5月4日、東京都の晴れる屋トーナメントセンターにて行われた『灯争大戦』環境初陣戦(参加者:249名)。優勝はスゥルタイミッドレンジを使用した横川裕太選手となりました。
トップ8選手&使用デッキ
1st Place |
スゥルタイミッドレンジ
プレイヤー:横川 裕太 |
2nd Place |
スゥルタイミッドレンジ
プレイヤー:中島 駿吾 |
3rd Place |
赤緑戦士(イルハグ型)
プレイヤー:宮岸 恒平 |
4th Place |
青緑ネクサス
プレイヤー:三科 良太 |
5th Place |
エスパーコントロール
プレイヤー:森中 冬樹 |
6th Place |
青緑ネクサス
プレイヤー:酒井 善基 |
7th Place |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:泉澤 椋 |
8th Place |
赤単アグロ
プレイヤー:島崎 啓太 |
入賞者プロフィールはこちらから
トップ8デッキリスト
1位:スゥルタイミッドレンジ プレイヤー:横川 裕太 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《森/Forest》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《湿った墓/Watery Grave》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
3:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
3:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
1:《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》
24 lands
3:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
4:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
1:《疫病造り師/Plaguecrafter》
2:《エリマキ神秘家/Frilled Mystic》
2:《人質取り/Hostage Taker》
2:《デヴカリンのリッチ、ストーレフ/Storrev, Devkarin Lich》
22 creatures |
2:《思考消去/Thought Erasure》
2:《オブ・ニクシリスの残虐/Ob Nixilis’s Cruelty》
2:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
3:《採取+最終/Find+Finality》
3:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
2:《戦慄衆の将軍、リリアナ/Liliana, Dreadhorde General》
14 other spells
3:《強迫/Duress》
2:《思考消去/Thought Erasure》
2:《漂流自我/Unmoored Ego》
1:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
1:《疫病造り師/Plaguecrafter》
1:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
1:《エリマキ神秘家/Frilled Mystic》
1:《人質取り/Hostage Taker》
1:《否認/Negate》
1:《オブ・ニクシリスの残虐/Ob Nixilis’s Cruelty》
1:《集団強制/Mass Manipulation》
15 sideboard cards |
2位:スゥルタイミッドレンジ プレイヤー:中島 駿吾 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《森/Forest》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《湿った墓/Watery Grave》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
3:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
1:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
1:《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》
24 lands
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
4:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
1:《培養ドルイド/Incubation Druid》
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
2:《人質取り/Hostage Taker》
1:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
24 creatures |
2:《喪心/Cast Down》
3:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
2:《採取+最終/Find+Finality》
3:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
2:《人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable》
12 other spells
4:《強迫/Duress》
3:《クロールの銛撃ち/Kraul Harpooner》
2:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《オブ・ニクシリスの残虐/Ob Nixilis’s Cruelty》
1:《否認/Negate》
1:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
15 sideboard cards |
3位:赤緑戦士(イルハグ型) プレイヤー:宮岸 恒平 |
 |
 |
デッキリスト |
9:《山/Mountain》
1:《森/Forest》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《手付かずの領土/Unclaimed Territory》
2:《グルールのギルド門/Gruul Guildgate》
24 lands
4:《成長室の守護者/Growth-Chamber Guardian》
3:《クロールの銛撃ち/Kraul Harpooner》
3:《凶兆艦隊の向こう見ず/Dire Fleet Daredevil》
4:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
4:《グルールの呪文砕き/Gruul Spellbreaker》
1:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
4:《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix》
2:《猪の祟神、イルハグ/Ilharg, the Raze-Boar》
1:《スカルガンのヘルカイト/Skarrgan Hellkite》
24 creatures |
3:《ショック/Shock》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2:《ボーラスの壊乱者、ドムリ/Domri, Anarch of Bolas》
1:《混沌をもたらす者、ドムリ/Domri, Chaos Bringer》
10 other spells
4:《燃えがら蔦/Cindervines》
3:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
2:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
2:《席次+石像/Status+Statue》
1:《ボーラスの壊乱者、ドムリ/Domri, Anarch of Bolas》
1:《混沌をもたらす者、ドムリ/Domri, Chaos Bringer》
15 sideboard cards |
4位:青緑ネクサス プレイヤー:三科 良太 |
 |
 |
デッキリスト |
6:《森/Forest》
5:《島/Island》
1:《進化する未開地/Evolving Wilds》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
4:《天才の記念像/Memorial to Genius》
1:《爆発域/Blast Zone》
1:《総動員地区/Mobilized District》
26 lands
1:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
1 creatures |
4:《選択/Opt》
4:《根の罠/Root Snare》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
1:《一瞬/Blink of an Eye》
2:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
4:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
4:《運命のきずな/Nexus of Fate》
3:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
3:《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales》
33 other spells
4:《否認/Negate》
3:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《成長室の守護者/Growth-Chamber Guardian》
2:《不快な冷気/Uncomfortable Chill》
2:《押し潰す梢/Crushing Canopy》
1:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
1:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
15 sideboard cards |
5位:エスパーコントロール プレイヤー:森中 冬樹 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《湿った墓/Watery Grave》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
26 lands
0 creatures |
4:《思考消去/Thought Erasure》
3:《暴君の嘲笑/Tyrant’s Scorn》
2:《喪心/Cast Down》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《灯の燼滅/Despark》
2:《吸収/Absorb》
2:《屈辱/Mortify》
3:《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》
2:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
2:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
2:《戦慄衆の将軍、リリアナ/Liliana, Dreadhorde General》
34 other spells
3:《強迫/Duress》
2:《人質取り/Hostage Taker》
2:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
2:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
2:《戦慄衆の侵略/Dreadhorde Invasion》
2:《最古再誕/The Eldest Reborn》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
15 sideboard cards |
6位:青緑ネクサス プレイヤー:酒井 善基 |
 |
 |
デッキリスト |
6:《森/Forest》
5:《島/Island》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
4:《天才の記念像/Memorial to Genius》
2:《爆発域/Blast Zone》
25 lands
0 creatures |
4:《選択/Opt》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《根の罠/Root Snare》
2:《一瞬/Blink of an Eye》
1:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
4:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
1:《終局の始まり/Commence the Endgame》
4:《運命のきずな/Nexus of Fate》
4:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
3:《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales》
35 other spells
3:《否認/Negate》
2:《クロールの銛撃ち/Kraul Harpooner》
2:《つぶやく神秘家/Murmuring Mystic》
2:《押し潰す梢/Crushing Canopy》
2:《楽園の贈り物/Gift of Paradise》
2:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
1:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
1:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
15 sideboard cards |
7位:エスパーミッドレンジ プレイヤー:泉澤 椋 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《沼/Swamp》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《湿った墓/Watery Grave》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
25 lands
4:《第1管区の勇士/Hero of Precinct One》
2:《万面相、ラザーヴ/Lazav, the Multifarious》
4:《正気泥棒/Thief of Sanity》
3:《人質取り/Hostage Taker》
13 creatures |
4:《思考消去/Thought Erasure》
2:《暴君の嘲笑/Tyrant’s Scorn》
3:《屈辱/Mortify》
2:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
1:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
2:《虚報活動/Disinformation Campaign》
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《復讐に燃えた血王、ソリン/Sorin, Vengeful Bloodlord》
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
26 other spells
4:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
3:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
2:《聖堂の鐘憑き/Basilica Bell-Haunt》
2:《灯の燼滅/Despark》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《終局の始まり/Commence the Endgame》
1:《オルゾフの簒奪者、ケイヤ/Kaya, Orzhov Usurper》
15 sideboard cards |
8位:赤単アグロ プレイヤー:島崎 啓太 |
 |
 |
デッキリスト |
20:《山/Mountain》
20 lands
4:《狂信的扇動者/Fanatical Firebrand》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》
4:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
4:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
20 creatures |
4:《ショック/Shock》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《危険因子/Risk Factor》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
20 other spells
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
4:《炎の職工、チャンドラ/Chandra, Fire Artisan》
2:《凶兆艦隊の向こう見ず/Dire Fleet Daredevil》
2:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
2:《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix》
1:《苦悩火/Banefire》
15 sideboard cards |
デッキリスト
9-16位
ソース
『灯争大戦』環境初陣戦カバレージ – 晴れる屋
おっことぬしシュートぱっと見強いけど成績残せてないのか
晴れる屋の記事ページ’90年代かってくらいに重いな
うーん、スタンやりたいのにネクサスとエスパーコンのせいでやる気なくすわ…
ラザーブ先輩 生きていたのか
>>3
アショク、ジェイス、永遠神の投入で
ライブラリーアウト食らわせてやればいいよ
リリアナ更に高くなりそう
4位の人のネクサスのサイドのカニエルフ二枚って何相手に入れるんだろうか
4枚セットのカードだと思ってたわ
※7
カニは謎だね
クロールの銛撃ちとかの間違いではないんかな
トップ16まで見てもボーラスが居ない。いくらボーラスが強くてもグリクシスが強いわけではないか。エンチャント触れないし、全除去頼りない、他の白絡みが優秀過ぎて勝てる気がしない。出てきたPWの処理は簡単だけども
カニエルフ二枚だけのネクサスは前の環境でもいたけどなぁ
能力起動自体はあんましないけど、パワー3以下のクリーチャーが殴れって来なくてエンドに動いたりカウンター撃てるみたいな
アドバンテージ戦がしたいわけじゃないから3枚目は入らない感じで
カニだけど、ストーレフとか採取で回収されるとうざそうだ。
連投すまん。間違えた、カニじゃなくてエリマキ
白単がいない…
白単の3/1とか赤単の3/3止められるのは確かに偉いか
銛撃ちじゃあれだし
タミヨウがそんなに強くなさそうに見えないんだけどネクサスには噛み合ってるの?スタンはエアプです
プラスが独楽みたいなのがないと弱くね…みたいな
アズカンタとオプトあるけどそれでも2枚の組み合わせしてやっとだよね
15>
デッキが4枚減りつつネクサス自体は戻るから圧縮につながるし、忠誠心さえあれば墓地は手札になるから強い
プラスとマイナスで根の罠回収されるだけでビートダウンは頭がおかしくなるゾ
ミゼット様どこ?
