5月4-5日、アメリカ・リッチモンドにて行われたStarCityGames.com主催のオープンシリーズ(スタンダード)。優勝は赤単アグロデッキを使用したWill Pulliam選手となりました。
オープンシリーズ:スタンダード
1st Place |
赤単アグロ
プレイヤー:Will Pulliam |
2nd Place |
赤単アグロ
プレイヤー:Collins Mullen |
3rd Place |
赤単アグロ
プレイヤー:Ethan Gaieski |
4th Place |
エスパーコントロール
プレイヤー:Zach Allen |
5th Place |
白緑トークン
プレイヤー:Zachary Kiihne |
6th Place |
バントミッドレンジ
プレイヤー:Harlan Firer |
7th Place |
エスパーコントロール
プレイヤー:Edgar Magalhaes |
8th Place |
バントミッドレンジ
プレイヤー:Rudy Briksza |
1位:赤単アグロ プレイヤー:Will Pulliam |
 |
 |
デッキリスト |
20:《山/Mountain》
20 lands
4:《狂信的扇動者/Fanatical Firebrand》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
4:《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》
4:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
20 creatures |
4:《炎の職工、チャンドラ/Chandra, Fire Artisan》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《ショック/Shock》
2:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
2:《批判家刺殺/Skewer the Critics》
20 other spells
2:《凶兆艦隊の向こう見ず/Dire Fleet Daredevil》
2:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
2:《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix》
3:《危険因子/Risk Factor》
2:《無頼な扇動者、ティボルト/Tibalt, Rakish Instigator》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
15 sideboard cards |
*6位:バントミッドレンジ プレイヤー:Harlan Firer |
 |
 |
デッキリスト |
3:《森/Forest》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
3:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
24 lands
2:《拘留代理人/Deputy of Detention》
4:《エリマキ神秘家/Frilled Mystic》
4:《成長室の守護者/Growth-Chamber Guardian》
4:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
4:《培養ドルイド/Incubation Druid》
2:《秋の騎士/Knight of Autumn》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
3:《永遠神オケチラ/God-Eternal Oketra》
2:《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
29 creatures |
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《野獣の擁護者、ビビアン/Vivien, Champion of the Wilds》
7 other spells
1:《拘留代理人/Deputy of Detention》
1:《秋の騎士/Knight of Autumn》
3:《不可解な終焉/Baffling End》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
2:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
2:《時の一掃/Time Wipe》
15 sideboard cards |
クラシック:スタンダード
1st Place |
バントネクサス
プレイヤー:Mitchell Castaldini |
2nd Place |
グリクシスコントロール
プレイヤー:Chris Johnson |
3rd Place |
グリクシスコントロール
プレイヤー:Jacob Neighbors |
4th Place |
エスパーコントロール
プレイヤー:Aiden Brier |
5th Place |
白単タッチ青アグロ
プレイヤー:Gavin Wen |
6th Place |
青黒コントロール
プレイヤー:Timothy Madsen |
7th Place |
マルドゥアグロ
プレイヤー:Justin Parnell |
8th Place |
ナヤフェザー
プレイヤー:Drew Kobus |
1位:バントネクサス プレイヤー:Mitchell Castaldini |
 |
 |
デッキリスト |
1:《森/Forest》
1:《島/Island》
1:《オラーズカの拱門/Arch of Orazca》
2:《爆発域/Blast Zone》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
3:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
3:《寺院の庭/Temple Garden》
26 lands
0 creatures |
3:《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales》
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
4:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《運命のきずな/Nexus of Fate》
4:《活力回復/Revitalize》
4:《根の罠/Root Snare》
3:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
1:《無神経な放逐/Callous Dismissal》
34 other spells
3:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
2:《秋の騎士/Knight of Autumn》
1:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《永遠神ケフネト/God-Eternal Kefnet》
2:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
15 sideboard cards |
*2位:グリクシスコントロール プレイヤー:Chris Johnson |
 |
 |
デッキリスト |
2:《沼/Swamp》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
3:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
4:《湿った墓/Watery Grave》
25 lands
4:《破滅の龍、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, the Ravager》
4 creatures |
2:《戦慄衆の将軍、リリアナ/Liliana, Dreadhorde General》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《龍神、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Dragon-God》
1:《人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable》
2:《豪奢+誤認/Bedeck+Bedazzle》
4:《魔性/Bedevil》
2:《アングラスの暴力/Angrath’s Rampage》
2:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
4:《発見+発散/Discovery+Dispersal》
2:《永遠神の投入/Enter the God-Eternals》
2:《煤の儀式/Ritual of Soot》
4:《思考消去/Thought Erasure》
31 other spells
4:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
2:《渇望の時/Moment of Craving》
2:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
1:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
