2月9日、マジックオンライン上で行われたレガシーチャレンジ。優勝は無色エルドラージを使用したKARATEDOM選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
無色エルドラージ
プレイヤー:KARATEDOM |
2nd |
ティムールデルバー
プレイヤー:SILVIAWATARU |
3rd |
12ポスト
プレイヤー:QERNAVAK |
4th |
グリクシスデルバー
プレイヤー:ABOMBDIGGITY |
5th |
イゼットデルバー
プレイヤー:CONDESCEND |
6th |
ブリーチストーム
プレイヤー:ARONGOMU |
7th |
12ポスト
プレイヤー:PHILL_HELLMUTH |
8th |
土地単
プレイヤー:_PEAR |
トップ8デッキリスト
優勝:無色エルドラージ プレイヤー:KARATEDOM |
 |
 |
デッキリスト |
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3:《裏切り者の都/City of Traitors》
4:《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
3:《ウギンの目/Eye of Ugin》
1:《カラカス/Karakas》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4:《不毛の大地/Wasteland》
2:《荒地/Wastes》
26 lands
4:《エルドラージのミミック/Eldrazi Mimic》
2:《終末を招くもの/Endbringer》
4:《果てしなきもの/Endless One》
4:《作り変えるもの/Matter Reshaper》
4:《現実を砕くもの/Reality Smasher》
3:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
2:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
27 creatures |
2:《四肢切断/Dismember》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
1:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
7 other spells
1:《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《次元の歪曲/Spatial Contortion》
2:《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
1:《転倒の磁石/Tumble Magnet》
2:《歪める嘆き/Warping Wail》
15 sideboard cards |
2位:ティムールデルバー プレイヤー:SILVIAWATARU |
 |
 |
デッキリスト |
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《Tropical Island》
3:《Volcanic Island》
4:《不毛の大地/Wasteland》
19 lands
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
2:《わめき騒ぐマンドリル/Hooting Mandrills》
10 creatures |
3:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
1:《稲妻の連鎖/Chain Lightning》
4:《思案/Ponder》
2:《定業/Preordain》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《目くらまし/Daze》
2:《否定の力/Force of Negation》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
31 other spells
1:《四肢切断/Dismember》
1:《マグマの陥没孔/Magmatic Sinkhole》
1:《誤った指図/Misdirection》
1:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
2:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
1:《乱暴+転落/Rough+Tumble》
1:《水没/Submerge》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《ブリキ通りの悪党/Tin Street Hooligan》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2:《冬の宝珠/Winter Orb》
15 sideboard cards |
3位:12ポスト プレイヤー:QERNAVAK |
 |
 |
デッキリスト |
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《爆発域/Blast Zone》
1:《大瀑布/Cascading Cataracts》
4:《雲上の座/Cloudpost》
3:《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
1:《ウギンの目/Eye of Ugin》
4:《微光地/Glimmerpost》
2:《カラカス/Karakas》
2:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
2:《ヴェズーヴァ/Vesuva》
2:《荒地/Wastes》
26 lands
3:《不屈の巡礼者、ゴロス/Golos, Tireless Pilgrim》
4:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
2:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
10 creatures |
3:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2:《全ては塵/All Is Dust》
1:《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
3:《Candelabra of Tawnos》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
2:《多用途の鍵/Manifold Key》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
2:《スランの発電機/Thran Dynamo》
2:《三なる宝球/Trinisphere》
24 other spells
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《三なる宝球/Trinisphere》
2:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
4:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
3:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
1:《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
4位:グリクシスデルバー プレイヤー:ABOMBDIGGITY |
 |
 |
デッキリスト |
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3:《Underground Sea》
4:《Volcanic Island》
4:《不毛の大地/Wasteland》
19 lands
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
2:《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
12 creatures |
