Magic Onlineのスタンダードリーグの5-0リストが公開されました。
公開された全リストの中から、注目の7つのデッキリストを掲載いたします。
全デッキリストはこちらとこちらから
注目のデッキ
緑単アグロ プレイヤー:CARRIERHASARRIVED |
 |
 |
デッキリスト |
21:《森/Forest》
21 lands
4:《樹皮革のトロール/Barkhide Troll》
4:《ジンジャーブルート/Gingerbrute》
4:《クロールの銛撃ち/Kraul Harpooner》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《生皮収集家/Pelt Collector》
2:《探索する獣/Questing Beast》
3:《ヘンジの槌、ファレン卿/Syr Faren, the Hengehammer》
4:《僻森の追跡者/Wildwood Tracker》
3:《ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ/Yorvo, Lord of Garenbrig》
32 creatures |
1:《アーク弓のレインジャー、ビビアン/Vivien, Arkbow Ranger》
4:《巨大化/Giant Growth》
2:《大群の力/Might of the Masses》
7 other spells
2:《確証+確立/Assure+Assemble》
3:《オークヘイムの敵対者/Oakhame Adversary》
3:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
3:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
4:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard card |
【MTGアリーナ用インポートファイル(緑単アグロ)】
エレメンタルランプ プレイヤー:FULGENCE |
 |
 |
デッキリスト |
2:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《死者の原野/Field of the Dead》
2:《森/Forest》
1:《グルールのギルド門/Gruul Guildgate》
2:《島/Island》
1:《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate》
2:《山/Mountain》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
2:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
2:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
29 lands
3:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
1:《豆の木の巨人/Beanstalk Giant》
3:《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》
3:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
3:《乱動の座、オムナス/Omnath, Locus of the Roil》
4:《発現する浅瀬/Risen Reef》
17 creatures |
4:《迂回路/Circuitous Route》
3:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
1:《ショック/Shock》
14 other spells
1:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
3:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
1:《燃えがら蔦/Cindervines》
3:《炎の一掃/Flame Sweep》
1:《探索する獣/Questing Beast》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《自然への回帰/Return to Nature》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(エレメンタルランプ)】
グルールアドベンチャー プレイヤー:CLYDE THE GLIDE DREXLER |
 |
 |
デッキリスト |
1:《寓話の小道/Fabled Passage》
10:《森/Forest》
9:《山/Mountain》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
24 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《生皮収集家/Pelt Collector》
4:《探索する獣/Questing Beast》
4:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
4:《スカルガンのヘルカイト/Skarrgan Hellkite》
28 creatures |
2:《争闘+壮大/Collision+Colossus》
4:《むかしむかし/Once Upon a Time》
2:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
8 other spells
1:《混沌をもたらす者、ドムリ/Domri, Chaos Bringer》
4:《ドムリの待ち伏せ/Domri’s Ambush》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《グレートヘンジ/The Great Henge》
2:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(グルールアドベンチャー)】
赤単アグロ プレイヤー:BKM |
 |
 |
デッキリスト |
4:《エンバレス城/Castle Embereth》
18:《山/Mountain》
22 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
4:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
4:《義賊/Robber of the Rich》
4:《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》
4:《焦がし吐き/Scorch Spitter》
4:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
28 creatures |
4:《ショック/Shock》
3:《殺戮の火/Slaying Fire》
3:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
10 other spells
3:《炎の侍祭、チャンドラ/Chandra, Acolyte of Flame》
2:《チャンドラの螺旋炎/Chandra’s Pyrohelix》
4:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《無頼な扇動者、ティボルト/Tibalt, Rakish Instigator》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(赤単アグロ)】
青単アグロ プレイヤー:PANJ |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
19:《島/Island》
