲバルール改定に期待
もうそろそろ落ちるから禁止っていうのも好きではないけどね
3テフェはいまさら禁止になるなら、もっと前にしとけよレベルだし
62
誤(ご)字(じ)
みたいな表記どうにかならんのかな
隆盛コンボ1マナクリ削って女人像のみにしてるのも、ピン挿しでバランス取ってるのも試行錯誤の痕が見られていいね。
収まらぬ思いとか秘境の思惑はそもそもカード自体知らなかった。
ひとつのデッキを詰めてくのはカードを見たときにこのカードは入りうるかって考えるから意外なカードが選択に上がったりして面白い。
アリーナはunityエラーが頻発するのもやめてくれよ
テーロスんときはエラーとか全然出なかったのに
イコリアから全部おかしい
アリーナ手札に相手から見えてるカードと見えてない同じカードある時、自動で見えてないカードから使ってくれなくなったな
DTCGはPRE前提なのに、MTGは紙が足枷でBANしかできない
あまりにもハンデが大きすぎるよね
78
相棒が弱体化して3テフェが禁止になったらシミフラディミフラまみれになりそうなんだよな
3テフェの禁止自体は大いに賛成なんだけど、その時はフラッシュ系も追加で弱くしてもらわんとバランスがとれんだろうとも思う
あれもこれも禁止ってなると反発も増えるし調整自体も難しいだろうからこのまま放置になるんだろうなあって予想してる
10年以上mtgやってるけど、社長変わってから、やらかしが多くなった気がする
85
しかも紙の統率者が新規獲得の二大巨頭(もう1つはデジタル)てデータ出てるらしいから下手に切れない二律背反
開発者の苦悩も押して知るべし
まあ、こんな短期間にスタンのデザイン失敗連発してることについては愚痴るけどな!応援してはいるがそれとこれは別
この一年以内に発売された各エキスパンションに禁止or禁止候補があるというのは、調整不足であると言わざるを得ない
しかも発売してからルールごと修正するみたいだしな
キーワード能力そのものを弄るなら、相応の再発防止策とセットにしてもらいたい
エラッタとかルール変更するくらいなら禁止にしろよ……
紙で遊んでる人たちを馬鹿にしてるとしか思えん
もっと言うと、PTやる月に禁止・ルール改定やるというのは、どうなのよ?
改定の内容によるけれども
ルール変更は示唆されてたし覚悟はしてたけど、現状使用率の高くない相棒はノンプレイアブルになりそうなのが悲しいよね。暴れてる相棒基準での変更だろうし
相棒メカニズムに変更加えるなら禁止は不要なのでは?
むしろ、相棒弱体化せせるからルールス解禁しますってんなら分かるけど
現スタンで相棒以外に禁止レベルのカードなんか無いだろ
ウィザーズ社は何十年も開発やっているはずなのに。。
86
フラッシュ系は今一定いる赤単スライが結構しんどそうなのよね
そもそもフラッシュを3ハゲで抑制しようっていう発想が不健全に思える
3ハゲがおかしいだけだし
そっかーローテで3ハゲ落ちたらディミフラ出てくるのかなー
夜群れとエリマキは落ちるからファッキンシミフラはそのまま消え去れ
ショックランドも落ちるから滑りくん使いづらいし、ディミーアも微妙そう
※94
ルール変更はKPを適正な範囲にするためにテストしなければならないが、それはそれとして相棒がぶっ壊した環境をそのままにしておくわけにもいかないのでまず禁止、その後ルール改正というのは別におかしくないと思うが。
いい加減に思いついたルール改正で何回も失敗して欲しいのか?
