1月29日公開のMO競技リーグモダン5-0リストより、『ラヴニカの献身』収録カード採用デッキのご紹介です。前回記事に引き続き、最新セットのカードを採用したデッキの中から特徴的なものをピックアップしています。
紹介デッキ目次
スゥルタイコントロール
スゥルタイコントロール プレイヤー:Ftzz |
 |
 |
デッキリスト |
3:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
1:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
1:《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
1:《森/Forest》
2:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
4:《島/Island》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《沼/Swamp》
2:《湿った墓/Watery Grave》
25 lands
3:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3 creatures |
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith》
4:《謎めいた命令/Cryptic Command》
1:《肉貪り/Devour Flesh》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
1:《ヒエログリフの輝き/Hieroglyphic Illumination》
1:《論理の結び目/Logic Knot》
3:《神秘の指導/Mystical Teachings》
1:《運命のきずな/Nexus of Fate》
3:《選択/Opt》
1:《ムラーサの胎動/Pulse of Murasa》
4:《差し戻し/Remand》
1:《呪文嵌め/Spell Snare》
3:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
32 other spells
1:《肉貪り/Devour Flesh》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《ムラーサの胎動/Pulse of Murasa》
1:《儀礼的拒否/Ceremonious Rejection》
1:《弱者の消耗/Consume the Meek》
2:《払拭/Dispel》
1:《威圧の誇示/Display of Dominance》
1:《残響する衰微/Echoing Decay》
1:《引き裂く突風/Fracturing Gust》
1:《人生は続く/Life Goes On》
1:《敏捷な妨害術師/Nimble Obstructionist》
1:《疑念の影/Shadow of Doubt》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
15 sideboard cards |
《荒野の再生》を使って2重のタイミングでマナを生み出し、《神秘の指導》から様々なインスタントタイミングカードをサーチするコントロールデッキ。特に使用後デッキに戻る追加ターン呪文《運命のきずな》との相性は抜群です。
バントランプ
バントランプ プレイヤー:Do0mSwitch |
 |
 |
デッキリスト |
3:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《森/Forest》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
21 lands
4:《東屋のエルフ/Arbor Elf》
3:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
2:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
1:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
11 creatures |
3:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
2:《時間のねじれ/Time Warp》
4:《天使歌/Angelsong》
4:《謎めいた命令/Cryptic Command》
1:《運命のきずな/Nexus of Fate》
2:《差し戻し/Remand》
2:《肥沃な大地/Fertile Ground》
2:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
4:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
28 other spells
3:《減衰球/Damping Sphere》
2:《払拭/Dispel》
1:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
2:《炎渦竜巻/Firespout》
1:《否認/Negate》
2:《流刑への道/Path to Exile》
2:《石のような静寂/Stony Silence》
2:《スラーグ牙/Thragtusk》
15 sideboard cards |
噂の《ハイドロイド混成体》がついにモダンデビュー(1枚だけですが)。ダメージ軽減を行う《天使歌》に追加ターンの《時間のねじれ》《運命のきずな》と、構成としてはスタンダードのターボフォグを彷彿とさせますね。
ブリッジヴァイン
ブリッジヴァイン プレイヤー:Warren138 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《山/Mountain》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《沼/Swamp》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
18 lands
4:《恐血鬼/Bloodghast》
