5月20日、マジックオンライン上でパイオニアにて行われたプレイヤーズツアー予選。優勝はアゾリウスコントロールを使用したKUBERNETES選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:KUBERNETES |
2nd |
ボロスバーン
プレイヤー:PATRICK50 |
3rd |
ディミーアインバーター
プレイヤー:JESSY_SAMEK |
4th |
ジェスカイファイアーフレンズ
プレイヤー:ZYRNAK |
5th |
ディミーアインバーター
プレイヤー:HAPPYSANDWICH |
6th |
ロータスブリーチ
プレイヤー:GOTTELICIOUS |
7th |
ボロスヒロイック
プレイヤー:THEROCK988 |
8th |
5色白日ニヴ
プレイヤー:OSODAN |
トップ8デッキリスト
優勝:アゾリウスコントロール(ヨーリオン) プレイヤー:KUBERNETES |
 |
 |
デッキリスト |
2:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
3:《島/Island》
6:《平地/Plains》
31 lands
0 creatures |
1:《太陽の宿敵、エルズペス/Elspeth, Sun’s Nemesis》
1:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《燻蒸/Fumigate》
4:《至高の評決/Supreme Verdict》
4:《吸収/Absorb》
4:《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
2:《本質の散乱/Essence Scatter》
4:《選択/Opt》
4:《不可解な終焉/Baffling End》
2:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
2:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
49 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
1:《燻蒸/Fumigate》
2:《神聖な協力/Blessed Alliance》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《正義のうねり/Surge of Righteousness》
15 sideboard cards |
2位:ボロスバーン(ルールス) プレイヤー:PATRICK50 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
7:《山/Mountain》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
19 lands
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
20 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
1:《ショック/Shock》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
21 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
3:《集団的抵抗/Collective Defiance》
3:《希望の光/Light of Hope》
4:《灼熱の血/Searing Blood》
15 sideboard cards |
3位:ディミーアインバーター(ヨーリオン) プレイヤー:JESSY_SAMEK |
 |
 |
デッキリスト |
4:《詰まった河口/Choked Estuary》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《異臭の池/Fetid Pools》
7:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
2:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4:《湿った墓/Watery Grave》
32 lands
4:《真実を覆すもの/Inverter of Truth》
4:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
8 creatures |
4:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
3:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《集団的蛮行/Collective Brutality》
2:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
1:《思考消去/Thought Erasure》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
2:《中和/Neutralize》
4:《選択/Opt》
1:《ジェイスの誓い/Oath of Jace》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《野望の試練/Trial of Ambition》
40 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
2:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《悪夢の詩神、アショク/Ashiok, Nightmare Muse》
2:《減衰球/Damping Sphere》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
2:《リリアナの誓い/Oath of Liliana》
15 sideboard cards |
4位:ジェスカイファイアーフレンズ プレイヤー:ZYRNAK |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
1:《ガイアー岬の療養所/Geier Reach Sanitarium》
1:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
3:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《次元間の標/Interplanar Beacon》
1:《島/Island》
1:《平地/Plains》
3:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
3:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
1:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
1:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
1:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
26 lands
3:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
3 creatures |
1:《目覚めた猛火、チャンドラ/Chandra, Awakened Inferno》
1:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
2:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
2:《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》
1:《古き道のナーセット/Narset of the Ancient Way》
3:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
2:《抽象からの抽出/Drawn from Dreams》
3:《至高の評決/Supreme Verdict》
4:《創案の火/Fires of Invention》
1:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
31 other spells
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《奇妙な根本原理/Eerie Ultimatum》
2:《ギデオンの介入/Gideon’s Intervention》
