5月17日、マジックオンライン上で行われたモダンチャレンジ。優勝はスゥルタイウルザを使用したMRRAEB選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
スゥルタイウルザ
プレイヤー:MRRAEB |
2nd |
タイタンシフト
プレイヤー:STORMQROW |
3rd |
ドレッジ
プレイヤー:PRGJJAR |
4th |
ラクドス果敢
プレイヤー:BANANOLAF |
5th |
4色コントロール
プレイヤー:LAVARIDGE |
6th |
ボロスバーン
プレイヤー:COERT |
7th |
ティムールスケープシフト
プレイヤー:BOBTHEDOG |
8th |
5色白日ニヴ
プレイヤー:JOETRU |
トップ8デッキリスト
優勝:スゥルタイウルザ(ヨーリオン) プレイヤー:MRRAEB |
 |
 |
デッキリスト |
2:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3:《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
5:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
29 lands
4:《湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《氷牙のコアトル/Ice-Fang Coatl》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
4:《最高工匠卿、ウルザ/Urza, Lord High Artificer》
20 creatures |
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
4:《謎めいた命令/Cryptic Command》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《金属の叱責/Metallic Rebuke》
4:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
4:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
3:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
3:《豊かな成長/Abundant Growth》
31 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《減衰球/Damping Sphere》
4:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《見栄え損ない/Disfigure》
3:《払拭/Dispel》
15 sideboard cards |
2位:タイタンシフト プレイヤー:STORMQROW |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
1:《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
1:《死者の原野/Field of the Dead》
1:《森/Forest》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3:《山/Mountain》
1:《隠れた茂み/Sheltered Thicket》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
3:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
29 lands
3:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《イリーシア木立のドライアド/Dryad of the Ilysian Grove》
4:《原始のタイタン/Primeval Titan》
4:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
15 creatures |
4:《遥か見/Farseek》
4:《風景の変容/Scapeshift》
4:《明日への探索/Search for Tomorrow》
4:《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
16 other spells
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《減衰球/Damping Sphere》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
14 sideboard cards |
3位:ドレッジ プレイヤー:PRGJJAR |
 |
 |
デッキリスト |
3:《乾燥台地/Arid Mesa》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1:《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》
2:《忘れられた洞窟/Forgotten Cave》
1:《宝石鉱山/Gemstone Mine》
2:《山/Mountain》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
20 lands
3:《恐血鬼/Bloodghast》
3:《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
3:《谷の商人/Merchant of the Vale》
4:《ナルコメーバ/Narcomoeba》
3:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
4:《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
4:《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
24 creatures |
4:《安堵の再会/Cathartic Reunion》
1:《燃焼/Conflagrate》
4:《這い寄る恐怖/Creeping Chill》
3:《壌土からの生命/Life from the Loam》
4:《叫び角笛/Shriekhorn》
16 other spells
1:《燃焼/Conflagrate》
2:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1:《爆発域/Blast Zone》
1:《血染めの月/Blood Moon》
2:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
3:《稲妻の斧/Lightning Axe》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《精神染み/Stain the Mind》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
4位:ラクドス果敢(ルールス) プレイヤー:BANANOLAF |
 |
 |
デッキリスト |
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
2:《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》
19 lands
4:《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
12 creatures |
2:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《溶岩の投げ矢/Lava Dart》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《魔力変/Manamorphose》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
3:《炎の印章/Seal of Fire》
29 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《集団的蛮行/Collective Brutality》
2:《溶鉄の雨/Molten Rain》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2:《発掘/Unearth》
15 sideboard cards |
5位:4色コントロール(ルールス) プレイヤー:LAVARIDGE |
 |
 |
デッキリスト |
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《湿った墓/Watery Grave》
22 lands
4:《氷牙のコアトル/Ice-Fang Coatl》
3:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
7 creatures |
2:《レンと六番/Wrenn and Six》
1:《戦慄掘り/Dreadbore》
2:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1:《発掘/Unearth》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《大魔導師の魔除け/Archmage’s Charm》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《謎めいた命令/Cryptic Command》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《否定の力/Force of Negation》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《マナ漏出/Mana Leak》
4:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
1:《炎の印章/Seal of Fire》
31 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《儀礼的拒否/Ceremonious Rejection》
1:《集団的蛮行/Collective Brutality》
1:《塵への崩壊/Crumble to Dust》
1:《滅び/Damnation》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《嘘か真か/Fact or Fiction》
3:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《嵐の乗り切り/Weather the Storm》
15 sideboard cards |
6位:ボロスバーン(ルールス) プレイヤー:COERT |
 |
 |
デッキリスト |
2:《乾燥台地/Arid Mesa》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
3:《山/Mountain》
2:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
20 lands
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
12 creatures |
4:《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
2:《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
4:《批判家刺殺/Skewer the Critics》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《稲妻のらせん/Lightning Helix》
4:《焼尽の猛火/Searing Blaze》
2:《頭蓋割り/Skullcrack》
2:《炎の印章/Seal of Fire》
28 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《頭蓋割り/Skullcrack》
4:《コーの火歩き/Kor Firewalker》
3:《流刑への道/Path to Exile》
3:《粉々/Smash to Smithereens》
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
7位:ティムールスケープシフト(ヨーリオン) プレイヤー:BOBTHEDOG |
 |
 |
デッキリスト |
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3:《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
2:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
5:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
36 lands
4:《氷牙のコアトル/Ice-Fang Coatl》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
8 creatures |
4:《レンと六番/Wrenn and Six》
4:《風景の変容/Scapeshift》
4:《明日への探索/Search for Tomorrow》
4:《謎めいた命令/Cryptic Command》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《差し戻し/Remand》
4:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
4:《豊かな成長/Abundant Growth》
36 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《炎の斬りつけ/Flame Slash》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
2:《嵐の乗り切り/Weather the Storm》
15 sideboard cards |
8位:5色白日ニヴ(ジェガンサ) プレイヤー:JOETRU |
 |
 |
デッキリスト |
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
3:《パルンズの柱/Pillar of the Paruns》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
2:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
25 lands
3:《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
6 creatures |
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《レンと六番/Wrenn and Six》
1:《アングラスの暴力/Angrath’s Rampage》
3:《白日の下に/Bring to Light》
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
3:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1:《漂流自我/Unmoored Ego》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
4:《ケイヤの手管/Kaya’s Guile》
4:《稲妻のらせん/Lightning Helix》
1:《終止/Terminate》
4:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
29 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
1:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《漂流自我/Unmoored Ego》
3:《沸騰/Boil》
3:《マグマのしぶき/Magma Spray》
3:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
19位:ジャンドフィールド(ルールス) プレイヤー:TRAFT |
 |
 |
デッキリスト |
1:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
2:《死者の原野/Field of the Dead》
1:《森/Forest》
1:《幽霊街/Ghost Quarter》
1:《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
1:《山/Mountain》
2:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《沼/Swamp》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
22 lands
4:《闇の腹心/Dark Confidant》
2:《金のガチョウ/Gilded Goose》
7 creatures |
4:《レンと六番/Wrenn and Six》
4:《約束の刻/Hour of Promise》
3:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
31 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2:《沸騰/Boil》
4:《集団的蛮行/Collective Brutality》
2:《減衰球/Damping Sphere》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ジャンド(ルールス) |
5 |
15.6% |
ボロスバーン(ルールス) |
4(1) |
12.5% |
ティムールスケープシフト(ヨーリオン) |
2(1) |
6.25% |
ラクドス果敢 |
2(1) |
6.25% |
エルドラージトロン |
2 |
6.25% |
呪禁オーラ |
2 |
6.25% |
5色白日ニヴ(ジェガンサ/ヨーリオン) |
1(1)/1 |
6.25% |
ミラクル(カヒーラ/ヨーリオン) |
1/1 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
11(4) |
34.3% |
合計 |
32 |
– |
ソース
MODERN CHALLENGE – マジック米公式サイト
うまく散りました。
結局、モダニストが一番反骨精神と創造性があるということだね
他フォーマットは相棒コピーデッキばっかり
ジャンド原野はなんだこれ……
ルールス除去コンは強いから使いたいけど、重いカードの押し付け足りないから原野と混ぜました、な感じなんだろうか
※2
マジ参考になる意見だからNoteに纏めて売りなよ
レン6で土地は伸ばせるから原野2枚探してレン6でフェッチ毎回切ってゾンビわらわらか 楽しそう
フォーマット間での優劣なんてないけど、モダンは他よりもやりたいことやって勝ったり負けたりしてるなとは思う
カードゲームってそうあるのが良いんじゃねえかなぁ
モダンはカジュアルに遊ぶプレーヤーに人気でプロは嫌いってのがデッキの散り方から露骨に表れている
結局相棒に勝るにはドゥルドゥルしかねぇんだ
モダンは別に当たったデッキ次第の運ゲー要素つよいしルールス禁止しなくていいな
ウィル目くらましブレストが無いだけでレガシーを埋め尽くしたルールスデルバーが普通のデッキ止まりになるし多様性も保たれるのがすごい
ジェガンサと組んだミゼット様なんて見たくなかった(イゼ民並感)
トップ8のうち6人が相棒を使用しているのか…
ルールス50%なら適正レベルやろ、また早漏だっただけやな
知識と狂気のイゼット団なら相棒を喜んで取り込みそう
ここは文明を忌み嫌い、感情のまま生きるグルール速報だから相棒に拒否反応を示す人がいるのは仕方ない
※11
ニヴ様はイゼットを捨てて5色に走ったからなあ……。
正直ギルド指導者と見られないし、イゼット団のカードとも思ってない。
でもニヴ様がボーラスに詰みの一手仕掛けたのを忘れてはいかん。
瞬殺されたドムリとか情けないのもいるギルド指導者を超える多元宇宙を救った英雄の一人。だぞ。
マジな話
イゼット団ってスパイクとは真逆のメルヴィンだからこういう大会結果みたいなスパイク向けの記事自体がイゼットから程遠いでしょ
あいぼぉおおおおおおおおおお
もういいよ
>>17
ここには自分のことをイゼット団員だと思い込んでるオルゾフ組員しかいないんだぞ
ルールスジャンドのレンが微妙に弱いから強く使おうとした結果原野になったっぽい
ちなつぎのモダンsqの結果はラクドスルールスだらけだぞ
13
その漢字下ネタだから消した方がいいよ
なんて読むかわからんかったから
親に聞いたら最悪だったわ ふざけんな
>>21
かわいい
ネタだろうけど※21がかわいすぎて草
ブラックロータスを超えるマジックの史上最高カード”ルールス”を使える最強フォーマット、モダン
この壊れフォーマットに慣れたら、もうレガシーやヴィンテなんてチンタラやってられないぜ! ヒャッハー
こんだけジャンドバーンが多いと感染は結果だせそうに無いなー
呪禁オーラとか立ち位置いいのかな?
