3月16-17日、ペンシルベニア州フィラデルフィアにて行われたStarCityGames.com主催のオープンシリーズ(モダン)。優勝は青赤フェニックスを使用したAustin Collins選手となりました。
オープンシリーズ:モダン
1st Place |
青赤フェニックス
プレイヤー:Austin Collins |
2nd Place |
黒緑
プレイヤー:Jonathan Orr |
3rd Place |
ドレッジ
プレイヤー:John Grier |
4th Place |
アミュレットタイタン
プレイヤー:Matthew Dilks |
5th Place |
アミュレットタイタン
プレイヤー:Daryl Ayers |
6th Place |
青赤フェニックス
プレイヤー:Dylan Donegan |
7th Place |
黒赤ホロウワン
プレイヤー:Bob Huang |
8th Place |
緑単トロン
プレイヤー:Alex Szostek |
1位:青赤フェニックス プレイヤー:Austin Collins |
 |
 |
デッキリスト |
3:《島/Island》
2:《山/Mountain》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
18 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
2:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
12 creatures |
1:《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension》
2:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《魔力変/Manamorphose》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
4:《思考掃き/Thought Scour》
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
1:《炎の斬りつけ/Flame Slash》
4:《血清の幻視/Serum Visions》
4:《手練/Sleight of Hand》
30 other spells
1:《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw》
2:《血染めの月/Blood Moon》
2:《削剥/Abrade》
2:《払拭/Dispel》
1:《貪欲な罠/Ravenous Trap》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《標の稲妻/Beacon Bolt》
1:《粉砕の嵐/Shatterstorm》
15 sideboard cards |
クラシック:モダン
1st Place |
グリクシスシャドウ
プレイヤー:Alexander Vu |
2nd Place |
ドレッジ
プレイヤー:Oliver Tomajko |
3rd Place |
タイタンシフト
プレイヤー:Vinay Gupta |
4th Place |
バーン
プレイヤー:Kevin Thanakit |
5th Place |
ジェスカイコントロール
プレイヤー:Jonathan Sukenik |
6th Place |
青赤フェニックス
プレイヤー:Christian Baker |
7th Place |
5色人間
プレイヤー:Neil McIsaac |
8th Place |
親和
プレイヤー:Paul Mendez |
1位:グリクシスシャドウ プレイヤー:Alexander Vu |
 |
 |
デッキリスト |
1:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《湿った墓/Watery Grave》
17 lands
4:《死の影/Death’s Shadow》
3:《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
3:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
1:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
15 creatures |
3:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
2:《四肢切断/Dismember》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《頑固な否認/Stubborn Denial》
2:《ティムールの激闘/Temur Battle Rage》
3:《思考掃き/Thought Scour》
1:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
2:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3:《血清の幻視/Serum Visions》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
28 other spells
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2:《対抗突風/Countersquall》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《頑固な否認/Stubborn Denial》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《集団的蛮行/Collective Brutality》
1:《粉砕の嵐/Shatterstorm》
15 sideboard cards |
クラシック:レガシー
1st Place |
ストーム
プレイヤー:Brandon Osborne |
2nd Place |
青赤デルバー
プレイヤー:Jacob Bard |
3rd Place |
黒赤リアニメイト
プレイヤー:Mark Fedak |
4th Place |
ストーム
プレイヤー:Keith Blackwell |
5th Place |
青赤デルバー
プレイヤー:Billy Mitchell
|
6th Place |
白青石鍛冶デルバー
プレイヤー:Chris Roepke
|
7th Place |
グリクシスデルバー
プレイヤー:Lukas Bishop |
8th Place |
フードチェイン
プレイヤー:Leon Chang |
1位:ストーム プレイヤー:Brandon Osborne |
 |
 |
デッキリスト |
2:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
1:《Bayou》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《Underground Sea》
1:《Volcanic Island》
15 lands
0 creatures |
4:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《むかつき/Ad Nauseam》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
1:《闇の誓願/Dark Petition》
4:《強迫/Duress》
4:《冥府の教示者/Infernal Tutor》
2:《炎の中の過去/Past in Flames》
4:《思案/Ponder》
4:《定業/Preordain》
1:《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
45 other spells
2:《ザンティッドの大群/Xantid Swarm》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
2:《残響する真実/Echoing Truth》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2:《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
1:《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
2:《虐殺/Massacre》
15 sideboard cards |
ソース
PHILADELPHIA OPEN WEEKEND – StarCityGames.com
イゼットフェニックスの隆盛凄いな。
GPの上位にほぼ確実に食い込むアーキタイプになった。
でもメタゲームの上二つがイゼフェニとドレッジなのが続いてるし何かしらテコ入れは欲しいよなぁ。
墓地対策カードの高騰が止まりません!!