3:《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》
4:《墓所這い/Gravecrawler》
4:《傲慢な新生子/Insolent Neonate》
4:《リックス・マーディの歓楽者/Rix Maadi Reveler》
4:《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
4:《復讐蔦/Vengevine》
3:《臓物の予見者/Viscera Seer》
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
34 creatures |
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4:《黄泉からの橋/Bridge from Below》
8 other spells
2:《高山の月/Alpine Moon》
4:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
3:《集団的蛮行/Collective Brutality》
1:《暗黒破/Darkblast》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
1:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
手札入れ替え能力を持つ《リックス・マーディの歓楽者》を採用したタイプのブリッジヴァイン。《復讐蔦》を捨てられるカードが増えたほか、絢爛によるオールディスカード+手札補充も強力です。
ガルガドンバランス
ガルガドンバランス プレイヤー:ArsenalMunch |
 |
 |
デッキリスト |
1:《滝の断崖/Cascade Bluffs》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《トレイリア西部/Tolaria West》
21 lands
4:《大いなるガルガドン/Greater Gargadon》
4 creatures |
1:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4:《祖先の幻視/Ancestral Vision》
4:《均衡の復元/Restore Balance》
4:《血清の幻視/Serum Visions》
4:《手練/Sleight of Hand》
4:《雷電支配/Electrodominance》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《選択/Opt》
2:《差し戻し/Remand》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
4:《予言により/As Foretold》
1:《血染めの月/Blood Moon》
35 other spells
2:《血染めの月/Blood Moon》
1:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2:《削剥/Abrade》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《謎めいた命令/Cryptic Command》
2:《払拭/Dispel》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2:《破壊放題/Shattering Spree》
15 sideboard cards |
前回記事のリビングエンドと同じく、新たなコストなしカードのキャスト手段を手に入れたガルガドンバランス。インスタントタイミングで《均衡の復元》を撃つことができるのは大きな収穫ではないでしょうか。
ソース
COMPETITIVE MODERN CONSTRUCTED LEAGUE – マジック米公式サイト
スゥルタイコンは流石に変態すぎる
マナが倍使えるからティーチングでやりたい放題なのか
ヨゲンニヨリーキター!
ビョードー!ビョードー!
スゥルタイコントロールはどうやって勝つんだ?
モダン無知だからわかんない
神秘の指導でネクサスサーチは犯罪!
実質2ターン追加みたいなもんやん
やっぱ土地起きるのはいかんよー
スタンは禁止しとけや
成長のらせんもモダンデビューなのか…
やはりネクサスは悪い文明…
※4除去や打ち消し、ネクサスで相手の動きをコントロールしきって、瞬唱やタール坑でちまちま殴り切る
>>4
タール孔か青頂点だな
これでスタンでネクサス禁止されてもモダンへ逃げ道あるから少なくとも紙きれになることはないし、遠慮なく禁止できるな
神秘の指導とネクサスは少し考えたけど必要マナ多すぎ問題は荒野の再生で解決か
荒野の再生以外では絶対にタップアウトしないという意思を感じる
セヤナー
ネクサス キライー! ヤー!
運命のきずなから青頂点を相手に打って空にする勝ち方か。
ライブラリー全部ネクサスにして投了するまでループさせるより明確な勝ち筋があってまともだな。
モダンですらネクサス使われるのかよ…
5-0が出たら「使われた」で良いなら発売された時からずっと使われてるぞ
モダンは元からクソの押し付け合いだから構わないがらせん、再生、テフェリー、絆が同じスタンリーガルで使えるのはアカンな…
前からエターナルブルーには入ってるからね
スタンの禁止の話したい人はせめて他でやるかもうちょいモダン見てから発言してほしいところだ
荒野の再生を倒すデッキか。
荒野の再生を置いてメインにクリーチャーを展開し、カウンターを構えるクロパを作ろう!
ラヴィニア女史に咎めてもらおう
スタンのイゼットドレイクが荒野の再生狩りまくってるの見ると禁止は無いんじゃないか、と思う
荒野の再生は4マナ目のアクションとしては神ジェイスより億倍強い(暴論)
荒野の再生は4マナで出しても
エンドに土地4枚起きるので実質カロリーゼロ
例の油 を輸入すること並みにギルティー!!!!
4ターン目に荒野の再生したら5ターン目に土地立ったまま神ジェイスやらテフェリー出てくるわけだ、ゲロい
テフェリーはスタンでもできるのでヤバい
まあ荒野の再生はフリースペルだし、荒野の再生貼ったらその後のスペルはみんなフリースペルだから(暴論)
※21
禁止出るとしたらアリーナ限定よな
神秘の指導コントロールやん!