1キルされて冷たくなっている※24が発見されそう
リスト出る範囲にはちょくちょくボーグルズ見るしな
個人的には白力線使えるコンボが評価高め
果敢もハンデス入りにシフトしつつあるし
非相棒デッキはいつものモダンに増してぶっぱするしかない環境なので、
一人回しが好きなタイプは好みだと思う
マジックぽいマジックがしたいなら諦めて相棒入れてね、って感じで現場からは以上です
なんでこんなに芸人がふえてるの
モダンの懐広すぎでしょ
※29
基本自宅待機で仕事が無いからな
ウィザーズの言う相棒が目立った勝率を上げてない世界線ってどこにあんの?
※17
スパイクは「心理学的分類」メルヴィンは「美学的分類」でそれぞれ全く別の分類方法だから真逆と言う事にはならないのでは?
調べてみたけど如何にもまつがんみたいなモダンプレイヤーに多そうな分類の人達だね
32
あれは相棒を使用した特定のデッキが突出した勝率を誇っていないって意味であって相棒使用デッキと相棒不使用デッキを比べた時に前者の勝率が後者よりも目立って高くないって意味ではないだろ
相棒のせいでアリーナのプレイの人口が減ってる気がする
対人ドラフトは10秒で人が揃うからどれだけ人口いるんだってびびるけど
※28
マジックぽいマジックとは
まあ相棒使うだけで、昔っからあるジャンドやらRDWみたいなデッキを強者の立場側から使えるんだし、普段アンフェアアアって泣いてる人にはいいんじゃね?
個人的には、ミラーマッチ多そうであまり使いたくはないが……
>>36
コイントス・マリガンチェック・第1ターンの3つのステージに分かれたゲームじゃね。
相棒側は細かいアドバンテージを積み上げて勝ちを得るから、確かにマジックらしいマジックだな
問題はそのアドを取る流れが全くマジックらしくないだけで
「よろしくお願いします」
「相棒は?」
「ヨーリオンです」
「ふーん(デッキ変え)、じゃ、よろしく」
ショップとかでこういう人いそう
ルールスとヨーリオンはとりあえずデッキ組んで入るなら何も考えずいれとけ枠でもうok?
エクステ時代でもこんなイカレ環境ではなかったよ。各地で暴れていた相棒が禁止で、リーガルフォーマットがヘイト集めてしまうのは気の毒。
入れれるなら入れとけ枠は、個人的にジェガンサもそうだと思う。最初は相棒意識せずに組んでたけど、マナを見たらコイツ使えるやんで雑に突っ込めるやつ
ヨーリオンはアドゲームくそ強だけど、デッキ太るから結局環境と何がしたいか考えてって感
スゥルタイウルザ、はいはいヨーリオンねって記事開く前に予想ついてそんでその通りだったの見てかなり毒されてんなってw
リアル紙対戦だとデッキの厚みからして面構えが違うからすぐ見分け付きそうwヨーリオンw
確かに環境に相棒採用デッキは多いけどいつまでも相棒に文句言ってる人は何がそんなに気に入らないんだ?
モダンだけで言えば多様性のある環境だしまだまだメタも回りそうでこんなに面白いと思える環境ここ数年ではなかったと思うんだが…
赤単だけでの稲妻相棒とか、いっそ土地だけでのデプス相棒作ってくれ
ルールスは下だと汎用性高杉ンゴ、ワロタンゴやねぇ・・・
縛りがあってないようなもんですしお寿司
勝つために相棒の使用を強いられてる感じが嫌なんじゃね?
実質的に構築制限されてるようなもんだし。相棒の条件とは別に。
※47
相棒は再現性の高さが問題
極端な例えだが、ライブラリーをシャッフルせず好きな順番に積み込んで開始できるルールになったとしたら、たとえデッキの種類のメタが回っていてもつまらないゲームにしかならないだろ?