ジェスカイコンよくこの環境でのこったな
大イゼット時代やん
イゼフェニ使用率云々よりつよすぎる
モダンの結果が二つあるんですけど管理人さんまとめ間違いてない?
やっぱりメインにサージカルが板
イゼフェニ使ってるけど、難しい・・・
サイド後に墓地対策するなんて甘え
時代はメインレリックかサージカルか黒爆弾
それもこれも全てファイレクシアマナって奴の仕業なんだ
物あさり規制しろマンバカにしてたけど本当になったらマジで公式を恨むわ
ここ数日の大会結果でフェニックスが勝ち組みなのは間違いないんだけど、それ以外は意外と団子だね。大きな大会には出ないから大会結果はココみたいなニュースサイト見て楽しんでる人間だけど、ドレッジやトロンはもっと勝ってると思ってた
鱗親和初日突破できてないのか
物あさり禁止ニキ大歓喜
※6
SCGはオープンとクラシックで同じ週に普通に同フォーマットやるしたぶんあってる
親和は親和で他のビート潰しすぎてたから、パスやトロフィーで氷を潰せばダメージレースになる可能性があるフェニックスの方がまだマシかな。
フェアデッキが2つも入賞とかすごい久々に見た気がする
フェニックスの影で外科的摘出の高騰が止まらない。再録しないかな~。
ジェスカイコンのサイドの外科的4に狂気を感じる
貪欲な罠も売れてるのか市場から消え始めてる。
食物連鎖……生きていたのか……
死儀礼と共に完全に逝ったとばかり……
緑命令!緑命令じゃないか!
モダンとレガシーの差は1〜3ターン目までの妨害スペルの数と2マナランドで早置きできるかどうかが大きい?
マルパイは特定の人がMOリーグで5-0するだけのデッキになってしまったか
メイン土下座が普通に成立する墓地環境
言うてメイン外科的摘出ってフェニックスデッキぐらいでは?
他はもちろんライフルーズに意味のある死の影デッキですらメインはあんま見た覚えないけど
GPでも2日目進出率はフェニックス次いで人間やトロンだったし、だいぶメタゲームも固まってきたかな
ってかここへ来て人間とか復権してるのか
今日のクラガン 0/4の壁に守られて4点削れず
全体バウンスで16/16をランダムディスカードできず無事死亡
くりぼーみたいないしのちからかつクリーチャーとしてキャストできるのだしてくんねえかなあ
もちろん青以外で
ほっとんどの環境で青が選択しとしても最強色に等しいの何とかならねえのかねえ
青がきらいとかではなく他が青より弱い傾向があるからこそ青のプライドがやばいね
ん
たとえば5色のうち、青だけがパンクラチオン王者で他の色が打撃のみ投げのみ関節のみ寝技のみ得意とするようなもんやろ
せめて得意止まりではなくとっかのラインまで持ってってくれねえかなあ
※26
フェニックスの展開、ドレイクの打点上げに貢献できる分はらわたうちより強いってだけだしね
マナクリ系使うデッキが増えてくるならはらわたうちと入れ替わるだけでしょ
妨害にしか使えない他のデッキじゃメインからなんて使えんし
※30
回答どもです
モダンは白歴伝で遊んでて、なんとなくイゼフェニの外科的摘出って歴伝でメイン採用してる白力線みたいというか、何かのメタと言うよりもその他の要素がかみ合うついでに便利な効果が付いてるって感じに見えてたので腑に落ちました
φマナの再録はミラディンがまた来るしかないんじゃないかなー
力戦と違ってサイクルじゃないからまだワンチャンあるって言ってる人いたけど、力戦サイクル以上にφマナの方が再録されにくいと思うけど。
未来予知みたいに色んなセットのキーワード能力が統一感なくごちゃ混ぜに入ってるようなセットがくるなら、もしかしたら…
※32
それホライズンじゃないかな
イゼフェニは使われると嫌なデッキなのに自分が使うと弱いっていう典型的なタイプに感じる…
こんだけ色んな大会で入賞しまくってて対策されてるのに勝てるんやなぁ
モダン広大すぎる
イゼフェニはグリシャやチャリスデッキ、高速コンボには弱め
その辺が増えてきてるし数値としてイゼフェニが多いと分かった上で次のGPなりのイベントがどうなるのか
※34
ちゃっちゃとフェニックスばらまけるなら楽ちんだけど、そうじゃない時は考えること多くて案外難しく思った
色マナが何気にカツカツ
これは燃え立つ調査を禁止すべき
死儀礼って奴をモダンに解き放てば墓地利用デッキ咎められるんじゃね?(鼻ホジ)
個人的にレガシーが一番完成された環境だと思うんだけどモダンをレガシーの完成度に近づけるにはどうしたらいいんだろうか。やっぱりピッチスペルとブレストは必須なのかね。
それ結局レガシーなるだけやん、頭弱すぎ
個人的には
モダン≧スタン>>>レガシー≧ヴィンテかな。
レガシーはメタ狭くて完成度低い
今のレガシーが楽しいのに否定はしないけど独楽あった時のミラクルとか割と荒廃してたし死儀礼ギタ調大暴れ環境もアレだったし安定してるの死儀礼禁止されたこの半年くらいじゃね?