*なお考えたら上手くいくとは言っていない
※94
ほんまそれなんだよなあ
結局相棒ルール変更するならわざわざヴィンテに汚点残す必要あったのか?と問いたい
先の展開が見えずにその場その場の対応しか出来ていない様に見える
あとスタンは相棒のカードパワーは適正だから禁止があるならテフェリー工作員周りのカードかと
100
単純に今回加える変更じゃレガシー以下の禁止は揺るがない、てことじゃね
あの時の告知内容的にルール変える場合の中身が既に決まってたから「準備がある」て表記だったんだろうし
100
よく云われてる相棒公開時手札-1くらいじゃヴィンテのルールスは止まらんのじゃないか
リソースなんて糞食らえなヴィンテならその理屈もわからんでもないがレガシーは結構使い勝手変わって来そうだが
全く弄らずにルールスが入ってたデッキなら、相棒を紙クズ性能にしないと結局入るからな
レガシーとヴィンテージはどう調整しようとルールスの呪縛からは逃れられないから禁止ってことやろ
※103
ガラクタパッケージがある以上、バーンは止まらなそう
どちらにせよルール変更する前提なら早急に禁止を出す必要があったのかは疑問だし
先の展望が見えてなさそうな印象は拭えない
まぁ暫く大会いかないしもうなんでもよくなってきたわ
よく言われる手札-1も、枚数しか見てない話だからなぁ
8割の相棒が使われなくなるだけの一方で、バーンや果敢のルールスは平然と生き残る気がする
※106
ルール変更しようがどうせ禁止ならさっさと禁止で問題ないでしょ
「さっさと禁止しろ」ってどれだけ言われてたか
6月に相棒のルール変更で一旦メタゲームの様子を見ますなんて言ったらどんな反応が返ってくるかは誰でも分かる
裏切りの工作員は禁止するほどの壊れカードじゃないよ
マナ比から見てもそこそこ適切(勿論、何故か土地がさわれる強カードではあるが)
それよりもお手軽すぎる『ブリンク再利用や踏み倒すガチャ手段』が
エルドレ-イコリア環境を迎え巷に溢れかえってるのが大問題
例え工作員を禁止にしたところで次は定番のドラクセス辺りで焦土と化す未来が手に取るように見える
ドラクセスはウィノータとルーカから飛んでこないからいいよ
プロ間では帳解禁説があるらしい
まぁそもそもオーコ消す時点で害悪な掌握が減るのは確実なんだし
なぜ禁止したって話なんだが
ドラクセスは5ターン目に土地二枚奪ってゲームオーバーにしてくるとかないからいいよ。
モダンなら相棒・非相棒で半々くらいを維持できるかと期待してたんだけどなぁ
やっぱ無理か
※110
工作員単体は禁止にするほどのカードじゃないが、今の使われ方的に一番禁止に近そうではある。大型クリーチャーを早だしされるだけならそこまで問題にならないだろうしな。エルドラージ連中がいるわけでもないし
それに、ルーカ、ウィノータ、ヨーリオンは新カードだから、禁止にはまずならないと思う
帳解禁してどーなるんよ
※115
それって周りのカードが強過ぎるだけだから工作員禁止しても何も解決にならないような
他の踏み倒し先が使われるだけだと思う
※117
だから、大型クリーチャーを踏み倒すだけなら問題なさそうってこと。工作員は出ただけで詰みかねないのに、ヨーリオン等でおかわりしてくるからな。せめて土地が対象にできなければな・・・
工作員周りは、メタ上位にそういうコンボ的な動きあるのがヘイト集中なんじゃないの
強いデッキに文句いうなら何か槍玉のターゲットが欲しいしな
工作員で奪ったパーマネントは返しの除去で帰ってこないからなあ
ドラクセスは除去れば被害ないし
歴代でも最強レベルで強力なCIP能力持ちを踏み倒してブリンクが豊富なのと、並ぶ者はいくらでもいる程度の強力なドラゴンを同列に並べるのは端的に見る目がない。
シルムガルだって奪いっぱなしじゃねえんだぞ。
カウンターすれば止められるけどカウンターデッキはテフェリーが許さないからな。
※109
何の根拠もなくどうせ禁止なら禁止って…レガシーの運用方法でアウトならほぼ変わらんモダンの運用でもアウトだし、先に禁止出した理由、モダンパイオニアはスルーした理由もちゃんと出してくれんのかねぇ
結局それはユーザーのご機嫌取る為だけにその場しのぎの策で禁止出してるだけじゃん
不定期になったとは言えこんなに頻繁して禁止改定出してたら業界から信用なくすぞ
墓地利用の部分だけでもメインデッキに入るレベルのルールスに
ジェガンサの様にバニラとして使っても強い相棒能力を付けたのは
マジで頭おかしいな
相棒は全員ペナルティ能力持ってる位で良かったんじゃね?