21 lands
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《塩水生まれの殺し屋/Brineborn Cutthroat》
4:《プテラマンダー/Pteramander》
4:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
16 creatures |
4:《翼ある言葉/Winged Words》
2:《本質の把捉/Essence Capture》
3:《ラゾテプの板金/Lazotep Plating》
4:《否認/Negate》
4:《選択/Opt》
4:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
2:《物語の終わり/Tale’s End》
23 other spells
2:《本質の把捉/Essence Capture》
4:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《カズミナの変成/Kasmina’s Transmutation》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《ヴァントレスのガーゴイル/Vantress Gargoyle》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(青単アグロ)】
ラクドスアリストクラッツ プレイヤー:VENOM1 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
6:《山/Mountain》
8:《沼/Swamp》
24 lands
1:《ロークスワインの元首、アヤーラ/Ayara, First of Locthwain》
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
3:《どぶ骨/Gutterbones》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
1:《残忍な騎士/Murderous Rider》
2:《オルゾフの処罰者/Orzhov Enforcer》
2:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
21 creatures |
1:《炎の侍祭、チャンドラ/Chandra, Acolyte of Flame》
3:《アングラスの暴力/Angrath’s Rampage》
3:《初子さらい/Claim the Firstborn》
2:《舞台照らし/Light Up the Stage》
1:《魔性/Bedevil》
1:《供犠の仮面/Mask of Immolation》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
15 other spells
1:《魔性/Bedevil》
1:《炎の侍祭、チャンドラ/Chandra, Acolyte of Flame》
1:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《ドリルビット/Drill Bit》
4:《炎の一掃/Flame Sweep》
2:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
2:《恐怖の劇場/Theater of Horrors》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ラクドスアリストクラッツ)】
青黒ミッドレンジ プレイヤー:KELMASTERP |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《陰鬱な僻地/Dismal Backwater》
7:《島/Island》
6:《沼/Swamp》
4:《湿った墓/Watery Grave》
23 lands
4:《残忍な騎士/Murderous Rider》
4:《圧倒される弟子/Overwhelmed Apprentice》
3:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
4:《正気泥棒/Thief of Sanity》
4:《ヴァントレスのガーゴイル/Vantress Gargoyle》
19 creatures |
1:《強迫/Duress》
4:《思考消去/Thought Erasure》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
3:《物語への没入/Into the Story》
4:《選択/Opt》
2:《暴君の嘲笑/Tyrant’s Scorn》
18 other spells
2:《強迫/Duress》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《永遠神の投入/Enter the God-Eternals》
2:《軍団の最期/Legion’s End》
2:《メア湖の海蛇/Lochmere Serpent》
4:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(青黒ミッドレンジ)】
ソース
STANDARD LEAGUE 10/14 – マジック米公式サイト
STANDARD LEAGUE 10/17 – マジック米公式サイト
義賊つえーな
前回も含めてMOのスタンリーグってアリーナと違うゲームやってるデッキばかりに見えるんだけど
単純にゲームが違えば環境が違うって事なのかな
MOはカードの価値が一律じゃないから流行りのトップメタじゃなくて安いデッキを組んでリーグで稼ぐって層が一定数存在してる。あとはデッキリスト掲載方法の決まりでほぼ同じデッキリストは何個5-0してても一つしか載らないからアリーナよりMOのほうが多彩なデッキが活躍する(ように見える)。
MOPTQなど大規模大会になるとトップメタデッキしかほとんど上位には残らないのが実情だけどね。でもまあ一昔前の青単みたいに初見では雑魚と見なされてたマイナーデッキが実は強かったなんてこともあるからチェックしておくに越したことはない。
確かにアリーナでは一度も当たったことのないデッキばかりだぁ
アリーナのシステムがコピペデッキの蔓延を促進しててほんとくそ
アリーナは安レア作るのためらわれるからなぁ…
雑魚ほどよくコピペコピペ騒ぐよな
>>7
本当にそうだな
例えばお前とかなw
デッキのサムネに巨大化があるけど
みなそれの効果は知ってそうだから
他のあまり使われないカードの方がガチじゃない層には喜ばれるのでは
あえてイラストを昔のネズミがでかくなってるほうにするとか・・・
アリーナには安いレアなんてないからな
でも高額カードもないから一長一短よね
安いレアでテストしたいならMOか紙やればいいし
リーグ5-0リストなんて運が良ければ載るんだから、アリーナの洗練された上位デッキリストと比べる方が頭おかしいんだよなぁ
アリーナはレアのワイルドカードがとにかく不足する上に、カード砕いたりも出来ないからトップメタ以外は安易に作る気起きないんだよなあ
7
確かにスパイクはコピペデッキをいとわず使うからな
文句を言うようなジョニーは結果的に戦績が振るわないことが多い
原野禁止まであと3日か
今週の期待のルーキーか。
この中で大会トップ8に残るのはいるかなあ・・・。
MOだけは良環境だな
バント原野が100人入賞しても1人分しか掲載されないとか
このページはあくまで入賞デッキの中の面白デッキをまとめてるだけだとか
その辺もアリーナ新規ちゃん向けに説明した方がよくないっすかね
青単はアグロというよりフラッシュだろこれ
ファレン卿+バットリで急に死んだりするよね
※19
プテラと言葉を除けばフラッシュデッキの派生にも見えるし、塩水を除けば飛行デッキの派生にも見えるから、無難なラインを取ってアグロって呼んでるんでしょ
フラッシュ? どこが? Insタイミングのカード少なすぎでしょ?