4:《思案/Ponder》
3:《定業/Preordain》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《目くらまし/Daze》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《否定の力/Force of Negation》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
29 other spells
1:《否定の力/Force of Negation》
2:《削剥/Abrade》
1:《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
1:《無のロッド/Null Rod》
2:《苦い真理/Painful Truths》
2:《疫病を仕組むもの/Plague Engineer》
3:《紅蓮破/Pyroblast》
3:《外科的摘出/Surgical Extraction》
15 sideboard cards |
5位:イゼットデルバー プレイヤー:CONDESCEND |
 |
 |
デッキリスト |
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
3:《Volcanic Island》
4:《不毛の大地/Wasteland》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
19 lands
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
3:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
1:《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
3:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
13 creatures |
1:《稲妻の連鎖/Chain Lightning》
4:《思案/Ponder》
3:《定業/Preordain》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《目くらまし/Daze》
1:《否定の力/Force of Negation》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《マグマの陥没孔/Magmatic Sinkhole》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
28 other spells
2:《削剥/Abrade》
1:《猛火の斉射/Blazing Volley》
1:《血染めの月/Blood Moon》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《水流破/Hydroblast》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《無のロッド/Null Rod》
3:《紅蓮破/Pyroblast》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
6位:ブリーチストーム プレイヤー:ARONGOMU |
 |
 |
デッキリスト |
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《Tundra》
1:《Volcanic Island》
16 lands
0 creatures |
1:《ぶどう弾/Grapeshot》
4:《思案/Ponder》
4:《定業/Preordain》
4:《思考停止/Brain Freeze》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
2:《否定の力/Force of Negation》
4:《意志の力/Force of Will》
2:《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》
2:《否定の契約/Pact of Negation》
1:《研磨基地/Grinding Station》
4:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
44 other spells
1:《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》
3:《僧院の導師/Monastery Mentor》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
4:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
15 sideboard cards |
7位:12ポスト プレイヤー:PHILL_HELLMUTH |
 |
 |
デッキリスト |
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《爆発域/Blast Zone》
1:《大瀑布/Cascading Cataracts》
3:《裏切り者の都/City of Traitors》
4:《雲上の座/Cloudpost》
3:《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
1:《ウギンの目/Eye of Ugin》
4:《微光地/Glimmerpost》
1:《カラカス/Karakas》
1:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
3:《ヴェズーヴァ/Vesuva》
26 lands
2:《不屈の巡礼者、ゴロス/Golos, Tireless Pilgrim》
4:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
2:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
9 creatures |
3:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
2:《人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable》
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2:《全ては塵/All Is Dust》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
2:《多用途の鍵/Manifold Key》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
2:《スランの発電機/Thran Dynamo》
2:《三なる宝球/Trinisphere》
25 other spells
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《三なる宝球/Trinisphere》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
1:《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating》
1:《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》
1:《忘却石/Oblivion Stone》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2:《歪める嘆き/Warping Wail》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
15 sideboard cards |
8位:土地単 プレイヤー:_PEAR |
 |
 |
デッキリスト |
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《Bayou》
2:《爆発域/Blast Zone》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《陰謀団のピット/Cabal Pit》
