『エルドレインの王権』発売直前!新環境スタンダードデッキ紹介:ゴルガリアドベンチャー(By John Rolf)
こんにちは。
プレリリースも終わり、いよいよ発売が10月4日に迫る『エルドレインの王権』。MTGアリーナ、マジックオンラインでは既に実装され、リミテッドだけでなく、構築フォーマットも遊べるようになっています。
今回も、MTGアリーナやマジックオンラインの猛者たちによる新環境のスタンダードのデッキを、ご紹介していきたいと思います。
※今回もMTGアリーナのデッキリストのエクスポートデータをご用意していますが、現在MTGアリーナの日本語版に不具合があり、インポートが機能していません。そのため、英語版のエクスポートデータとなっています。
そのため、以下の手順でデッキリストのインポートを行っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
1.MTGアリーナの画面右上の歯車をクリック
2.グラフィック内の言語を英語に切り替え
3.エクスポートデータをインポート
ゴルガリアドベンチャー
【MTGアリーナ用インポートファイル(ゴルガリアドベンチャー)】
『エルドレインの王権』で登場した新たなメカニズム、出来事。
呪文で使用した後にクリーチャーとして唱えられるという、1枚で2枚分になるお得なシステム。リミテッドにおいてはもちろん、構築フォーマットでも出来事カードの多くが既に使われています。
そして早速、この出来事を主軸に据えたデッキを、マジックプロリーグにJohn Rolf選手が持ち込みました。
アドベンチャーの名の通り、このデッキには20枚の出来事クリーチャーが採用されています。
《残忍な騎士》については今更ここで触れるまでもありませんね。既に多くの黒いデッキで採用されています。2点のダメージを食らうものの、インスタントでクリーチャーかプレインズウォーカーを破壊しつつ、2/3で魂絆と、非常に高いスペックのカードです。
《恋煩いの野獣》は、出来事持ちクリーチャーの便利さを体現するカードです。
出来事のコストは1マナ、本体は3マナ。つまり初手にあるだけで1ターン目と3ターン目の動きが確約されるのです。ビートダウンは序盤にきちんと動けるかが最重要であり、その点を1枚でクリアする《恋煩いの野獣》は素晴らしいカードと言えるでしょう。
ちなみに、1/1のクリーチャーがいなければ《恋煩いの野獣》は攻撃することができませんが、このデッキには《恋煩いの野獣》の出来事も含めて12枚の1/1クリーチャーが入っていますので、心配はいらないでしょう。
アンコモンの出来事クリーチャーの2種は、共にリソースを確保する手段。
![]() |
![]() |
3マナで1ドローと出来事が少し重い《穢れ沼の騎士》ですが、1マナ1/1接死と本体が軽いため、状況によって最初からクリーチャーで唱えられます。ドロースペルは後手で腐る展開もあるため、1マナでプレイする瞬間は思いの外訪れるでしょう。
一方、クリーチャーを回収する《真夜中の騎士団》。本体のスペックは2/2飛行と並ですが、このデッキのクリーチャー回収能力は強力です。出来事持ちクリーチャーを拾えるため、実質スペルを使い回すようなものなのです。
《採取+最終》が入っているのもこのためです。おおむね、《採取》でプレイすることになります。
さて、最後に紹介する《恋に落ちた剣士》はコモンの出来事クリーチャーです。能力は一見地味に見えますが、このデッキには自身も含めて19枚の騎士クリーチャーが入っており、想像以上に打点を稼ぎます。
更に特筆すべきは、《真夜中の騎士団》でも述べたように、このデッキにクリーチャー回収カードがたくさん入っているということです。《真夜中の騎士団》や《採取+最終》で《恋に落ちた剣士》を使い回せば、簡単に相手のライフを削り切れます。
そしてこれら20枚の出来事カードは、《エッジウォールの亭主》と《幸運のクローバー》によって更に凶悪になります。
![]() |
![]() |
《エッジウォールの亭主》によって、ただでさえリソースが尽きにくいこのデッキは更に粘り強くなります。生き残ってしまえば後続のクリーチャーが尽きることはないでしょう。
墓地に落ちても各種回収カードで手札に戻せますから、このデッキの相手をする際は、何度もこのカードと相対することになります。