フィッシュと書き間違えたとかか?
逆にいうとMOはスタンのシミュレーションツールとしてはもはやクソの役にも立たない
アリーナやってないガチ勢()とか失笑もんなぐらい
前もこの話出たけどmoもガチデッキだらけだから。リーグ参加するのに10ドル掛かるのに、適当に組んだお試しデッキで5-0出来たなんて話そうそうないよ。ここに載ってるデッキはトップメタ相手に5-0してるのは間違いない。強いかは知らんけど。
23
MOのメタだってスタンの一部だと思うんだけどシミュレーションの対象になるスタンっていうのは何を想定しているの?
FNM?GP?
宝剣の強さわかってきたせいか積んでる人多いよな
一気に致死ラインまで行くからキッツイ
横並べのアグロは食物トークンもそうなんだけれど、樹上の草食獣がキツい。
コンバットトリックでなんとかするデッキだけれど、テフェリーもキツい。
鼻毛伸びろ・・・・・・ハゲろ・・・・・・!
>27
普通のジャイグロならメインで撃ったらいいよ。今テフェリーが入ってるようなデッキには火力札でしかないから。
アリーナのほうが相手同じのばっかりばから勝ちやすいよ
あと赤ならリムロック入れろ
宝剣つけても良いし、宝剣ついてるやつに使っても強い
エレメンタルランプに入ってる申し訳程度のショックがジワジワくる
Twitterで面白デッキのMOリーグ結果上げてる人とかよくいるけど、対戦相手ほとんどトップメタのデッキよね
安定してるかはともかく、ここに載る時点で”戦える”デッキであることは確か
※20
生皮or追跡者・卿・巨大化×2で最速3killだからねー
クロール君には絶対ガチョウ打ち抜いてやるという気概を感じる
※22
全スペル中メイン31/39、サイド9/15で少ないとはたまげたなぁ
MOの方がスタンは性質的にややカジュアル寄りだから(内容的にはカジュアルではないが)ある意味ショップ大会みたいな格安デッキも出てきやすい
宝剣はガチ
※12
アリーナの洗練された上位デッキリストは草
金掛かってないラダーなんて大会と比べて、どこのゲームも参考記録程度だゾ
ああそうか。mo知らない人はまさか5戦するのに1000円掛かるなんて思わないんだね。
まったくクリーチャーカウントできるのにプテラの餌になるヤツほど美味いもんはない…
21日にハゲと原野がワイルドカードに変わるからパパ張り切ってファンデッキつくちゃうぞ〜!
宝剣持ち上げられてるけど
ティムールの激闘に1/1修正と永続効果がついただけで
2マナが9マナになるの、明らかにコスパ最悪じゃないか
というか、強大化+激闘3マナ6/6二段攻撃トランプルと比べて激しく見劣りする
宝剣は6マナだし攻撃時のコスト軽減効果もついてる上に違う色同士の2枚コンボと比べて最悪とか頭ファイレクシアか?
