4月19日に晴れる屋吉祥寺店で行われたチャンピオンズカップスペシャル予選の権利獲得者のリストを掲載いたします。
デッキリスト
ドメインズー プレイヤー:Kusu Akihiko |
 |
 |
デッキリスト |
1:《平地/Plains》
1:《山/Mountain》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
1:《轟音の滝/Thundering Falls》
1:《栄光の闘技場/Arena of Glory》
21 lands
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
4:《縄張り持ちのカヴー/Territorial Kavu》
4:《ドラコの末裔/Scion of Draco》
4:《ニショーバの喧嘩屋/Nishoba Brawler》
3:《火の怒りのタイタン、フレージ/Phlage, Titan of Fire’s Fury》
19 creatures |
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《部族の炎/Tribal Flames》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
4:《ギルドパクトの力線/Leyline of the Guildpact》
4:《幽体の否認/Spectral Denial》
20 other spells
2:《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
2:《黒曜石の焦がし口/Obsidian Charmaw》
2:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
4:《記憶への放逐/Consign to Memory》
2:《鳴り渡る龍哮の征服者/Clarion Conqueror》
15 sideboard cards |
青単ベルチャー プレイヤー:ナイトウ ケイスケ |
 |
 |
デッキリスト |
0 lands
4:《ファラジの考古学者/Fallaji Archaeologist》
4:《稲妻罠の教練者/Thundertrap Trainer》
4:《水力発電の検体/Hydroelectric Specimen》
4:《現実の設計者、タメシ/Tameshi, Reality Architect》
1:《緻密/Subtlety》
17 creatures |
4:《睡蓮の花/Lotus Bloom》
2:《呪文嵌め/Spell Snare》
1:《厳しい説教/Stern Scolding》
4:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
4:《撹乱する群れ/Disrupting Shoal》
4:《拒絶の閃光/Flare of Denial》
4:《朦朧への没入/Sink into Stupor》
4:《ベイーンのヴェール/Beyeen Veil》
4:《鎮圧光線/Suppression Ray》
4:《海門修復/Sea Gate Restoration》
4:《発明品の唸り/Whir of Invention》
4:《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》
43 other spells
3:《記憶への放逐/Consign to Memory》
3:《声も出せない/Unable to Scream》
2:《洪水の大口へ/Into the Flood Maw》
2:《海の先駆け/Harbinger of the Seas》
1:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《徴用/Commandeer》
1:《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
1:《山/Mountain》
15 sideboard cards |
エルドラージトロン プレイヤー:IKEDA HIDENARI |
 |
 |
デッキリスト |
1:《森/Forest》
4:《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
4:《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
4:《ウルザの塔/Urza’s Tower》
4:《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《ウギンの迷宮/Ugin’s Labyrinth》
22 lands
1:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
3:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
4:《運命を貪るもの/Devourer of Destiny》
4:《まき散らす菌糸生物/Sowing Mycospawn》
12 creatures |
2:《探検の地図/Expedition Map》
2:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《四肢切断/Dismember》
3:《全ては塵/All Is Dust》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
4:《反発のタリスマン/Talisman of Resilience》
1:《神秘の炉/Mystic Forge》
4:《コジレックの命令/Kozilek’s Command》
2:《嵐の目、ウギン/Ugin, Eye of the Storms》
26 other spells
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《隔離するタイタン/Sundering Titan》
1:《三なる宝球/Trinisphere》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《虚空の杯/Chalice of the Void》
1:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
1:《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《街並みの地ならし屋/Cityscape Leveler》
2:《石の脳/The Stone Brain》
1:《攪乱のフルート/Disruptor Flute》
15 sideboard cards |
オルゾフブリンク プレイヤー:Inagawa Hiroshi |
 |
 |
デッキリスト |
2:《平地/Plains》
1:《沼/Swamp》
2:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
4:《湿地の干潟/Marsh Flats》
2:《薄暗い裏通り/Shadowy Backstreet》
2:《ブリーチボーンの境界/Bleachbone Verge》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
18 lands
3:《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
4:《孤独/Solitude》
2:《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
3:《溌剌の牧羊犬、フィリア/Phelia, Exuberant Shepherd》
3:《骨の皇帝/Emperor of Bones》
4:《魔女の結界師/Witch Enchanter》
1:《ボガートの獲物さらい/Boggart Trawler》
4:《ベイルマークの大主/Overlord of the Balemurk》
