12月13-15日、アメリカのオクラホマシティでスタンダードにて行われたグランプリオクラホマシティ2019。優勝はジェスカイファイアーズを使用したMatt Carlson選手となっています。
※画像は@ChannelFireballより引用
トップ8選手&使用デッキ
1st |
ジェスカイファイアーズ
プレイヤー:Matt Carlson |
2nd |
ジャンドサクリファイス
プレイヤー:Matt Foreman |
3rd |
ラクドスナイト
プレイヤー:Conor Cole |
4th |
ジェスカイファイアーズ
プレイヤー:Alex Majlaton |
5th |
グルールアドベンチャー
プレイヤー:Frank Karsten |
6th |
シミックフラッシュ
プレイヤー:Julian John |
7th |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:Timothy Thomason |
8th |
シミックフラッシュ
プレイヤー:ddie Bontkowski |
トップ8デッキリスト
優勝:ジェスカイファイアーズ プレイヤー:Matt Carlson |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
2:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
27 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《炎の騎兵/Cavalier of Flame》
4:《風の騎兵/Cavalier of Gales》
3:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
4:《予見のスフィンクス/Sphinx of Foresight》
21 creatures |
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
4:《創案の火/Fires of Invention》
12 other spells
2:《解呪/Disenchant》
4:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《王家の跡継ぎ/The Royal Scions》
1:《時の一掃/Time Wipe》
3:《徴税人/Tithe Taker》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジェスカイファイアーズ)】
2位:ジャンドサクリファイス プレイヤー:Matt Foreman |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《沼/Swamp》
1:《疾病の神殿/Temple of Malady》
25 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
3:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
2:《虐殺少女/Massacre Girl》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
3:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
3:《残忍な騎士/Murderous Rider》
4:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
27 creatures |
4:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
8 other spells
1:《戦争の犠牲/Casualties of War》
4:《強迫/Duress》
2:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
1:《虐殺少女/Massacre Girl》
3:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
2:《自然への回帰/Return to Nature》
2:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジャンドサクリファイス)】
3位:ラクドスナイト プレイヤー:Conor Cole |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
6:《山/Mountain》
8:《沼/Swamp》
4:《試合場/Tournament Grounds》
24 lands
4:《黒槍の模範/Blacklance Paragon》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《どぶ骨/Gutterbones》
4:《漆黒軍の騎士/Knight of the Ebon Legion》
4:《残忍な騎士/Murderous Rider》
4:《朽ちゆくレギサウルス/Rotting Regisaur》
4:《嵐拳の聖戦士/Stormfist Crusader》
28 creatures |
4:《ドリルビット/Drill Bit》
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
8 other spells
3:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《強迫/Duress》
3:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
2:《虐殺少女/Massacre Girl》
2:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
3:《騒乱の落とし子/Spawn of Mayhem》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ラクドスナイト)】
4位:ジェスカイファイアーズ プレイヤー:Alex Majlaton |
 |
 |
デッキリスト |
3:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
2:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
3:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
27 lands
2:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《炎の騎兵/Cavalier of Flame》
3:《風の騎兵/Cavalier of Gales》
2:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
4:《予見のスフィンクス/Sphinx of Foresight》
15 creatures |
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
4:《創案の火/Fires of Invention》
1:《裁きの一撃/Justice Strike》
3:《可能性の揺らぎ/Shimmer of Possibility》
1:《陽光の輝き/Solar Blaze》
18 other spells
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
1:《目覚めた猛火、チャンドラ/Chandra, Awakened Inferno》
2:《敬虔な命令/Devout Decree》
1:《解呪/Disenchant》
1:《裁きの一撃/Justice Strike》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《徴税人/Tithe Taker》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジェスカイファイアーズ)】
5位:グルールアドベンチャー プレイヤー:Frank Karsten |
 |
 |
デッキリスト |
2:《エンバレス城/Castle Embereth》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
9:《森/Forest》
7:《山/Mountain》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
24 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
3:《グルールの呪文砕き/Gruul Spellbreaker》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
3:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
4:《生皮収集家/Pelt Collector》
4:《探索する獣/Questing Beast》
4:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
1:《スカルガンのヘルカイト/Skarrgan Hellkite》
31 creatures |
1:《ドムリの待ち伏せ/Domri’s Ambush》
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
5 other spells
2:《宇宙粒子波/Cosmotronic Wave》
2:《ドムリの待ち伏せ/Domri’s Ambush》
3:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
3:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
2:《スカルガンのヘルカイト/Skarrgan Hellkite》
3:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(グルールアドベンチャー)】
6位:シミックフラッシュ プレイヤー:Julian John |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
7:《森/Forest》
7:《島/Island》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
26 lands
3:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《エリマキ神秘家/Frilled Mystic》
2:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
4:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
3:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
16 creatures |
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《選択/Opt》
2:《火消し/Quench》
2:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
18 other spells
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
1:《押し潰す梢/Crushing Canopy》
1:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
1:《ケンリスの変身/Kenrith’s Transformation》
3:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(シミックフラッシュ)】
7位:ラクドスサクリファイス プレイヤー:Timothy Thomason |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
3:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
6:《山/Mountain》
7:《沼/Swamp》
24 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
1:《夜の騎兵/Cavalier of Night》
1:《戦慄衆の解体者/Dreadhorde Butcher》
4:《どぶ骨/Gutterbones》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
2:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
24 creatures |
3:《アングラスの暴力/Angrath’s Rampage》
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
1:《供犠の仮面/Mask of Immolation》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
12 other spells
3:《戦慄衆の解体者/Dreadhorde Butcher》
4:《強迫/Duress》
4:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
4:《恐怖の劇場/Theater of Horrors》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ラクドスサクリファイス)】
8位:シミックフラッシュ プレイヤー:Eddie Bontkowski |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
7:《森/Forest》
7:《島/Island》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
26 lands
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《エリマキ神秘家/Frilled Mystic》
2:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
4:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
3:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
15 creatures |
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
3:《火消し/Quench》
3:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
19 other spells
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
1:《押し潰す梢/Crushing Canopy》
1:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
1:《ケンリスの変身/Kenrith’s Transformation》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(シミックフラッシュ)】
デッキリスト
トップ8デッキリスト
スタンダードPTQデッキリスト(金曜日 / 日曜日)
パイオニアPTQデッキリスト(金曜日 / 土曜日 / 日曜日)
ファイアーズは禁止になりそう
置いた次のターンに実質15マナ出るし、さすがに許されない
ニッサも15マナぐらい出せるからセーフ
参加者少なすぎてワロタ
ジェスカイファイアーズは創案の火よりは3ハゲの方が癌だと思うけどね
別にどっちも禁止する必要ないとは思うけど
もう誰もこのゲームやってないからしょうがないね
テーロスでエンチャントが大量追加されるだろうし、当然対策カードも刷られるから問題ないでしょ
願いのフェイ採用型ファイアーズ減ったなー
※4
いやいやいや流石に3ハゲは禁止でいいわ
実質インスタント禁止にする上、バウンスドローは不快過ぎる
もう永遠にテフェリーのツラ拝みたくないわ
擁護不可で消えて欲しい登場人物NO.1
創案猫かまど宝剣「これからもよろしくね!」
オーコ禁止になったら赤入りの比率非常に上がったな
やっと赤にもエルドレイン期の春が来たな
なんかアリーナで新規が参入してきたからなのか、禁止禁止言う奴が本当増えたよな。結果見る限りデッキバラけてるし良環境なんだが
いやテフェリーは古参からみても禁止でいい性能だよ
ただ,フラッシュやフェザーがあるから禁止にはならんだろう
アメリカのGP参加者が激減してるのはプロポイントの制度が変わったからだよ
今のGPは競技勢から見たら旨みなすぎ
348名は少ないね
スタン人気ないのか、それとも紙媒体が廃れたのかな
霊気の疾風と神秘の論争
こいつらピンポイントでメタ外デッキ潰してくるからほんま嫌い
過疎ザギャザリング
10
バラけてるって言っても結局いつもの面子だし面白みないね
創案禁止はよ
環境末期なんだしそりゃ見慣れたデッキだらけになるだろ
*16
だから禁止にしろっていうのか?よく見るデッキだから禁止なんてしていったらキリがなくなるぞ
テフェリー創案の火なんか使わなくてもカウンターで相手を不快にしつつニッサでクリーチャー増やしながら15マナ出せるデッキがあるぞ
19
禁止しろとは言わないけど手放しで良環境と誉めそやしていいものかどうか
ゴルガリが減った要因てなんだろう。
シミフラが増えたせいか?
