5月31日、マジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。優勝はジャンド城塞を使用したVENOM1選手となっています。
※6/1の禁止制限告知、相棒ルール変更以前の大会の結果です。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ジャンド城塞
プレイヤー:VENOM1 |
2nd |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:RASTAF |
3rd |
ジェスカイルーカファイアーズ
プレイヤー:MICRO |
4th |
ジェスカイルーカファイアーズ
プレイヤー:POYO_DEL_MAL |
5th |
セレズニアオーラ
プレイヤー:UNICORNPARADISE |
6th |
シミック変容
プレイヤー:SEARZIST |
7th |
ジェスカイルーカファイアーズ
プレイヤー:PYKAPOWER |
8th |
ジェスカイルーカファイアーズ
プレイヤー:NAPOLIGAS |
トップ8デッキリスト
1位:ジャンド城塞 プレイヤー:VENOM1 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《沼/Swamp》
24 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
1:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
21 creatures |
3:《初子さらい/Claim the Firstborn》
1:《移動経路/Migration Path》
3:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
4:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
15 other spells
2:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
1:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《燃えがら蔦/Cindervines》
4:《強迫/Duress》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
2位:ラクドスサクリファイス(ルールス) プレイヤー:RASTAF |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《山/Mountain》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
9:《沼/Swamp》
2:《悪意の神殿/Temple of Malice》
23 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《戦慄衆の解体者/Dreadhorde Butcher》
4:《どぶ骨/Gutterbones》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
4:《義賊/Robber of the Rich》
4:《鋸刃蠍/Serrated Scorpion》
24 creatures |
3:《死住まいの呼び声/Call of the Death-Dweller》
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
2:《怪物の兵器化/Weaponize the Monsters》
13 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《反逆の行動/Act of Treason》
1:《ドリルビット/Drill Bit》
4:《強迫/Duress》
2:《ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker》
2:《無情な行動/Heartless Act》
2:《ぬかるみの捕縛/Mire’s Grasp》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
3位:ジェスカイルーカファイアーズ(ヨーリオン) プレイヤー:MICRO |
 |
 |
デッキリスト |
1:《爆発域/Blast Zone》
3:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3:《島/Island》
1:《山/Mountain》
4:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
36 lands
3:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
3 creatures |
4:《銅纏いののけ者、ルーカ/Lukka, Coppercoat Outcast》
1:《古き道のナーセット/Narset of the Ancient Way》
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《物語の終わり/Tale’s End》
3:《ガラスの棺/Glass Casket》
3:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《創案の火/Fires of Invention》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
3:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
41 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《ガラスの棺/Glass Casket》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
2:《ヘリオッドの介入/Heliod’s Intervention》