3:《強迫/Duress》
1:《永遠神の投入/Enter the God-Eternals》
2:《漂流自我/Unmoored Ego》
15 sideboard cards |
*7位:マルドゥアリストクラッツ プレイヤー:Justin Parnell |
 |
 |
デッキリスト |
2:《沼/Swamp》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
3:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
22 lands
4:《残酷な祝賀者/Cruel Celebrant》
4:《戦慄衆の解体者/Dreadhorde Butcher》
3:《火刃の芸術家/Fireblade Artist》
4:《脚光の悪鬼/Footlight Fiend》
2:《不気味な修練者/Grim Initiate》
2:《どぶ骨/Gutterbones》
2:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
4:《徴税人/Tithe Taker》
4:《災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva》
29 creatures |
2:《復讐に燃えた血王、ソリン/Sorin, Vengeful Bloodlord》
4:《心火/Heartfire》
2:《屈辱/Mortify》
1:《英雄的援軍/Heroic Reinforcements》
9 other spells
3:《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
3:《灯の燼滅/Despark》
3:《ショック/Shock》
2:《無頼な扇動者、ティボルト/Tibalt, Rakish Instigator》
4:《強迫/Duress》
15 sideboard cards |
*8位:ナヤフェザー プレイヤー:Drew Kobus |
 |
 |
デッキリスト |
1:《山/Mountain》
2:《平地/Plains》
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
1:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
23 lands
4:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
4:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
2:《グルールの呪文砕き/Gruul Spellbreaker》
4:《第10管区の軍団兵/Tenth District Legionnaire》
4:《贖いし者、フェザー/Feather, the Redeemed》
18 creatures |
2:《争闘+壮大/Collision+Colossus》
4:《果敢な一撃/Defiant Strike》
4:《無謀な怒り/Reckless Rage》
2:《サムトの疾走/Samut’s Sprint》
4:《ショック/Shock》
1:《強撃+脅威/Thrash+Threat》
2:《戦いの覚悟/Gird for Battle》
19 other spells
3:《秋の騎士/Knight of Autumn》
2:《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix》
4:《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
4:《燃えがら蔦/Cindervines》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
15 sideboard cards |
クラシック:モダン
1st Place |
5色人間
プレイヤー:Adonnys Medrano |
2nd Place |
青赤フェニックス
プレイヤー:Chris Castro-Rappel |
3rd Place |
青赤フェニックス
プレイヤー:Tariq Patel |
4th Place |
緑単トロン
プレイヤー:Adeet Phanse |
5th Place |
青赤フェニックス
プレイヤー:Andy Vorel |
6th Place |
赤単プリズン
プレイヤー:Jacob deQuack |
7th Place |
赤単ホロウフェニックス
プレイヤー:Jared Calabrese |
8th Place |
アミュレットタイタン
プレイヤー:Andrew Collins |
1位:5色人間 プレイヤー:Adonnys Medrano |
 |
 |
デッキリスト |
1:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
4:《古代の聖塔/Ancient Ziggurat》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《地平線の梢/Horizon Canopy》
1:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4:《手付かずの領土/Unclaimed Territory》
19 lands
4:《教区の勇者/Champion of the Parish》
3:《帆凧の掠め盗り/Kitesail Freebooter》
4:《カマキリの乗り手/Mantis Rider》
4:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
4:《貴族の教主/Noble Hierarch》
4:《幻影の像/Phantasmal Image》
4:《反射魔道士/Reflector Mage》
4:《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
2:《異端聖戦士、サリア/Thalia, Heretic Cathar》
37 creatures |
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
4 other spells
2:《減衰球/Damping Sphere》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
4:《オーリオックのチャンピオン/Auriok Champion》
2:《拘留代理人/Deputy of Detention》
1:《秋の騎士/Knight of Autumn》
2:《民兵のラッパ手/Militia Bugler》
2:《つむじ風のならず者/Whirler Rogue》
1:《四肢切断/Dismember》
15 sideboard cards |
*4位:緑単トロン プレイヤー:Adeet Phanse |
 |
 |
デッキリスト |
4:《森/Forest》
1:《爆発域/Blast Zone》
1:《幽霊街/Ghost Quarter》
1:《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin》
4:《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
4:《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
4:《ウルザの塔/Urza’s Tower》
19 lands
2:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
3:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
6 creatures |
4:《解放された者、カーン/Karn Liberated》
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
4:《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
4:《彩色の星/Chromatic Star》
4:《探検の地図/Expedition Map》
2:《忘却石/Oblivion Stone》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction》
4:《古きものの活性/Ancient Stirrings》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
35 other spells
1:《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》
1:《忘却石/Oblivion Stone》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《三なる宝球/Trinisphere》
1:《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb》
2:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
2:《スラーグ牙/Thragtusk》
1:《幻触落とし/Deglamer》
2:《自然の要求/Nature’s Claim》
15 sideboard cards |
ソース
RICHMOND OPEN WEEKEND – StarCityGames.com
ケフネト「フェニックス ワレ トメル」
環境初期特有のアグロまみれすき
グリクシスいいなー!