大きな大会で常に新しいデッキが生まれ続けないといけないなら、毎月禁止改定やっても全然足りんわ
パイオニアの禁止改定で感覚麻痺してるんじゃないだろうか
シナジーの強いデッキばかりなんだよなあ
初手エッジオールとか、窯猫悪鬼とか、創案騎兵とかニッサハイドロとか
組み合ったときの威力が強すぎて
ほとんどコンボデッキなんだわ
アリーナ勢ってほとんどラブニカからだからなー
あそこから大戦辺りまで滅多にない良環境だったから、あれが基準になるとつらいよ
バラけてる分にはいいよね
創案には創案でしか対処できないとかじゃないし
ただメインからエンチャントとアーティファクトに触れるカードは入れたい
白に春はまだ来ない
ぺス見るにテーロスカンコンキンでもあまり期待できそうにない
現環境に文句あるのは、今あるアーキタイブが気に食わないだけだと思うよ
Top8に6つも違うデッキがあるんだし、充分よ
デザイナーズデッキばかりというかラヴニカあたりでいた純粋なデッキは駆逐された感じ
パイオニアの方がマシそう
エルドレイン以降のスタンやりたい人なんて、決まれば勝ちゲーをしたい人だけでしょう。それはそれで新規の人でも簡単に勝ちやすいから良いっちゃ良いけど、ゲームとしては悪い。
ただ新規ユーザーを取り込みたいという事だけは一応結果に繋がってるんじゃないかな。始めたばかりの人がオーコや釜を使ってるのを良く見かけたし。
グルールやラクドスのアグロがエンバレスカリバーのおかげでかろうじているのが救いだ
アグロが息してないとやっぱり閉塞感を感じるからな
いっそパイオニア以外も毎週禁止出していいんじゃないかな。古参組にはたまったもんじゃないだろうけど、今の主要な新規層にはイベント感覚で次々禁止出した方がウケが良いし、皆次々デッキ乗り換えればショップも潤うしね。
これだけ立て続けにやらかしてもついてきてるんだから既存ユーザーもなんだかんだ辞めたりはしないでしょ。
ジェスカイの強さを支えてるのは白のカードなんだよな
アリーナはTier1クラスのカードを禁止にした特別イベント定期的にやってるじゃん
「君だけのオリジナルデッキで遊ぼう!」的なイベで環境コピーデッキを封じるために
33
多色で白絡むと強いカードあるのに白単色になると途端にイジメか!ってくらい弱いカードしか現状無いって感じだな今
31
宝剣は環境を詰まらなくしてる要因のひとつじゃないか
さあこれからって局面で飛んできてゲームを一瞬で終わらせる
まあコントロールが強いからアグロもあれにかけるしかないんだろうけど、環境を大味にしてると思うわ
宝剣ブンは早くて強いけどあれがローテまでのアグロの基準と考えるとため息が出るな
宝剣の強いところはパーマネントだから合わせて除去撃っても戦場に残るとこなんだよな。
だから出し得で読み合いが発生しない。除去撃たれてもいいや。って感じで持ってたら大抵使ってくる。そこら辺りも大味感が拭えない
出来事クリーチャーが対アグロの性能してるし
食物含めライフゲインの数が多すぎて25点ぐらい削らないと勝たない
そりゃ剣握って30点削りに行かないと勝てないよ