1:《見事な根本原理/Inspired Ultimatum》
1:《オケチラ最後の慈悲/Oketra’s Last Mercy》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《破滅の根本原理/Ruinous Ultimatum》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
15 sideboard cards |
5位:ディミーアインバーター(ヨーリオン) プレイヤー:HAPPYSANDWICH |
 |
 |
デッキリスト |
4:《詰まった河口/Choked Estuary》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《異臭の池/Fetid Pools》
8:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
2:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4:《湿った墓/Watery Grave》
34 lands
4:《真実を覆すもの/Inverter of Truth》
4:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
8 creatures |
4:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
3:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
2:《中和/Neutralize》
4:《選択/Opt》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《野望の試練/Trial of Ambition》
38 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《悪夢の詩神、アショク/Ashiok, Nightmare Muse》
2:《集団的蛮行/Collective Brutality》
3:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
2:《減衰球/Damping Sphere》
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
6位:ロータスブリーチ プレイヤー:GOTTELICIOUS |
 |
 |
デッキリスト |
2:《爆発域/Blast Zone》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《森/Forest》
1:《イプヌの細流/Ipnu Rivulet》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
1:《隠れた茂み/Sheltered Thicket》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
2:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
25 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
1:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
13 creatures |
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
4:《熟読/Pore Over the Pages》
4:《巧みな軍略/Strategic Planning》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
1:《秘本掃き/Tome Scour》
1:《一瞬/Blink of an Eye》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
3:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
22 other spells
1:《秘本掃き/Tome Scour》
1:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
1:《高山の月/Alpine Moon》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
3:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1:《思考のひずみ/Thought Distortion》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
1:《虚空の罠/Void Snare》
2:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
7位:ボロスヒロイック(ルールス) プレイヤー:THEROCK988 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
1:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
3:《山/Mountain》
3:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
19 lands
3:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
4:《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《第10管区の軍団兵/Tenth District Legionnaire》
19 creatures |
3:《戦いの覚悟/Gird for Battle》
1:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《果敢な一撃/Defiant Strike》
4:《神々の思し召し/Gods Willing》
4:《無謀な怒り/Reckless Rage》
4:《タイタンの力/Titan’s Strength》
2:《グリフの加護/Gryff’s Boon》
22 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
2:《減衰球/Damping Sphere》
3:《疎外/Isolate》
2:《カーリ・ゼヴの巧技/Kari Zev’s Expertise》
3:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
2:《乱撃斬/Wild Slash》
15 sideboard cards |
8位:5色白日ニヴ(ヨーリオン) プレイヤー:OSODAN |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《森/Forest》
1:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
1:《島/Island》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
3:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《山/Mountain》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《平地/Plains》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1:《沼/Swamp》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
1:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
1:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
2:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
36 lands
3:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
1:《秋の騎士/Knight of Autumn》
1:《エイスリオスの番犬、クノロス/Kunoros, Hound of Athreos》
4:《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》
1:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