是非組みたい!
オォンティボルト!オォンティボルト!
新デッキ増えてきたな。グリコンとかレシピ真っ赤や
ティボルトもずいぶん立派になりましたね……
ティボルトが遂に結果出した!
グリコンをアリーナで組みたかったけどワイルド足りなくて悲しいゾ…
3マナティボルト界最強の二つ名は伊達じゃ無いな。
WARのカードパワーの高さがよく分かる
2日目参加者の中にいる5色コントロールで笑った
珍しいスペル採用されてんなーって思ったらニヴ再誕4枚で回収したいカードかよ
野獣の擁護者は危険やぞ
サルカン?
釣り具しか検索結果に出てこねーな
ネクサス禁止にしろ
ネクサス禁止おじさんを禁止にしろ
チャンドラは殴ってもダメ食らうからキツイよなぁ令和の歩行バリスタかよ
新カーンモダンで禁止ありそうじゃない?
実質1枚コンボでロックするのはヤバい
他にもいろいろ持ってこれるし汎用性が異常
赤単アグロにチャンドラぶっ込むだけで完成って優しいよな
チャレンジャーデッキちょっと弄るだけだし
ネクサスゆうほど勝ってないね
2日目のシェアも1日目にそもそも何人いたかわからないと何とも言えないしな
グリショールと一緒に新カーンにもメス入る可能性はワンチャンあるな
また赤単かw
98位になんか居ますね
モダン7位のホロウワンですが黒赤ではなく赤単ホロウフェニックスでした
全く違うデッキなのでHollow Oneで一括りにせず表記を分けて欲しいものです
すでにアリーナでもチャンドラ入り赤単に遭遇するが実際かなり強い
放置してアド取られるのも殴ってダメ貰うのもイヤすぎる…
※23
修正させていただきました、ご指摘ありがとうございます。
チャンドラを殴るとほぼ勝ちからワンチャン負けれるからなぁ
チャンドラメタるならラゾテプの板金やな
チャンドラをメタるなら魔性とか侮辱とかの確定除去かね
ケフネトって微妙に使いづらいよな。
ただの飛行4/5として使うのもな。
バントネクサスの強いカード詰め込みました感で笑う
すまん、アロサウルス乗りは?
Five-Color Control凄い楽しそう
テフェリー強いよな~
ビビアン4エリマキ4とは…バントミッドレンジはかなり尖ってるな。絶対コントロールを潰すという鉄の意志を感じる。
エスパーミッドレンジ使ってて楽しいけどネクサスきついんだけがBBDがネクサスに5-1してるところ見ると上手ければ有利なの?