ライブラリーから引く必要がないキーカードである相棒は、どうあがいてもこっちの方向に偏ってしまうから不評を浴びまくってる
いやいや、なぜウルザじゃなくて添え物のヨーリオンにそこまでヘイトが集まる
はぁくそつまらんわ相棒環境。
大騒ぎされてるものの半分くらいは、新しいものが強いからよ
だからわざわざアドがどう再現性がどうと理由をつけようと言い出す
もし誰も試そうとせず使ってなかったら、たぶん何も言われなかった
正直公式が「ルール変える準備してるよ」とかいうシステムを使う気が起きない…
モダンは持ってるのだとトロンぐらいしか他に組めんけど、モダン周りのアナウンスあるまではとりあえずトロンで潜ろうかな
5位の4色コン考えたやつ賢すぎん?
ルールスで瞬唱使い回すとか思いつきもせんかったわ。
5マナ出せるならETB2倍ドン!できるし、ウルザデッキとは噛み合い良すぎ感
ヨーリオンね
モダン以下だと天測儀あるからデッキ薄めるデメリも軽減容易だし
>>51
それ系の話を見るといつも疑問に思うんだけど、本当に相棒に分散性の問題ってあるの?
初手が減らないから乱数の量は変わらないし、1枚コンボのジャイルーダ以外はお膳立てをしないと十分に機能しないから絶対マナカーブ通りに最速で投げるわけでもない
公式記事でも分散性についてはテストしても問題無かったって言ってるし、カードパワーや入れやすさはともかく分散性だけは問題ないように見える
おー、見事に相棒だらけ
まぁこうなるよね
eスポとして推していくならマナフラみたいな寒い要素で試合が盛り下がるのは避けたいから、相棒や脱出、出来事みたいなメカニズムで分散性を減らして行きたいんだろうねぇ
ルールスヨーリオンは分散性とか関係なく壊れてるだけ
白抜き4色コントロール楽しい
ジャンド+グリクシス+コアトルを混ぜた感じで細かい所に手が届く
自分は廃墟の地も入れてる
※58
スタンではテストしてるかもしれないけど下環境でテストしたとは言ってないんだよなぁ…
それ以前にオーコやテフェリーのデザインをスルーする連中のテストが信頼できるのかってこと自体が疑問だけど
※58
多分マナ受け皿だけが目的(例えばジェガンサ)だったなら問題はなかったと思う
ただ、相棒の使用を戦略に組み込んでくると話は変わってくる
58
普通はお膳立てした上で引き込まないといけないんだから再現性の問題はあるだろ
※63
戦略に組み込んでいたとしても、一回しか唱えられない以上その一回で得る利益はタイミング次第で1から100まで変わりうるから分散性上の問題は無いように見える
たとえばレガシーのザーダもモノリスとマナの使い道の2枚が最低限必要で、しかも打ち消しどころかクリーチャー除去ですら停止しうるから、捨て石にする手も含めた唱えるタイミングの幅は決して狭くない
※64
自身を引けばお膳立てせずに一定の働きをするグッドスタッフ用カード全般と比べて、自身は引かなくてもいいけどお膳立てする為のカードは引かないといけない相棒の再現性が特別低くなるようには見えない
もちろんジャイルーダは例外として
※62
何故分散性についてしか書いてないのに下環境のテストの話が出てくるのか流石に意味不明
65
なんで対処側に妨害がある前提なんだよ
通常コンボだろうが除去があれば止まるなぞ普通にあるわ
そもそもザーダは実際に勝率高くて禁止されてるじゃねーか
※66
再現性についての話だから
カードパワーに問題がある事は百も承知、Black Lotusですらマナの使い道はいくらでもあるから再現性だけなら問題ない
いや絶対唱えれる呪文とかゲェジの発想だろ
初手キープの幅だって明らか有利だし
相棒ありなら相棒なしの場合と比べて初手多少甘くてもキープできるし
※65
ある特定の状況で欲しいときに手元にある、ということも再現性だよ
ルールスヨーリオンオボシュの3強も、特定の状況下で出したい能力
使いたいけど沢山入れたら事故る類のカードを、常に別枠で手元に置いておける
これが再現性の高さに繋がっている
個人的にはヨーリオンが一番再現性の高さでは強いかなと思う。
重いキーカードしか引かない・土地ばっかり引くが負け筋のところを、
5マナの強カードをデッキに入れず確定で持った状態で始められる事でその2点に対処出来てる。
デッキが厚くなるとキーカードを引く率が下がるから60枚推奨だったのに、確定でヨーリオン持った状態ならそこもあまり問題にならないという
コメント見た感じ相棒が受け入れられない一番の理由は「相棒採用デッキと不採用デッキで初手枚数・キープ基準に差がある」ってとこなのかな。
普通なら相棒採用して構築が歪むことにより不採用デッキとのバランスが取られるべきところが縛り条件が緩すぎてバランス取れてないのが一番の問題点って感じ。
ルール改定でゲーム外からキャスト時はハンド1枚追放とかアドバンテージを失う追加コストが適正に思えるけどそうするとアドが取れない相棒はもっと使われなくなりそう。
※69
その特定の状況下をランダムな手札でどうやって作るか、何種類もあり価値の上下幅もある状況のうちどれが訪れるかで再現性上の問題は無いように見える
全てのゲームでヨーリオンを唱えたとして、1ゲーム目の7ターン目にキャントリップのクロックとして唱えて勝ち、2ゲーム目は5ターン目に壁として出したが間に合わず負け、3ゲーム目で8ターン目に3アド稼いで勝ち、みたいになったのなら十分に分散性が確保されているように見える
もし相棒が初期手札を1枚減らすルールだったら手札1枚分の分散性が失われているけど、1枚無から選択肢が現れているわけだし
分散性()だけが問題で速攻禁止されたわけじゃねぇだろw
相棒のルール見直すかもとか前代未聞のこと言ってるし元々大して調整してねぇんだろ
※72
それは柔軟性があるという話でしょ
プレイヤーの選択肢の多さと再現性には関係はないよ
EDHやってると実感するけどジェネラル+1枚で勝つ、ないし劇的なアドを稼ぐコンボはやっぱバグだよ
3人から妨害が飛ぶからギリギリバランスが保たれてるだけでタイマンだと止められる保証がないうえに通ればGGだから虚無だし
まあ今のザルみたいなテストチームがテスト(笑)したところでその辺が真面目に検証されるわけないんだけどな!
