『テーロス還魂記』新カード情報:緑黒になった新ポルクラノスに、相手のターンに呪文を使うことでカードを引ける馬・魚(追記済)
日本時間の1月3日、各種情報ソースより1月24日発売の通常セット『テーロス還魂記』に収録されるカードが複数枚公開されました。
※1:15 《Nylea’s Intervention》について追記を行いました。
※2:00 《Final Death》について追記を行いました。
公開カード
![]() 《Final Death》(4)(黒) クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。 |
![]() 《Nylea’s Intervention》(Ⅹ)(緑)(緑) 以下から1つを選ぶ。 |
![]() |
![]() 《Wavebreak Hippocamp》(2)(青) あなたが各対戦相手1人のターンの間にあなたの1つ目の呪文を唱えるたび、カードを1枚引く。 2/2 |
ポルクラ生きとったんかワレェ!
この馬はシミックフラッシュに入るのかな。
ゾンビだから死んでるのでは
死んでるというか生きてるというか……ウギンの召喚体みたいな効果してんなお前
腐ってやがる
ポルクラノスいきとったんかワレェ!
旧ポルは世話になったから嬉しい
この馬自体にはフラッシュ付いてないのか…
スタッツも取るに足らないしダメみたいですね
ポルクラさんのとりあえず倍プッシュしとけみたいなヤケクソ具合めっちゃ好き
ポルちゃん何があった?
え、強くない?回避能力無いのはちょっと残念だけど、このサイズで格闘持ちならほぼ確定除去では?その気になれば二回格闘して殴り倒すことも出来るし。
そんな強くはないが、長期戦見越して1、2枚くらい突っ込むならありかな
殴りあうたびに体が崩れていくのゾンビ的なフレーバーとして良いですね…
ポルクラさん結構強くない?クリーチャーで殴るデッキはこれ1枚で辛そう
旧ポル君に比べると大分弱い気がするが、フレーバー的にはアリ
これ一枚でシミックの隆盛ほぼ条件揃うの草
いやちょっと見逃してたけどポルクラノスだいぶおかしいな?!こいつ1体で戦場制圧できるじゃんか…
ポルクラは弱体化していくのが辛過ぎる
墓地6枚も重い気がするんだが
回避能力無いんかと思ったけど旧ポルも無かったんだった
脱出の使用感次第では相当強いと思う
ポルクラノスは回避能力無いし脱出もコスト重いから流石に使いにくそう
まぁでもどうせヴィヴィアンでカウンター補充しつつトランプルつけるから関係ないか?
ガーゴスが居れば黒緑6枚追放だけで脱出できるのコレ?
問題はコイツが戦闘では中々墓地にいかん事だが。
あ、取り除くのはカウンター1個じゃなくてダメージと同数なのね。結構脆いな……。
ぺス子が殺してたはずだからなんかの拍子で一緒に出てきちゃった的なやつやろうなぁ
馬と魚っていう芸人いたよな
この馬ウザすぎやろ
脱出が墓地から「唱える」効果だからガーゴスの効果は乗るはず?
脆くなっていく様は
ゾンビのようでデザイン性は
本当に秀逸だと思う
ビビアンでカウンター補充すれば…でもビビアンいるなら獣でよくね?的ジレンマが
脱出コスト重いって色見ろよ色を
馬いれば相手ターンに巫女起動するのがかなり簡単になるな
デッキとして強いかは怪しいが…
マナさえあれば何度でも格闘できるのは偉い
土地何でも持ってこれるってすげぇな
飛行全除去もついてるし死者の原野禁止になって無かったらどうするつもりだったんだ…
意外と土地を{x}で手札に加えるカードって無いのか…
この手のカウンター減ってくタイプのクリーチャーは地味に先制攻撃持ち相手がしんどいんだよな……
トロン余裕で揃うじゃん。ええんかコレ?
くさポルくんは馬鹿デカい上に何度でも蘇るからまあ神話級だよね
Nylea’s Interventionはロータスフィールドに雑に入りそう
トロンにはちょっと重いかな?
つか、暗黒の深部と演劇の舞台同時に引けるじゃん。下環境大丈夫なんか?
格闘で戦場を枯らした上で12/12になって復活はビート対決だと相当厄介なのでは(そして後続にも格闘)
ポルクラノスあんまりゾンビ感ないな
生前の姿を知らなければ普通のハイドラに見える
※30
格闘するとサイズが小さくなるけどな
※1
ポルクラノスは(エルズペスに討伐されたので)死んだんだ
いくら呼んでも帰っては来ないんだ
…の筈だったんだが、死の国から脱出したようです
ポルとぺス、永遠に戦い続ける仲というわけか
テーロスでの死は、本当に信用ならないね。
ペス復活、ダクソ復活、ポルクラ復活。
メドマイとかアナックスとサイミーディとかも復活して来そう。
死の国のセキュリティ、がば過ぎやな。逃げられ放題やないかい。
別の手段で強化したらダメージで死なない系?