1:《包囲サイ/Siege Rhino》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
1:《狼の友、トルシミール/Tolsimir, Friend to Wolves》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
20 creatures |
2:《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《白日の下に/Bring to Light》
1:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《破滅の刻/Hour of Devastation》
2:《思考消去/Thought Erasure》
1:《漂流自我/Unmoored Ego》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《完全なる終わり/Utter End》
2:《ケイヤの誓い/Oath of Kaya》
24 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
2:《エイスリオスの番犬、クノロス/Kunoros, Hound of Athreos》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《戦争の犠牲/Casualties of War》
1:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
1:《灯の燼滅/Despark》
1:《永遠神の投入/Enter the God-Eternals》
1:《配分の領事、カンバール/Kambal, Consul of Allocation》
1:《探索する獣/Questing Beast》
1:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
1:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
9位:グリクシスコントロール(ルールス) プレイヤー:REFLAX |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《凶兆の廃墟/Foreboding Ruins》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
2:《沼/Swamp》
4:《湿った墓/Watery Grave》
23 lands
3:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
3:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
6 creatures |
3:《発見+発散/Discovery+Dispersal》
3:《戦慄掘り/Dreadbore》
4:《巧みな軍略/Strategic Planning》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
1:《湖での水難/Drown in the Loch》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《無情な行動/Heartless Act》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《選択/Opt》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
31 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《死の重み/Dead Weight》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《強迫/Duress》
2:《ジェイスの敗北/Jace’s Defeat》
3:《リリアナの勝利/Liliana’s Triumph》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ディミーアインバーター(ヨーリオン/なし) |
5(2)/1 |
18.7% |
ジャイルーダコンボ(ジャイルーダ) |
4 |
12.5% |
ボロスヒロイック(ルールス) |
4(1) |
12.5% |
ボロスバーン(ルールス) |
3(1) |
9.37% |
ロータスブリーチ |
3(1) |
9.37% |
アゾリウスコントロール(ヨーリオン) |
2(1) |
6.25% |
5色白日ニヴ(ヨーリオン) |
2(1) |
6.25% |
オルゾフオーラ(ルールス) |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
6(1) |
18.7% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER SUPER QUALIFIER – マジック米公式サイト
以下MTGの話題禁止
土地31で足りるもんなのか
ヨーリオンでの土地配分難しいな
サイ入るのか
面白いな
ノンクリーチャーデッキにとりあえずカヒーラ突っ込むのはすたれたか
デッキ80枚って本当に大した制限じゃないんだなあ
※1
しょーもね
現代マジックのKPだと、80枚はデメリットではなくメリットなんだよね
ここ数年でプレイアブルなカードは劇的に増え、追加20枚の質は比べ物にならないくらい上がった
※6
白青出ない80枚デッキ組めよ
強いんだろ?
いつものゴミ青、ハゲとヨーリオン
ヨーリオン前提の話をしてるのに、無しで80枚組んでみろよとか言われてもね
ルーカファイアの姿がないな
流石にスタンでもパイオニアでもトップメタにはならんか
トップのアゾコン、ヨーリオン抜きにしても、主立ったカード最近のスタンカードだよな……。
いくらパイオニアがそういうフォーマットと言っても、カードパワー上がってるのを如実に感じる……。
そういや評決と並ぶアゾリウスコントロールの代名詞、スフィンクスの啓示もなしか。
この記事でスタンの話はすべきじゃないがヨーリオンルーカって現状トップメタでは
燻蒸なんて久しぶりに目にしたな
※7
80枚赤単「おう組んだぞ」
一位の青白コンスタンかと思ったわ
※9
※6はヨーリオン前提の話じゃないじゃん
ヨーリオンが、80枚デッキのデメリットを上回るメリットを持ってる事なんて分かっとるわ
80枚はデメリットだけど袖の下からヨーリオン唱えられるメリットがでかすぎるのがガバガバ調整
おれダブルとヒストリックで忙しいからしーらない
って感じのWotC
一位の青白がマジで嫌がらせに全力の構成で草生える
絶対やりたくねぇw
パイオニアがヨーリオンとルールスばかりで、モダンで見かけるオボシュやザーダがいないのはやっぱりカードプール的に強くないからかな。月ハメしたり石鍛冶マントルできないわけだし
それだけルールスとヨーリオンの制限が緩いということでもあるか
17
だってセラの天使より強いんだもん
それが手札消費なしで出るんだから時代は変わったなあってつくづく思うわ
相棒の異常さ考えたらカンスペも稲妻も可愛いもんだな。何が適正なのかわからんくなってきたわ
※21
まあスペルに比べて生物が弱いから強くするよってとこまでは分かったんだけどなぁ
やり過ぎてヴィンテまで新世代生物が埋め尽くす自体になって
もはやデフレに対してカンスペ稲妻でも足りんのじゃないかってのは笑えんわな
※19
友達いない子のデッキ感がねw
あと、フレンズ使ってる奴もノーフレンズだなww
てことで、M21では稲妻再々誕でヨロォボシュ。
記事開く前(アゾコンにヨーリオン入っちゃってるかなぁ)
開いた後(入っちゃってたーw)
※23
いやまあ、正直やりたくないけど競技シーンだから友達云々は関係ないだろ…
カジュアルで引っ張り出してくるならその通りなんだが…
ヨーリオンくん、ダメみたいですね・・・
インバーターにヨーリオン突っ込んでたの最初お試しかと思ったけど、もう入ってるの当たり前みたいな空気で草
ヨーリオン単体は強さ的には禁止ではないと思う、大分強いけどさ。
が、この縛りの緩さは今後青か白が絡むデッキには必ず入ってきちゃうのがまずい
5マナ4/5飛行の肉ってだけでも大概なのに(それがマナさえあればいつでも確定で出せる)
それに現代ETBマジックの申し子みてぇな能力付けてりゃそりゃねw
修復天でもクリ1体のみって慎ましさなのに、1マナ増えただけで範囲も対象に取れる数も大盤振る舞いすぎ
青か白でヨーリオンが入らないデッキは他にそれ以上に相性のいい相棒が入る。それか即死コンボ。これがずっと続くと思うとため息が出るわ
スペルに対して生物が弱すぎるって何年前の話だろう…
KTKくらいでもう生物のほうが明確に強かったよね
わー楽しそうな環境。
コレがみんなが待ち望んでたパイオニアなんだね!