フェザー単体のカードパワーはすばらしいんだが、1ターン目に出せるクロックがいないのが致命的だな。リスト見てると速槍とヤンパイが喉から手が出るほど欲しい。
赤単でチャンドラ使ってるとグルールの呪文砕きがマジでキツイ
プレイヤー対象に取れないからクロックのデカさで押し切られちゃうんだよなぁ
MTGアリーナ作りたいデッキありすぎてワイルドカード足りないよ〜
同じスタンダードなのにオープンとクラシックでトップ8の風景ガラリと変わるの面白いな
環境初期の混沌は楽しい
ナヤフェザーと対戦したけどガチャガチャやっててすんごい楽しそうだった
赤単は実験がチャンドラに置き換わった感じだな
実験を使わないことで危険因子も併用できるようになったのはメリットだが…
実験ないなら蒸気族はさすがに弱いと思うんだよなぁ
個人的には2マナで4/4まで成長する生物メダリオンって単体でも強そうに思うけど赤単を実際使ってるわけじゃないから的外れかもしれない
蒸気族は実験なくても十分強いよ
舞台照らしからのチェーンも発生するし、2マナ4点クロックは破格だし、手札のカードを速やかに使い切れるから相手に猶予を与えないのも偉い
少なくともネクサス相手には絶対に4積みしたいカード
コントロール尽くしでげんなりする環境になると思ったら
良い感じに尖ったデッキが増えてきて嬉しい
アリーナでもチャンドラ入り赤単が増えてきて、-7能力は疑似ドローより本体7点火力が強くて無視できない置物なのが非常に辛かったゾ・・・
チャンドラ-7ってドローするだけかと思ったら普通に7点飛んできて、そっから火力で14点くらいライフ吹っ飛ばされて即死して笑った。
アリーナで使ってるけど、ティッボマジで有能だった
ダメージレースになったときに、相手が必死にどけようとしてくるおかげで結果的に手数で勝てることが結構ある
バントミッドレンジっていうかバントフラッシュ?っぽいのアリーナで当たったけど、テフェリーでインスタンス蓋されて、エリマキバウンスで戻される動きがマジでゲロすぎてコントロール無理やろコレってなってた
蒸気族は除去ないデッキには大体強い
チャンドラが実験の狂乱より強いかはわからない
アリストクラッツ組んでみたいけど土地がない(絶望)
アリストクラッツに神々さん入ってないんだな
やっぱ遅いからか
イゼットおらんやんけ…
イゼットはドレイクもフェニックスも、ナーセット1枚で即死するのがね
チャンドラと実験は並べると、衝動実験の無駄土地をチャンドラで弾く形になるので地味にシナジーになる
ミスった…
衝動ドローが無駄になるというより、実験の〜
だった…お互いを2、3くらいで散らすと楽しい
チャンドラは触っても触らなくても燃やしてくるのが非常にフレーバーにあってて好き。使われるとめっちゃつらいけど
*47
新テフェリーはバントミッドレンジ最大の収穫だと思う。ラノエルから2ターン目に蓋してコントロールとの相性を改善出来るし、ハイドロイドやcipの使い回しもこなせる。
あとヴァニファール型だと新生化を瞬速で撃てるのがデカイ。
※52
約束の終焉も新ハゲに封殺されるしもうどうしようもねぇ!
青単アグロの明日はどっちだ
忘れられた神々の僧侶マジで遅いからマルドゥで使いたいカードじゃないのよね
※48
ぶん回りなら狂乱だけど危険因子併用できて、手札にある有効札気にせず唱えれる分使いやすい
それに今はメインから置物割ってくるのが当たり前になってるから狂乱は場持ちが良くないってのもある
グリクシスの奴、晴れで紹介されてたダブルボーラスデッキだな。対戦映像を見てる限りだとボーラス二体並ばなくてイマイチ感が強かったが
お互いに弓を構えてるオケチラとビビアンの並びかっこいい
m19ボーラスはひっくり返った瞬間コンシみたいなゲーム多すぎてなあ
クラシック7位のマルドゥアグロ、パーツがだいたい揃ってたんでアリーナで回してみたけど結構楽しいな
そこそこ育った解体者くんと心火で一気に10点くらい持っていける
アリストクラッツちょうど回してたから入賞したデッキも作ってみよ
《火刃の芸術家》と《心火》構築で見るとは思わなかった
赤単は十分堪能したからもういいよ、、BO3まで赤単まみれじゃないか
赤単は環境初期の風物詩的な存在(即メタられて消える)なら許せる
でもラムナプレッドの時からずっといるしさすがに飽きてきた感はあるな
最近の赤のカードパワー強すぎ
こないだまで潜水と執着的探訪と優秀青1マナと軽いフィニッシャーが同一ローテにいるのは問題ありすぎるとか言ってた気がする
ティボとオブ肉という元普通の人間、現在異形組
ストーリーで絡まねーかなー
*67
火力以外も幅を広げようと色々試してたけど、結局直接火力が弱いと環境が歪むということが再認識されて、元に戻したら周りをインフレさせすぎてたんで止めようがなくなった感はある。
赤単弱くすると新規の定着率下がるんで仕方ない
定着率下がるとかどこ情報だよ
アリーナで安く組めてプレイングも比較的簡単なのが赤だからね
罠の橋とか亡霊の牢獄内臓のPWいなかっただけましと思うのじゃ
3Gのエンチャント貼るのに命かけてるのとか
PW並べあってアド取り合戦するのが環境の正解じゃ困るからよ…
青単は運ゲー強いからまた戻ってくるよ
アリストクラッツ、アグロで3色は動かないと思うけど1ターン目は何もしない進行で安定度をあげてるのかね
なんか勘違いしてるのがいるけど環境初期にアグロが勝ってるのは普通の事だぞ
新チャンドラ4か
たまげたなぁ
安易な多色化を咎める存在として単色系アグロは環境に存在して然るべき。
*79
やっぱりランデスと月は健全なゲームには必要なんじゃなかろうか。
軽量生物の性能が上がってる現状土地攻めるのは危険すぎない?