特に、《真夜中の騎士団》の出来事で《エッジウォールの亭主》を回収して唱えてから、《真夜中の騎士団》を出し直してドローという動きは、このデッキの基本です。
![]() |
![]() |
《幸運のクローバー》のインパクトは《エッジウォールの亭主》を上回ります。出来事呪文は単純に倍になりますが、その強さは倍以上と言って差し支えません。
《残忍な騎士》で2体破壊できるようになるのは脅威ですし、1/1トークンが2体出れば《恋煩いの野獣》が攻撃できなくなることもないでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
《真夜中の騎士団》が手札と墓地にそれぞれあるのなら、《真夜中の騎士団》を墓地から回収しつつ、他のクリーチャーも回収できるため、《真夜中の騎士団》2枚をグルグル回しながらクリーチャーを拾い続けられます。
《恋に落ちた剣士》の誘発を倍にすれば、相手のライフは一瞬で0になりますね。
![]() |
![]() |
![]() |
このように、《幸運のクローバー》をひとたび置くと、もう手がつけられなくなります。
リソース勝負に長け、飛び道具を持ち、対処しなければゲームエンドのコンボを搭載するビートダウン、それがゴルガリアドベンチャーなのです。
ELDRAINE SPLIT SAPPHIRE DIVISIONではReid Duke選手がセレズニアアドベンチャーを持ち込んでいたり、他にもジャンドアドベンチャーなど、様々なカラーのアドベンチャーデッキが開発されています。
果たして最良のアドベンチャーは、どの色の組み合わせとなるのでしょうか。
ソース
ELDRAINE SPLIT SAPPHIRE DIVISION DECKLISTS
関連記事
・『エルドレインの王権』発売直前!新環境スタンダードデッキ紹介
ラクドス・アグロ(By @GPR___) – イゼ速
ゴロス原野ランプ(By @Revanthil) – イゼ速
エスパースタックス(By Carlos Romao) – イゼ速
クローバーが2マナなのほんとにエラい
MO5ー0リストが出来事持ちをスペルのところに入れてんのほんとイラつく
メイン60とサイド15に分かれてりゃ十分。
出来事持ってても基本はクリーチャー扱いだからなあ。
クリーチャーサーチで持ってこれるのは偉い。
「今日限りをもって鎖回しと愉快な仲間たち団を!!!」
「解散する!!」
今はお試しでいろいろなデッキがあるけど結局3ハゲデッキに落ち着くと思うとなかなか触手が動かんなあ
じゃあボード無視のバーンでいいじゃん
スタンのプールでバーンは無理や
7
稲妻の一撃落ちたし誓い使いまわされて食物もある環境でバーンは無理ポ
※6
シミックに改造された方ですか?
※6
エムラクールに浸食されてるぞ
亭主に恋しながら殴りかかってくる野獣は間違いなくホモ
アドベンチャーはフラッシュバックと比べても疑似追放耐性があるし、スタンのメカニズムとしては破格のコスパだよね。
むかしむかし2かー
素打ちすると弱いから4積みしたくないんだろうけど、初手に来る確率下がる。悩ましい
触手は草
エルドラージもカード弄りする時代か
触手が動くっていう一般的な表現も知らないのか‥
ラッキークローバー、素晴らしいカードですね。
まさに上の上です。
※17
食指が動くと間違えてると思うぞ
幸運のクローバー置いて恋煩いの野獣の出来事打つと二股になる
PWは皆触手持ちだった…?
※17
イニストラード民かな?
行弘がアーリーアクセスのときにこれに近いの回してたけど、穢れ沼の騎士は基本的に1マナ生物としての運用だった
エッジウォールの亭主がいるから出来事しなくてもドローできるし、手札が尽きないから無理に3マナでテンポロスしてドローする必要もない
らしくなってきてホッとした。
イゼ速民の日本語不自由さがこんなにも平和だったとは
※17
貴方の次元にはそんな諺もあるのですね…。勉強になります、ブレインズウォーカーさん!
いやまぁ指摘はしたけど一応は「触手が動く」って言葉自体もあるにはあるよ
もっと野望的な意味になっちゃうから言葉間違えてるよって思っただけ
それを言うなら食指が動くでは?
「食指が動く」と「触手が伸びる」だから。この2つは混ざって覚えてしまう人が多い。
「食指が動く」=食欲が起る。転じて、物事を求める心が起る
「触手が動く」=野心を持ち、何かに働きかけようとする気持が起る
「触手を伸ばす」=野心をいだいて徐々に行動にうつす
.
