6月21日、マジックオンライン上で行われたパイオニアチャレンジ。優勝はアゾリウスコントロールを使用したBULLZ0EYE選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:BULLZ0EYE |
2nd |
黒単ヴァンパイア
プレイヤー:PHILL_HELLMUTH |
3rd |
ディミーアインバーター
プレイヤー:HARRY13 |
4th |
ヘリオッドバリスタ
プレイヤー:BLUSIDEOFLIFE |
5th |
ロータスブリーチ
プレイヤー:TYERUBE1618 |
6th |
赤単アグロ
プレイヤー:MEIATOLA |
7th |
ゴルガリ鱗
プレイヤー:ALEXFIERO |
8th |
ボロスバーン
プレイヤー:MCLESKEY |
トップ8デッキリスト
優勝:アゾリウスコントロール プレイヤー:BULLZ0EYE |
 |
 |
デッキリスト |
2:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
1:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
1:《ガイアー岬の療養所/Geier Reach Sanitarium》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
5:《島/Island》
2:《平地/Plains》
25 lands
0 creatures |
1:《太陽の宿敵、エルズペス/Elspeth, Sun’s Nemesis》
1:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
1:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《至高の評決/Supreme Verdict》
3:《検閲/Censor》
2:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
4:《選択/Opt》
4:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
1:《排斥/Cast Out》
4:《封じ込め/Seal Away》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
35 other spells
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
2:《正義のうねり/Surge of Righteousness》
15 sideboard cards |
2位:黒単ヴァンパイア プレイヤー:PHILL_HELLMUTH |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《変わり谷/Mutavault》
1:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
15:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
25 lands
4:《薄暮の勇者/Champion of Dusk》
4:《薄暮軍団の盲信者/Dusk Legion Zealot》
4:《才気ある霊基体/Gifted Aetherborn》
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
4:《漆黒軍の騎士/Knight of the Ebon Legion》
3:《残忍な騎士/Murderous Rider》
21 creatures |
4:《傲慢な血王、ソリン/Sorin, Imperious Bloodlord》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《無情な行動/Heartless Act》
14 other spells
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
1:《無情な行動/Heartless Act》
3:《ドリルビット/Drill Bit》
2:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
3:《失われた遺産/Lost Legacy》
3:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
3位:ディミーアインバーター プレイヤー:HARRY13 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《詰まった河口/Choked Estuary》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《異臭の池/Fetid Pools》
6:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
4:《湿った墓/Watery Grave》
25 lands
4:《真実を覆すもの/Inverter of Truth》
2:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
3:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
9 creatures |
3:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
1:《集団的蛮行/Collective Brutality》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《検閲/Censor》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《選択/Opt》
26 other spells
1:《悪夢の詩神、アショク/Ashiok, Nightmare Muse》
1:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
1:《無情な行動/Heartless Act》
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
2:《衰滅/Languish》
1:《軍団の最期/Legion’s End》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《否認/Negate》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
15 sideboard cards |
4位:ヘリオッドバリスタ プレイヤー:BLUSIDEOFLIFE |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
3:《のどかな農場/Idyllic Grange》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
17:《平地/Plains》
25 lands
2:《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》
3:《秘儀術師のフクロウ/Arcanist’s Owl》
2:《太陽に祝福されしダクソス/Daxos, Blessed by the Sun》
4:《太陽冠のヘリオッド/Heliod, Sun-Crowned》
4:《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
4:《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
3:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
22 creatures |
3:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
2:《不可解な終焉/Baffling End》
2:《ギデオンの介入/Gideon’s Intervention》
2:《停滞の罠/Stasis Snare》
13 other spells
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
2:《不可解な終焉/Baffling End》
1:《減衰球/Damping Sphere》
2:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
2:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
1:《異端の輝き/Glare of Heresy》
1:《ガラスの棺/Glass Casket》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《不滅の太陽/The Immortal Sun》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
5位:ロータスブリーチ プレイヤー:TYERUBE1618 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《爆発域/Blast Zone》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《森/Forest》
