4月20-21日、アメリカ・ニューヨーク州にてレガシーフォーマットで行われたグランプリ・ナイアガラフォールズ2019(参加者:964名)。優勝は白青石鍛冶を使用したDaniel Goetschel選手となりました。
※写真はChannelFireballのTwitterアカウントより
トップ8選手&使用デッキ
1st Place |
白青石鍛冶
プレイヤー:Daniel Goetschel |
2nd Place |
デス&タックス
プレイヤー:Collin Rountree |
3rd Place |
奇跡
プレイヤー:Gerard Fabiano |
4th Place |
グリクシスコントロール
プレイヤー:Kale Orrmons |
5th Place |
4色レオヴォルド
プレイヤー:Edgar Magalhaes |
6th Place |
デス&タックス
プレイヤー:Michael Skipper |
7th Place |
グリクシスデルバー
プレイヤー:Dustin Buckingham |
8th Place |
スニークショー
プレイヤー:Jerry Mee |
入賞者プロフィールはこちらから
トップ8デッキリスト
1位:白青石鍛冶 プレイヤー:Daniel Goetschel |
 |
 |
デッキリスト |
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
6:《島/Island》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《平地/Plains》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《Tundra》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
20 lands
3:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4:《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
1:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
12 creatures |
3:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
2:《議会の採決/Council’s Judgment》
2:《対抗呪文/Counterspell》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《思案/Ponder》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《呪文嵌め/Spell Snare》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
28 other spells
1:《天界の粛清/Celestial Purge》
2:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1:《解呪/Disenchant》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
3:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2:《宮殿の看守/Palace Jailer》
2:《至高の評決/Supreme Verdict》
3:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
2位:デス&タックス プレイヤー:Collin Rountree |
 |
 |
デッキリスト |
1:《地平線の梢/Horizon Canopy》
3:《カラカス/Karakas》
5:《平地/Plains》
4:《リシャーダの港/Rishadan Port》
7:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
4:《不毛の大地/Wasteland》
24 lands
4:《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
4:《ルーンの母/Mother of Runes》
2:《宮殿の看守/Palace Jailer》
4:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
2:《護衛募集員/Recruiter of the Guard》
1:《聖域の僧院長/Sanctum Prelate》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
25 creatures |
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
1:《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
11 other spells
1:《大変動/Cataclysm》
3:《議会の採決/Council’s Judgment》
2:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1:《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》
2:《流刑への道/Path to Exile》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《聖域の僧院長/Sanctum Prelate》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
15 sideboard cards |
3位:奇跡 プレイヤー:Gerard Fabiano |
 |
 |
デッキリスト |
3:《Tundra》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
2:《平地/Plains》
6:《島/Island》
20 lands
2:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
3:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
5 creatures |
3:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1:《対抗呪文/Counterspell》
1:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
4:《意志の力/Force of Will》
2:《相殺/Counterbalance》
1:《基本に帰れ/Back to Basics》
1:《議会の採決/Council’s Judgment》
2:《終末/Terminus》
4:《思案/Ponder》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《蓄積した知識/Accumulated Knowledge》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
35 other spells
1:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
1:《解呪/Disenchant》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《終末/Terminus》
3:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《水流破/Hydroblast》
3:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
2:《僧院の導師/Monastery Mentor》
1:《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
15 sideboard cards |
4位:グリクシスコントロール プレイヤー:Kale Orrmons |
 |
 |
デッキリスト |
2:《Badlands》
3:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《島/Island》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《沼/Swamp》
3:《Underground Sea》
2:《Volcanic Island》
21 lands
4:《悪意の大梟/Baleful Strix》
2:《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
3:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
9 creatures |
3:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
2:《悪魔の布告/Diabolic Edict》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《意志の力/Force of Will》
3:《トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach》
3:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《思案/Ponder》
1:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《思考囲い/Thoughtseize》
30 other spells
1:《夜の戦慄/Dread of Night》
1:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《水流破/Hydroblast》
1:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
1:《湿地での被災/Marsh Casualties》
1:《紅蓮破/Pyroblast》
2:《赤霊破/Red Elemental Blast》
3:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《毒の濁流/Toxic Deluge》
15 sideboard cards |
5位:4色レオヴォルド プレイヤー:Edgar Magalhaes |
 |
 |
デッキリスト |
1:《Badlands》
1:《Bayou》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3:《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
2:《島/Island》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《沼/Swamp》
1:《Tropical Island》
2:《Underground Sea》
2:《Volcanic Island》
21 lands
4:《悪意の大梟/Baleful Strix》
2:《トレストの使者、レオヴォルド/Leovold, Emissary of Trest》
3:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
9 creatures |
3:《ダク・フェイデン/Dack Fayden》
2:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《悪魔の布告/Diabolic Edict》
4:《意志の力/Force of Will》
2:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
3:《思案/Ponder》
2:《定業/Preordain》
3:《罰する火/Punishing Fire》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《毒の濁流/Toxic Deluge》
25 other spells
2:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
3:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《破滅的な行為/Pernicious Deed》
1:《概念泥棒/Notion Thief》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《水流破/Hydroblast》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《悪魔の布告/Diabolic Edict》
15 sideboard cards |
6位:デス&タックス プレイヤー:Michael Skipper |
 |
 |
デッキリスト |
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3:《カラカス/Karakas》
10:《平地/Plains》
4:《リシャーダの港/Rishadan Port》
4:《不毛の大地/Wasteland》
23 lands
1:《光異種/Brightling》
4:《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
2:《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
4:《ルーンの母/Mother of Runes》
2:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
2:《護衛募集員/Recruiter of the Guard》
1:《悔恨する僧侶/Remorseful Cleric》
1:《セラの報復者/Serra Avenger》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
26 creatures |
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
1:《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
11 other spells
1:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
2:《議会の採決/Council’s Judgment》
1:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
1:《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
1:《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》
1:《宮殿の看守/Palace Jailer》
1:《流刑への道/Path to Exile》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《聖域の僧院長/Sanctum Prelate》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction》
15 sideboard cards |
7位:グリクシスデルバー プレイヤー:Dustin Buckingham |
 |
 |
デッキリスト |
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《Underground Sea》
3:《Volcanic Island》
4:《不毛の大地/Wasteland》
19 lands
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
3:《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
3:《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
3:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
13 creatures |
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《目くらまし/Daze》
1:《四肢切断/Dismember》
4:《意志の力/Force of Will》
1:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《思案/Ponder》
2:《定業/Preordain》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
28 other spells
2:《削剥/Abrade》
2:《悪魔の布告/Diabolic Edict》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
1:《湿地での被災/Marsh Casualties》
1:《無のロッド/Null Rod》
2:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction》
15 sideboard cards |
8位:スニークショー プレイヤー:Jerry Mee |
 |
 |
デッキリスト |
3:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
2:《裏切り者の都/City of Traitors》
2:《島/Island》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《山/Mountain》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3:《Volcanic Island》
19 lands
3:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
4:《グリセルブランド/Griselbrand》
7 creatures |
1:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
2:《全知/Omniscience》
4:《思案/Ponder》
3:《定業/Preordain》
4:《実物提示教育/Show and Tell》
4:《騙し討ち/Sneak Attack》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
34 other spells
2:《秘儀の職工/Arcane Artisan》
2:《血染めの月/Blood Moon》
2:《防御の光網/Defense Grid》
1:《残響する真実/Echoing Truth》
2:《ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker》
3:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
1:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
15 sideboard cards |
ソース
マジックフェスト・ナイアガラフォールズ2019カバレージ – ChannelFireball
奇跡抜き奇跡
※1
終末入っとるで
見落とし失礼
しかしおんなじようなコンセプト・構成のデッキがモダンだと青白コンって呼ばれてレガシだと奇跡って呼ばれるのはなぜなのか
又吉に見えた。
ネメシス4はすげえな
※3 テフェリーとか出てくる前の独楽ban前奇跡のフィニッシャーが天使への願いだったからその名残では?
※3
レガシーの奇跡は元々あった相殺コントロールが、旧イニストラードで奇跡カードを得て確立したデッキ
モダンの白青コントロールは元々白青コントロールというベースがあって、環境の変化で終末が入ったデッキ
大元の設計思想が違うからっていうのと、まぁそれぞれ検索しやすいようにだと思われる
あれ?同日開催のGPはフォーマットが同じってのは止めたのか
>>3
ルーツが違うデッキだから。
レガシーの方は師範の占い独楽を禁止された相殺コントロールからの派生だし、
モダンの方は環境の高速化、ジェイスの解禁の影響を受けたコントロールの形が定型化した結果です
サイドの終末エムラってどこに入れるんだろ
隠遁ドルイドに見えた
※10
恐らく遅いデッキ相手、特に奇跡同型
打ち消されても手札とフェッチを確実にズタズタに出来るから実質勝ち
*10
ミラーじゃないの?