この辺がややこしい辺りかな(全部広辞苑からの抜粋)
豆巨人好きなんだけどやっぱり重いのかな。
イゼ速民の日本語能力は相変わらずですね
グルールが紛れてるだけかも知らんけど
※12
「お前のことが好きだったんだよ///」
豆巨人は原野で採用されてるの見たぞ
クローバー被っても仕事するのが偉い
自分が使うとクローバーも亭主も引けないやつ
野獣と恋に落ちるのが大体亭主で草生えるんだよなぁ…
恋煩いの先輩は過小評価されてると思う
クローバー引かれなければ何とかなる感じ
緑終焉で亭主出すのも全然アリだと思った
野獣が♀の可能性
残忍な騎士+クローバーのコンボはクソ強いけど
4~6ダメージ食らうのが、押されてる盤面だと地味に痛い
アリーナだとすでにコントロールデッキばっかり草ですわ
プレイデザインチームが開発全体に口出すようになったのはエルドレインかららしいけど、スタンのセットが良い意味で強くなってエキサイティングになったよな
イクサラン以前のレベルだったらクローバーはアンコ4マナかレア3マナ、亭主も3マナとかだったろうし
クローバーいる?
あっさり割られるようになるだろうし、特定のカードにはあんまり依存したくないから無しの構築考えてるんだが
肉儀場の叫びでまとめて追放されると回収できないし野獣は動かないで辛そう
お前ら触手生えてないの?
残忍な騎士はダメージじゃなくてライフルーズだね。
なんか一時期は黒もダメージで統一させるのかなと思ってたけどそうならなかったね。なんか基準とかあんのかな。
破滅とか創案とかエグい置物多いしメインから置物割れる手段を用意しておきたい
じゃけんトロフィー積みましょうねー
※47
実験的にダメージにしてみたけど不評だったからやめたんじゃなかったっけ
騎士の枚数ドレインする騎士強いよな。
まさにエル”ドレイン “のドレイン呪文は最高だなって!
※40
一応美女の方で動くこともあるからバイやろ
マジレスすると守るべきものがないと殴れない優しき獣。
出来事が恋に落ちた過去だぞ
新メカニズムが破格のコスパなのは、新メカニズムを使ってもらいたいから
あえてそうデザインしてるから。
過去は装備も機体もそうだったし。
※52
クウガかな?
亭主は滅茶苦茶強いよなあ
ガンガン回収されるし肉犠場でも無きゃ止められんわ
クローバーとかいう雑におかしいカード。
触手が動くと食指が動く。最近同じ意味で使ってるケース多いよね。小説とかでも。日本語なんて変わってくものだからね。
出来事は出来事コスト>実際のコストのカードはあんまり使われないと思ってたよ。金曜以降が楽しみだな。
※13
追放耐性って何?
美女と亭主を潰されても、ゾンビ騎士に惚れなおして殴り掛かる野獣も居るから
野獣は-4/-4修整受けると自己愛に目覚めるぞ
野獣が幼女だと動かないけど亭主なら動くのほんとすこ
>>58
墓地追放への耐性ってことじゃないかな
出来事唱えても墓地に落ちずに追放領域に行くから
アショクとか墓掘りの檻(スタンではほぼ見ないけど黒力戦も)なんかで
クリーチャー側を使えなくなるってことがない
追放領域から唱えたり盤外からカード引っ張ってくる能力やらを対策できるカードが欲しい
そういやほぼほぼ除去一切効かないヤツらが残ってるんだったな
出来事(意味深)
最悪ゲームから徹底的に永遠に除去したい
野獣「祖先の刃さん、貴方に武器は似合わない」
追放領域の出来事クリーチャー対策カードはしっかり存在するんだよなぁ
使いたくないけどw
出来事デッキ楽しそうだけどメカニズム的に今後強化がなさそうなのがなぁ
クローバーは2マナのパンハモニコンみたいなもんだからなあ
来年までも存続してそうなアーキタイプだと思う
2マナ2/2クローバー内蔵生物も出して
なっ!? 実地で新デッキをいきなり試す気だったのか!?
お前ら頭どうかしてるぞ!
そうさ今こそアドベンチャー
どうせ1/1なら誰でもいいんだよこいつ
身体しか見ちゃいねえ
野獣の話しかしてねえ!
※74
男も女も関係なく弱いものを守るとかイケメンじゃないか
やっぱり幸運のクローバーって、Good luck(2004)が元ネタなんだろうか?
あれもアーサー王物語関係だし
※76
おやっさんも娘さんも守る異形のヒーロー、となると実際仮面ライダーになるから困る
※78
つまり野獣は仮面ライダービーストだった?