※74
自分は分散性をゲームが毎回違うものになるかって意味で捉えてるから、柔軟性も分散性の構成要素の一つとの認識
Dave Humpherysが言うには、
>おそらく、このメカニズムで我々が最も心配したことは同じプレイの繰り返しになってしまうことです。もしプレイする選択肢としてそのカードを毎ゲーム持っていたとしたら、それをほとんど毎ゲームプレイすることができるでしょう。
(中略)
>私はこれらのカードが戦場に着地するターンを分散させるためにそのほとんどを高コストで想定していましたが、プレイデザインは出せるようになった最初のターンよりもマナ・カーブから外れたターンにプレイすることが正解になることが多い低コストのカードにすることができることを私が気づく助けになってくれました。
ホガークやむかむかやオーコのときもそうだけど
明らかに壊れてるものを謎理論で擁護する逆張りマンってどうしていつも現れるんだろう
76
ゲームが毎回違うものになるのが分散性ならなおのこと問題じゃん
普通は引けなくて唱えられないことがあるんだからな
結局E4MDgwMTUが言ってるのは程度の問題でしょ。
相棒は確実に引ける以上は他のカードよりは再現性が高くなるのは事実だけど、それが毎回同じゲーム展開につながるわけではないのも事実。仮に《ゴブリンの先達》が相棒だったら毎ゲーム初動が統一されるわけで、現状のデザインはそれよりはだいぶブレができる。それが許容範囲かは人によるけど。
ただ相棒が強いで思考停止するよりは強い要素を明確にできたほうが今後の価値が上がるカード探すのには有利じゃない?
※78
※79の通り閾値の考えの違いに終止しそう
自分や開発者視点では毎ゲーム引けても毎ゲーム唱える状況が変わりうるならセーフ、たまたま3ゲーム連続で同じカード1枚が初手にあったとしても必ず似た試合で退屈だったと感じるわけではないのと同じで
※77
ホガークが壊れている事と全ての墓地から湧くクリーチャーが壊れている事はぜんぜん違うって話
相棒のクソさが合わせ技による点は確かだな
下のどれか一つがあるだけでもヘイト高いのに、全部持ってりゃそらクソよ
・再現性が比較的(ポリコレ的表現)高い
・どんなデッキにも入れやすい
・確定でアドがとれて返しで対処しないと更にアド
そもそも分散性が高いから良いって訳でもないのになw
ザーダ、ジャイルーダみたいなコンボパーツ以外は寧ろ選択肢広くなってんのに
ちなみに
“高選択性-低分散性
これは、経験豊富な競技プレイヤーがもっとも楽しむ象限である。この象限では、プレイヤーはゲームに影響を与える能力が最も強く、一方で偶然の敗北をもたらすようなコントロールできないものは少ないのだ。”
どの層が批判しているのかは一目瞭然
ヨーリオンがどうとかルールスがどうとか言ってる間にフェアリーを組もうとしてる俺はもしかしたら勝ち組なのかもしれない。
自分はチケ無駄にするのもなんだからとりあえず次のアナウンスでルール変わるか見極めるまでMOで相棒は買わないことにしたけど、アリーナでルールスやヨーリオン使ってると対戦開始直後に爆発する人が普通にいるってのも黄信号だと思うわ
アリーナは無料でやってるから低ティアだし、前からマリガンして爆発、テフェリー出して爆発、青マナ出る土地置いて爆発とかあったけど、相棒使うようになってからゲーム開始時爆発の頻度が増えた。そらデイリー回すこと考えたら相棒デッキとやりたくないのも分かるが、まだリリース1カ月だってのに、正直これから1年半今のまま環境に残る気がしない
相棒が強すぎて
相棒デッキとシナジー組めないカードはお払い箱ってのが糞