きゅきゅきゅきゅきゅきゅ9マナwwwwwwwキュッキュッキュッーwwww
>この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールしている攻撃クリーチャー1体につき(1)少なくなる。
>エンバレスの宝剣が戦場に出たとき、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、これをそれにつける。
素のコストと装備コストで9マナって言いたかったんだろうけど、2文読み飛ばすだけで7マナ損してるのさすがに笑う
なんでコス9とか言ってんだろ…ツッコんだら負けだ我慢しろって思ってたけど装備コストも入れてか!ニホンゴムズカシイ勢もMTG界じゃ基本だからしょうがないね
ビートなら3ターン目3マナで唱えられるわ
エンバレスの宝剣はもう1マナ軽くてもよかったんじゃないかな、と使われて思った
そもそも元々デッキリストの選び方が恣意的だし
アリーナでもミシックやら構築イベから選んだら同じように書けるでしょ
スタンに無いカードと比較して強い弱い言ってるのが可笑しい。
やめろよ彼の中ではティムールの激闘がスタン環境にあるんだぞ。
で、次はスタンの話なんてしてねえよ、あたりかな?
原野デッキばかりならメタデッキ作って逆に上位狙えるってならアリだけど
今のスタンの土地対策カードゴミすぎて、こっちも強いカード積んでどっちが先にぶん回るかの勝負しかできないんだよな
※41くらい頭悪過ぎて…w
けどここまで馬鹿だと叩かれるどころか、むしろ可愛がられる要因になりそう
本人は誇った方が良いよ、みっともない部分も多々あるだろうけどね
いっぱい釣れてキモティカ?
せっかくの神話レアワイルドカードを義賊に替えるのはあまりにも気がひける
義賊は軽くて単色で偏ったスタッツじゃないから作っておけば長く遊べるぞ
テキストがアグロアグロしいから、その手のデッキが好きじゃないならパスしていいと思うが
まぁ印象操作なめんもあるだろけど
アリーナの使用改めてほしいわ。気軽に全然デッキ作れないからこういう事になるたかがデータが紙より高いとか狂ってる
青単はいい加減アグロじゃなくてクロックパーミッションって呼んでほしい…(デッキ名警察)
青単のガチのアグロなんか今まで信心くらいしかないやろ
青単クロパは白入れて翼の結集と天穹の鷲入れたくなる、ついでにハゲも
宝剣は赤騎兵につけて殴ると相手は死ぬから創案デッキにもオススメ
>54
アグロってダメージ計算とかちゃんと出来る賢い人にしか使いこなせないイメージだから、私には難しいのかもしれません、、
神話はひとまず禁止改定までは取っておいて、禁止されなかったらハイドロ買おうかなと思います。
青、赤、緑、ティムール、ラクドス、ディミーア
よし、全色あるな!
アリーナで一斉にみんな赤単にティボルト入れだしたりすると
コピーデッキしかいないんだってよくわかる
野獣はホモでクッキーが好き
コピーデッキ云々は別にいいとしても、使い手が下手だと活かせない時あるよね。
静寂をもたらすもの居るのに相手何も見てないのか某工作員を7マナ2/3バニラとして出して爆散したの見たことある。
コピーデッキっていうか面白そうなリストが出たらとりあえず試してみるのまでコピーに入っちゃうのか?
56
マーフォーク「お、そうだな」
誘発型能力や起動型能力を打ち消して、その能力を奪って使えるカード早く出せと思う
コピーしてるんだからコピーやろがい、競技プレイヤーはコピーで環境を理解して調整するのが基本で良いと思うけど
調整とかメタとか考えるわけでもなく古いコピー使い続けてる似非競技プレイヤーみたいなのは何というか楽しいのかな?とは思う
そらお前デイリー15勝やろ……知らんけど。
ファレン卿いいよね
よくモダンで3キルして遊んでる
66
そういう人は無課金だからそうそう気軽に新しいデッキやリストに挑戦できないんや勘弁してや
言うて自分で1からデッキを考えるのって慣れてないと相当ハードル高いで
コピーデッキもカードの選択理由理解するのは難しいし、よく分からずカード入れ替えても弱くなるだけならコピーそのままでいいかってなるのは自然だと思う
慣れてきて資産増えたら好みにチューンしたり新しいデッキ組めるようになるはずやで
コピーだろうがオリジナルだろうが他人が文句つけることじゃなくね?