3:《暗黒の深部/Dark Depths》
2:《死者の原野/Field of the Dead》
1:《森/Forest》
1:《幽霊街/Ghost Quarter》
1:《カラカス/Karakas》
2:《イス卿の迷路/Maze of Ith》
1:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
3:《リシャーダの港/Rishadan Port》
1:《The Tabernacle at Pendrell Vale》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
2:《Tropical Island》
2:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《不毛の大地/Wasteland》
1:《冠水樹林帯/Waterlogged Grove》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
36 lands
0 creatures |
3:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
4:《壌土からの生命/Life from the Loam》
3:《突然の衰微/Abrupt Decay》
4:《輪作/Crop Rotation》
4:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
4:《踏査/Exploration》
2:《森の知恵/Sylvan Library》
24 other spells
2:《エルフの開墾者/Elvish Reclaimer》
2:《活性の力/Force of Vigor》
1:《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
3:《虚空の力線/Leyline of the Void》
4:《抵抗の宝球/Sphere of Resistance》
1:《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
14位:ナーセットエコー プレイヤー:WHITEFACES |
 |
 |
デッキリスト |
2:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《裏切り者の都/City of Traitors》
4:《教議会の座席/Seat of the Synod》
9:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
18 lands
4:《湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch》
3:《最高工匠卿、ウルザ/Urza, Lord High Artificer》
7 creatures |
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
3:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《永劫のこだま/Echo of Eons》
3:《意志の力/Force of Will》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
3:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
2:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
2:《ウルザのガラクタ/Urza’s Bauble》
35 other spells
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
3:《防御の光網/Defense Grid》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating》
2:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
1:《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
3:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ブリーチストーム |
5(1) |
15.6% |
12ポスト |
3(2) |
9.37% |
シミックショーテル |
3 |
9.37% |
ティムールデルバー |
2(1) |
6.25% |
バントミラクル |
2 |
6.25% |
デス&タックス |
2 |
6.25% |
ラクドスリアニメイト |
2 |
6.25% |
エルフ |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
11(4) |
34.3% |
合計 |
32 |
– |
ソース
LEGACY CHALLENGE – マジック米公式サイト
リラ氏ね
ブリーチやばいカードだったな
なんだかんだモダンとレガシーは落ち着いた気がする
人戻ってくるか
12ポストが入賞してるの見るのは久々だな
てかゴロスってお前レガシー級の生物だったのか…
ゴロスくんはヴィンテージでも活躍してるスーパークリーチャーだよ。
鳴かず飛ばずな成績のブリーチストームをどうしても悪者にしたいんだね
マンドリルくん本当に出世したな…
探査が強いだけとも言うが
マンドリル強いはまつがんさんの影響が微レ存
言うてトランプルが偉大よ
プロテクションお前超えて殴れるし
最高にバランスがよいのがレガシーの良いところ
コンボデルバーフェアの三竦みにいろんなデッキが混じっている
独楽の禁止で人口激減、パイオニア創設でトドメを刺されたかに思えたが
ゲームとしてはまだまだ面白い
デュアランプロキシの使用を認めたら人気沸騰間違いない
ブリーチストームはストーム系と墓地利用系に有効な対策札になるカードに弱くて多数のデッキがサイドインしているから利用者は多いけど中々勝ちきれないのかな?
TemurDelverのWillが6枚体制なのは秘儀術師とオーコいればアド差も取り戻せるって判断か
プロキシは実物持ってる人に不公平感与えないように出すたび2ライフルーズにしろ
2位のデルバーとかオーコ入れるために緑タッチしてるよね
オーコは禁止すべき
ストーム系はジェスカイブリーチだけか、たまげたなぁ
上位デッキの帳枚数が頭おかしいことになってて草、事実上無色のサージカルと肩並べてる
3位のポストにCandelabra of Tawnosが3枚て、、、
どんだけマナ出すの、、、
謎のPOST押し
不毛系デッキ減ってるのかな?
オーコさん、レガシーでは禁止されなさそうでよかったね。
※18
天測儀のお陰で不毛ききづらいからね
レン6禁止の余波で不毛に耐性のあった氷雪多色デッキと不毛を使い倒すデッキが大人しくなってるのかね
それはそうと不毛の大地ってレガシー環境を代表とする土地だけど結構罪深いカードよな
テンペストブロックやべー土地多すぎんよ〜
不毛は天測義が流行ってるせいで刺さらないデッキが増えたからなぁ
オーコ禁止になれば不毛の採用率上がりそうだけど、暫くはこのままじゃね?
また髪の話してる…(´・ω・`)
よしここは露天鉱床を解禁して氷雪基本土地にも強力な圧力をかけよう。
話変わるけど、アリーナが今年中にスマホ対応って結構な大ニュースじゃね?
本格的に力入れてきてると感じるが…
スマホでできる容量なのだろうか心配
※20、23
なるほどなーありがと
ハースに勝つにはスマホでできることが大前提だからね、それとcs機でのリリースについても否定的ではないからそっちの方も気になるっちゃ気になるね(オリジンみたいに箱SONYだけなのかFPSを30にして任天堂機でも出すのか)
とりあえず2/21くらいまでまとうや
※3
落ち着いたけど、知ってる環境とは違いすぎて戻ってくるかどうかは……
不毛が減れば特殊土地が増えるのは当たり前だけど、
その原因のビー玉デッキ自体はそんなに支配的な入賞数じゃないってのが面白いわ。
スマホでmtg出来るなら mtg人口増えて希少カードが値上がりしていくのかなぁ…
まあ 増えるのはいいことなんですけど
バッテリーの消費ヤバそうで1試合の時間結構かかるからスマホアリーナは人気になれるものなのだろうか?