隷属機効果はまず消せないからフィニッシャーとして優秀なのでは
>>6,7,9
はえーなるほどー勉強になります。
ごめん、基本的なルールで申し訳ないけど宿敵って装備品つけれない?
ごめんなさい、見間違えてました
プロテクション(相手)だから自分のコントロールするパーマネントとか呪文には関係ないからつけれる
カナダ・オンタリオ州でなく、アメリカ・ニューヨーク州の方のナイアガラフォールズだと思われます。
優勝の人、予選は14勝1敗でその1敗は最終ラウンドサレ
その後3連勝だから実質全勝みたいなもんか
もう赤タッチ奇跡もジェスカイ石鍛冶もダメなのか
そろそろモダンでも石鍛冶解禁してもええんちゃう?
十手禁止ならヘーキヘーキ(適当)
ダグはなんで入ったんやろ
赤タッチ奇跡や3色石鍛冶は不毛、BtB、月の影響を受けやすくなるからな
最近の青白奇跡・青白石鍛冶はメインからBtBを複数積むのがメジャーになってきてるのも2色化の理由だと思う
死儀礼なし4Cレオヴォルドも強いんだなあ
ナイアガラフォールズってカナダ側とアメリカ側の両方にあるのね
現地の人は紛らわしくないんだろうか……
静岡と山梨みたいにナイアガラフォールズ権で一悶着ありそう
白青石鍛治はデルバー入っているのやニヴメイガス入っているのまであって、もうわけわからん
※20
対青白奇跡、青白石鍛冶を意識すると赤ブラとれる分ジェスカイにする方が強いんだけど、今は環境がかなり混沌としてるからいろんなデッキに満遍なく刺さるBtBの方が優先される
※22
レオヴォルドいる状態で相手にダクの+使うと実質1ハンデスになる
※27
石鍛冶は奇跡の妨害パーツがはいいているスロットを石鍛冶パッケージと宿敵に割いてるから、コンボ相手だと早いクロックで殴りきることが要求される、というわけでデルバーとかニヴメイガス、後偶にプテラマンダーが入ったりする
ダクで罰する火捨てることでハンド稼げるからじゃない?
ナイアガラフォールズっていわれると滝の横でマジックやってたように思える
ホビー漫画みたいに滝の上でやってほしい
デュエルファイター刃で見た気がする
奇跡のサイド枚数足りなくない?
※18,33
修正させていただきました、ご指摘ありがとうございます。
石鍛冶系デッキ勝ってるしデッドガイエイルもワンチャンあんのかな?あのデッキ好きだから組みたいんだけど。
アリーナ民だけど一瞬、青白石鍛冶って人名かと思った
ナイアガラフォールズって一瞬新しいデッキ名か何かやと思った
>>35
白単にするか白青にするのがオヌヌメ
白黒はあえて白黒にする旨味が・・・ね・・・
ケイヤ「せやろか?」
ソリン「せやろか?」
未練ある魂「せやろか?」
思考囲い「せやろか?」
コジレックの審問「最近ウォズレックとかいうパクり野郎が出た。訴訟」
死儀礼が禁止されて約9ヶ月経つけど、ドレッジが上位に入賞できないのは何で?