工作員はまともにマナ払わずに出てくるからなぁ
じゃあ踏み倒し手段が消えれば良いのかってなったら、ニッサで普通にマナ加速して出てくるというね
しかもケルーガが呪文全て参照するのに
なぜ(少なくとも構築では)より条件のユルいルールスが
パーマネントしか参照しないのか
工作員が一位から八位までで一枚も使われてないモダンの記事で工作員が叩かれてるあたり工作員のヘイトの高さが良くわかるな
モダンは相棒環境だからナーフで変わるかもね
※123
相棒ルール改訂して様子見したけどやっぱりルールス止まりませんでしたの方がよっぽど信用なくすでしょユーザーからしてみれば2ヶ月放置されたようなもんだぞ
さっさとレガシー以下では禁止にして、改訂後の相棒を観察しながら、あらためて解禁するかどうか検討する方がよっぽど判断として丸い
あと禁止時点でのレガシーとモダンの環境を見比べればスルーした理由は普通に分かるから説明は要らんだろう(その判断基準に同意できるかは別の話として)
※126
スタン基準での調整だと思う
ケルーガはスタン環境の遅さやELDの出来事もあるから問題ないけど、ルールスはスタンのカードプールで全て参照するとパワー不足になるという判断なんだろう
絢爛とかとも基本アンチシナジーで採用できなくなるし
※129
丸いか?
相棒のパワーバランスを調整する準備中と発表するなら放置でも構わないでしょ
結局それでモダンパイオニアでも禁止する事になったら信用なくすのは同じ事だぞ、そして様子見て解禁なんて(只でさえ相棒はライトユーザーに嫌われてるのに)1番やってはいけない愚策
あと、モダンレガシーの違いは環境での使用率でしょ?それこそ実際に試さないと分からん要素じゃん
俺も相棒を禁止にして信用を無くすより
相棒のパワーレベルエラッタしたけど相棒の使用率は全然下がりませんでした、というシナリオのほうがウィザーズにとっては怖いと思うけどな
相棒の適正なパワーレベルを研究し見極めるためにはいくら不健全な環境を放置しても良いということは無いでしょ
最早相棒のパワーレベルを見極めることよりも、企業として失った信用を取り戻すことの方が先決だし
取り敢えずルールスヨーリオンあたりは禁止にして、1年くらいかけて相棒周りのルールを調整して、言い方は悪いけどほどぼりが冷めたら解禁するシナリオが企業として裏目を引かない選択肢じゃないか?
こう言っちゃ何だが、ウィザーズが高々10枚のポッと出の畜生どもに忖度する特段の事情なんて無いしな
130
スタンダードのルールスで3マナ以上の非パーマネント使えなくて厳しいのサイクリングの天頂の閃光だけじゃない?
絢爛はドリルビット、批判家刺殺、舞台照らしと良いカードだけど使えなくてもそこまで困らん
※133
まあ、テストプレイでそこまで見抜けなかったのかも知れないし、サイクリングや絢爛とも使える余地があるのは良いことだと考えたのかも知れないし、ローテーション後の環境を見越して何かあるのかも知れないし
もし何も考えていなければケルーガの対になるようにデザインするほうが自然なのだから、何かしら明確な意図はあったんだろうとは思うけど、俺には他に想像つかないな
結局真相はマローにでも語ってもらうしかない
ルールス「あと4つかな。お前は? オーコ」
134
マローはイコリアの展望デザインリードだけど、カードパワー部分の調整過程はプレイデザインに語らせないと詳細は分からんのじゃないかな?
それか相棒発案したデイブ・ハンフリーのチームか
公式のドラフト記事に「ヨーリオンは構築制限ユルいから2パック目以降でも相棒にできる可能性が高い」って書いてるけどマジ?