シミックの隆盛が出てる状態でポルくんを出し入れするだけで成長カウンター18個
ロマンあるな
※40
何かの手段で+1/+1カウンターを補充すれば長持ちするな
ヘリオッドで絆魂つければ1個ずつ節約しつつ大量回復だけど三色か……
※44
たとえばカウンターが0個かつ+1+/1オーラがついた状態で格闘したら普通にダメージで死ぬっぽい
※31
ブロールで細々と生きてるんだよなぁ
※44
それ防がれてる系
そこまで警戒する必要があるか?と思うけど、格闘もついてるし仕方ないか
ポルクラノス 結論雑魚やね…
旧ポルクラノスがすごく強かったから期待したんだけど
軽減した数カウンター取り除くのは…
誓いをたてた騎士でいいじゃん…
※44
死なない
幻影クリーチャーとかと同じ
カウンター以外で強化されてて、かつカウンターが一個でも乗ってれば致死ダメージでは死なない?
ギデオンもなんかの拍子で復活したりしないかな…
やっぱデザインキツくて無理なのかなぁ
土地のチューターと考えると、統率者的にもありがたいカードやな。
軽減するから接死持ちと格闘したり戦闘したりしても死なないのはいいな
あと何らかの手段でタフネスにプラス修正をすると1回だけならInfinity Elementalの攻撃にも耐えられるな
※51
1回はそうだね
その時点でカウンターが全て取り除かれるから次に致死ダメージ受けたら落ちる
ああ接死無視できるのか
それはいいな
※52
そんな早くに復活させないだろうけど
呪いによる死だからヨーグモスと似たような跡形もなく消滅した感じっぽいのがねぇ…
ポルポルくんのいいところはインスタントタイミングで相手の出す生物除去出来るところかな
マナ立てれば相手の動きを制限できるのが好印象
ゾンビポルかっこいい……
ただマナも墓地も食うからどうなんだろうな
※52
いつかギデオンの生き別れの兄イ”デオンとか来るかもしれんし時が来るのを待ちなされ
てかメドマイさん死んでたの?
テーロスのストーリーの細かい部分はダクソスが友達の結婚式を打ち壊したくらいしか分からないわ…これもホントなのか分からないけど
土地サーチは基本土地じゃなくても良いからEDHで使われるね
フ ァ イ ナ ル デ ス
ゾンビポルはクリーチャーとしては脆いけど複数回撃てる除去って考えたら悪くないな
ブロッカーいなけりゃフィニッシャーになれるし
死んでるけどポルクラは仮面被ってないんだな
新ポルクラノスくん、フレーバー的に秀逸な能力だしタイプもストーリー的にもゾンビの筈なんだが
イラストがカッコ良すぎて全然ゾンビ感がない、あとゾンビハイドラってこれが初?
復活するにしても、流石にそんなすぐ簡単に復活したらしょーもないよ
死んだのが茶番臭くなる
ギデオンはストーリー的にこのまま休ませてやってほしい気もする
まあ、ペスなんかは復活ワンチャンありそうな終わりしたのに対して、ギデはあの世の再会までやっちゃったからな
土地サーチと飛行Xダメ、landsがますますデルバーに強くなる
テキスト長っ!って思ったけど大したこと書いてなくて草
※66
名誉あるハイドラは不朽すればゾンビ・蛇・ハイドラになれるけど最初からなのは初っぽい
馬と魚
†ファイナル・デス†はリミテ用とはいえ流石にひどすぎないか?
ファイナルですは一応インスタント追放だし、今回は特に脱出持ちが多いから、いつもの5マナ除去枠よりも点数はやや上に見ておいた方がよさそう
リアニメイトがある世界で死とかマジで茶番
ファイナルデスはあと1マナ軽ければ構築でもワンチャンあったのにな
まあ最近のコモンはリミテで使わなければ9割燃えるゴミだから仕方ないか
初見弱いなぁと思ったけど実際に使われないとわからん
ポルクラノス、割と良カードだと思うけどなあ。
黒緑のミッドレンジ的なデッキで殴りつつシステムクリーチャー狙えるのは好印象。
サイズが倍になるとさすがにデメリットも薄まるし、脱出が見た目より強いと思うな……。
まあ色も増えたし信心も落ちたしで、前回のポルクラノスさんの方が強かった気がするが、成長パターンが変わってたり、エルズペス以外にも復活したのがいて、それがかつてのライバル(討伐対象?)だったってフレーバーはすごく好き。
たった1枚のカードに片っ端から格闘されて、やっと死んだと思ったら脱出してまた格闘し始めるの、弱いわけない
なんだけど、クソデッカーとしてはタージクや放浪者辺りと組み合わせてノーリスク格闘できるようにしてあげたい
その複数回除去の為にどれだけのリソース必要なのか見えてないのかな?