ヨーリオンのブリンク出来るのは1つだけにしてくれ
モダンパイオニアはルールス許されそうな雰囲気
アンフェアもヨーリオンも目立つ
下環境では80枚って言われても互換カード大量にあるから困らないんだよな
ハンデスされないフィニッシャーがタダでもらえるだけになってる
単に+20枚だとゲームプランが不安定になるだけだが、相棒が初手で確定なのは安定要素になる
その天秤なんだろうけど、思ったより条件が緩かったんだな
下環境じゃなくてもヨーリオンばかりだし、そういう問題ではなく単純にカードパワー高すぎるのでしょう。
調整班は仕事してないか馬鹿かのどちらかなんでしょうな
35
下環境とか関係なくて普通だと弱いカードの白お告げも4点ゲインにトークン4体と機を見た援軍にも劣らないカードになるしシナジー込みだと強カードばかりで80枚でも単体のバリューはほとんど落ちていないと思う
この青白って替えが効かないのが5ハゲとギデオン、チャームだけで評決、燻蒸、終焉をそれぞれ粉砕、時の一掃、棺に変えるとほぼスタンのデッキになるあたり今のインフレを象徴してるわ
240枚でもデッキは作れるくらいだし+20なんて何の制限にもなってなかったってことだな。しかも初手8枚スタートだし。
相棒は構築制限ゆるゆるでブン回っちゃったときがインチキくさい動きするから理不尽感ハンパないのが嫌われる要因かねえ
ただでさえ先行ゲー加速してんのにそれに拍車かかってるよね
80枚なんて実質ノーデメだって言われ続けてるのになんで禁止にならないの
こんなのスタンとパイオニア両方存在しちゃだめだろ
Reinforceは瞬唱とかで再利用出来る利点があったけど、モダンでもヨーリオンがいるならヘリカスのお告げの方が強そうだな
ライフ水準高い状態でも確定でゲインできるし
一番最悪なのは混成マナだってとこだよ
なんであんなアドの塊かつ確定で8枚目の手札として初手に入る奴を混成マナで出してんだよ
マジでプレイデザインチームはギャザエ アプなんじゃねーの
ヨーリオンの全ブリンクは明らかにやりすぎだな
せめて生物のみなら
青白系の重コントロールが全部ヨーリオン積んでもデッキの多様性自体は損なわないんだよな
ヨーリオンが禁止になるとしたら、青白コントロールが強すぎて弱くする必要がある場合だけか
30
スタンのティムール再生とかいうフェアデッキ
まぁほぼ確定で相棒関連にはテコ入れ入るだろうからそれまでは待つしかない
相棒のなかで個性を出せよ
って言いたいんだろ
ウモーリのこと考えたらヨーリオンのライブラリー縛りは2倍でも良かったと思うわ
※19
スタン(アリーナ)でこういうクソつまらんコントロール系と当たったら速攻で放置してるわ(すでに皆もやってるみたいだけど)
逆に嫌がらせできるから普通に相手してあげるよりはマシだよ
ストレスたまらないから
ヨーリオンは他に相棒がないフェアデッキの救済措置でもあるから、こいつだけ禁止にしたら相棒使えないフェアデッキは全滅すると思う
ヨーリオン君だけだなんて皆言ってないから安心して
相棒間で格差があってはならないからな
1年後のイコリアトップレアゴジラじゃなくてヨーリオンだな
ヨーリオンの制限緩すぎ