初手から一切無駄ピックせずに全力で色の合うカードかき集めてもどうかってレベルだと思うんだが
※137
リーグだと個人的には割と余裕ある印象
卓ドラだと自分のデッキがもう出来上がってる場合、デッキに入るか微妙なラインのカードは取らずに手番をカットに回すことあるけど、リーグの場合最大値とりに行くから微妙なラインでもとりあえずかき集めとくし、サイクリングもあるから絶対無しなカードがプール内に少なくなりがちに感じる
※132
なんか会話がズレてる気がするけどそのシナリオはただの想像?
そのシナリオ通りになるかは知らんけど、事実として既にユーザーやショップは度重なる禁止改定で辟易してるんよ
禁止改定を小出しにして環境や市場を荒らすくらいなら、さっさと相棒の失敗を認めてバランス調整するなり全てのフォーマットで相棒をなかった事にしろと
10枚のポッと出の畜生どもを流通させた時点でライトユーザーからの信用は既になくしてるんだからその場凌ぎの禁止改定程度ではすぐには帰ってこないよ、適正と判断されたモダンパイオニアでさえ相棒の存在に文句を言ってる人がいるのに
俺が言いたいのは相棒環境でも真面目にプレイしたりカードを買ってた人達の信用だよ
まあ6/1を待ちましょうや
詳しい話なしでは何も始まらん
※138
そんなもんかねぇ
記事書いてるのプロだから、60枚の紙束じゃなくて
勝てるデッキが組めるって意味なんだろうけど
デッキパワー下がってもヨーリオンさえ出せれば勝てるって事かな?
5マナあれば確定で出せるフィニッシャーだしデッキパワーは寧ろ高いっしょ
序盤は大量に流れてくるであろう萎れとかで誤魔化せるし
※140
一瞬、なんでハクトスの話してるのかと思った。
俺個人は相棒でウィザーズに嫌気が差したライトユーザーの一人ではあるんだけど、なんで他の人もまとめてそんなに大きな主語で語ろうとするかね
ユーザーだとかショップだとか信用をなくすだとか、勝手に代表者気取ったところで、ぼくは嫌です!以上のこと言ってないよね
シナリオってなんやねんネットde真実かいな
ユーザーとしては、人の予測には限界がある以上失敗した際の措置が段階的になるのは仕方ないとは思う
消費者としては、短い間しか遊べない不良品売りつけた挙句資産の価値暴落させやがって金返せとは思う
要するに金返せ
そもそも紙の相棒カードは公式戦で1回も遊ぶ事なくゴミになりそうだけどな(笑)
mtgのコミュニティ見ても今回の発表でここ最近の禁止改定の多さに辟易するプレイヤーの声も多さ、相棒弱体化に伴う相棒と周辺パーツの相場変動に苦心するショップ、ついでに書き終わった原稿が全て無駄になる岩Showと言い、禁止改定を不定期にしたのは運営のミスを誤魔化せる以外のメリットないだろ…
※141
リミテだと4/5飛行は単騎で勝てるフィニッシャーだし、平和な心や捕獲球はがせたりもするから1枚で持てる役割も多そう。相手からすればヨーリオンを何とかする手段(出る前に倒す含め)は絶対に必要だし
まあレアなのもあって今までに遭遇したことないんで想像だけど
141
60枚の紙束でも5ターン目(土地が伸びれば)に確定で4/5飛行+αが出るからな
自分もイコリアドラフトでヨーリオンは使ったことあるが4~5枚程度ならあんまり仕事しないカード積んでも勝てるデッキは組めるよ
サイクリングと眠らせる矢はかき集めたほうがいいけど
※146
だから「コミュニティ」とか「ショップ」とか「多さ」とか誰目線やねんて
それってあなたの感想ですよね
禁止せざるを得ない状況がそもそもミスなんだから、それを改定日を待たず対応できるならまだマシとも言えるし、そもそも改定日を対応しない理由にできなくなるのに何がミスを隠すやねん
はいはーいどいつもこいつも長文で息が臭ーい
いいから引退しよう
>>149
えっ?…えっ!?
何か噛み付かれる要素あった?