2:《次元の浄化/Planar Cleansing》
2:《空の粉砕/Shatter the Sky》
15 sideboard cards |
4位:ジェスカイルーカファイアーズ(ヨーリオン) プレイヤー:POYO_DEL_MAL |
 |
 |
デッキリスト |
3:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《島/Island》
1:《山/Mountain》
4:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
3:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
36 lands
3:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
3 creatures |
4:《銅纏いののけ者、ルーカ/Lukka, Coppercoat Outcast》
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《空の粉砕/Shatter the Sky》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《ガラスの棺/Glass Casket》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《創案の火/Fires of Invention》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
3:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
41 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
2:《夢さらい/Dream Trawler》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
5位:セレズニアオーラ(ルールス) プレイヤー:UNICORNPARADISE |
 |
 |
デッキリスト |
2:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
7:《平地/Plains》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
21 lands
4:《命の恵みのアルセイド/Alseid of Life’s Bounty》
4:《ジンジャーブルート/Gingerbrute》
2:《癒し手の鷹/Healer’s Hawk》
3:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
13 creatures |
2:《神々の思し召し/Gods Willing》
4:《ケイラメトラの恩恵/Karametra’s Blessing》
4:《きらきらするすべて/All That Glitters》
4:《まばゆい神盾/Glaring Aegis》
4:《成長の季節/Season of Growth》
4:《歩哨の目/Sentinel’s Eyes》
4:《堅実な立ち位置/Solid Footing》
26 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
4:《敬虔な命令/Devout Decree》
2:《巨人落とし/Giant Killer》
3:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《静寂をもたらすもの/Hushbringer》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《戦茨の恩恵/Warbriar Blessing》
15 sideboard cards |
6位:シミック変容(ウモーリ) プレイヤー:SEARZIST |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
9:《森/Forest》
5:《島/Island》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
26 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《恵みのスターリックス/Auspicious Starrix》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
3:《終末の祟りの先陣/End-Raze Forerunners》
4:《水晶壊し/Gemrazer》
4:《渡る大角/Migratory Greathorn》
4:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
4:《両生共生体/Pollywog Symbiote》
4:《飛びかかる岸鮫/Pouncing Shoreshark》
2:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
34 creatures |
0 other spells
1:《集めるもの、ウモーリ/Umori, the Collector》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
3:《エリマキ神秘家/Frilled Mystic》
3:《探索する獣/Questing Beast》
2:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
3:《意地悪な狼/Wicked Wolf》
15 sideboard cards |
7位:ジェスカイルーカファイアーズ(ヨーリオン) プレイヤー:PYKAPOWER |
 |
 |
デッキリスト |
4:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
3:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
36 lands
4:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
4 creatures |
4:《銅纏いののけ者、ルーカ/Lukka, Coppercoat Outcast》
3:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
1:《空の粉砕/Shatter the Sky》
2:《裁きの一撃/Justice Strike》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《創案の火/Fires of Invention》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
40 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
3:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
1:《終局の始まり/Commence the Endgame》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《丸焼き/Fry》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《鍛冶の神のお告げ/Omen of the Forge》
15 sideboard cards |
8位:ジェスカイルーカファイアーズ(ヨーリオン) プレイヤー:NAPOLIGAS |
 |
 |
デッキリスト |
4:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
3:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
36 lands
3:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
3 creatures |
4:《銅纏いののけ者、ルーカ/Lukka, Coppercoat Outcast》
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
2:《空の粉砕/Shatter the Sky》
1:《陽光の輝き/Solar Blaze》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《ガラスの棺/Glass Casket》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《創案の火/Fires of Invention》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
41 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《ガラスの棺/Glass Casket》
3:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
1:《終局の始まり/Commence the Endgame》
2:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《放浪者/The Wanderer》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
22位:アゾリウスフライング プレイヤー:BMAC668 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
8:《島/Island》
8:《平地/Plains》
2:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
22 lands
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《天穹の鷲/Empyrean Eagle》
4:《フェアリーの悪党/Faerie Miscreant》
4:《癒し手の鷹/Healer’s Hawk》
3:《静寂をもたらすもの/Hushbringer》
3:《忠実なペガサス/Loyal Pegasus》
2:《海駆けダコ/Sea-Dasher Octopus》
2:《天空の刃、セファラ/Sephara, Sky’s Blade》
4:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
28 creatures |
3:《翼ある言葉/Winged Words》
2:《翼の結集/Rally of Wings》
1:《不敗の陣形/Unbreakable Formation》
4:《圧倒的洞察/Staggering Insight》
10 other spells
1:《不敗の陣形/Unbreakable Formation》
3:《拘留代理人/Deputy of Detention》
1:《大判事、ドビン/Dovin, Grand Arbiter》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《物語の終わり/Tale’s End》
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ジェスカイルーカファイアーズ(ヨーリオン) |
14(4) |
43.7% |
ジャンド城塞 |
5(1) |
15.6% |
シミック変容(ウモーリ) |
3(1) |
9.37% |
赤単アグロ(オボシュ) |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
8(2) |
25% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD CHALLENGE – マジック米公式サイト
メタ回ってるから禁止は不要だった定期
やーいルーカスルーカス
城塞はファイヤーズ亡き後の禁止候補筆頭だな
基本セット2021にヤバいカードがあったんかな
城塞は野茂み探検パッケージの頃のほうが爆発力あったからなぁ