ちょっと疲れ目で見えないみたい
焼き鳥はイラストがネタにされてるけど性能は構築級だよな
マジでネクサス禁止にならんかな・・・タミヨウかみ合い過ぎてるわ
コントロールが多い中、グルールビートダウンが健闘してて嬉しい
ネクサスのタミヨウ3枚は回収ループしたいってことで合ってる?
なんか大事にしすぎてうまく使えてない気がする、ポン出ししていいのかが分からん
四位のネクサスこれメインのフィニッシャー総動員地区のみ?
スゲーなフィニッシャー複数か使い回す手段ないと安心出来ないチキンな自分には使えなさそうなリストだ…
※15
タミヨウ出れば根の罠回収できるようになるから対アグロにかなり強くなるよ
ミッドレンジは言わずもがなだし
タミヨウは雑に出して荒野再生やネクサス探しつつライブラリを削ってよし、フォグや爆発域やカウンターや墓地に落とされた勝ち筋回収してよし、勝ち筋追放された場合はネクサスループ入った後に相手のライブラリアウト狙ってよしの何でもできるウーマンじゃないの?
プラスから入ると忠誠度高くてそうそう落とされないしマジでこいつのせいでネクサスの不快度10割増しだはw
23
タミヨウがおるから無限に使いまわせるゾ
勝ち筋が無神経な放逐1枚だけのリストもある
勝ち筋が追放されたらタミヨウ無限にプラスした後に根の罠やカウンターや一瞬を回収して相手に1回ターン渡してまた回収してを繰り返してライブラリーアウトを狙うサブプランもあるし安心してほしい
10
なるほど、序盤の壁要員なのか
コントロール相手に出すのかと思ったわ
確かに能力起動する事があっても一回くらいだろうし、二枚でいいのかな
俺にはできない発想ですわ
とりあえずPWっていうシステムが強すぎる
発売前は「対策たくさん刷るからへーきへーき」みたいな
雰囲気だったがやっぱ入れ得やんけ
赤単の4が並ぶ漢らしいリストは好感が持てる
なんともつまらない初陣戦のラインナップ…
新アーキタイプ無し・既存tier1が強化されただけ
多様性はどこへ?新セット来た意味は?
もうドミナリア以下がスタン落ちするまでやる気でないんだが・・・
デッキ数があるだけでいつぞやの赤黒地獄といっしょやんけ
ネクサスの夏になる未来しか見えないけど…違うのかな
30
それっぽく言ってるだけで矛盾しまくりの意見草
素直に自分が勝てないからつまらないって言えよ
32
9位以下にはいくつかあるけれどトップ8にエスパーミッドくらいしか目新しいアーキタイプがないっていうのはその通りでわ?
まあ一ショップの一大会だけ見て新環境の結論下すのは拙速だと思うけど
そんな事より今日は5月5日だから好きな5/5あげようぜ
俺はブラストダーム
僕はライラちゃん!