確かに今回の発表でのmtg界隈の反応を見た上での「俺個人の感想」でしかないが別に145の意見を否定したい訳じゃないし、それどころかカードが使える期間が短い事に同意した上での意見なんだけど…
デジタル目線で見るならバグに即対応出来る今の方針の方がマシと言えるが、紙プレイヤーの俺の意見としては以前の様に最低限使える期間を明示してくれたほうがマシと言う考え方の違いだと思うんだが特にそこで対立する必要はないしどうなん?
※151
俺も紙プレイヤーだし別に自分の意見に反論されたと思ってるわけでもないし、同意なら突っ込まれる謂れはないと思ってるあたりが残念
「俺個人の感想」にベタベタと妄想貼り付けて主語を膨れ上がらせた代弁者気取りの発言が気持ち悪いと言っているだけ
「あんたの意見はおかしい」ここにポジショントークが入る余地はない
そもそも最低限使える期間というのは言い換えれば不健全な環境が最低限続く期間とも言えるわけで、結局一方のみを切り取って叩きたい魂胆が丸見え
というかデジタルなら今のがマシって、ミスを誤魔化せる以外のメリット云々と言ってること変わってるけど別人になったんか怖いな
ヨーリオンで創案ブリンクしてマナ使用してスペル唱える動きは最早犯罪だと思う
到底許されるべき行為ではない
※139
だから暫定処置として数値的にもヤバいヴィンテージとレガシーで禁止にしつつルール改訂を進めるって話じゃん
※152
なんか知らんけど気分悪くさせてごめんね
一応妄想じゃなくてTwitterとかも見て参考にした意見なんだけどそれって何か悪い事なのかな?
※153
デジタル目線で見るなら不健全な環境が長く続くよりバグカードに即対応してくれる方が良い
紙のカード目線で見るならイカれたカードでも買ったカードが最低限の期間使える方が良い
それだけの話なんだけど俺の考え何か間違ってる?
前者の事をミス(バグ)を誤魔化せるメリットと称したのだけれど分かり辛いかったかな?
※155
うん
その暫定的に小出しにしていく中途半端な運営の措置が良くなかったって話なんよ
まだまだ流動的な現状に関してもう「良くなかった」とか結論出した気で語るような相手に議論しなくていいよ
139はユーザーの話もしてるんですが…
環境がまだまだ流動的と言うならレガシーヴィンテでも小出しにせずにルール変更するまで様子見して欲しかったねぇ
環境じゃなくて現状の話だってのに
やっぱり会話が成立しないじゃないか……
※157
あの時点での禁止は英断だし、その後にルール改訂するのも妥当だと思うが
禁止は禁止なのだから君が頻繁に使う小出しという表現にも違和感を覚える
だから139はその現状のユーザーの話をしているんですが…反論があるなら現状がどう流動的なのか具体的に、どうぞ
言葉足らずの文章に対して認識のズレが無いようにわざわざ「〜と言うなら」と仮定してから話を始めたのにそこへ突っかかってくるとはなあ…
真面目に会話する気ないのはどっちだ?