まんぐーす「わい思案、昔のカードを相棒にしたほうが受け入れやすかったんやないんか?かわいいわいとか、最強のファッティことこうりんのワーム様とか、いかくるゴブリンとか、らノワールのエルフにきとか、マスティコア令和とか、ファイレクシアのえばんげりおんとか、すくいーとか、いっぱいおるやろそのプレイヤー様の思い入れのあるクリーチャーとか、」
はーみっと「若き紅蓮術師をデザインした方とハゲメンター をデザインしたはげ、前者は良デザインイラストもなまえまけしない、しかし後者はね、」
まんぐーす「ハーミットさんじゃないっすか、ちーす、昔中華ライダーよろしくキャストしてエコーはらわずさくってりすトークンでガイア要覧の地であそんでましたよ、」
ウルザ「みとけよみとけよ〜カーンの中からリボーンするぶっ壊れのわしを、」
相棒、無色を含めて色拘束で縛るなら全てのフォーマットでリーガルで良いけどね。ルールスが炎の印章やガラクタループさせるからあんな滅茶苦茶が成立したんだし。
確かに『コンボパーツが盤面や手札に無ければ相棒は全力を出せないのだから、大きな問題ではない』という考え方も出来るのかもしれない。
更地に出てきたヨーリオンは決して弱いものではないが、確かにそれだけでゲームの勝敗を決定づけるものではないだろう。
しかし、それは墓地からコンボパーツを引っ張り上げるルールスを見ても同じことを言えるだろうか。
『状況の再現性』に限って言えば、ルールスは他の相棒をブッ千切って遥か彼方を独走してるよ。
色的にルールス対策や墓地対策への対策が容易なのもタチが悪すぎる。
結局の所、相棒はメカニズムの根本的な仕組みは勿論、それぞれのカードパワーもやり過ぎてしまった。
Φマナ呪文と同様、一部の強力過ぎる相棒はスタン以外では禁止にするしかないだろうね。
これが令和のマジックってことなんだろ。受け入れるしかない
公式からの禁止制限告知でもマローの発言でもルール変更に言及してるせいで、
レガシー以下で一部相棒禁止⇒モダン、パイオニアでも禁止出す
⇒ルール変えたから釈放するよ!あ、スタンも影響あるから確認してね!⇒阿鼻叫喚
てなりそうなのがコワイ
モダンは多様性あってルールスがギリギリ許されそう
ルール変更は、まあするんだろう
moやアリーナの挙動変えなきゃならんし、それにある程度時間かかるからこその「準備してるよ」告知な気がする
これまで何だかんだエラッタせず、昔のエラッタも当初想定された挙動するように直してきたwotcが「ルールの方変えるかもしれない」て言ってる時点で、相棒への批判や数字への悪影響が相当あるんだろうな
※90
相棒ルール変更で生じる文句は一過性だろうけどルール変更しなければ1年以上確実に相棒環境になるから…
相棒メタのカードを作ったとして、それがどれだけ強いとしても結局引けるか分からないのに相棒は絶対プレイできる時点でメタとして正常に機能するかは怪しいし
フェロキドンの二の舞になるくらいならルール弄った方がまだマシじゃないかな
相棒システムはWotC的にもルール上1枚手に入れたらそれでOKなカードで4積みする為にパック剥かれたりもしないから旨味少ないという商業的にも失敗システム
※93
それは分かる。実際コワイがやった方がマシ感
なので自分はとりあえずMOで相棒は買わないことにして、今は手持ちで組めるトロンでモダンは潜ってる。本当はスタンに影響ある変更はしない方が良いんだろうけど、ね
>>88
ルールス自身が無限に墓地のLotusやTime walk唱え始めるコンボパーツになる訳じゃないんだから言えるぞ
ちなみにあなたのおっしゃる『状況の再現性』の定義とは?
他の相棒も同等に『状況の再現性』は高いと思いますけど?w
4枚積んでたって1マッチ通して引かない時は引かないのに、相棒はどんなゲームにおいても絶対に出てくるってのがムカつくわ。
見飽きたんじゃお前の顔は。
普通に考えて、初手7/7がランダムなゲームと、初手7/8がランダムなゲームなら、分散性は前者の方が上じゃないか?