ここまでしてネクサス持ってくるって狂気を感じる…
指導コンってなんでか知らんが、勝ち手段ほとんどないパターンが多いんだよな。瞬唱ミシュランでちくちく殴るか投了待ちになる
ムラーサの胎動はpauperではよく見たがモダンでは渋いな
似たようなデッキ使ってるけど、荒野の再生とティーチングの相性の良さはガチだわ。
トーナメントレベルかといわれると怪しいけど、一旦自分の土俵に持ち込めれば脳汁ドバドバ
圧倒的なマナからの圧倒的なアドバンテージ もはや犯罪よ
荒野の再生はなんで刷ってしまったのか
フリースペルがやらかすのは散々見てきただろ
ウギンのカードは強いのばかりやなぁ
いうてその場で起きなけりゃそこまで悪さした例はないやろ。大慌てだのフェアリーだのはその場でマナ増やしてたから狂ってた
そもそも再生くんは別にやらかしてない
献身光るカード多いなぁ
運命のきずなって外科的摘出で抜ける?
エムラとか巨像抜けたと思うから抜けるよね?
※抜けません
※36
無理じゃね?運命のきずなは墓地に送られるのをライブラリー行きに置換する常在能力だから墓地にあるタイミングが存在しないから。巨像も同じ理由で無理
但しエムラクールに関しては墓地に送られた時に発動する誘発型能力だからその瞬間に割り込んで墓地から追放することは可能
大慌ての捜索でトレイリアアカデミー起こすムーブが強かったな。
※39
何気に20年前のことでびびるわ
確かにこれだけ自在にマナ使えたらハートビートや初代ガラクがゴミに見えてしまう
正直荒野の再生はコントロールからしたら第三メイン貰ってるようなもんだと思うわ
挙動がおかしすぎる
もっと豪快にアンタップする覚醒ってカードも昔はあったわけだし、それを中心に据えたデッキも別に環境を壊してたということもないみたいだから、スタンだとしても別に不適正なカードパワーじゃないと思うけどなぁ
まあ、当時を実際に知ってるわけじゃないけど
覚醒は相手のもアンタップするしその亜種はクリーチャーで対処しやすい&アンタップは相手のアップキープだからネクサスみたいに延々と追加ターンでマナ増やし放題ってわけじゃなかったんだよなぁ
置いてから最初にアンタップするのが相手のターンなのと自分のターンなのは雲泥の差なんだよなあ…
覚醒は自分のアップキープ対応で除去すればいいけど、荒野の再生は除去を構え続けなければならない。
>>45
覚醒をアップキープに破壊しても効果は誘発してるから土地は起きるんじゃないの?
擁護してた奴みてるかー?
スタンとモダンじゃそもそも話が変わるし
使われてるってだけならフェニックスもドレイクも使われてるやん
モダンで活躍したからスタンで禁止だ!ってものすごい理論だよな
禁止以前に入手経路をいい加減なんとかしろと
もちろんネクサスのこと
金玉漂流在来とか知らんのだろうな
各々がやりたい放題やるのがモダンだからネクサスでも許される、かつ多様性に寄与する…
と思ったら勝ち手段が増えてる分スタンより早期決着見込めるのか
遅延が減るのはお互いにメリット思うてるよ
タッチ金玉バーンの潔さ嫌いだけど好き
※50
そんなこと書いたらジャッジ褒章になるからやめてくれ
マスターズ出んのやし、どこで再録するんや?って話になる
いやネクサスに限らずだけどボックス特典の再録は検討してくれよ
いくらでも再録する機会あるでしょ
少なくとも現時点の需要供給状況ではテフェリー以下だし、再録されるならチャレンジャーデッキとかじゃない?ただ非フォイルで再録になったりすると、フォイルのみのカードじゃなくなってプロキシ発行できなくなるから、フォイル版を高額で買った人なんかは嫌がりそうだけど
荒野の再生って2枚出した時の挙動ってどうなるの?
アミュレット2枚ある時にバウンスランド出した時の挙動と同じ?