4cエネルギー一強とかカンパニー一強よりは格段に楽しいよ。多様性ありまくりだし
パック出たばかりの大会は既存のに混ぜるほうが多くなるのは当然だから、しばらくすれば研究された新デッキも出てくるでしょ
デッキタイプだけで見れば代わり映えしないと思うかもしれないけど、これだけ新規入ってたら使っても使われても新鮮だと俺は感じてるよ。
トップ8もトップ16も対して変わらんやろ
そこまでいけばあとは運かよほどプレイヤーが強いかのどちらか
デッキが圧倒的ならトップ16まで満遍なく同じデッキで埋まるはずだからな
プレイヤーだってtier1使い慣れてるんだから環境初期こそtier1チューニングしたやつ持って行くに決まってるじゃん
これで多様性どこ?とか片腹痛いわ
教導、宿根、附則とかいうクソザコキーワード能力使って誰か優勝してくれよー特にボロスの教導とかもう白単の完全下位互換だろ
既存の強いデッキを新カードで強化するに決まってんじゃんw
いきなり新デッキ作ってもかみ合わずに負けるに決まってんだろ
赤単のメインリストの綺麗さが眩しいわ
※34
すごい話題が平和的で好き
ちなみに僕は巣主スリヴァーちゃん
対ネクサスにアショクってよく聞くけどそこまで効かなくね?
勝ち手段落とさなきゃむしろ圧縮させてるような
てか使われてるカードが多数あるだけでも目新しさがあるだろ?イクサラン期の赤系最強時代の頃はカードリスト自体も殆ど変わり映え無かった位なのに
やはり環境に新しい風を吹かすにはパルヘリオンしか…さぁ!みんなもレッツパルヘリオン‼︎
※34
ボガーダンのヘルカイト
今環境のコントロール対ネクサスはどんなもんなのかね?
相変わらずネクサス有利ならそのまま頑張ってほしいね。エスパーコンに環境支配されるよりはましだわ
※34 灰塵の乗り手派
※34
スタンダードなら厄介なドラゴンやな。
下環境ありなら雷口のヘルカイト。
ナーセットと新ハゲでネクサス止まるのでは?と思ったら
爆発域で同時に処理されるんだよな
荒野とのシナジーで爆発域のカウンター貯めて起動してくるのやめろ
やっぱり僕は王道を征くアンコウ君ですかね…
僕もライラかな〜
戦線めちゃくちゃになるのすこ
私はライラと存在が被るけど、イラストが綺麗な悪斬ちゃんかな
発売してからまだ1週間経ってないから、欲しいカードが揃わなかったり、調整中のデッキのために高額カード買うのをためらったりする時期ではあるが、スカーレフを拾ってきたのは素敵だと思う。
>>34 ファイレクシアの抹消者
※51
さすがに両方通っちゃってるとつらい
爆発域もドミナリアテフェリー奥義前に起動できないといけないし
片方だけくらいなら対処できるけどね
※48
基本有利だけど状況次第であっさり負けることもあるみたいな感じ
前はサイドプラン読み間違えなければほぼ勝ちくらい有利だったけど
今は有利は有利でも前ほどじゃない
メタの話なら、
・青単がしんだ
・イゼット系の発展デッキが隆盛
あたりか
そういえば青単をまったく見なくなったけど、何が起きた
青単は爆発域で1マナクリーチャーが全滅するんで・・・
1マナ5/5のアンコウだな
青単は新ハゲを置かれると半分くらいカード腐るし
※57
1枚も2枚もまとめて吹き飛ばすなら関係なくね?
※56 祝福されし完成をとくと見よ
TCGにおけるアド取りは即ちプレイの巧拙なのに
PWで雑にアドが取れると、先手ゲー&引きゲーになってしまって強者の優位が失われる
実際、大会上位にトッププロが入ってない
え、なんで誰も竜英傑さまって言わないの?
アドが取れて勝てるデッキを組むところからゲーム始まってるんだけどなぁ…
爆発域はウイニー系駆逐しそう
採用しても1~2枚だろうしトークンは除去できないから
なんとかなるかもしれないけど
※35
現実を砕くもの
爆発域ってカウンター取り除いたらトークン落とせるんだろうか
wiki見ても乗ってないし
スゥルタイじゃネクサスに勝てないでしょ
と思ったけど、ハンデス7枚に漂流自我積めば流石にいけるのかな
71
落とせない理由が全く無いよ
71
落とせるよ
非公式のWikiなんか見る前に公式のリリースノートを参照しような?
※71
トークン落とせるはずだぞ
今のスタンにカウンター取り除く手段あったかは忘れたけど
塩兄貴に続いて多様性兄貴爆誕
青黒の2マナ2/3でタップしてカウンター取り除いて1ドローのゾンビがいる
※75
青黒のドムリ君恐喝してる「魂の占者」が土地からも取り除ける
強いカードを強く使うのがますます重要になってるな
弱いカードを上手く使うデッキはキビしそー
※72
サイド後ならいけるでしょ
ブロントドンで荒野割れるし
※35
異界月の狼ロボ
爆発域に親を殺されたので高山の月を入れます
スゥルタイはネクサスきつかったんだけど、ネクサス側がサイド後にいれる生体性軽泥が抜けてたり
スゥルタイ側がサイドから銛撃ち君が抜けて代わりにハンデスが増えてたりして戦えてるのかな?