城塞もう落ちますし、ちゃんと組まないと回らないし、運が悪い時は全く回らないですし禁止はないです
城塞は禁止&ルール改定の影響受けないから改定後のスタート時点ではメタ筆頭なのは間違いないけど
今後のメタの展開次第ではあるから今のところはなんとも言えないかなと
同じく改定の影響を受けないティムール再生なんかはジャンドサクリに対してそこそこ有利だし
白単orセレズニアオーラやラクドスサクリ、ジェスカイサイクリングもそこまでダメージが大きいわけでもない
アゾコンとか赤単とかの相棒採用してたデッキが以前の型に戻って暴れる可能性もあるから
そいつらの動き次第ではまたメタが回るんじゃねぇかなと
工作員の摘発は、トカゲの尻尾切りに過ぎなかったのである。ウィノータ「工作員は人間クリーチャーの中でも最弱」ルーカ「あいつは目立ち過ぎた」テフェリー「ジェスカイファイアーズの面汚しよ」真の黒幕は、未だスタンダードに潜んでいるのだ。
城塞はファイアーズメタの一面もあったしな
普通のサクリファイスに戻りそう
赤アグロや白オーラはサクリファイスに弱そうだけど大丈夫なんかな
創案の火の規制理由考えたら、
ウィノータもルーカも踏み倒し系なんだから、半年後とかに十分規制はありそう。これ以上スタンで禁止増やすなよって話だが。
ジャンド城塞は、テーロス期にはすでにパーツ揃ってたのに、使われてなかった。
今回の禁止で環境がテーロス期に近い状態に戻るなら、禁止候補どころか全然使われない可能性すらあるよ。
環境次第だから、大暴れする可能性も無いとは言わないけど。
10
そのサクリファイスは、ティムール再生に弱い
※10
城塞型だとショックランドなり城塞なりでライフ消費激しいから
むしろ赤単アグロや白単オーラみたいなガンガン殴ってくるデッキに対しては若干不利まであるよ
城塞型が流行ってたのは殴ってこないジェスカイヨーリオンがトップメタだったのが大きい
アグロが増えるようならライフ消費抑えめなラクドスサクリの方がむしろ流行ると思う
相棒弱体化したし、宝剣型赤単とかアドベンチャー系も戻ってくるだろうな
赤単、ラクドスサクリファイス、再生が多いメタゲームだと、とりあえずはアゾコンが有力か? もし支配的になったらクローバーやバントに狩られるだろうけど。
アリーナしかやってないから現状がわからんが相棒なしで相棒デッキと殴り合える奴がいるのに相棒潰して大丈夫なのか?
なんか今回の禁止って禁止前にここでいつもほど騒がれなかったな。結果出るたび禁止禁止みたいな。支配率と勝率は高かったのに。
城塞禁止といいトップ8しか見てない人多いんだろうなと思った。あんま悪目立ちはしなかったよね。コロナの影響もあるんだろうけど。
工作員いなくなってまたウーロ、ニッサ、ハイドロイドは見る事になりそう
シミックは増えるわね
元々相棒無くてもいいし
※11
同じになるとは限らんけど、霊気池はエムラ禁止後に結局本体も禁止されたね
ジャンドもカニスター優勝の頃から大分パーツ変わったな
18
3みたいのは本気で禁止言ってるわけじゃなくてただのかまってちゃんだからな
創案とかは禁止残当過ぎて反応もらえないから黙ってただけでろ
19
結局バントランプがトップに立ちそうな気がする
※1
実際パワカがパワカを押さえつける事でメタが回る環境って
これ自体まさに近年のウィザーズがパワカ上げてプレイデザインチーム作って目指していたものな筈で
それが実現した上で結局受け入れられなかったって詰んでるのでは
イコリアカードほぼ入ってなくてワロタ
ゴジラスキンで誤魔化されてたけど普通に近年稀に見るスーパー塩セットだな
創案って、自身も以後のスペルも打ち消されるのが弱点で、3テフェリーがその弱点をすっぽり補完するから踏み倒し呪文になってしまう訳で、3テフェリーがもうすぐスタン落ちするに関わらず将来的な理由で禁止にされたという事は、つまり3テフェみたいなカードが今後出るって事だろうなぁと思いながら今夜からプレビュー見ますよ
創案は最終的に決定した相棒のルールと相性良すぎるのも禁止の要因の一つかもね
テフェリーはなあ。基本セット2021の主役宣言されてて、キャラが好きな自分としては嬉しいんだけど、本人が強キャラすぎて能力をカードに表現するとめちゃくちゃヘイト稼ぐのがね…。ヤヤ婆ちゃんみたいな直接介入する感じじゃなく指導者的なPW能力なら控え目になるんだろうけども
あとは折角だから問題児時代とかを生物で刷って欲しい
創案使ってんじゃねーよ雑魚共
もうお前ら勝てねーからな
反吐が出るほどヨーリオン
今日からM21プレビューだし新しいデッキ考える気が起きんな
新テフェリーが入る青白コンでいいやってなるわ
twitterでプレイデザインチームはオーコ原野環境で調整してるんだから、一つ禁止したら調整が全部無駄になるというの見てなるほどと思った。
相棒枠で使っていたカードをメインに複数積んでくるデッキもあるかも知れないし、戻るだけと決めるのはまだ早いかも知れない。
無の3週間だな
せっかくの「新環境」なんだから、無とか言わずに三週間楽しもうぜ
2021発表1日延期決定。
工作員の禁止は基本セット2021でまた自軍のパーマネントをブリンクさせるカードが増えるからだったりするのかもしれないですね。
創案の火はなんだろう…
4色の強力なソーサリーとか?笑
ピックアップはセファラにタコ変容して2体並べるのやってみたいな
創案残しとくと新カード作る障害になるからな
禁止は妥当
工作員は別にすぐ消える運命だしほっとてよかったんちゃう?
創案を奪われたルーカでどこまで使われるかも分からんし
ウィノータは環境じゃないしなぁ
相棒はもうメイカニズム変更でインクの染みになりましたね
相棒として使う場合今までより3マナかかっちまうとか
しかもメインで3マナ払わなきゃいけないとか
無理ぽよってレベルじゃねーぞ
正直俺らが工作員をおかしいと思うのは最近よく言われる集合知の結果だからあんまりうるさく批判するのはカッコ悪いと思う
だが創案は擁護できない
でも常に相棒引ける教示者がハンドにあると思えばインクの染みまではならんと思うけどね
テンポロスはあるけど出た時のアドは結局変わってない
パワーレベルエラッタを擁護するわけでは決してないけど
テフェリーに1ターン取られてるのと大して変わらんから気にすんな
工作員みたいな不愉快なタイプは消さないとプレイヤーが辞めていくんだよ
キャスト制限
ハンデス
打ち消し
コントロール奪取
不快な能力ってこの辺だけど、やっぱコントロール奪取が一番イラつくのかね?