宝剣はエルドレインのカードじゃなかったら禁止されててもおかしくないし今後何かのきっかけで赤系アグロが復権したら禁止も十分あるレベルだと思う
宝剣の話題出すとテフェリーニキが沸いてくるからやめとけよ
事実上アグロの勝ち筋が宝剣ブン回ししかないのが現状だからな
創案もシミフラもサクリも動きだすのが早すぎて4ターン目辺りで大勢決しないともうアグロは無理ゲーになるんで結果宝剣頼みになる
mtgってこんな文句が多いゲームだったっけ
カードプール狭い割には多様だと思うけど
PWマウント盤石にするためにアグロ滅殺する仕組みでも作ってんのかってぐらい、最近のカードやメカニズム
オーコ食物、亭主からの息切れしない出来事
mtgなんて9割5分はクソゲーなんだからこれがいつも通りやぞ
ハゲと全除去とPWでクリーチャーの人権奪ってたら置物とコンボだらけになるのは当然
鹿とゾンビは論外
まあ正直面白くはないよね
バランスが取れてるクソゲーって最悪のパターン
テーロスに期待
サクリ、創案…これらのアーキタイプ覆すデッキがテーロスで出てくんのかね
マジック史上初かな?環境動かないから禁止ね、が来るかもしれんなw
宝剣如きで禁止されてもおかしくないとか流石に脳機能障害が疑われてくるぞ。
シミフラ猫かま創案アドベンチャー全部アリーナ解禁一週間で出てきたデッキだよね、テーロスもそうなるだろう
43
何故か多様性を感じないんだよなー
ぶんまわりコンボデッキばっかに感じるからかもしれない。アグロもコントロールも相互シナジー重視過ぎてさ
上位デッキ数個とそれ以外のパワー差が酷くて実質半分くらいラヴニカもスタン落ちしてるようなものだから見た目以上に多様性は無いと思う
一見そう見えるかもしれないけど実はどのデッキもギルランなしでは成り立たないためラブニカは必要不可欠なセットなのだ
ショックランド禁止にしたらええやろ
このゲームいっつも脳梗塞一歩手前のおっさんしかやってないんだからそりゃあくる脳障害ぐらいいるだろ。
そんなことより2019年イゼ速流行語大賞決めようぜ!
鳴かず飛ばず
祖先の刃
墓地無しモダンが待ち望まれている
の三つでいいかな?
流行語大賞www
頭昭和かよ
はじめからこの環境ならな
使えたものが使えなくなるのは大きいよ
54
確かに安易な多色化をとがめるためにギルランと楽園ドルイドとガチョウを禁止するのはありかもしれんな
単色推しセットのエルドレインで単色デッキが息してないのは明らかなデザインミス
ファイヤーズ、アドベンチャー、猫かまど、シミフラetc様々なデッキが群雄割拠する神環境か?
アーキタイプは多様だけどちょっと毛色の特殊なデッキが多いから肌に合わないって人はいるだろうね
ラムナプレッド!ティムールエネルギー!青白コン!みたいなメタ環境が好きだと「うーん…」となるんだろう
そのアーキタイプに合うパワーカードを詰め込んだだけのアグロやミッドレンジが跋扈するよりは、デッキ毎のシナジーで回るデッキの方が、いつもイゼ速民のいう「面白いデッキ」だと思うんだけどな
優勝デッキの跡継ぎ、何相手にサイドインするかさっぱりわからん
58
言うほど単色おしか?