3:《新たな夜明け、ケトラモーズ/Ketramose, the New Dawn》
27 creatures |
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
3:《儚い存在/Ephemerate》
2:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1:《害獣駆除/Pest Control》
15 other spells
1:《エイヴンの阻む者/Aven Interrupter》
4:《白蘭の幻影/White Orchid Phantom》
1:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
2:《空の怒り/Wrath of the Skies》
2:《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》
1:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
1:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2:《名誉回復/Vindicate》
1:《鳴り渡る龍哮の征服者/Clarion Conqueror》
15 sideboard cards |
アミュレットタイタン プレイヤー:ナガオ ヤスタカ |
 |
 |
デッキリスト |
2:《森/Forest》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3:《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
1:《ハンウィアーの要塞/Hanweir Battlements》
1:《トレイリア西部/Tolaria West》
4:《グルールの芝地/Gruul Turf》
4:《崩壊する痕跡/Crumbling Vestige》
1:《鏡の池/Mirrorpool》
1:《ヴェズーヴァ/Vesuva》
2:《睡蓮の原野/Lotus Field》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
3:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《残響する深淵/Echoing Deeps》
1:《変容する森林/Shifting Woodland》
1:《ウルザの洞窟/Urza’s Cave》
31 lands
1:《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》
4:《原始のタイタン/Primeval Titan》
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
1:《耕作する巨躯/Cultivator Colossus》
1:《事件現場の分析者/Aftermath Analyst》
11 creatures |
2:《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
4:《探検/Explore》
4:《精力の護符/Amulet of Vigor》
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
3:《風景の変容/Scapeshift》
4:《洞窟探検/Spelunking》
18 other spells
1:《森/Forest》
2:《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
2:《退去の印章/Seal of Removal》
2:《四肢切断/Dismember》
1:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
1:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
1:《活性の力/Force of Vigor》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
2:《六番/Six》
1:《苛立たしいガラクタ/Vexing Bauble》
15 sideboard cards |
オルゾフブリンク プレイヤー:kato taiyu |
 |
 |
デッキリスト |
4:《湿地の干潟/Marsh Flats》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
2:《平地/Plains》
1:《沼/Swamp》
2:《薄暗い裏通り/Shadowy Backstreet》
2:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《ブリーチボーンの境界/Bleachbone Verge》
1:《偉大なるアラシンの都/Great Arashin City》
19 lands
3:《溌剌の牧羊犬、フィリア/Phelia, Exuberant Shepherd》
2:《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
3:《骨の皇帝/Emperor of Bones》
1:《ボガートの獲物さらい/Boggart Trawler》
3:《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
3:《魔女の結界師/Witch Enchanter》
4:《新たな夜明け、ケトラモーズ/Ketramose, the New Dawn》
4:《ベイルマークの大主/Overlord of the Balemurk》
4:《孤独/Solitude》
27 creatures |
3:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《儚い存在/Ephemerate》
2:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
1:《名誉回復/Vindicate》
3:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
14 other spells
4:《白蘭の幻影/White Orchid Phantom》
1:《機械の母、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Mother of Machines》
2:《石のような静寂/Stony Silence》
2:《耳の痛い静寂/Deafening Silence》
3:《空の怒り/Wrath of the Skies》
1:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《名誉回復/Vindicate》
15 sideboard cards |
ボロスエネルギー プレイヤー:スズイケ フミヤス |
 |
 |
デッキリスト |
2:《栄光の闘技場/Arena of Glory》
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
2:《優雅な談話室/Elegant Parlor》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《山/Mountain》
3:《平地/Plains》
3:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
23 lands
4:《ナカティルの最下層民、アジャニ/Ajani, Nacatl Pariah》
4:《魂の導き手/Guide of Souls》
4:《オセロットの群れ/Ocelot Pride》