モダンという居場所を見つけたならもうスタンに未練はないよな
とっとと禁止されろ
荒野の再生は禁止になりません
※57
それぞれが誘発して、順番に解決される。解決されるたびに土地が起きる
春の鼓動も置きたいね
※56
まあ開発時期やら生産やらを考えるとチャレンジャーデッキが濃厚だよなぁ
最初に運命のきずなが活躍した頃には、もうラヴニカのギルドも献身もアルマスも出来上がってるだろうし
ネクサスが禁止にならないのはチャレンジャーに収録するからだったりして。
問題となるのがBOX特典という特殊な入手方法と大会運営上の問題(アリーナ含む)と一部のプレイヤーのヘイトであって環境を歪めてる訳じゃないしなあ
BANされる理由がないとまでは言わんけどこれでBANされたら割と特殊な事案よね
>>60
ありがとう
じゃあ終了ステップ開始時に1枚目の荒野の再生が誘発→解決して2枚目の荒野の再生が誘発→解決する前に神秘の指導唱えたりも出来るのかな。
そしたらライブラリからクリコマサーチしつつマナ立てたまま返せたりして強いね。
青頂点により多くのマナ費やせたりもできたらつよいなあ。
※65
一応誘発に関しては同時だね
終了ステップの開始時に2枚の荒野の再生が同時に誘発するから、コントローラがそれを好きな順番でスタックに積む。その誘発型能力が解決されるには自分と対戦相手が優先権を放棄する必要があるけど、優先権が来たタイミングでマナを引き出したり呪文を唱えたりできる
なので1枚目の誘発解決前に土地からマナを出す⇒1枚目を解決して土地が起きる⇒2枚目の解決前にマナを出す⇒2枚目を解決して土地が起きる
という流れで終了ステップに使えるマナが一気に増える。もちろん間に呪文を唱えても構わない
ネクサスがスタンで一番高いカードになったら禁止していいわ
※64
ボックス特典が禁止の理由にしたらボックス特典が失敗だったと認めることになるから絶対ないわ
それが理由のひとつだったとしても
まあ、そもそも禁止されないと思うけどね
※67
もうすでに3番目くらいに高いから、どこかで結果を出したらワンチャンありうる
ただ、ネクサスより高いテフェリーやハイドロイドと共存するから、ネクサス需要が高まるとそいつらの需要も高まるんだよな
ネクサスは真に環境に害なら禁止しても良い派だけどボックス特典に良いカード付けるのは仕方ないと思うな〜
献身は中身とプロモ見てシングル買い余裕だったし購買意欲湧かない
ただプロモはfoilじゃなくて良いね、foilしかないのは問題起こすし
まさかモダンまでとは…
なんとかWotCにお願いしたいのは.非Foilのネクサスをどこかで刷って欲しい。
マークド等の問題もあるけど、単純にFoil好きじゃねぇのよ
モダンとスタンを同列に語るつもりは全くないが
ネクサス程度で騒いでたらモダンの糞デッキどもとはとてもやってられんだろうな
このガルガドンバランスとかいうのも実際やってみたら大概な糞さ加減
ランタンコンの例みたいにモダンは表舞台に出しちゃ駄目なフォーマットだと思うわ
モダンはスタンで嫌われてるカードを中心にしたデッキが輝けるフォーマットって言われるくらいやから
その解釈はある意味正しい
まあ、でも個人的にはたまにはスタンでも奇抜なデッキが活躍してもいいとは思う
オーソドックスなアグロ、ミッドレンジ、コントロールだけやとあまりにも寂しい
やっぱローテーションしないフォーマットはクソ
はっきり分かんだね
モダン面白いけどね。スタンみたいにすぐ同じようなデッキとばかり当たるようになるなんてことないし。まあデッキ多すぎて競技としては勝ちにくいかもしれんけど、勝つことより楽しむことがメインなら新鮮な体験が多くて良いフォーマットよ
席着いた時点で4割、ダイスロールで3割、初手から3枚のドロー内容で2割勝敗決まるゲーム
※76
それ相手も同じだし、それで負けるということは色々とお察し
メタ読みとデッキ構築の時点で勝敗の大部分が決まるのなんてTCGでは当たり前の話でしょ
その上で、メタ読みも構築もプレイングも完璧でも無限に土地引いたら負けるのがこのゲームなんだし、今更何を言ってるんだ、と
※77
「相手も同じ」は運10割のゲームに対しても同じこと言えるんだから、「お察し」になる反論としては成立してないぞ
ゲームって書いたから齟齬が生じてしまった
モダンフォーマットって意味ね
73
ん?サヒーリフェリダーが何だって?