ノートですら前にスペックがどうこうって言ってたのに
スマホで出来るのかよ
※30
ビー玉だけじゃなく脱出のせいで環境が高速化してるのもあると思う
土地を咎める程度の妨害じゃ間に合わないことが多いからURデルバーもFoNまで採用してるし
スマホでプレイなんて無理でしょ
盤面狭すぎ
脱出ストームはもうANTより人気なんか?(無知
アリーナは丸々移植じゃなくてBO1のみとか簡易版になるんじゃないの?
PCとは別物が来ると思ってる
BO1が出来るならBO3も出来るんだしわざわざ限定する意味がわからん
スマホはUIの部分がだいぶキツそう
そもそもスマホ上の稼働やレスポンスの削減と速さに特化して進化したハースのスタイルからしたら劣化にしかならん
12ポストとか懐かしいな
スマホの画面で横並びのゴチャゴチャした盤面扱える気がしないんだが
スマホ版出てもPCでしかやる気にならんなぁ
タブレットならわからんが
コンシューマ機は箱とPSだけでしょ
任天堂とはポケモンカードでひと悶着あったから無理だよ
スマホはともかくipadみたいなタブレットで出来る様にならないと
デジタルTCGでは負けていくんやないか
※14
それ、ショックランドでいいじゃん
どうでもいいけど、難題くんのイラストめっちゃ気持ち悪くて好き
スマホに本格以降したら、カードデザインがBO1前提のもの中心になりそう
移動時間にBO3はハードル高いだろうなぁ
遊戯王やデュエマですらそのままじゃないのに
MTGがそのままなわけない
トークン連打したらどうなるんだ
転倒の磁石って何を睨んでの採用なんですかね?
>>36 ANTは苦悶の触手が夏の帳で防がれるから辛いのとブリーチのほうが構築の幅が広いからタッチ黒だとブリーチ+ANTができる。(むかつきのお陰でマリガン率も低くなる。)
ジェスカイが多いのは耳の痛い静寂入れて同系兼ANTメタできるからANTが見ないのかも。
多分土地単とスニショじゃない?
違ったら教えてくれ
シャドバも場におけるのはそれぞれ5枚まで。遊戯王なんかは3枚(と、伏せカード部分も3枚)に減らされてるのに、クリーチャーも土地も横に並べ続けるMTGはきつそうな気がする。でも一緒に紙でカジュアルプレイしてる友達はパソコンもってないから、スマフォやiPad対応をすごい望んでる
遊戯王ほどじゃないにしても(そもそも遊戯王もデジタル化するカードを厳選してるけれど)
選択肢が複数あるカードやらインスタントタイミングで発動するカードがわりと多目だからスマホじゃキツイわな
まーた1万円レガシーで荒れてて笑う
そうまでして入ってこなくていいってだれか言ってやればいいのにな
難題アップで見ると気持ち悪!
難題君まわりのちっこい瞳が結構キュート
ここはまだ貧民の僻みレス荒らしが来てないんだね
難題の超獣感すこ
MTGをどこまで再現できるか確かめるためにデュエマ出したとかじゃないの?
世界選手権前だしスタンのまとめもしてください
最近スタンの記事めっちゃ少ないよね
※60
だって、スタンなんてつまらないフォーマットやってるのなんて一部プロ(自称)だけでしょ?
プロに自称は無いよ。
安定のオーコ
こいつ色が合わなくても無理やり突っ込んで結果出せるだろ
タブレットでならアリーナの前にデュエルズというのがあってだな(古参語り)
HSとか盤面広くなかったっけ。
完成まで待つしかないんだから邪推せず待とう。
レン6出る前のシャーマン禁止後環境に戻った感じですね
SCGには見放されいまだに今年のGP開催予定ゼロのレガシーの記事でスタン煽りは草
※67
資産ゼロでレガシー参入できなからって僻むなよ。
mtgはGPがすべてじゃないんだぜ。