1:《イプヌの細流/Ipnu Rivulet》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
1:《隠れた茂み/Sheltered Thicket》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
25 lands
3:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
4:《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》
11 creatures |
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
4:《熟読/Pore Over the Pages》
4:《巧みな軍略/Strategic Planning》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
2:《一瞬/Blink of an Eye》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《発展+発破/Expansion+Explosion》
3:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
1:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
24 other spells
1:《一瞬/Blink of an Eye》
1:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《思考のひずみ/Thought Distortion》
1:《秘本掃き/Tome Scour》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
3:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
6位:赤単アグロ プレイヤー:MEIATOLA |
 |
 |
デッキリスト |
1:《エンバレス城/Castle Embereth》
16:《山/Mountain》
2:《変わり谷/Mutavault》
4:《ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins》
23 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
2:《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ/Kari Zev, Skyship Raider》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
1:《暴れ回るフェロキドン/Rampaging Ferocidon》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
2:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
2:《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
27 creatures |
1:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
1:《集団的抵抗/Collective Defiance》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
10 other spells
2:《暴れ回るフェロキドン/Rampaging Ferocidon》
2:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
2:《集団的抵抗/Collective Defiance》
2:《減衰球/Damping Sphere》
2:《丸焼き/Fry》
1:《熱烈の神ハゾレト/Hazoret the Fervent》
1:《カーリ・ゼヴの巧技/Kari Zev’s Expertise》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《引き裂く流弾/Rending Volley》
15 sideboard cards |
7位:ゴルガリ鱗 プレイヤー:ALEXFIERO |
 |
 |
デッキリスト |
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
4:《森/Forest》
2:《ハシェプのオアシス/Hashep Oasis》
4:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4:《変わり谷/Mutavault》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
22 lands
4:《実験体/Experiment One》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4:《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
4:《生皮収集家/Pelt Collector》
2:《滑り頭/Slitherhead》
4:《大食のハイドラ/Voracious Hydra》
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
4:《巻きつき蛇/Winding Constrictor》
30 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《硬化した鱗/Hardened Scales》
8 other spells
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
3:《ゼンディカーの代弁者、ニッサ/Nissa, Voice of Zendikar》
2:《霊気のほころび/Unravel the AEther》
3:《アーク弓のレインジャー、ビビアン/Vivien, Arkbow Ranger》
15 sideboard cards |
8位:ボロスバーン(ルールス) プレイヤー:MCLESKEY |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
7:《山/Mountain》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
25 lands
2:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
22 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
2:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
1:《ショック/Shock》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
13 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
2:《希望の光/Light of Hope》
3:《灼熱の血/Searing Blood》
2:《頭蓋割り/Skullcrack》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ロータスブリーチ |
5(1) |
15.6% |
ディミーアインバーター |
5(1) |
15.6% |
赤単アグロ |
4(1) |
12.5% |
イゼットエンソウル |
3 |
9.37% |
アゾリウスコントロール(ヨーリオン/なし) |
1/1(1) |
6.25% |
黒単ヴァンパイア |
2(1) |
6.25% |
ボロスバーン(ルールス) |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
9(2) |
28.1% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER CHALLENGE – マジック米公式サイト
昂揚とニヴ様はどこ……ここ……?
強いデッキは3,4あるけど良環境じゃね?
コントロール、アグロ、コンボ全部あるじゃん
まだこのフォーマットやってる人いたんだ
8だけみて種類あるからなんやねん笑
青白コン生きてたか
インバーターに勝てるのかな
いい環境やん
クソデカソリン
吸血鬼いいねぇ
むしろアリーナにもこのフォーマット作ってくれ
青白コントロールとアゾリウスコントロールって何が違うの?
※11
管理人さんが色読びよりもギルド読びの方が好きなだけ
読び × 呼び 〇
パイオニアくさす人いるけどやると普通に楽しいから好き
カジュアル気味にやってるからだけどとにかくデッキが組みやすくて素晴らしい
なのでやりもせずに文句だけ言いたい人の発言がしんどい
インバーター禁止とか言ってた雑魚おる?
インバータ禁止論者はインバータ触ったことなさそう
3マナで手札に呼べるから一応まだ息切れ対策に使えるルールスくん
デッキ統計の赤単、黒単が同じカテゴリで黒単バンパイアだけアーキタイプ確立してるのって何か基準があるのかな?