個人的には「対戦相手は~できない」があんまり好きではない
ハゲは不快
でも不快効果って自分が使うとサイコーに気持ちいいよね
※48
他人の不幸は蜜の味ってアレ科学的エビデンスあるらしいっすね
※44
>工作員みたいな不愉快なタイプは消さないとプレイヤーが辞めていくんだよ
なら3ハゲや覆いを割く者、ナーセットは真っ先に消さないとダメだな
こいつらに除去撃っても撃った側がほぼ打ち損ばかり
新しいテフェリーは瞬速持ってるらしい
※50
場に出た時点で何かするカードはいくらでもあるし、特にPWは着地時点でアドとれる能力がないと全く使われない。
工作員は7マナなら妥当でも踏み倒して土地とられるとどうにもならないのがいけなかった。きちんとマナコスト払って場に出たときだけ誘発とかにできなかったのかな?とは思う。
生理的に無理なのがハンデス
手札を侵すのは、他人の家の玄関に土足で踏み入るようなもの
常在能力PWたちは例外なく軒並み不快
※53
社長オッスオッス
個人的に無理なのがタップ起動の1マナアーティファクト
魔女のかまどとか通電式キーとか
※52
PWは着地時点で忠誠値能力使えてアドとれる訳だから常在能力は不要だよね
今後もどうしてもPWに常在能力盛り込みたいならPWに召喚酔いも付けるべきだと思う
それでも常在能力PWたちは例外なく軒並み不快だと断言してしまうけどな
※57
PWの常在能力が余計なのは同意だけど、灯争大戦でPWのデザイン領域広げる必要があったからしょうがないと思ってる。
常在能力より、オーコで明らかになった3マナ以下のPWの危険性が問題で、テフェリーやナーセットの常在能力が4マナ以上のPWの能力だったら不快度だいぶ軽減されていると思う。
※58
反論するとしたら神話ティボルトくんだけは癒しであり問題は無い
神話ティボルトくんのデザインそのものに問題は山積みだがな
常在能力が4マナ以上のPWの能力だったら~はまぁまぁ同意(個人的には5マナ以上だと思う)
※52の工作員に関しても基本同意、だがリアニ使えないと完全に産廃化するとも思うし悩ましい
調整班たち仕事してない気がするんだけど、人員削減したのかしら?
常在型PWをあんまり強くしたり数を増やしたりするとエンチャントのお株を奪いかねないのが心配かな。もちろん除去できる方法に差はあるんだけども
踏み倒したら能力発動しないなら不実みたいに土地起こすくらいじゃないと
今まで「黒はエンチャ触れない、だからハンデスを超軽量化してるよ」が大前提だったのに
ファリカの献杯をドヤ顔で通して刷っちゃう辺りが今のプレイデザインチーム
テフェリーは創案消えたら獣が本体殴るついでにぶっ飛ばされる日常が帰ってくる。
全員パワー3以上ある相棒が使い辛くなるから獣が殴りやすくなるし。
これからもプレイヤーを興奮させる強力なPWを印刷するから楽しみにしてね!
60
現在の人員でも仕事うまくいってないのに、さらに減らすとか怖すぎるよ…むしろ増やして
イコリアビビアンとか見るに、常在も内容によっては大丈夫そう
制限かけるタイプの常在が多いから不快感強いんじゃないかな?
ニッサみたいに単に強すぎる常在もあるけど…
大修復以前の強大なPWていうならともかく、今は次元渡れる魔法使いでしかないんだから、クリーチャー除去や火力は全てPW対象にできていいと思うんだがな
相棒をインクの染みっていってる人たちが、手のひら返すの楽しみにしてる
マナさえ払えばアド得になるシステムだから、少なくともコントロールで使われるような相棒は続投な気がするけどね(ヨーリオンとか)。テンポ重視なデッキは痛手だけど、構築をゆがめずに入るならマナフラ時や除去後の復帰用に枠取るのはおかしな話でもない
60
新社長になってから限定版商品開発に注力して調整コストは削ってそうだよね
自分は呪禁を持つ←わかる
ライフ回復させない←わかる
デッキトップのクリーチャー唱えられる←わかる
1ターン2枚以上引かせない←まぁわかる
土地から出るマナに(緑)を加える←うん?
自分ターンでインスタント打たせない←???
実際にゲームしてるとボーラスやサルカンが良い奴で
ハゲやナーセットが悪い奴に見えてくるわ
PWの常在型能力は忘れやすいから大嫌い
実際のプレイテストって一体どういう事やってるんだろう?
新カード加えてスタンダードとしてデッキを作って想定して、それの対抗策デッキみたいなもの作ってみて何度も対戦したりみたいな事?
それでオーコ見逃すってあるかな?
61
だったらエンチャントも強化したらええやん!