>>98
なんかついででアドの概念ぶっこ壊してるけどその通り
だが分散性が低いとゲームスキルの差が出易くなりより競技性が出る
相棒が流行ってるからって、じゃあ今どうするかじゃなくて、いつまでも叩いてるだけだから駄目なんよ
って言いたいけど、今MOしかモダン出来ないしなぁ
調整チームのスタッフ変更になったんかwww
外されたスタッフがインスタでお気持ち表明は負け犬すぎだろwww
>>96
ここはモダンのページだからモダンの話に限定するけど、そこは了承してね。
ルールスが最も簡単にアドバンテージを稼ぐ《ミシュラのガラクタ》とのコンボだけど、これをどれだけ再現できるかという意味で『状況の再現性』を定義したよ。
他の相棒はコンボパーツが盤面にないと力を発揮できないから事前にハンデスや打ち消しである程度対応する事が可能だけど、墓地に落ちたパーツを回収するルールスに関して言えば、その手の対策はほとんど意味が無い。
ルールスが場に出た時点で、優先権のルール上、確実に一回は墓地のカードを使い回す事が出来てしまう。
相棒として唱えるまで常にキープできる以上、このコンボを防ぐ事は事実上不可能。
出来る事があるとしたら墓地対策で墓地を空にする事だけど、常に相手の墓地を空にする置物は白の呪文でいくらでも対処できてしまう。
そして黒の手札破壊があれば、ルールスに対処するための除去や打ち消しをルールスを唱える前に弾けてしまう。
勿論、白と黒以外も使えるのだからルールスを守る手段は幾らでも存在する訳で。
カラーパイの動きから見ても、『ルールスで《ミシュラのガラクタ》を使い回す動きはどんなゲームでも簡単に再現出来てしまう』事に異論はないと思う。
勿論、他の相棒もアドバンテージを取る動きを再現するのは簡単だけど、ルールスに関してはそのハードルがあまりにも低すぎるのが問題。
モダンで特に手札が増える訳でも無い《ギタクシア派の調査》が禁止された以上、ルールスも(いつになるかはともかく)許されないと考えるのは自然な事だと思うのだけど。
プレイデザインのカス共クビってマ?
残当だしもうMtGに関わらんで欲しいな。
むかむかオーコに相棒とやらかしたんだしクビは当然だな
というかオーコの時点でクビにしないと
>>102
長ったらしく色々書いてるけど一言で言えば『状況の再現性が高い』のではなく『ルールスの能力に対するマナコストが低過ぎる』と言うだけでは?
ただ場に出た瞬間カードのテキスト通りの挙動を行う事を『状況の再現性が高い』と言うならルーツリー、ザーダ、オボシュ、ウモーリ、ケルーガ、ジャイルーダだって変わらんよ
詰まる所ルールスは墓地と言う対策しづらい領域からリソースを得る行為の能力、相棒と言うメリット能力のマナコストを見誤って設定してしまったと言うだけだな
て言うかデザイナークビは素直に草だ
>>105
なんか再現性の高さを矮小化しようとしてない?
流石にルールスの再現性の高さと他の相棒を同じレベルにするの詭弁が過ぎるぞ
※102
言いたいことはわかるけど、色に関しては混成なの含めて他も大差ないし、例えばヨーリオン相手でCIP終わった置物をわざわざ対処するのとルールス相手で墓地対策するのでは後者のほうが状況としてありそうなのでルールスだけが特化というのには完全に同意はできない
※105
ルールスのコストが安いのは事実だが、102はそんな話は全くしてないように読んだけど?コストには触れてないし「テキスト通りの挙動=仕事をした」って話じゃないと思う。無論どっちが間違ってるってことではなくてね
>>106
うん
君の説明じゃルールスの遥か彼方までに卓越した再現性とやらが分からんもん
早い段階で墓地のカードを釣り上げてアド装置になる事が問題なんでしょ?
これならルールスはマナレシオがいかれてると言われた方がまだ納得出来る
>>108
>>早い段階で墓地のカードを釣り上げてアド装置になる事が問題なんでしょ?