一徹がアンコ以外しかない時点でやる気感じない
単色おすならドミナリアぐらいやらんと
何故ここの人たちは、禁止禁止騒ぐのかしら
そらウィザーズが年数回の禁止でバランスとるようになったからな
今のカードはしゃーないけどエネルギーとラムナプ程度で4枚も禁止を出したのは無能すぎるわ
まぁけど実際今のスタンは大して面白くないがな
最大のアーキタイプである騎士がマルドゥで使えと言わんばかりなのに単色推しとは
環境の強いやつをどう相手するか考えるよりも、騒いで禁止になるの待つ方が楽だし
あとまあアリーナ来て、スタンの前線に触れやすくなったのはあると思うわ
シャドバなら定期ナーフとアディショナルカードで環境がいつも新鮮だからなあ
アリーナなら禁止が出ても損はしないし
61
窯猫もファイアーズも面白デッキと呼ぶには強すぎるんだよ
特に窯猫は相手の時間も奪うからな。100回に一回当たるくらいなら笑って我慢するが
※61
1つくらいならともかくそればっかりだとな
そしてパワーカードを集めたデッキですらシナジーに負けるってことはそれこそその他のデッキじゃ全く太刀打ちできないってことでもあるし
※70
まあ結局のところはそれだな
デッキが面白いかどうかなんか本当はみんな大事じゃなくて、「強いか」「沢山いるか」で面白いデッキか判断してる
米64
多分マンドリルなんだと思う
当たり前じゃないか。禁止でメタゲームを変えるようになったからだろ
俺達が正義だ
俺達が、マンドリルだっ!!
下手だなぁウィザーズくん……
調整が下手……ッ!
アリーナだと戦争の犠牲使えば相手が大体爆発するが、ゴルガリ今はダメなのか。
腕を磨くよりも、デッキをチューンするよりも、禁止禁止禁止www
騒いだ結果順当に禁止された分もあるんだけどね
オーコ原野のスタンでずっとやりたかったのかな?
実際こんなにポンポン禁止されたらデッキチューンなんてできねえよ
環境のせい?w
タイマンなんだからもっとアリーナのレーティングシステムを、MMR表示とか細かくしてほしい
現状の仕様だとマイナーデッキでランク上げる楽しさとか、感じられない
シナジーたっぷりの面白いデッキが多い上にアグロもいて良環境だな
(自分が)面白いデッキ
イクサラン-ラヴニカ期からすでに5回くらいスタン落ちしてる気がする
禁止出された程度でデッキチューンできないとか甘えたこと言うなよ、禁止に合わせてチューンしなおせばいいだけでしょ
へー
じゃあオーコ無しフードで天辺取ってどうぞ
勝てないデッキに文句垂れるのは昔から変わらない
だから極論ある種健全と言えないこともないけど、禁止禁止言われるゲームになっちゃったのは少し寂しいね
ワシの理想…!自分のデッキは傷つかず思い通りに動かせ尚且つ一方的に相手をいたぶる…!
というわけで俺の対戦相手は土地だけ置いて殺されて、どうぞ。
場には土地だけ置きますねー(パーミッション
じゃあ、俺の対戦相手は土地置けなくて殺られてよろしく。
87
メングッチや行弘も同じようなこと言ってたけどもうそういう時代じゃないだよね
DCGに限らずMOBAでも格ゲーでも定期的にバランス調整するのが当たり前だしそうしないとユーザーもついてこない
マナフラ相手に勝つのは楽しいがマナスク相手に勝つのは申し訳なくなる
※55
Byeに敗北がない、やり直し
ぶっちゃけた話バランスの整ってるゲームとか面白いカードがあるゲームなんかは他に腐るほどあるからね
調整もなくセット数が増えるわけでもなくって現状だともうコアなユーザ以外着いて来ずに衰退していくだけ
※88
島二枚……これは対抗呪文に違いないだから動けない
↓
光臨爆誕
現環境コントロールばっかりでつまらんわ。
コントロールに勝つために別のコントロールで。
そのコントロールに勝つためにまた別のコントロールでって感じで。
どんな環境でも禁止の話題しか盛り上がらない
イゼ速が末期なのか、mtgが末期なのか
まぁ劣等種のゴミカスヅャップはエロメンコやガイバルズで遊んでろってこった
半島人と支那人は帰ってどうぞ
今回のリスト見てドコにコントロールが存在しているのです???
半島亜人と支那亜人のことかな?
※98
なんで頭グルールの半島人が紛れ込んでいるんだ?