とか普通に考えてそうなのが今のデザインチーム
ライブラリーから土地以外を直接場に出せる能力持ってるやつ全部禁止にしろ
※77
囁く兵団「解せぬ。」
76
や、PWでエンチャントをバックアップすればええやんと考えるはず
79
その結果ケイリクスが生まれたと。なんだ、適正じゃないか。
75
だいたいはそんな感じでテストしてるはず。
でも、毎日カードテキストが変わっていくから、簡単なことではない。オーコがデザインされたのはかなり終盤だったらしいから、十分にプレイされないまま締め切りが来ちゃったんじゃない?
アレを終盤にデザインしちゃうってそんなに青緑が弱かったんだろうか・・・
確か《精神を刻む者、ジェイス》もデザイン終盤に+2能力が変更になって、ほとんどテストもされず世に出たとかじゃなかったっけ。まあこういう納期的なやらかしというのは起きる時には起きるものだけど、社内事情を察しろなんてのはユーザーに言えんしなあ
原野環境でのオーコは確かに抑えられていたからね
テーロスでのウーロ、アナックスとランプ、アグロ強化もテストに含まれていただろうし
それはそれで原野見逃したのが全ての原因…
結局脅威だけをインフレさせた結果なんだよなあ
回答が強すぎるとゲームがつまらんって理屈で回答弱めた結果ゲームがぶっ壊れた
もうプレインズウォーカーから最初にデザインしようよ。
82
開発中のオーコは今よりヤバい性能だったから、納期直前にナーフしてあの性能との話だった気がする
84
原野デッキにオーコ入ってるデッキも見たことあるけどな
鋸刃蠍はサクリファイスを強化して、怪物の兵器化は良いスパイスを効かせていて、無情な行動は扱いやすく、ルーカも(下環境では)想定通りの使われ方をし、サメ台風はネタでありガチであり、トライームは土地の幅を広げ、堅実な立ち位置は思わぬ抜擢をされ、変容メカニズムはきちんと結果を出している。
トップ8だけ見てもイコリア良い塩梅で使われてるやん。
76
うおおお!
(青)(白)
相手はインスタントタイミングでカードを唱えられない
(2)
サイクリング
テストプレイで実際の環境を再現するのは人・時間共に絶対足りないんだから、今までの蓄積されたノウハウで補ってるはずなんだよな
霊気池のこともマローが相棒没にしてたことも忘れちゃう痴呆なのに蓄積されたノウハウも何も
88
「プレイデザインの教訓」の話なら、今より楽しくなかった、とは書いてあるけど、今より強かった、とは書いてない。
多分、不快指数下げるためにコントロール奪取を奥義に移して、その後調整する時間が無かったんだと思う。
91
ある程度デッキが作れることを確認した後に、ちょっとくらい強すぎるデッキが生まれても、それをメタれるようなカードを用意してるみたいだよ。プレイデザイン発足前の古い記事だけど、以下の記事がよく説明してると思う。
https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0004125/
94
例えばオーコは何で対抗することが正解だとしてデザインされたんだろうか
失敗って言ってるって事は、対抗する必要がないみたいな感じで想定すらされてなかったみたいな事だろうか?
原野は?ランデスすれば対抗になると考えた・・・?そんなわけないよね?
まさか工作員・・・?
血染めの太陽とかはスタン落ちする事わかってたわけだし
オーコは原野、原野は宝剣、宝剣はオーコ
こういうメタは想定していたはず
原野にオーコ組み込んだ奴は同系に弱くなってて結果残せてないしね
93
強さのせいじゃなかったのか。サンキュー
95
実際、ゴロス原野のミラーマッチは工作員をいい感じのタイミングで引けた方が勝ってたね
ランプデッキ以外は工作員使えないから対策カードにはならんけど
※53
玄関に土足は普通だろwww
Thank you admin. Follow web site.
Hello thank you admin follow web site.
Thank you admin follow 🙂
Thank you admin I turkish hali yikama follow me 🙂
Hello admin thank you follow web sites.
Thank you for the content, I wish you continued success.
You are successful and strong, I like your site.
Congratulations to the beautiful site admin, I wish you continued success.
Congratulations, you have a very nice site. I wish you continued success and congratulations.
You have created good content, we look forward to your continued success.
I’ve never encountered a website as reliable as this one.