デッキコピってプレイングやサイド指針も他人の書いたものなのに
調子乗ってイキってるとかならともかく・・・
対戦相手のデッキがよく見るものだっていうだけで
相手を否定しようとする人間性のほうがヤバイわ
コピーデッキでもオリジナルデッキでも、結局は他人が刷ったカードを使ってることに変わりはない
オリカスレで好評を取れるのが真のビルダーと思うよ
オリカはビルダーじゃなくてデザイナーなんだよなぁ
ビルダーチューナーグラインダー、ジョニーティミースパイク、それぞれ好きな遊び方すればええんやで
なんとかして神秘の炉で独創的なデッキを作りたいけど、オーコがどうにもならぬぇ
オリジナルデッキに夢を見てる人は青白GAPPOデッキの記事を読んでみるといいと思うよ
オリジナルデッキ作るにも資産が必要なんだって
※21
メインからカウンター12枚取っててアグロはさすがに苦しくないですかね…
よーし俺の創案+アーク弓デッキはオリジナルだなー
律動と創案張って雑に殴るのは実にグルールで良いぞ。
呼応した呼集から雑にシシ神と何か引っ張ってきて雑にぶつけてしまえるんだ。
青単はどう見てもクロパだし別にアグロって呼んでも問題ないでしょ
フラッシュにしてはソーサリーの動きが多いって意見もあるけど普通にラスとか生物とかのソーサリータイミングのアクション取ってた時代もあるし、フラッシュ名乗るデッキがインスタントタイミングでの動きしか取らないわけでもない
呼び方なんて誰もが適当に呼んでるだけなんだから何でもいいんだよ
今の環境で赤単にティボルトなんてテキスト読んでりゃ気付くレベルなのにコピー云々は流石に言い掛かり
そういやフェロキドン君消えたからまたティッボにも役割が出来たんだ
ていうかカードの総数に対してこんだけユーザーいるんだからデッキ選択時点で何かしら被るだろ
ぐちぐち言ってる奴はそこまで独走性のあるもの使ってるのか?
デッキ名は今の色+カード名(バント○○とか)より昔多かったカード名+カード名(激動サイカトグとかクワイエット・ロアーとか)の方が厨二っぽくて好き
あまり見ないようなデッキコピーしてくれりゃいいけど、災厄や原野とかばかりなのは勘弁してほしいわ。同じような相手ばかりとの連戦はつまらん。
言うほど原野も災厄もマッチせんけどな
最近はドレッジフェニックスをよく見るからサイドに檻を積んだわ
誰だって同じデッキとばかり相手にするのは嫌だし、誰だって勝ちたいし、誰だって強いデッキの方が良いに決まっているんだよなぁ…
自分は不快だから相手は止めろみたいな言い方は自分視点だけでワガママ過ぎる
同じデッキとばっか戦いたくないならこのゲームをやめればいい(簡単)
わがままなプレイヤーが増えたのは間違いない。すぐ何かあるとダメになる人多すぎ。
コピーデッキしか作らない脳死キ.モ.オ.タ.が激オコかよ
オリジナルの弱いデッキを使ってる人は偉くもなんともないからね
結果を残さなければコピーデッキ未満、それでオリジナルデッキ
「Tier1とマッチしないようにする機能」は皆望んでるはず
カジュアル勢は多様なデッキと当たるし、ガチ勢は地雷デッキに当たらずに済む
誰もが得するWin-Win
92
それは違うんじゃないか。
オリジナルを使って変態コンボ決めに行ったり、ストーリーに沿ったカードの使い方に挑戦したり、ガチデッキに一矢報いようとするのも立派な楽しみ方だと思う。
コピーデッキで勝ちを目指して結果残したりするのと同じくらいね。
コピーデッキで勝ちにこだわるとかア.ホ.かよ笑、だったら世界大会行ってろよオタ
ミシックで黒単アグロと黒単ミッドレンジと黒単コントロール使ってるけど普通に楽しめてるわ
勝ちにこだわり過ぎじゃない?