研究進んでくるとどうなるか楽しみだ。
青単絶滅したらスゥルタイのクロール枠減らせてサイド広くなるなと
思ったら1位にすでに1枚もなかった
同日にやってた福岡と大阪の初陣戦はネクサスが優勝してたな
※83
2マナ32クロックが強かったからネクサス相手はサイド後全部いれてたよ
5/5といえばタッサ
アリーナで触った感じだとシミックネクサスのデッキパワーは頭一つ抜けてる感じする
ケイヤとか銛打ちに虐殺されたんじゃないかな
対策薄くなったらまた頑張るでしょ
環境の最前線張るようなデッキじゃなくて隙間産業寄りだと思うし
青単は献身期の最後の方でもうほとんどいなかったしな
今後ネクサスやミッドレンジが隆盛したらまた増えてくるでしょ
フェザーデッキいないんだなあ
スゥルタイ、メインからハンデス打ち消し入れてる当たり今環境はPWの影響やっぱでかいな
青単は線細すぎてメタの関係で一瞬だけ浮上できても直ぐに消えそう
フェザー回してるけど右手強くないとすぐ事故るしネクサスに勝ち筋がほぼ無いのが辛い
フェザー、モダンの呪禁オーラ的な立ち位置でおk?
荒野の再生をBANしてくれ
5/5……雷口のヘルカイト、ボガーダンのヘルカイト、月の帳のドラゴン、鋼のヘルカイト……悩むなぁ
せっかくだから俺はこの黒瘴を選ぶぜ
…神河ドラゴンズと明神サイクルはアバターにすべきだったと今でも思ってる、せめて大口縄だけでも
※34
スタンならパルン、下ありならテゼに貸したヴェンセールの日誌
※35
やっぱり抹消者ちゃんが一番かわいい
荒野の再生が禁止になる可能性はそこそこあると思う
アンコだから禁止にもしやすい
もういいよネクサスは
こいつのせいでBO3やりたくねえ
青単雑にケフネト突っ込むのはいかんだろうか 誘発無視しても良いスペックだとは思うんだけど
ちなみにこの大会プロは何名出たの?
※102
青単の構造的に4マナクリーチャーはちょっと重くね?
誘発無視するんならジンの方が優秀だし
普通なデッキばっかり
城塞コンボはいなかったか…
アリーナだと白単とか赤単が勝ちまくってる印象だけどまさかのスゥルタイ2人がTOP8というね
>>105
禿同
普段モダンとかをやってると特にね…
スタンプレイヤーって割と保守的なのかね
ネクサスは勝負決まってんのに最後までやるアホが多いのが悪い。
お互いに時間の無駄。
発売の次の日に開かれる参加費2000円で250人規模のスイス+シングルエリミの大会に独創的なデッキ持ち込んで上位に入れとか随分なこと仰いますね
※108
保守的と言うよりはカードプールの差と競技性の差
スタンはカードプールが狭いのでぶっ飛んだデッキを組むにはカードが足りないことが多い。加えてスタンはPTでの採用率が高く、競技志向のプレイヤーも多い。更に言うならこの大会参加費が2,000円(同額のポイントが付くけど)なのでネタデッキで参加するのはハードルが高い
乳首兄貴無限ハッテンコンボはおらんかったか・・・。
とりあえずジェスカイパルヘリオンⅡで頑張るわ
参加者自体は城塞コンボとかライブラリーアウトとかはいたらしいけどね
まぁスイス9回戦だとさすがに安定感あるデッキが勝つよ
※112
12位にいるんだよなあ…
ネタデッキで遊びたいけど最低限ネクサスとテフェリー入ってるコントロールはどうにかできないとハメころされるからやっても面白くない件
コンボデッキとか終焉サイクルをX10以上で打ったるわ!みたいなのは
ネクサスにほぼ勝てないんで…
スゥルタイならウギンより6マナヴラスカのほうがつよない?
そうでもない?
※105、108
発売翌日に新アーキタイプで8に残れなんて文句言うなんて凄いですね
で君たちは大会に参加したの??
※118
ウギンはPWを除去できるのじゃ
※115
サンクス
流石にマトモな名前であったか!