コントロールもアグロも3テフェ出されると辛いけど、ファイアーズは出されても大して気にならない
この時点で相性差がきついのに対アグロにはクラリオン、コントロールにはアドマシマシの生物もりもりで対処に困らない
アドとライフで攻められるサクリファイス、クラリオンを躱せて対処を選べるシミック、宝剣一点突破型のアグロ以外はそりゃ勝てない
今の環境がつまらないなら真面目にパイオニアへGOだ
昨日MtGとデュエマで禁止になったのは全部青を含むカード。
ついでに遊戯王も青いカードが禁止になったらしい。
今週中なら青を含むならどんなカードゲームでも、青を含むならどれだけ禁止になってもいい雰囲気だから3ハゲとか諸々禁止だな!
※104
まあ、落ち着け
デジタルだと、定期的な環境調整は当たり前というかむしろ義務
できるだけ禁止を出さないほうが望ましい紙とは考え方が根本的に違う
現状のシステムでは両立は無理だから、どっちかが倒れるしか無い
mtgがハースストーンとかのゲームデザインに寄せてきているのは分かるけど、エルドレインはちょっとやり過ぎじゃないかなとは思うね
アリーナやっててもハースストーンやらシャドバやってる気分になる、先手メンコゲーも楽しいけどmtgにはその方向に行って欲しくなかったな
シミックフラッシュ、なんか初期とは別物になってるな
ニッサとハイドロ積んでもまだフラッシュ名乗るのか
ニッサは繁殖池起こしてどうせカウンター構え続けるから瞬速生物に近いし、ハイドロイドは枚数少ないから、フラッシュって言われてもそんな違和感ない
別物とは思うけど
正直テーロスもかなり不安だわ
今のクソ開発が作ったカードは調整もなってないだろうし
特にリミテッド
イゼットフラッシュもすきをついてガトウィック着地させて
大量ドローするプラン組み込んでたりするし
線が細い従来のパーミより勝てるプラン増やしてて
パーミの固定観念にとらわれず進化してる構築だなあって思うけど
今のシミフラはシミックミッドレンジ的なもんだと勝手に思ってる。異論は認める
>>96
今って青白が少しいるくらいでそれ以外のコントロール軒並み死んでない?俺が知らないだけ?
もともと「できるだけ禁止を出さない」ってプレイヤー目線じゃなくて 商品の信頼性を保つためっていう売る側の視点の話だしな
今の時代だと特に、プレイヤーからしたら調整を放棄する方がかえって信頼性を失うと思うわ
最近は禁止カードが出たときに、やったぜざまぁみたいな空気になるのが個人的にあまり好きではないなと思う
他人の不幸を喜ぶみたいでなんかなぁ
デザイナー感が強くなってるのは感じるは
用意されたシナジーが強すぎてそれ入れないと勝負にならないのがやらされてる感ある
前の記事にもあったけど禁止もイベントみたいなもんだからな。
開発とか公式が使わせたがってるのを使えみたいなことをプロの誰かが言ってなかったっけ?まあ1セットで完結してるからデザイナーの意図が露骨に出るのも当然かもしれんね。
以前は2(3)セットくらい使って1つのメカニズムのデッキを完成させてたけど、今は1セットで使い物になるようにしないといけないからな
新体制になって早々にギルド式のラヴニカやったから、誤魔化されてたとこもある
ランプに寄せたとかじゃなく、ただ単にニッサのカードパワーがものすごいんだよな
おまけとばかりに2マナ構えられるし
デュエマのデジタルが今日?始まったみたいで盛況だった羨ましい
なんか鯖落ちてるけど…
98
ヅャップってwww
何をどうしたらそう間違えるんだよw
ハースっぽいよな
デザイナーズデッキ以外はお呼びじゃないの
レア以上に構築級が集中してるエルドレインとかまさしく
※118
ちょっと違うかもしれんが八十岡の龍紀伝準優勝の時のインタビューかな
開発の意図を探ってデッキを作るってやつ
※124
サンクス多分それだわ。ヤソのインタビューだったか。エルドレに関しては開発の意図が見え見えだったな
121
12時:配信開始も鯖貧弱すぎて常にロード中&ろくに対戦できず
14時30分:緊急メンテ開始
21時30分:メンテ終了も何も改善なし
21時50分:再び緊急メンテ開始
現在もメンテ中で13時に今後に関する報告をするとのアナウンス
.