使えるデッキ多過ぎ
ちゃんと相棒のルール変えること検討しているからまっとけ
環境にパーミッションを返して
ルールスヨーリオンザータらへんがまずいだけであって他はわりかし適正パワーなんやルール変更は許して…
※55
テフェリー(とサメ台風)が悪いだけなんだから2マナカウンターきちんと入れればいいだけに見えるのになんでいないんだろうね
パイオニアだから2マナカウンターも強いの多いのに
アリーナで放置が嫌がらせは流石に草
ランク上げとデイリー消化楽で喜ばれてるよ
>>55
トップメタに青白ヨーリオンいるじゃん
最近だとペス勝の枚数減らしてカウンター増やしてるタイプも多い
タップアウトしても十分以上に強いとはいえ
基本はパーミッションのコントロールデッキになってるよ
56
サメ台風はむしろパーミッション側が得たカードよ
56
2マナカウンター多いと言っても、着地された瞬間、デッキ手札の多くのカードが死札になるし、通せるカードが全くないほどパーマネントが強すぎるんじゃないかな。
甘えたテフェマイナスを1/1サメで取るのすこ
ヘリがアウトならヨーリオンもBANしてくれ
正直大会結果見てると相棒のルール変更は既定事項なんだろうなって気はする
準備あるって公式で言ってるし、MOやアリーナのシステム修正待ちってとこなんじゃ
個人的にはウモーリが好きだけど、ルール変わったら使い物にならなくなりそう。ルール変更は上位の相棒を生かして下位の相棒殺すことになるのがモヤるが、まあ仕方ないのか
さすがに相棒のルール変更は社長室やろ?
根本的に調整ミスったということなんだから
熱心なテストプレイヤーさんがいればヨーリオンの相棒条件は200枚だったのに
オーコの調整ミス時点で社長室行きだったであろうプレイデザインチームの明日はどっちだ
カウンターを当て損ねたら最後完封される3テフェと、カウンター耐性持ちのサメ台風……仮にカンスペがあっても、結局青絡みのコントロール側も使える訳で……あっ。(察し)
3テフェはカウンター出来るからまだマシだって打ち消されない君がいってた
56
十分な打ち消し用意できるデッキは限られてる上に消せても多少のテンポを得られるだけで漏らせば打ち消し全部腐りかねないしサイド後は論争の打ち合いになるからリターンに対してリスクがデカすぎるんだよ
相棒よりもプレインズウォーカーの方が調整しくじってるよ。
相棒のルールが変更になるなら、プレインズウォーカーは廃止だよ。
どんなぶっ壊れでも引けなきゃ意味がないからシステム的な面しくじり度は圧倒的に相棒だよ
PWはカード個別の強さ除けばただの殴って割れる置物だし
相棒のルール変えるんか?
最近迷走してるなあ・・・最近でもないか
相棒がしくじりっていうけど、ウモーリ、カヒーラ、ジェガンサ、ルーツリー、ケルーガは良い案配だと思う
ザーダも下環境じゃなければ大丈夫
(オボシュは将来的に偶数アグロカードの価値を下げるかもしれないから微妙)
残りのオーバーパワーな相棒を禁止にしてくれれば平和になるのでは
66
そらグリーマックスさま直々に再教育だろう
禁止の話題はやめるリオン!
相棒はエキサイティングなメカニズムなんだリオン!