ネクサスどっちもスゥルタイに負けてるのか
ネクサス回した感じかなり有利だと感じたけどな
上位賞品薄味でデッキ賞とかが豪華、みたいな大会があればカジュアルな層も盛り上がれるんだけどね。都の方ではそういうのやる店もあったりするんかな
ハゲ、採取、ネクサスの三大ファッキンデッキの完成度は生半可な新デッキでは太刀打ち出来ないからねえ。
というかこいつらに新PWがそれぞれ追加されてアドが盤石になってる感。
しけネクサス2つも入ってんのか
消えてくんねーかな
ネクサスおもんないから、早く消えてほしいわ
荒野の再生 消えてほしい
ずっと前から思うけど、日本人コミュニティは特にオリジナルデッキネタデッキ面白いデッキという部分を悪戯に求め過ぎだよ。特に最後は漠然に過ぎる、面白いとはなんぞやって話になるし
まつがんが書いてくれたあのクソコラムを憶えてる人も多いだろうけど、最初のコラムに早速登場してた「オリジナルなクソデッキはコピーデッキ以下である」って言葉は常に真理だと思う。日本人はオリジナルデッキ(とその作者)というものをすぐ崇拝するけど、新セットが出たからっつってそんな簡単にオリジナルで今まで無かった基軸のデッキなんて簡単に作れんよ
ちなみに土地とスペルをメインサイド合わせて適当に組み合わせただけでは「紙束」であってデッキじゃないからな。紙束作るだけなら別に俺でも出来る。だがそれをデッキとして成立させるハードルは高い。そりゃ前環境で強いデッキをチューンしたものがまず成績を出すのは当然だし、それが普通に凄い事なんだよ
《新生化》はスタンじゃいまひとつだね。《樹上の草食獣》あたりをドルイドとか探検持ちにジャンプさせる動き結構強いと思うんだが。
ネオフォームはヴァニファールで使いたいけど、クリーチャーもPWも入れたいの多すぎて枠が作れない
スパークダブルをサーチしてPWコピーとか出来ると面白そうだよね
まぁアリーナですでに1週間回されてるとはいえ、今週末のSCGO、MCQの結果を見てからやな。
いつもなら初週のSCGOは参考にならないけど今回は実質2週目みたいなもんか。
7位のエスパーってミッドレンジ扱いなんだな。もう少し前のめり調整したら面白そう。
新生化は4マナ生物をミゼット様再誕にするデッキが楽しそうだった
あと樹上の草食獣をフブルスプ君にすると爆アド感ある
ロアレスク強いと思うんだけど入らないのか
増殖も探検、ハイドラと相性良いし、被っても問題ないから積みやすいと思うんだが
自分の意見の補強に他人の名前を出しちゃう人って素敵!
ロアレスクは書いてあることは全部強いんだけどなかなか構築が難しいね
自分で面白デッキ使うのは自由だけど他人に求めるのはただの頭ヤバいやつ
それ逆パターンで完全にブーメランぶっ刺さるやつっすね…
競技向きにネタデッキを組むのとネタデッキで遊ぶためにデッキを組むのではそもそもスタートが違うからそこを混同しなければいいだけでしょ。競技で使うためにネタを求めるのは、競技シーンでそれらが評価されない以上難しいのは間違いない。ネタを評価してくれる土壌がないわけだから、それらを見かけることも稀で、稀だからこそそれを欲するのもまた当然じゃないかな
ネタネタ言うけど何回か勝って流行ったらネタ扱いしなくなるのにな
何を求めているんだろうな
個人的には誰も使ってないカードのコンボとかフレーバーがデッキにめっちゃ詰め込まれてるとかを良い意味でネタと感じるけど、参加費2,000円の環境初陣戦には求めてないかな流石に
FNMとかで当たると感想戦含め楽しいけどね
ネタカードがガチになるのを見るのもTCGの面白い点なんだけどな。
二の足踏みのノリンがソウルシスターズ入りとか最初はファッ!?だったし。
ネクサスだけは通常パックに入ってないし期待されたチャレンジャーでの再録も無かったから「金持ち自慢デッキ」と見える点もあるから擁護できん。
正直最近のスタン高いカード多いからネクサスぐらいじゃ高い気がしない
今はもう2千円せずに買えるし、一番高かった時でも上がいたし
ハイドロイドより値段が安いのに金持ち自慢デッキとは
※141
ノリンシスターズ良いデッキだよな(持ってる)
そういうのも醍醐味の一つだと思う、と言うか楽しみ方いっぱいあるから他人に強要しない範囲で楽しめばそれでいいんじゃないかな
※119
ネクサスくたばってくれたら遊んであげるよ?