だから盛況どうこう以前の問題だぞ
開発の意図通りのデッキで戦わないといけない状況って、元来自分で自由にカードを組み合わせて戦うというカードゲームとしての本質をガン無視してるんだよな。あまり頻発していい要素ではない。
禁止連発見るに、開発の意図通りかというとそうでもない気がする
シナジーデッキをパワカ詰め込んだグッドスタッフデッキに全く太刀打ち出来ないのはそれはそれで面白くないけどね。
シナジー軸のデッキはつけ込む隙が分かり易いからメタゲームも動かしやすくて良いと思う
ただラヴニカとエルドレインのカードパワーに差がありすぎて、ラヴニカテーマのデッキが全く息してないのは残念だよね
オーコが5マナだったら4投入するかはかなり微妙だと思うが、ニッサは5マナなのに4投入当然なのはとんでもないパワーカードってことなんだよなあ。
129
らせん、エリマキ、ハイドロイドと献身シミックカードが10枚入ったシミフラが頑張ってるから…。
デッキを作ってるのはあくまで開発であってプレイヤーではないって奴?
デザイナーズデッキの具体的な定義がよくわからん。
キーワード能力を軸にしたデッキとかならまだわかるけど、単体でカードパワー高いやつを軸にして組んだデッキとかもその範疇なん?
132
スタンなんて基本的に開発がこのカードとこのカードでデッキ組んでねって言ってるのを聞いてメタに合わせて選択するだけだからね
たまにフェリダーみたいに開発が意図しないデッキも現れるけどそういうデッキは想定外だからすぐ潰されるし
デザイナーズデッキってむしろ結構好かれる傾向にあって、それで部族デッキみたいな特に分かりやすい奴を増やしたみたいなことをマローが書いてた気が
107
MTGが先手ゲーなのは昔からだよ
環境次第だけどコントロールのミラーで後手取るときもあるよ。
122
NG除けも知らないおばかさん
49
宝剣は明らかにデザイン失敗やろ
テニスを見にいったらサーブじゃなくてロケットランチャーが飛んできたみたいなカード
観客はラリーが見たいのにさ
あんなん使っても使われても勝負した気にならんわ
やっぱりさぁ コストに見合った効果もちじゃないといけないってはっきりわかるよね 創案はターン2枚じゃ無くて一枚だったら今ほど暴れてないしオーコは鹿にする能力なければまだ3ハゲ程度のヘイトだったろうに
目玉作ろうとして壊れ作るのはちょっと違うんじゃないのって学べ ケンリスぐらいが程よいと思うわ
コスト軽減踏み倒しは大体やらかしてんのに、拘りでもあるのか執拗に新しいの刷るよね。いい加減0マナの危険性に学んでほしいもんだけどな。呪文をタダで唱えるのは豪快で楽しいって考えてんのかな
※141
むかしむかしのカードデザインは公式記事になってる
クールなデザインのカードとか自画自賛してたからこれからも0マナは印刷され続けるであろう
※139
でも今のアグロはロケットランチャーでもないとやってけないだろ
ふつうにボール返したら突然相手の点数が激増したりすんだぞ
具体的に言えばハイドロイドだの王だのだよ
早い話がインフレ
ギルドは楽しかったけどそれはイクサランで土壌に塩撒いたからで
あれは失敗だったと記事にもなってるし牧歌的なスタンは今後も望めず
スタンを通して下に一線級のカードを供給し続けるんだろうな
赤単アグロの性質は前環境と大分変った気がする
前は3点火力とかでちょっとずつ殺しに来てたのが
今は宝剣とか災厄の行進にチャンドラの吐火やらトープランやらでいきなり20点ダメージで殺しに来る感じ
今のデッキ相手に火力でチマチマやってたらその間にアホみたいなアド稼がれて押し潰されるからな、一気に大砲ぶちかますかそれ以上にアド稼がないと負ける
マヂでインフレ止めてほしい
いい環境には塩も必要と言うことが分かったか?