※81
手札0枚
たしかに見えんな
4マナ6/6自己リアニ付きの時点でそもそもスペックおかしいからな。それプラスアルファなことを忘れてはいけない。
ポルポルくんはオーコで鹿にされると9/9になるのか
少なくともリアニメイトはインクの染みと考えた方がいいよ。俺は骨ドラゴンで学んだ。
Nylea’s Interventionはかなりカードパワー高そう
原野で地上止めて飛行はこれで除去れるみたいな露骨なデッキ成立用のカードだよね
なお原野はいない模様
ボルクラ、探索する獣とは相討ちになるのな
85
確かに脱出は骨ドラゴンに似てるな
こっちは向こうより素出しが安くてリア二した後の打点と除去耐性(タフネス)が段違いだから期待したい
※85
骨ドラ使ってたけど、だいたい一回はリアニできてたんでインクの染みにはならんと思う。
ポルポル君、能力的には緑単だな
ここまでイゼ速民が大絶賛するカードってなかなかないよな、これは100枚買うべき
ポルチオは出てげんなりだな。
魚はフラッシュに入ってるとgg感が酷い。
これまでのカードとコスト面でバランスとれてなくて、全然わくわくできない。
ポルは見た目の獰猛さに反して防御的な性能だな
アタッカーとして考えるとクエビーのほうがよっぽど扱いやすいけど、クエビーが止まるような盤面なら除去としても使える新ポルのほうが取り回しが利く
ポルクラノスは強そう
魚馬はエファラと同じ能力か
懐かしい
いい加減コモンカードのスペックをリミテでしか使わない燃えるゴミから、構築でも一線級のカードの代替として妥協できるぐらいのスペックぐらいには上げるべきだと思う
そうすればパックがゴミの山じゃなくなって売り上げが伸びて新参も入りやすくなると思うの
*96
コモンカードのデザイン領域はレア以上に限られてるんで…
†ファイナルデス†、シンプル過ぎて再録じゃないかと疑ってしまったけど、アモンケットの「最後の報賞」の同型再版になる新カードなのか……
実質追加カードは新パックでもほとんど無いに等しいよね
最近は特にその傾向強いと思う
ポルクラノス、カウンター乗ってる数なんでこんなにややこしい表記なの?
96
リミテ配慮が商品開発の足を引っ張りまくってるよなあ
いい加減リミテは専用商品にして構築用パックとは分けるべきだわ
この魚馬はシミック産ですか?
まあパウパーとかとレア以上の価値高めるためだろうね
コモンだって単純なデザインでもプラスマイナスの値やら簡単なキーワード能力の組み合わせで実用的なデザインの幅は大幅に広がるけどそれやるとレア以上のために剥かれなくなるし
新規参入の壁にもなってるだろうけども
アリーナなら無料でできるし大丈夫
>96, 101
構築級ばっかあってもどうせ一部しか使われないんだから変わらんと思うぞ
※105
今の基準で構築級ばっかり収録されたパックが出来たとしてもその中で相対的に強い弱いがあるから最初は良くても慣れれば足引っ張る枠は絶対出てくる
基準がインフレするだけで結局使わないカードは生まれるから誰も得しないぞ
それを避けるなら収録するカードの種類を10種類くらいに減らしてデッキ組む時に除去だのフィニッシャーだのの選択肢を1枚~2枚くらいに限定するか、だな
安価ミス
96・101ですすんませんorz
実際マジックのデザインの幅は狭いからしゃーない
ネタ切れの方が次の問題になるよ
リミテを極端に蔑む人って、リミテやれない人達だよね。集まってワイワイやるの楽しいのに。
作る側は色んな楽しみ方を提供してるのに、自分が楽しめないものの価値を、存在しないかの様に語って、あまつさえ商業戦略がどうの言って正当化しようとするのは、おこがましいと思うよ。「とどかない葡萄はすっぱい」なのかも知れないけどさ。
※101の案は既にコレクターブースターで行われてるしね。そうじゃなくてセット全体をと言うなら、インフレになるだけの駄案だわ。
マジックのデザインの幅って少ないのか?