ネクサスはスタンで勝てるコンボという珍しい立ち位置なのに扱い悪いよな
多様性推奨派はもっと擁護すればいいのに
5cゲートはネタデッキだと思うけど
ネクサスは多様性潰してるんだよなあ
まぁコンボデッキで不快指数低い方が珍しいし多少は仕方ないと個人的には思ってる。ただ、タミヨウは今刷られるべきではなかったな、全てがネクサスに噛み合いすぎてるし。バントカンパニー全盛期にダメ押し的に呪文捕らえが追加されたのに近い感情だわ。
自分の意見の補強に他人の意見を引用するのは、普通のことなんだよなぁ…
まー「ソースは?」「他人の意見かよ」の二刀流は最強(笑)だから、意図してやってんだろうけども
ガチ勢がガチでやりあえば(≒早々にコンシしなければ)
ネクサス一強とはならないんだろうけど
半端なデッキや少しでもヌルい動きしたミッドレンジじゃまず勝てないんだよね…
ネクサスはアリーナでヘイト溜めすぎ
オナニーよりもカードを投げて胡瓜でも切断してた方がマシである
鍛えた腕による真空Orb叩きつけは昭和のデュエリスト達のリアルアンティを得る唯一の術であった
ネクサスとか赤単みたいな相手の動きをガン無視する上に対策なければ一定ターンでゲームが終わるデッキは嫌われやすいよね
自分の好きなデッキで勝ちたい人はネクサス嫌いなイメージ
赤単は相手と対話してる気がするけどな
エンチャントがキーなんだから打消しなりエンチャント破壊入れてれば対話してないなんてありえない
メインサイドで無抵抗かそれに近いのならメタゲーム上大して脅威じゃないって話だし
メインから屈辱4積みでもネクサスはいや〜キツイっす
どちらのスゥルタイにも採用されてる焼き鳥は何目的なんだろう
侮辱でよくね?
※157
侮辱はPWのために取っておきたい状況は良くあるし、再燃するフェニックスとか4マナクリーチャーを後手でもすぐに処理できるのはだいぶ違うぞ
取り敢えずまだ漂流自我色さえ合えばサイボ4枚積み安定かなぁ結局。
ネクサスが強いのは重々しってるけど、正直使ってる人の気がしれない。
面白ないやろ。相手がアクビしながら不機嫌そうな感じで見てるなか一人一生懸命シャカパチやってるの。
ネクサスとかの荒野デッキ使ってるけどメイン漂流自我ははキツいけどサイド後に打たれたゲームは殆ど落とした記憶が無いような
俺もネクサス相手にするの全く好きじゃないが、「面白くない」という完全な個人の感想で使用者を批判するのはちょっと違うと思うな
そもそも押し付けられる意見でもないし。ネクサスを面白い、と思ってる人の気持ちは完全に無視していいものか?面白くないと思う奴がいるなら面白いと思ってる奴も当然いるはず
暗に「○○は面白くない」という意見を集合させて使用者を弾圧してやろうとする姿勢の人ってのは多い。ガチデッキとか格ゲーの強キャラによくあるけどフェアじゃないとは感じる。弱キャラ使用者はキャラ愛で使ってるだろうけど、強キャラでもキャラ愛が無いなんて事は無い
※158
やっぱ再燃ピンポイントで見てるんかね
※161
面白くないなんて言ってるような輩に道理を説いたところで理解してもらえるなんて思わない方がいい
自分の我侭を他人に押し付けてる自覚すらもてない連中なんだから
そのくせ、ネクサスを使われて「自分のプレイを押し付けるなんて~」などという戯言を恥ずかしくも無く言える程度の人間だ
ネクサスは嫌いだけどMTGらしいデッキだと思うよ
ハンバーガーのピクルスみたいなもん
159
その不機嫌そうな顔見るのにエクスタシーを感じるんだよ
※164
何でやピクルス美味しいやろ!
…まあつまりはこういうことよね。個人の好き嫌いはそれぞれだけど、変に主語を広げるのはどんな場合でも良くない。統計とかのアシストがあるなら別だけど
個人的に1番嫌いなのは長考エスパーコンとグリコンだわ
リアルでもアリーナでも多くてウンザリ
カードパワーが高いから下手くそでも勝てるよね
カードパワーが高いから勝つのは当たり前、これを言い換えれば自分のカードパワーが低ければ負けるのは当たり前。
そのカード選んだのは誰って話になるからもうこの話はやめよう。
何もできずに負けるのって楽しくない?
カードパワーは大体全部高くないか?