禁止改定からずっと大会結果気にしてたんだけど、先週のMOMCQまで全く見なかった
普通は改定直後か、逆に死儀礼がいなくなった事で墓地対策が過剰にされてもいずれガードが下がってそこで流行るかだと思うんだけど、ここまで長期間続くのはかなり珍しい
むしろ改定前の方がまだたまに上位入賞してた気がする
日本国内だけでも同じ名称の地名はめちゃくちゃあるんやで
ちなみに、滝川という名前の地名は2つあり、川では数十もある
※38
やっぱそうなるよねぇ。オルゾフカラー好きなんやが悲しいなぁ。
※39
不毛「せやな」
ブレスト「ハンデスつっよ」
思案「PWさん…」
BtB「リンリンはつれーなー、かーっ!」
この辺が理由かな
はい石鍛冶禁止、モダンなんかに来るわけないわな
※42
上ではああ書いたけど、GPとかデカい規模の大会で勝ちまくりたいとかじゃなくとりあえずレガシーしたいだけなら強い弱いより好きなデッキ組む方がいいと思う
特にレガシーは高い買い物になるからおいそれとデッキ組みかえるわけにもいかないしね
※40むしろ死儀礼に墓地対策頼ってるデッキがかなり多かった分、それが減って辛くなった。死儀礼使うデッキは他の墓地対策が精々サージカルくらいだったし、死儀礼だけならケアのしようがあるから割とカモれた。今はしっかり墓地対策されるようになった上にメタも混沌としてきたから、苦手なコンボ踏みやすくなったのもあってまあまあ向かい風
※45
それもそうだね。とりあえず石鍛冶、剣、不毛あたりの基本パーツから揃えていくよ。ありがとう。
そしてまたひとり沼へとはまっていくのであった…
※46
返信サンクス
なるほど、たしかにショーテル系が復権してきたのはあるかも
しかし、メインにサージカル入れだしたモダン環境ですらドレッジやれるのに、
レガシーの方が勝てないとは‥‥
墓地を使うデッキはメインを取れないと厳しい、上位入賞者のデッキのサイド全てに墓地対策カードが3、4枚取られてるからね
まあ一番の理由はモダンはメイン取れてもレガシーは中々取れないからだろうけどね
※49
モダンに比べてレガシーはメタカードの引きやすさとか打ち消しや妨害の質が違い過ぎるのがなんとも
同じ墓地使うデッキなら妨害を乗り越えやすい上に素だしプランもとれるリアニの方がキルターンが早いぶん強いしね
緑のクリーチャーが息してない・・・
そもそも緑のカードが使われてないやん
レオヴォルトが見てるぞ
緑単のカードって4Cのサイドのタルモだけか。まあ最近の緑はクリーチャーデッキってマーベリックぐらいしか見ない気がするな。エルフも居ないし
タルモ君もサイドから見てるよ
緑はクリーチャー色として確かにマナレシオがいい生物が多いんだけど、レガシーだと生物のサイズはそれほど重要視されないから、システムとして強い方が優先されがちではある
今のレガシーで見る緑単色生物と言うと、エルフデッキの諸々、タルモ、緑タイタン、不屈の追跡者、老練な探検者、永遠の証人、ぎらつかせのエルフあたり?あんまり場に出ないけど墓トロールとか緑スピリットガイドも一応緑か
まあ最近はどの色の生物も強くなってるからサイズだけ大きくても、てのはあるよね
他にレガシーで緑絡みのデッキというと…nic-fitとか?
でもあれベテランこそ緑だけどセラピーやファイレクシアタワーといった黒系のカードでサクられてるイメージ強いわ
フィニッシャーも緑であること少ないし
墓地メタカードを引き込みやすいというのは分かるけど、
メタカード自体はモダンとあまりかわらないんじゃないですか?
モダンの主なメタカードは黒力線、レリック、サージカルあたりだと思いますが、モダンで使えないレガシーのメタカードって何かあります?