4:《火の怒りのタイタン、フレージ/Phlage, Titan of Fire’s Fury》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
2:《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
22 creatures |
2:《血染めの月/Blood Moon》
3:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《電気放出/Galvanic Discharge》
3:《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》
2:《静牢/Static Prison》
1:《スレイベンの魔除け/Thraben Charm》
15 other spells
1:《天界の粛清/Celestial Purge》
2:《魔道士封じのトカゲ/Magebane Lizard》
1:《溶融/Meltdown》
3:《溶鉄の雨/Molten Rain》
2:《黒曜石の焦がし口/Obsidian Charmaw》
2:《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》
1:《石のような静寂/Stony Silence》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
15 sideboard cards |
イゼット果敢 プレイヤー:Nakamura Kazuhiro |
 |
 |
デッキリスト |
1:《島/Island》
3:《山/Mountain》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
3:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
18 lands
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
1:《騒乱の歓楽者/Bedlam Reveler》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
13 creatures |
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《溶岩の投げ矢/Lava Dart》
4:《定業/Preordain》
2:《変異原性の成長/Mutagenic Growth》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
3:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
4:《コーリ鋼の短刀/Cori-Steel Cutter》
29 other spells
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2:《溶融/Meltdown》
2:《四肢切断/Dismember》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《記憶への放逐/Consign to Memory》
15 sideboard cards |
雑感
権利獲得者8名の内、7名が異なるデッキだった吉祥寺のスペシャル予選。
現在のモダンが非常に多様性のある環境であることがわかります。
コンボはベルチャー・アミュレットタイタン。
アグロ・ミッドレンジのエネルギー・オルゾフブリンク・ドメインズー。
ランプ系からはエルドラージ。
そしてスペルを唱えて打点を稼ぐクロックパーミッションのイゼット果敢。
コントロール系以外のあらゆるデッキが入賞しています。
環境が多様化すればするほど、コントロールは勝ちにくくなっていくものです。意識すべき相手を定めることが難しいため、打ち消しを増やせばアグロに負け、除去を増やせばコンボに負けるといった状態になってしまいますからね。

《コーリ鋼の短刀》で話題のイゼット果敢は様々な予選で権利を獲得しており、今後のモダンのメタゲームを語る上で欠かせない存在となるでしょう。

ソース
晴れる屋
モダンとかいう過疎ゲーどうでもいいから早く統率者のブラケット発表してくれよ
コーリ鋼の短刀はタダでトークン生成はまだしも、装備つけるのもタダはデザインミスだわ
せめて1マナにしろ、それでもつえーわ
あの泥棒に入られた晴れ吉祥寺か
果敢大好きおじさんとしては、果敢の復権に涙が止まらないよ…。
しかも、デッキ構成もかなりバラバラだし、遊び甲斐がありそうだ。
赤青果敢は追いつけないデッキ全部否定してるから早く禁止してほしい
最近のモダンの死んでいなくなったアーキタイプを復活させる動きいいよね
ジェネリック頑否が本家より優先されてるのな
結局、ほとんどのユーザーは昔のカードが思う存分使えるモダンがやりたかっただけで、新カードで環境回すゲームになんか誰も興味はないんだよ
急にコントロールについて語りだしてて草生える
ゆうやんはアゾリウスコントロールも作っちゃったからね
仕方ないね
ドメインズーが勝ってるのいいね!
なんだかんだで生き残ってるなぁ
8名の内、デッキが7種あって2人が被りだったのを「7名が異なるデッキ」て言うの日本語おかしくない?
モダホラ4はやく発売してほしい、3ヶ月に1回モダホラ出してくれたらスタンみたいに環境が頻繁に変わって面白いし、ユーザーも喜ぶのに何でやらんのや?ウィザーズも儲かるしwin-winやろ。
13
主語をでかくするな
年数回もあんな化物セット出てたまるか
確かにバランス良いね
脱出基地から禁止出して逆にバランス悪くなるなんてこともなかった
スタンダード向けのセットをもっぱら級にすればいいだけの話
簡単だろ?
※12
俺も二度見したw8名が7種のデッキだろ
7人が異なるデッキってどういう時に言うんだ?対象が7人だけで7種のデッキだった場合か、一つの基準となるデッキがあって7人だけが別のデッキ使う場合とかだよね
17
実際7人が異なるデッキを使ってるわけで、特に語弊はないでしょう
環境の多様性を強調したいんでそういう表現になったのかと
蒼紅杯の記事はつくらないのか
結果のフォーマット出すの面倒なのかな
その記事はもう作らんでしょ
ぶっちゃけ主催者が基地外っぽいから記事なんて作って絡むと危険よ
おいおい見慣れたメンツだなー
この前のジェスカイコーリ隆盛みたいなのはでてこないのか
アリーナで楽しいのがタイムレスとブロールとリミテなんだぜ
もう競技勢向けのフォーマットは全部死んでるんだよ
18
全くの同意、記事名併せて普通なら理解できる
日本語に限らず言語は様々な言い回しがある、文章構成として問題ないし、そこに突っかかるなら大会結果の話をした方が生産的
19
イゼ速でMTGYouTuber主催の大会を記事にしても荒れるだけだよ
ドメインズーにパクト力線は入らないってイゼ速民が言ってたのに…
25
何個か前の記事の話?
むしろズーには入れるけどカスケードには入らなくね?って話でなかった?
グル速民、人の話聞けず?
幽体の否認は後半も腐りにくくて地味に強いよね
26
その話して当人だけどそれであってる
ドラコ力戦に価値を見出せるのはタップインを許容しないアグロ且つドメインデッキのドメインズーくらいだと思うって話しをしたつもり
なんで全く逆に受け取れたんだろ
25
完全体になる為散々入るって話したし
なんならここでいの一番に言ったが?
28
自分が叩きやすいように相手の言葉を捻じ曲げて受け取るのはいつものイゼ民だぞ
パクト力戦は最初からドメズーにしか使われてないから
25の勘違いをするには知識がないのと人の話を聞かないを両立してないとできない
19
そういや記事にすらされなくなったなw
32
グル速民…
ID:I3MDM1Nzgはクリスコクス専用便器漢アピールキモい
ID:I3MDM1Nzgを3秒に1回脳震盪させたらクリスコクス専用便器ID:I3MDM1Nzgが実験台で面白いしクリスコクスドーピングパワーヤクチュウユーザーも喜ぶのに何で?
クリスコクス専用便器ID:I3MDM1Nzgも喜ぶしwin-winじゃん