あの、真面目な質問なのですが、モダン環境で実際にルールスデッキと対戦した経験はどれくらいあるのでしょうか……
少なくとも私は事前準備も無しに最速でルールスを相棒領域からブッパするようなプレイヤーと対戦した覚えが本当に無いのですが……
相手の手札が1、2枚増えただけで発狂するのがイゼ速民だ
>>109
あの、ミシュラのガラクタとのコンボと再現性が高い話は何処へ行ったのでしょうか……
相手の手札が増えるのはいかんでしょ
その1枚が虎の子の一手だから問題だ
単純な1枚格差とは違う価値ある1枚
ランダムなドロー1枚分の差じゃねぇからなぁ・・・
>>111
いや、普通に今のモダン環境をプレイしてる人なら『早い段階でアド装置として使えるのが問題』なんて発想が出るとは思えなかったので、大変失礼ながらスタンダード専門でプレイされてる人なのかと……
もしそうならモダン環境の基準で話をしても噛み合う訳ないので、もう意見のやり取りは終わりにするべきかなと……
早い段階どころか、むしろお互いに除去やら打消しやら手札破壊の応酬で手札が尽きた所に手札外からルールスが出てきて手札を補充、そのアド差で相手を圧倒する流れの作り易さ(これを指して『再現性の高さ』という言葉を使っています)こそがルールスの真の強さであり問題な訳で。
本来なら尽きるリソースの中にルールスも含まれる筈なのに、手札の外にキープしておける相棒システムのおかげでいつまでも温存する事が可能という。
この『リソースが尽きた状態から一方的に復帰する』という流れ作りが、相棒の中でも墓地のカードを利用するルールスが断トツでやり易い。※次点はヨーリオン
この流れの再現性の高さ故に、ルールス(ヨーリオン)デッキと非相棒デッキがやりあうとアド差の違いを思い知らされ、アド差をものともしないコンボ系デッキで対抗するしかない、というのが最近のモダン環境ではないでしょうか。
>>114
早い段階で使えるアド装置は土地をギリギリまで切り詰めたハンド消費が激しいバーンやクロパでも手軽に使えるリソース補充手なんだから危険に決まってるでしょ
これが5マナとかだったら今とは大分使い勝手が違うしレガシーヴィンテで禁止されてない
やはりあなたの意見は確定で出せるアド装置が3マナなのはおかしいと言うだけであって再現性の問題ではないかと
ルールスやヨーリオンは予め用意したリソースを再利用する使い道しかないのだから使い易いのは当然、同じ様な役割のケルーガも構築難易度が高いだけであなたの言う「手札破壊の応酬で手札が尽きた所に手札外から手札を補充、そのアド差で相手を圧倒する流れの作り易さ」に当てはまる
出たターンにゲームが終わり得るフィニッシャーの役割のオボシュザーダジャイルーダウモーリ等相棒全てが再現性を高くするパーツなのは変わらないかと
全然関係ないけど、この前買ったバンドルセットからヨーリオン出たゾ
要らねぇ・・・ビオランテ欲しかったのに
>>115
『3マナ』がおかしいんじゃなくて『確定で出せる』アド装置がおかしいって話ですよ。
確定で手札外の領域から出せてしまうから非相棒デッキに対して一方的なゲーム展開になり、ルールスはそれを簡単に再現できてしまうから問題なんです。
勿論、それにあたり3マナという軽さが後押ししている事は否定しません。※だから5マナのヨーリオンが次点という評価
しかしルールスは『3マナ生物が墓地活用できる』からマズいのではなく、『手札外の領域にキープでき、好きなタイミングで使える』生物がその能力を持っているからマズいんです。
問題の本質はマナコストではなく、引きムラに左右されない確実性にこそあります。
仮にルールスが相棒システムを持っていなければ単なる強カード(それでもオーコ以下なのは確実)で終わっていたでしょう。
そして、デッキ構築の難易度が違うだけで相棒はどれも変わらない、というのは流石に詭弁でしかない。
ウモーリを同列に挙げている時点で、相棒のカードパワーの差を正確に理解されてるとは正直思えません。
一度でもウモーリでモダン構築級のデッキを組もうとした経験があれば、口が裂けてもルールスと同列に並べようなんて思える訳がない。
後、ここはモダンの大会結果のページなのでそれ以外の環境について論じても仕方ないでしょう。
>>117
あの、再現性の話は何処へ行ったのでしょうか……
ケルーガにもその理論が当てはまりますが、あなたの意見は相棒にアド能力があるのがおかしいと言うことでよろしいのでしょうか……?
確実にアドが稼げた所で直接ゲームの勝敗とは関係ないし定義がおかしいだけで状況再現の高さの問題とは別の話だったな
そしてしれっとウモーリ入り巨像ストームデッキdisられてて泣いた
モダンの禁止いつになるやら
※117
※118
解釈の違いというか差?であって、どちらもめちゃくちゃわかる気がする
「再現性」っていうのも定義が人それぞれだし、それはまぁでいいんじゃない?
ルールスはもちろん、相棒システムがぶっ壊れで、既存のMTGが崩壊したことは間違いない訳だし
普通にマナコストも再現性の高さもアド稼ぐ能力も全部がおかしいでFAなのでは?
(神ジェイスやオーコのの忠誠度能力でどれが一番壊れてるか選手権並に不毛な議論は)やめようね!
eスポーツとして推していくのなら再現性の高さはむしろより競技志向になる良い要素だけどね
モダン関係ないけど
イゼ速で長文で会話してるの見ると論点が合ってる合ってない関係なく笑ってしまう内容読む気もでないし
結局再現性って何なんだろうな
公式が分散性について言及しているがそれとは全く意味合いが違うらしいし
言葉通りなら同じ条件で実験した時に同一の結果が得られる程度のことだろうけど、それだとカードゲームの再現性とか介入できないランダム要素多過ぎてめちゃくちゃ低いしな。タイプ0は例外だが
まあもとの再現性が低いとはいえ、バベルに比べれば普通のデッキの方が同一の結果を得やすいだろうと想像はできるけど
一番感じるのは土地事故かな、マナフラしないのはやっぱり強いよー
ガラクタフェッチの疑似占術&デッキ圧縮もよくよく考えたらおかしい。。。
「他の相棒を使用しない」を条件にした土地の相棒を各1基本地形分作ってくれ。
相棒はクリーチャーだけってんなら、故郷とかに名前変えてくれていいから。