アーキタイプは、何でもいいけど
毎ターン長考はやめてほしい
手札2枚でどんだけ考えてんだよ…って時あるし
主にコントロールやネクサスだけど
サクサクやってるくれるなら別に構わない
手待ち時間20分とかにしてほしいよね
※アリーナの話ね
地雷デッキにメインでボコボコにされて
サイドがバッチリ決まって上手く2本取り返せるのが一番好き
そういうデッキが増えると嬉しい
ネクサスがネタデッキをつぶしている。エスパーコンは許すけど、ネクサス。お前だけはだめだ。
カードパワーが低いカードってスタンの競技シーンではあんまり見ないよね
そういうカードが入っているデッキは「単体のカードパワーで勝てなくても相手のカードパワー高いカードが実力を発揮する前に勝てればOK」っていう戦略が前提にあるけど、スタンだとこういう構築はしにくいこと多いし
ピクルスは嫌いだけどキムチとたくあんは好き
あ、好きなデッキは青黒スペルです
占術と諜報が無駄な長考の元凶すぎる
青黒入ったデッキは無駄に長すぎてホントウザイ
赤単のリスト好き!これで9回戦突破したのは凄いと思う。
何が嫌いかじゃなく何が好きかで自分を語れよ(麦わら並感)
あらゆるものを許さない兄貴が多すぎて草枯れる
君たちどれだけ心に余裕がないんだ
ゲームは楽しくやろうぜ
いちいち例えがわかりにくいな(笑)
今後、どのようにメタが安定していくか楽しみ。
178
サンドバッグを一方的に気持ちよくボコるのが楽しいゲームだゾ。
なお相手はNPCではないのでそういうゲームは稀な模様。
遅延ニキはクロック要求しまくってるとかってにミスるよ
MTGの歴史はフェアデッキが強かった時代よりアンフェアデッキが強かったことの方が多いからね
※173
近年はアグロデッキっていっても、昔の赤単とかと比べると重めのカードもまあまあ入るしな
最近だと青単とかがそんなんかね
米150
それ言ったらナーセットもアズカンタとレオヴォルトの一部の能力を足したカードなのでアウトですがな
萌えイラストで中和されてるけどアレも大概なカードだぞ?
※183
せやね。ミッドレンジっていうデッキ区分ができたあたりからカードパワーをシナジーや速度で補うデッキはスタン少数派になった印象。個人的にはフォーマットの特徴がくっきり分かれるようなったから結構好きだけど
あ、好きなデッキは土地攻めするデッキです(スタンではほぼ餌)
イゼフェニ使ってたけど、ネクサス絶望的すぎるから今はネクサス握ってるなぁ
使える以上は使うよ強いんだし
フリーとかで使われるのはあれかも知れんがランクマとかで使われて気に入らないってのは、デッキが悪いんじゃねとしか言えない
159です。
いや、何度か自分でネクサス握ってシャカパチしてた感想なんやけど。
うん、合わんかった自分の主観で「面白くない」と決めつけて申し訳ない。
ただ、舌打ちされて投げ出すように席たたれてまで使う図太さというか根性は自分にはないので、個人的にはもう触ることはないかなぁ。
まぁ新段で色々変わるやろし、メタに期待かなぁ。
SCGRICHトップ8にネクサス0だし実はあんまり強くないの?
使ってる側しか楽しくない時点でネクサスはクソだよ
エスパーコンやグリコンの対戦しててもツマランけどな
後半はパワーカードの叩きつけあいだし
アズカンタ長考は拷問レベル
※190
最初と最後はともかく真ん中の後半パワーカードの叩き付け合いってむしろそうならないデッキはなんなんだ
ネクサスは他と違って相手に干渉することが少ないから勝っても負けても面白くないんだよな
192
一応フォグ、バウンス、カウンター、除去と干渉が少ないというほどではない模様
※193
スタン環境でこれより干渉の少ないデッキはないだろ
194
白単って議事会の裁き以外は基本的にボード作って押し付けてくだけじゃない?
相手を不快にさせるのは青のカラーパイだから正しい。
カードパワーが低くても唯一のブロック出来ない1マナとして世界大会にも顔を見せたマーフォークがおってだな・・・。
青単テンポは貧乏デッキの希望の星だったから復権しないかな。
>>195
アグロは全部そうなるじゃん
対アグロは一応コンバットがあるからな
198
赤単は同じアグロでも白単よりは干渉あると思うんだけど
アグロもコントロールもつまらん。妨害され過ぎてもつまらんし干渉されなくてもつまらん。パワーカード連打もつまらん
つまり戦ってて楽しいデッキってのはパワーカードを使わないミッドレンジってことだな
青単が爆発域から逃れるには複製捨てて覆滅入れるくらいしかないわな
それで復権できるかは知らんけど
PWが37枚加わった結果
BGUミッドレンジが優勝しました
なんか草
新環境楽しいけどカードパワー高いの多いから多少雑な構築でもなんとかなるのがなあ
ローテ前の環境末期はだいたいそんなもんな気がする