ついこの前までスタンにも青単ストームとあったからなぁ
あれもソリティアだけどそんなに非難が飛ばなかったのは削剥とかでキーパーツ飛ばされると普通に止まるからだったんだろうなぁ
コンボ開始しても引きが悪くて止まることもそれなりにあったし、あれくらいがチェインコンボのいい目安なんじゃないんかね?
あれだけイゼ速の民が騒いでた雷電での踏み倒しデッキに言及してるのが一人で涙が出ますよ
*83
ネクサス雷電でも組むか?
その内出てくるんだろうな…
ここに来てガルガドンバランスをまた見る事になるとは熱いね
レッサーガルガドン地味にクッソ強いし
グレーターのことやろなぁ…
レッサーのほうなんか見たこともないゾ
荒野の再生置かれた所にバランスで土地を無くせばノーアンタップだな
※70みたいな奴はそもそも客じゃないんだからWotCに文句を言える立場じゃないんだよな
文句を言っていいのは金を落とす人間だけだ
ネクサスは危ういけど対処しなければならない程の問題ではないと思う
だが荒野の再生はダメだ
テンポを失わずに膨大なリソースにアクセスできるし、2枚目以降が腐らないし、その上構えながら動ける
荒野の再生は強カードだけど正しく対策カードを取ってれば対処は難しくないと思うけどな
土地起こし誘発に残りの土地全部寝かせてから解決、の前に割り込んでもみ消してやるとボー然とするから面白いぞ
正しく対処できれば~って話ならフェロキドン禁止になんてならんわ
まあ荒野の再生は別ゲー感がするのは確か。使っても使われても
誰も対処は難しくないとは言ったが、禁止にならないとは言ってないぞ
ただ、禁止になったとしたらカモれるデッキが減ると思っただけだよ
それアド損だしその1回のもみ消しで勝てるならその時点でだいたい勝ってるような。それが有効な状況をサイクリングして返しウギンや江村の青トロン位しか想像出来ないのは自分だけ?
1枚で機能して、且つ対処が限られるエンチャント
コピーキャットは両方対処が容易なのに禁止された
そりゃもみ消しモードで使ってるんだから最初からアドなんて考えてないでしょ
スタンならターンさえ返さなければ勝てると思ってブッパしてくるやつまだまだ多いから手札一枚損するだけでターン帰ってくるなら十分勝てる
.
モダンは魔境なんだから、そもそも安易に着地を許すのが悪い
その前に勝ち確に持って行ったり、着地に合わせて対処したり、いくらでも手はある
それができないならそんなデッキ握ってモダンに来る方が悪い
サヒーリコンボだってスタンでは禁止食らったけどモダンならいくらでも対処出来て何のお咎めもないんだから、仮に再生がスタン禁止になったとしても同じになるだけ
コピーキャットと比較してるやつ本当にマジックやってるのかな
どちらを先出ししても勝利できる上にどちらも単体で仕事できる最速4ターンキルの2枚コンボだぞ
モダンの記事で明言なしにスタンの話題を混ぜたからすれ違いが発生してるな
スタンの話はスタンですべき(確信)
むしろ俺は今回サヒーリコンボはヴァニファール手に入れて強化されたと思ってる
1Tバッパラ→2Tサヒーリ→3Tヴァニファールからサヒーリ小マイナスでヴァニファールの速攻コピートークンから無限に入れるルート作れるし、修復や海馬と同じ動きがフェリダーにもできるから容易にデッキに入れれると思ってる
まだ草案のデッキレシピできたばかりで実際の調整はもっとしないといけないとは思ってるけど
>86
ごめんなさい思いっきり間違えました
99
4Cサヒーリか、面白い試みかも知れないけど4Cの上デッキの中にコンボパーツ多数で安定させるのは難しそう
ヴァニファールって伝説じゃなかったっけ
トークン出したら死ぬ?
コピーの方を残してパッパラサクってコンボ開始の想定かと