昨今のアグロはアドを稼ぐ手段が豊富だしスーパーアグロ大戦になるのでは
環境初期は赤単握れってよく言われるぞ
動き出すのはこれからこれから
コントロールはエスパーもグリクシスも色拘束ヤバイからショックイン多くて赤単が結構辛いのよな
エスパーは吸収とケイヤの誓いあるから割となんとかなるが
この時期は新しいデッキの発表会みたいなもんだからメタゲーム云々はもう少し経ってからだねぇ
PWってカード自体がもともと好きじゃない自分にとっては今回の環境地獄としか言いようがない。もうアグロでコントロール轢き殺すしかねぇ
単色デッキしか組めない
他はレアまみれでゲロ吐きそうになる
ローテで単色が組めなくなったら辞める
という1プレイヤーの感想
新ハゲとんでもなく強くねえか
3マナpwの常在強すぎて先手有利に拍車かかってない?
新テフェリーはちゃんと髪生えてるからセーフ
先攻で解しハゲを灯の分身させるとすごく楽しい
そこに英雄ハゲ投げつけると大抵の相手が爆散しちゃって悲しい
新ハゲはバウンスに1ドローがついてるのがホント謎
排撃以上の事をしてなお対戦相手の行動制限や
ライフの肩代わりまでするとか頭おかしい
スタンもモダン化してるというかもう2.3ターン目にマウント取ったもん勝ちに近くなってる気がする
しかも空打ちでもドローできるから腐らないというイミフっぷり
超今更だが灯争大戦の名が発表されたあたりではこれを機にPWの一律弱体化みたいな噂もあったね
結果、全然そんなことはなかったわけだけど
むしろパワーあがってるまであるわ。というか常駐型能力もつけちまったもんだからこれからもっとやべーの出そう
バントゥミッドレンジかと思ったらバントミッドレンジか
寛大なる者、アジャニ+テフェリーの誓い+生命素ハイドラ=祭り
※91
緑絡みのフェアデッキがどれもラノワ採用しだして、2ターン目にゲームの趨勢を決するクリーチャーやPW出してくるようになったのほんとひで
前環境の2T目は野茂みとかカニエルフみたいな仕込みが許されたのに(今でも強いけど
赤単色々今アリーナで実験してるけど、ティボルトがかなり強い。
ライフゲインが結構あるから刺さる刺さる。
今は目新しいけどあと1年以上もこのPW祭りと付き合わなければいけないかと思うとげんなりするYO
PWってなまじダメージが通るから、毎戦闘で攻撃側に択が発生するのが意外と精神的ストレスなんよな
まあそこが良いっていう人もいるとは思うけど
3マナテフェリーまじ許されない性能してるけど、こいついないとネクサスが絶対止まらないんで必要悪になってんだよね
ネクサスと一緒に消えて欲しいが、消えるにしてもネクサスだけだろうなぁ
出て1週間も経ってないのに消えろは草
出る前から来るなって言われてたからセーフ
デザイナーの誰かがタミヨウかテフェリーの案出しちゃって、それに対抗する形でもう一枚の方ができてしまったんじゃない
明らかにタミヨウはネクサス専用デザインやし
ネクサスと言うよりはコンボ専用やね
相手からハンドを守り、欲しいカードにアクセスする様はまさにコンボの守護神
タミヨウはコントロールで使っても強いぞ
ハンデスや打ち消しを探したり使いまわしたりできるからコントロール力高い
特に墓地から思考消去拾って次のターンに使ってから諜報で見えたカードをプラスで宣言する動きがゲロ強い
常在付いてるpw放置したくても圧感じるから嫌い