※15※16
その人たち、パイオニアで即死無くしたい案外良い人だから……たぶん。
※14
場の空気を悪くすることしか出来ない無価値なチー牛は気にしても仕方ないぞ
楽しんだもの勝ちだ
うん、即死はよくないよね!
だからエターナルブルーのパーツをパイオニアでだしてほしいな!
そういえば思考囲い禁止ニキどこ行っちゃったんだろう?
ハゲにフェイズアウトさせられたのかな
※18
M20ソリンの最短薄暮の勇者着地でコンボ要素あるからじゃない
ゴブリンの熟練扇動者って、軍勢の戦親分より優先してデッキに入るのか
24
トークン2/2に育てて自分も2/2が頭打ちの戦親分より
パワー4、5まで平気で上がる扇動者のほうが突破力あるからね
戦親分は単体だと2/3で止まるから熟練扇動者の方が弱い場面は少ない
除去された後に2/2残せる場合があるのとデメリットがない点は戦親分が勝ってるけど長引かせる気がないなら扇動者を選択する
アーキタイプの黒単ヴァンパイア赤単アグロって赤単アグロのミスか?
別に黒単ヴァンパイアもあるし
フェロキドン君が居場所を見つけてくれて俺は嬉しいよ
フォーマットが乱立してて、ユーザの奪い合いになってる
具体的に言えば、パイオニアが成長するとモダンがやばいので、モダンファンはパイオニアを全力で潰しにかかるしかない
という妄想
フォーマットという観点から行くと今1番元気ないのはレガシーだよな。
紙のコレクティングと、独自の対面コミュニティが支えてたフォーマットだから。
早くコロナ収束して活発にならないとどんどん手元のカードが価値のないものに思えるようになってしまう。
パウパーは、ずっーーーと元気ないよ
ひっそりやってる
パウパーはほんとにやってる人居るのか
安く楽しめそうなのに聞いたこと無い
パウパーは紙だと使えるカードがわかりにくそう
あのカードコモンだっけ?ってめっちゃなりそう
33
ひっそりと安く楽しんでるよ
パウパーは一応デッキ持ってるぐらいの人は多いけど、コミュニティにしようと思ったら誰かしらが先導しないと難しそう
パウパーは緩くやるEDHに近いもんがある
ガチデッキ回すのに飽きたときの息抜きって感じ
入賞率もややコンボが多いぐらいで特に問題なく健全だな
あと戦親分より扇動者の方が若干クロックが速い
驚くほど健全環境やん。
どうせスタンのぶっ壊れの余波で真っ先にイカれるフォーマット
束の間の平和は教授すべき
享受
ゴルガリ鱗の構築面白いな。
ロッテスや生皮収集家で序盤からデカいクロック刻めるのもいい。
敢えて石とぐろ入れてないのはなんでだろう。
鱗来たときのリターン重視ってことかな。
鱗はM21が出たら白緑になるんかな
妨害は黒絡みの方が強いけど白ならバリカスコンボが入るし
スタンで吸血鬼使えたのはほんの一瞬だったなぁ
※31
レガシーリーガルのカードはこのコロナ下で相場下がんなかったって言ってたな。結局紙であることの意味が大きいんだろう。他は別に紙じゃなくてもいいやとなりがちだけど。
てか肌感覚的にパイオニア全然盛り上がってない気がするけど気のせい?ここのコメもパイオニアの時だけ少ない。フォーマットできたばかりのときってこんなもんなんかな。それとも盛り上がってるのを自分が把握できてないだけか。
レガシーが衰退してんのは禁止改定連発したせいでしょ
禁止出した後即ルール変更とかオンラインプレイヤーも呆れてやる気なくすわ
パイオニア民は大体がそのままスタン民だから、アリーナで遊べない上に新セット発売の今みたいにスタン熱が高いときは反応薄い
あとは単純に出来たばっかで昔の知識が通用しないからエアプおじさんが知ったかしにくいのもコメが伸びない原因
※46
ここのコメントは環境が荒れてれば荒れてるほど伸びるからフォーマットの盛り上がりとはあんまり関係ないぞ
パイオニアはこの前の改定でイコリア前に戻って割と良環境だから話すことがないんやろな
大会結果だけだとすごい面白そうな環境に見えるんだが、実際のところどうなんだろう
もし今回の大会でトップ8使用カード32枚とかあったら今の2倍以上コメが伸びてたはず
昨日までアリーナでパウパーイベントあったけど、初手にどれだけ揃ってるかのただのぶん回り勝負で萎えた。
参加費タダ、相手も結局報酬が欲しい為にやってるならこっちの初手がノーマリ完璧で無い限り投了して相手に報酬を差し上げた方が良いって只の面倒イベだった。
パウパーてもっと楽しい物じゃなかったっけ?