しかしインバーターは競技シーン目線としてはなんだかんだ適正保ってるな
インバーターに親殺されたマンが時々叩くけどこりゃ周りが大幅に落ちるか強烈な追加パーツが来るまでずっといそう
単体ではみかけないカードが相棒デッキではプレイアブルになるのは結構すき
ヨーリオンはきらい
ヨーリオンやルールスは本体のスペックじゃなくて相棒条件がやらかしてる
実際相棒の中でデッキの中にも相棒積むのはオボシュくらい
※66
もう何も期待してないからさっさと解散してほしい
1マナマナクリや2マナランパンはだめだけどウーロはOKとか狂った調整しかできない連中がどれだけ反省重ねても意味ないから
海の神のお告げの使用率を見てると
オーコとの相性でレガシーにまで進出した金のガチョウを連想する
エルドレインより酷いことになるなんてな
むかしむかしで得た教訓の再現性が高いカードはNGとは何だったのか
※81
エルドレインの教訓が得られた時にはもう、イコリアの内容は覆せない工程まで進んでしまってるから・・・
ウィザーズの上層部はたぶん何年もカードで遊んでないんだろう。
偶にはMOなりショップの大会に参加してみればいいのにね。
やればやるほどストレスの溜まるどれだけ歪な環境かわかるだろうに。
※75
語尾のせいで説得力がねえよw
もう相棒使ってゲーム落としたらマッチ敗北扱いでいいよ
※83
WOTCの社内事情は知らないけど、社員がそういうイベント参加してもいいのか?それも偉い人ほど
個人的には、ストレスや不満ばっか訴える人がデザインするよりはマシだと思ってるけどな
ルール改変してまで相棒を生かそうとするならいっそエラッタでいい感じにナーフすればいいのに、アリーナが流行ってもなお舵を切らないんだな
ブランドや市場への影響を恐れてるのかプライドからなのか知らんけど、もうすでに最初のTCGとしての威厳はボロボロだってのに
※87
5マナハゲや群れ仲間はアリーナで挙動がおかしくなったからエラッタ出してるのにな
ルールスも「パーマネントって文言は無かったことにするわ」ってナーフすりゃよかったのに
ルール改変は実質パワーレベルエラッタだけどな
カードテキストを変えずにバランス取れるなら後々混乱を招くリスクを小さくできるし、そっちの方がいい。相棒は他のキーワード能力に比べてカードテキストに書かれてない部分のルールが多くてどうせルールの確認必須だし
てか本国発売直後の禁止改訂でパワーレベルエラッタに言及してる時点で、相棒については相当切羽詰まってるよな
※83
豚小屋の餌、飼育員も食えって言ってるように見えるんだが
※86
いいんじゃないの。
最近だと、運命のきずなとか死者の原野とかむかしむかしとかオーコとか帳とか使われてうんざりするカードばかり出てるのに、ストレスも不満も訴えないこの現状を良しとするのはどう考えてもおかしいし。
個人的には創案とか荒野の再生とかテフェリーも禁止になってほしいと思ってるよ。
セットの完成が約一年前と考えると、プレイデザインチームのオーコ反省文はゼンディカーがギリギリアウト
相棒のルール変更なりエラッタなりやるなら、基本セットとゼンディカーも発売後に似たようなことやるかもね
※90
飼育員が餌を食う必要はないけど、ある程度餌の成分くらいは知っておいてもらわんと困る。
その豚を食うのは結局俺たちだしね。豚を出荷する業者が人体に有害な餌を調べずに豚に与えてたらいかんでしょう。
でも商売のこと考えたらインフレしか無いんだよね
デフレしたデュエマは今日発売のパックが既に投げ売りだし
環境でよく使われるカードを「使われてイライラするカード」に挙げるのも不毛な話だよな
常にそういうものはあるんだし、それらがいなくなっても次に強いカードを使われまくってイライラするだけだし
※83
なんか俺もよく覚えてないけど今度のチームにはプロプレイヤーも招いている!みたいなこと言ってイキってなかったっけ?