???「緑生物が欲しいなら俺が復活してやってもいいぞ」
※59
それに安らかなる眠りとトーモッドの墓所、墓掘りの檻を加えた程度だからモダンとあんまり変わらないよ。他の方も言ってるけど、メタカード自体ではなくその採用率が変わった(メインから死儀礼が消えた結果サイドでしっかりと対策されるようになった)ことと、レガシーのコンボデッキはドレッジ並みかそれより早いことがままあって妨害策をほぼ持たないドレッジはそれらに相性が悪いことが数を増やさない要因
※59
墓地対策そのものはその3つとRip、墓掘りの檻あたりでモダンと変わらない顔ぶれ
ただ青絡みのデッキだと引き増す力がモダンと段違いだし、メインからヘルムピースを取ってるようなデッキ相手では1ゲーム目を取れない可能性すらある
やはり緑1マナで墓地対策をしながらマナ加速・ライフゲイン・本体火力を飛ばせるクリーチャーを刷るべきだな
※59
強いてリアニメタとして挙げるなら封じ込める僧侶とか
やるとわかるけど、レガシーのドレッジは妨害何もないから出てきたバターで終わるよ。デスタク、石鍛治多いのに、石鍛治バターに強くないのがどうしようもなくキツイってのも要因だと思うよ
ドレッジが手札を回す時に使う信仰無き物あさりや入念な研究や打開、あと前方確認に使う陰謀団式療法が1マナに集中してるせいでチャリスX=1でかなり動きづらくなるのもマイナスかと
レガシーでドレッジは遅いよね
もっと早いコンボ使う
※67
レガシーのドレッジは最速1キル可能なデッキなんですがw
聞きたかじった知識で喋らないほうがいいぞ
※68
横からだけどレガシーに1キル可能なデッキなんて掃いて捨てるほどある
コンボデッキとしては遅めとされるショーテル系だって2マナランド+ペタルで1キルしてくることはある
そんな環境なので、速さに特別秀でてるわけでもなく相手への妨害札も少なく墓地という対策されやすい要素に完全依存したドレッジは勝ちきれないよね、という話
led、lootingあたりが初手に揃ってて、落ちるカードがベストならzealotまで繋がれば1キル出来る。というか昔されたことある
※70
そんなことは分かってます。
67の発言に対して、1キル可能なドレッジが遅いわけないと言ってるだけであって。
レオヴォルド!?しんだはずでは…
そんなことより誰か光異種について語ってくれ
直接使ってるわけではないので間違ってるかもしれないけど、最近のドレッジは戦慄の復活・フレイムキンのペアをメインから抜いてるレシピが多かったはず→ゾンビに速攻付与できないので1キル不可能
マナレスドレッジの場合は後手選んで8枚になったハンドを1枚捨てるから必然的に最速は後手2ターン目の決着
という感じだったかと
1キルがあるから早いってどこの次元の考え方だよ
安定したキルターン数はレガシーの中では突出して早くは無いよ
※72
草生やしているところ悪いけど平均速度見ても普通にそんなに早くないよ
会話するのしんどい子最近いるね
ドレッジはブン周りはあるけど、発掘で落ちるカードに依存
しすぎてて平均キルターンは3.5くらいじゃないか
他のコンボと比べると1ターンぐらい遅いイメージ
そのかわり打ち消しや手札破壊に耐性がある
相手をしていての感想だけどね
どのコンボデッキも最速は凄いからワンキル可能なら早い理論は通用しないぞ
強くて一番早いのは多分リア二かな
ベルチャーのウィル無しをお祈りするのも好きだけど
ワンキルを語っているのに Oops all spell ってデッキを忘れていませんか?
最近のThespyはほぼ全部マナレスドレッジとのハイブリットになったイメージ
※79ドレッジもハンデス打ち消しは普通に刺さるぞ。初動一発通せば後は効かなくなるからそう見えるだけで
※72
最速キルが毎回安定するならモダン最強はグリショールブランドとかエターナルデボーテみたいな2キルデッキだけど実際はそんなことないだろ
墓地対策が刺さる、モダンより防御手段が充実してる、平均キルターンはANTとかリアニみたいなコンボデッキより遅いのに相手のアクションを妨害する手段が少ない。この辺がドレッジが淘汰された理由だな
74
橋を潜れたり、バターや十手相手にブロック逃げできるのは便利
あとUR系に1t残ると勝てるよ
石鍛治とかミラクルで試したけど
今の環境にはいらないなって感じかな
72
その理論だとレイラインは白力線でハンデス効かないし、黒力線で妨害しながら先行1キル出来るから最強だな
魂の洞窟が入っていたりいなかったり・・・気になる。
背景に何がある?
※87
デスタクはたまにオルゾフの司教タッチされることもあるけど基本白単ってデッキ構成のわりに特殊土地が多いから月とBtBが苦手で、たまくつは優先順位がそんなに高くはない(不毛>カラカス・リシャポ>たまくつ・キャノピー>>ミシュラン・墳墓・トロウケア)
とはいえBtBプレイされないなら平地よりたまくつの方が強いから、環境読みで枚数が変わる
特殊地形対策を嫌うか目くらましなど打ち消しを嫌うかの違いじゃねーの
あとは採用する生物やサイドとの兼ね合い
髪型がナイアガラフォールズ