※161
俺はあの禁止は英断だとは思わないし、その後にルール改訂するのも妥当だとも思わないからね
ヴィンテでの禁止はただの禁止だとは思わないし、レガシーに限っては短期間で環境変わりすぎだから俺の言葉に違和感を覚えるのは仕方ないかと
まんぐーす「ルールスママ猫最強最高!」
炎の印章「まんぐーす、忖度くそはむげしは赤らしくわいが焼いたるわ、」
まんぐーす「炎の印章にきもリメイクっすね、稲妻の印章とかで2店から3店でどうすか?4店だと青がとにかくうるせーから、」
炎の印章「まんぐーす最高!」
ジャッカル「おいおい、赤スライといえばわいやろ?リメイクあくしろよ、」
※156
Twitterを参考にした、は笑うしかない
>>事実として既にユーザーやショップは度重なる禁止改定で辟易してる
参考にした結果事実扱いして代弁者気取りか
デジタルだろうが紙だろうが不健全な環境は長く続かない方がいいのに何故か二項対立にすり替えてるし、問題箇所の修正を何故か誤魔化すことにすり替えてるし、なんかマウント取り始めたし怖いわ
参考にしただけのものは根拠たり得ないし、根拠に欠けた推論は憶測と呼ぶし、それを事実のように吹聴する様は妄想と呼ぶんだけど、そこに気づかないほど知的に問題ある者が他者に上からものを言っているなんて怖いインターネッツですね
あと苦しいけどプライドが邪魔して誤りを認めたくない人間に残る手段は反応は怒ることと虚勢を張ることなんだけど、突然口調が攻撃的になったりマウント取り始めたらアウトね
立場が対立してない相手からの反論を理解できないのも普段から雰囲気で推論ごっこしてるからなんやろね
某プロもTwitterで言及してるけど妄想扱いか
身近な個人名やショップ名は出したくないし所詮は「俺個人の感想」だからどう言われても良いんだけどさ
※165
俺の発言が二項対立と言いたいのならば消費者目線で発言した145の内容とバグカードは即規制された方が良いと言う考えは同居すると?
確かに「デジタルだろうが紙だろうが不健全な環境は長く続かない方がいい」
のはその通りだが、それを順守し過ぎると紙の価値が落ちていく訳で紙の価値を守るなら以前の様に月1改定に戻した方がマシってだけ
考え方の違いで対立するつもりはないと前置きしておくが、環境に重点を置くか紙の価値に重点を置くかの違いでしかないよね?
ちなみに156にマウント取る要素あった?そのつもりは微塵もないんだけど改善したいから具体的に何が駄目なのか指摘して欲しいな
そうだね参考にしただけなのにユーザーやショップの民意かのように事実扱いしてるから妄想だね
「俺はそう思う」とだけ言っていれば良かったものを、「ユーザーは」などと主語を大きくしたから咎められただけなのにね
どう言われても良いなら弁解してるのも不思議だね
>>それを順守し過ぎると紙の価値が落ちていく
これとか一向に根拠を語らないけどこれも妄想なのかね
紙の価値は需要に、需要は使用機会に、使用機会は使用人数にそれぞれ依存するので、使用枚数が減れば紙の価値は当然落ちるしプレイヤーが減ればなおのこと
不健全な環境は「使えない」カード群を生み出しそれらの価値を毀損するうえに、ゲームの価値そのものも毀損するのでプレイヤーも離れる二重苦になる
そもそも安心して使える期間が保証されていることによる買い控えの低下は比較にすらしていないのだけれど分かり辛かったかな?
なんや最初と様子が違うし別人がなりすましてる可能性あるから最初にアンカーつけた発言もう一度貼っとくわ※139
で俺は改定日云々のどちらの要因が上とか下とかそんな話は一度としてしていない
どちらの要因も存在するのに一方を根拠なく無視した物言いと主語を拡大させた物言いに突っ込んでるだけ
わかりづらかったかな?
>>170
まずそれに答えるには「デジタルだろうが紙だろうが不健全な環境は長く続かない方がいい」と言う発言の不健全とは何か答えて欲しいね
極論を言うなら環境を不健全にするパワーカードは即規制、その内バニラクリーチャー程度しか使えなくなりそんなゲームのカードの価値はなくなるよ?
あと質問してるんだからちゃんと答えなよ
※169
何というか本気でその理由で噛み付いて来てたんだ…
そういった声を封殺したいんだろうけど、某プロの発言は正論でしょ
と、俺はそう思うよ
誰かが言ったからとかを理由にするな
それは根拠ではなく威を借っているだけ
Twitterや身の回りではこう言った意見があると言う話に根拠を求められてもねぇ
レガシーヴィンテでの禁止の後にルール変更するの凄いって感情論の話でしかないからどう根拠を出せばいいのだろう…
※175
誰も根拠なんて求めていないし、そもそも根拠の出る話ではない
自論に他人を出すなってことよ
なんで駄目なんだろ?
プレイしてるかどうかすら分からん匿名の人間の中身のない言い合いより、ちゃんとプレイしている人間の言葉の方が説得力あるっしょ