最近の壊れの隙のなさはむしろ熟知している人間が強いものを作ろうとして過剰なものが出来上がってんじゃないかなぁって俺は考えてる
書いてあることが強いカードが順当に強くて、書いてあることは強いのに使うと微妙みたいなのがあんまりないかなと
>>94
インフレしかなかったら27年も続かないよ。
むしろずっと安定してたものをたった数年でよくここまでぶっ壊せたなって感じ。
「我々はFIREの理念に則ってカードパワーを段階的に上げる実験を開始したんだ。創案の火が激しくなって、相棒は主要フォーマットを飛び回って一部は粉々になったよ。実験成功だ!」
ープレイデザインチーム
インバーターが最初双子コンボって呼ばれて、それはないやろーと思ったけど
こういう順応ぶりとか、そういう意味では確かにモダンの双子っぽいな
※86
ほんとそれ
暴れたら禁止すればいいだけなんだから
毎セットルールスレベルを出してこう
※100
遊戯王みたいな真似はやめろ
毎セットどうせ使えなくなるゴミを収録するくらいならそこそこ使える程度の他カード収録してくれよ
個人的には極論リミテが楽しければそれでいいが、スタンに限らず新カードが禁止されていく現状は何とかした方が良い気はする。せめて周辺禁止で済ませられるぐらいに
今のスタンプレイヤーがスタンに付いて行けなくなった時、「MTGやめます」じゃなくて「下環境に移ります」になってもらうためには、スタンで活躍したカードが下でも使える、って状態のが良いだろうし
エルドレ以降はお世辞にもリミテも出来がいいとは言い辛い
イコリアは特にひどいけど
※103
「スタンで活躍したカードが下でも使える」ように調整した結果収拾つかなくなってるんだよなぁ
しばらく前、「下では需要なくてスタン落ちしたらゴミ値段になるレアに1枚何千円も払いたくねえ!」って言ってる人はちらほら見たなぁ
最近聞かないのはアリーナの影響かな
イコリアリミテッドはアーキタイプのパワーバランス悪すぎなんだよな
ほんとにテストプレイしてるのか怪しい
リミテまともにテストしてんならPWをインフレさせるわけないんだよなあ
これがアメリカ版遊戯王ですか?
※105
いや、だからその結果新カードそのものを禁止するような事態になってちゃ本末転倒だからもうちょっと製作陣は何とかした方がいいって話なんだが
リミテの出来は自分も正直最近はあんまりと思うが、こればっかりは次セット待つ他ないしな
リミテのバランス悪いのは、ドラフトではある程度調整されるから、遊べる
もしかしたら、変容が楽しいから、強さ以上に人気になっちゃってバランス崩れてる部分あるかも
変容はプレイヤードラフトだと全然できないな
関係ないけどアリーナのドラフトちょこちょこやって今ダイアモンド帯なんだが、血液凝固を一度も見ない。強い除去だから流れて来ないのは分かるが開封直後ですら一回も見てないのは何ゆえ…(運が悪いだけ)
デュエマが投げ売りされたのは前のシリーズが環境グチャグチャにしたせいだからセーフ
そもそもコロナでまともに商売できねぇ
イコリアも多分悲惨なことになってるだろうけど、ゴジラコラボは失敗扱いになるのかね
売り上げ重視で方針決めてそうだし
さすがに、コロナの影響は勘案するんじゃない?
売り上げ額に何か補整かけるのか、それとも他の何かで評価するのか、そこのところはわからんが
ジャイルーダも唱えたときだけ誘発するようにしておけばよかった
ルーツリーだけ相棒制限も能力の制限も厳しすぎてかわいそう
ルーツリーはなぁ……
下環境に配慮したのかもしれんけど、どうせルールスみたいな壊れするなら下で禁止上等な性能にしてほしかったな
相手のスペル対象にできないわ下より弱いスペルを一種ずつしか入れられないわでスタンじゃ無理でしょ
死の国からの脱出ほどじゃないけど、上も下も調整がガバガバすぎる
※117
スタンで二重詠唱の魔道士はだめってことだろナルメハいるけどな!
※115
ゴジラに関しては評判はめちゃくちゃ良いから、コラボそのものが失敗みたいには多分ならんと思う
※78
ルールスは相棒関係なしに積まれる筆頭だろう
先日ヨーリオン入りヨーリオンも見かけた
120
ゴジラランドは結局どのくらい売れたんだろうな。俺はとりあえず単色組める分注文したが。8個以上送料無料だったし
※122
いいなぁ(注文し忘れ民・・・