キーワード能力のおかげで能力盛りやすいし、マナコストの多少の差異で大きく使用感変わるし、毎度新しいメカニズムを加えられる素地もある
何をもってデザインの幅が少ないとするかはわからないけど、25年以上経った今でも個性的なカードはデザインされ続けてると思うが
※110
それは反応もらいたいだけの痛い人だからほっときな。
何と比べてるのかもわからないし、比べようもない概念を、ソース無しに語ってる人は、キ〇ガイかかまってちゃんのどっちかだよ。
109
コレクターブースターも半分以上は構築で使いようのないコモン・アンコモンなんですが…
あれはその名の通りコレクター向け商品であって構築用パックでは全然ないよ
自分もリミテ好きだけどリミテ配慮によって96が言うみたいにパックの大部分が構築的観点から見たら無価値な商品になってしまってるのはよくないと思うからどうにかした方が良いんじゃないのって言ってるんだけど
※112
ラヴニカの献身のコレクターブースターでは……?
それすら知らないということはお前は……
113
すまないこれは知らなかったわ
こういう感じで値段をもっと下げた商品を常時販売するようにして欲しいね
96
×新参が入りやすくなる
○自分が買いやすくなる
初心者を隠蓑にして主張、情けないと思わん?
言ってもこのリミテ配慮が始まったのってここ数年の話ですらないしな
リミテッドですら使えない明らかに弱いカードを入れることも必要だって売る側は明言してるし、そこはまず変わらないだろうよ
諦めてシングル買いするしかない
> リミテッドですら使えない明らかに弱いカードを入れることも必要
純粋に疑問なんだけどなんで必要なの?
射幸心煽る用とインフレ加速の防止
どっちもリミテですらアンプレのカードが必要な理由にはなってないような気がする…
くっそ弱いのを作ることであれよりまし理論でほかのカードが強く見えるようになるし、外れ枠を作ることで当たりが出たときの価値が上がる。リミテなら尚更
セット内には所定のカード数が必要だし悪く言えば同じような効果で水増しができるしな
構築だけ楽しみたい人間にとってのブースター買いなんて本質的にはくじ引きと変わらん
ハズレくじなんてあって当然
Nylea’s Interventionがナイレア様の体臭が酷すぎて動物が全力で逃げてる図に見える
そも、構築のパックだせってガチプレイヤー感出すけど、でかい大会はリミテ技能必須じゃん?
スタンしたいだけなら、パックよりシングル買いのが安くつくし、もう文句言いたいだけやね
最近、カードパワーのインフレが酷すぎる
インフレさせたらそのパックの売り上げは増えるだろうけど、どんどんデザインがどん詰まりになっていくぞ
もっとしょっぱくしろ
全てを構築の一線級にしろという話ではなくて、残酷な騎士に対する殺害ぐらいには妥協として使えるレベルのカードをコモンにも増やすべきかと
X呪文でX枚の土地を持ってこれるのはヤバい気がするが・・・
あえて基本土地にはしなかったってことなんだろうか。
>>126
確かに。メリット能力を持たないクリーチャーはXマナX/Xより少し大きくするとか、巨大化や殺害などと比べて制約や重さがあるカードはメリットも付けるとかしてほしい
構築向けカード増やせって言ってるのはアリーナで始めた人でしょ
あっちは基本パック剥くしかカード手に入れる方法ないからそう言いたい気持ちも分からんでもないが。それならMTG全体の一般論じゃなくてアリーナの開発に言えばいいだけであって。
馬魚は2ドローデッキの相手のターン達成がやりやすくなるから嬉しい
でもどうせナーセットで爆発なのよね
5マナ殺害はもっと軽くしろとは言わないけれど、せめてプレインズウォーカーを倒せるようにして欲しかったな・・・
リミテ向けと言えどせめてパイ包みくらいの性能は欲しいよねというのはわかる
リミテッド用コモンでもクリーチャー・タイプを前例が無い組み合わせにするとかならまだ、ありだと思うんだがなあ・・・。
お前らバランス感覚皆無なんだから大人しくしとけ
リミテコモンにフリーダムなクリーチャータイプを持たせる、で思い浮かべたのがモダンホライゾンだった。
モダホラのコモンはスタンに存在したとするなら殆どが何かしらの居場所がありそうではあるけれど、あんな感じだろうか
平成のリミテコモン確定除去は6マナソーサリーでしょうもないメリット付きでも割とありがたく使われていたんじゃよ……
この馬飛んでたら戦慄してた
「なんでこんなものを作るの?いらないよね?」と思うものは
君が想像していない誰かのために作っていて、その人にとっては必要なんだ
って感じのことを言ってなかったか
愚鈍な虚身/Mindless Null
みたいなカードは大好きだよ