そもそもここは適当に話して適当なこと言って適当に荒れてるのを楽しむとこだぞ。
確かに良環境ほどコメント無いな
みんな足並み揃えて平和だからマウント取りに来るやつが居なくていいな
確かにヴィンテなんてルールスの時異常に盛り上がってたな。
でも良環境でも結局何かにつけて騒いでるイメージだけどね。アーキタイプがバラけすぎだとか。
パイオニアに関しては草の根の店舗イベントとかもみてそう思っただけ。
コロナで大規模大会やってないのにどこのフォーマットが盛り上がってるとか
肌感覚でわかるならヤバい奴だからな
そもそもほんとMTGやってる奴なんて少数だろ日本じゃ
パイオニア楽しそうだな
初めてみるか
※29
パイオニアはカードプールが広がりすぎたモダンを置き換える新たなモダンとして制定されたけど、MtGの歴史が続くなら結局カードプール広くなりすぎ問題も続くから、あと10年もしたらパイオニアを置き換える新たなパイオニアが出てきそうだよね
これを繰り返していったら、最終的に全カードが使えるエターナルかスタンダードのみでいいってなりそうな気もするわ
エターナルは厳選されたパワーカードかクソコンボパーツしか使えないし、プレイアブルな範囲が広いフォーマットは需要残るでしょ
もはや
楽しそう
って思えること自体が重要で貴重だと思いました。
カードが使用可能なのと、実際に使用して周囲と比較しまともな強さであるのは全く別の話なのがわからん奴って結構いるんだよなあ。
パイオニア結構面白いよ
フェッチないから巡航や探索、死儀礼みたいな他で禁止されてるカードが使えるし
稲妻パスみたいな1マナ除去ないしプッシュもフェッチないから腐るときあって案外バランス取れてる
下環境に行くほどカードプール拡がるのに、使われてるカードが狭く絞られてしまうの不思議だなぁ(横目
パイオニアよく知らんけど、ロータスブリーチ1強環境だと聞いてたら全然違うじゃねーか
普通にマジックやって楽しむ分ならそれこそイゼ速コメ欄なんて無用の長物だしな
※64
そりゃプールが広い分平均値も上がってふるいが厳しくなるのは当然でしょうよ
>>59
各フォーマットごとに売りがあれば、やりたいことに合わせて選べるんだけどね
パイオニアはスタン落ちしていったカードたちをまた使える良いフォーマット
のはずが最近のスタンのカードが強すぎて蹂躙されているのが実情
塩サランへの悪口が聞こえるな?
>29
君そんな事してるのか(ドン引き)
君に粘着されたフォーマットは下げられる方も上げられる方も競技人口減にしか役立ちそうにないな
オッパイオニアという呼称が根付かなくてうれしいよ
パイオニアってブン回って妨害なければ5ターンで終了、が基準になってる気がする
※74
一応モダンが4ターンでレガシーが3ターン基準みたいだったからパイオニアは5ターン基準なんじゃない?
常に基準が守られてるとは言ってないしネオブランドやリアニみたいな特化したデッキが存在してるのは理解した上でな
パイオニアでも赤系がブンまわれば4ターンで終わるからなあ
何事にも例外はある
※76
基本的にビートダウンのキルターンは考慮に入っていないのよ
勇者のほうじゃなくて、宿敵のほうが使われてるの不思議。
※78
まあ軽いし
ライフ回復も何気にでかい
勇者と枠を争ってるわけではないと思うよ