どんな環境でも好きな色やカード使うだけで十分楽しめるで
※95
お前もオタクなんだが?オリジナルデッキガ.イ.ジ
声高にコピーとか言ってるのは、唇とカタカタ橋みたいなネタデッキ使われて、負けてもどうせコピーデッキとか言ってそう。
いかにも新規の若造くさい。
低能コピーデッキちゃんたちが発狂、図星で真っ赤かよw
今更mtgでコピーデッキガーとか言うのは勘違いしたおっさんとキッズしかいないから
何度も言われてることだがこの記事のレシピは単に5-0の中で珍種なレシピをピクしてるだけだから
ぶっちゃけトップデッキの多さじゃMOもアリーナも大して変わらんぞ
実際参加してみりゃ分かるが右も左もゴロス&シミックだらけだ
一番下の青黒デッキは自分も考えたけど
秘守りも思考崩壊も不採用なんだな
MOは良環境!(※なおMOPTQのバントゴロス入場者数)
>>103
た、たまたまその大会だけゴロスが多かっただけかもだし…
※なおMOCS
キ.モ.オ.タ「今更mtgでコピーデッキガーとか言うのは勘違いしたおっさんとキッズしかいないから(ニチャァ」
スゴイね、キ.モ.オ.タ君かっこいい(笑)
なんか1人ヤベーやついて草
MTGのプレイヤー層は20代のはずだが精神年齢に換算すると10歳前後になるんだろうなと
ショップ大会とかここのコメント見ると思う
そらカードゲームプレイヤーなんてみんなすべそれはじめくんみたいな奴ばっかだろ
Q0ODUzNDgは早くく.た.ば.れ
※94
オリジナルデッキで勝ち負け関係なく楽しんでる人は別の遊びを楽しんでるんだからいいんだけど
ここでコピーデッキに文句言ってる人はそうじゃないからねえ
ファレン卿の爆発力は癖になる
エルドレインのカードでも個人的に好感度の高いカードだわ
その実、自身でもコピーデッキなんだろうなぁ。もしくは、MTG自体やってない。
Q0ODUzNDgは自分が一番のキ.モ.オ.タの言動をしてるってことすら自覚出来ないのか
これだからキ.モ.オ.タは嫌われるんだぞ
バントゴロス不安定で弱いんだがな
ランプが全部デッキ下半分
白単で5-0すれば載るな?
思い付かねーけど
おもろいやんか
※105
図星つかれてムカついちゃったキッズ君おっすおっす!
こんなとこにいる時点で俺もお前もキ モオタなんだぜっ!
前の環境で黒赤ゾンビで遊んでたけど大体の人が4マナリリアナにカーソル合わせてくるのみてこっそりニヤニヤしてたでよ
※117
キ,モ,オ,タこどおじは図星で怒っちゃった?w
ずっと粘着して煽ってる奴だけでもアク禁にする方がいいと思う
1人だけやろうしただただ見てて不快
まあまあ、言動見るに何か気に入らない事があって駄々こねてる子供だろうから、生暖かい目で見守ろうぜ。
成人してるならもう知らんww
※115
参考になるかわからんけど、石とぐろの海蛇、羽ばたき狐、きらきらするすべてを使った白単を研究中
海蛇にテフェもクラリオンもきかんって友達と爆笑した
単色デッキはアリーナの各色○回プレイのデイリークエ早くこなせるから作っておいて損はないと思う。
コピーがとか言ってるのが袋叩きされただけ。
色々な楽しみ方や考え方はあろうけど、この手に執着する人はMTG続かないと思われ。
MTGでは、環境ごとにアーキタイプが形成されて、メイン数枚の違いやサイドの取り方で大きな差がつくことを何言っても理解できないタイプやと思う。
コピーデッキ使ってる頭悪い奴が発狂してるようにしか見えないがな、
これでいい歳した中年こどおじなんだから終わっとる
まずはコピーして回してみるのはいいと思うけどね。
そんで自分でしっくり来るようにチューンすればいい。
※125
まだ粘着してたのかキッズ君……
日曜日だよ、友達と遊びに出かけたり、色々やることあるだろ?どうした?
コピー嫌ならリミテすれば?
リミテでコピーとか奇跡としか言えんし
ランプ系以外はコピーして動かしてみると参考になったりもする
「コピーデッキばっかりでつまらない」って言う人は
大抵「コピーデッキばっかりで(勝てなくて)つまらない」なんだよね
「コピーデッキばっかりで連戦連勝で飽きちゃった」って人は見たことがない
オリジナルのデッキと戦いたいんじゃなくて
弱いデッキと戦いたいだけなんじゃなかろうか
本当のことを言って差し上げるな
mtgのまとめサイトでも荒らしっているんだな
もっと年齢層高いかと思ってたわ
触るもの全てを傷つけるお年頃なんだろう。MTGには向かないタイプだから、いずれ消える。