ウィルブレスト使いたい人はレガシーやればいいだけじゃないかな(正論)
今の人間って墓地対策にアナフェンザ入ってるのか。
レガシーで禁止の死儀礼解放もありじゃね
死儀礼解放したら死儀礼入ってないデッキに人権が無くなって
より酷い環境になるからダメ
フェッチある限り死儀礼は解禁しない方がいいともうけどね
まだ石鍛冶の方がまし
まあ両方ダメなんですけどね
※41 頭弱そうな人に頭弱い言われた 笑
まぁ考え方次第なのかもしらんけどレガシーはカードパワーが高いながらもプレイングに幅が出る環境だと思うのよ。
モダンは使われるデッキの幅は広いけどプレイングはほぼ一本道になりがち。
モダンが嫌いなわけでもウィルブレスト使いたいわけでもなくて、それなしでは完成度は上がらないのかって話をしている。
死儀礼解禁ニキはripされて
レガシー青の1t目からあらゆる択を考慮したプレイングをしたりそれらを踏み潰せるレベルの高速コンボ環境が楽しいのは分かるんだけどそれやりたいならレガシーやれば……?としか
モダンは各自のやりたいことをやりたいようにやってBANされたら勝ちみたいなとこあるし(過言)
死儀礼解禁したら今よりひどくなる! とは言うけど
死儀礼が産声を上げてから死ぬまでのモダンって今より何倍もマシだったような記憶が
その時と今じゃカードプール違うじゃん
とにかく、メインから入る優秀な墓地掃除がいない
メインでも腐らない墓地対策は必須だね
漁る軟泥くんがアップを始めそう
レガシーが完成されている()環境だからってピッチスペルやブレスト入れてモダンをレガシーに近付けたらフォーマット分かれてる意味ないだろ
モダンはモダンでメタが広いのが魅力なんだし好きな方やれよ
メインからサージカル入るモダンの方が完成されているのでは?(新ファイレクシア並感)
フェニックスデッキ以外でメインからサージカルが入るんならそうかもね
モダンもレガシーもMTGA本格化するまでの寿命なんだから仲良くしろよな
そういえばアリーナってまだ本稼働してないベータ版なんだったね。ベータ版であれだけの賞金額の大会やるのって大丈夫なんだろうか。いや大丈夫だからやるんだろうけど。自分も遊ばせてもらってるからデュエルズみたいにぽしゃらないと良いなーとは思う
ジャンドってもはや環境に居ないのか…
ジャンドはトップ8に入らないだけで下の方には入ってたりはする。
でも今の環境だと廃墟の地と墓地対の軟泥が全力で使える純正BGの方が強い感ある。今血編みコラコマとかも前ほど強くないし
41より51のが頭弱いに一票。
フォーマットにおける完成ってなんですか?
レガシー好きならレガシーやれよ。
戦利品参入で大騒ぎしてた頃が懐かしい
※62
フォーマット回りの実装がほとんど手付かずの状態だからベータ版ってことにしないと都合が悪いんだよ
アリーナで実装してるスタン落ちのカードの扱いとか製品版になるとそこそこ問題になってくるデリケートな部分のケアなんかもまだ解決してないし