日本時間の11月3日、参加者340名にて開催された月次のマジック・オンライン・チャンピオンシップ・シリーズ(スタンダード)。本記事では8-0から7-1の成績を収めたデッキリストおよび環境統計を掲載いたします。
デッキリスト:8-0
白赤アグロ プレイヤー:Bayesta_93 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
1:《山/Mountain》
14:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
23 lands
4:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
4:《ベナリアの軍司令/Benalish Marshal》
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
3:《癒し手の鷹/Healer’s Hawk》
4:《善意の騎士/Knight of Grace》
4:《空渡りの野心家/Skymarcher Aspirant》
23 creatures |
4:《英雄的援軍/Heroic Reinforcements》
3:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
3:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
14 other spells
1:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
3:《不可解な終焉/Baffling End》
2:《苦悩火/Banefire》
2:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
2:《抗戦/Make a Stand》
1:《反応+反正/Response+Resurgence》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
3:《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
15 sideboard cards |
デッキリスト:7-1
青赤フェニックス プレイヤー:PascalMaynard |
 |
 |
デッキリスト |
6:《島/Island》
6:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
20 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
4:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
2:《奇怪なドレイク/Enigma Drake》
2:《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
12 creatures |
1:《標の稲妻/Beacon Bolt》
4:《航路の作成/Chart a Course》
2:《突破/Crash Through》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《最大速度/Maximize Velocity》
2:《苦しめる声/Tormenting Voice》
2:《大将軍の憤怒/Warlord’s Fury》
3:《発見+発散/Discovery+Dispersal》
4:《選択/Opt》
2:《急進思想/Radical Idea》
4:《ショック/Shock》
28 other spells
1:《標の稲妻/Beacon Bolt》
1:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《潜水/Dive Down》
1:《幻惑の旋律/Entrancing Melody》
2:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
1:《火想者の研究/Firemind’s Research》
2:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
2:《火の血脈、サルカン/Sarkhan, Fireblood》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
15 sideboard cards |
ジェスカイコントロール プレイヤー:JoseCabezas |
 |
 |
デッキリスト |
3:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
5:《島/Island》
1:《山/Mountain》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
25 lands
2:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
1:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
3 creatures |
4:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
1:《浄化の輝き/Cleansing Nova》
4:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
3:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《本質の散乱/Essence Scatter》
2:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《選択/Opt》
4:《活力回復/Revitalize》
4:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
2:《中略/Syncopate》
2:《封じ込め/Seal Away》
32 other spells
2:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《本質の散乱/Essence Scatter》
2:《封じ込め/Seal Away》
1:《神聖の発動/Invoke the Divine》
1:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
1:《裁きの一撃/Justice Strike》
2:《否認/Negate》
1:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
2:《絶滅の星/Star of Extinction》
15 sideboard cards |
青赤フェニックス プレイヤー:mell0n |
 |
 |
デッキリスト |
6:《島/Island》
7:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
21 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
3:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
2:《奇怪なドレイク/Enigma Drake》
4:《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
13 creatures |
4:《航路の作成/Chart a Course》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
3:《苦しめる声/Tormenting Voice》
2:《発見+発散/Discovery+Dispersal》
2:《潜水/Dive Down》
4:《選択/Opt》
3:《急進思想/Radical Idea》
4:《ショック/Shock》
26 other spells
1:《標の稲妻/Beacon Bolt》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
2:《否認/Negate》
2:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
2:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
2:《シヴの火/Shivan Fire》
2:《絶滅の星/Star of Extinction》
15 sideboard cards |
白赤天使 プレイヤー:_goblinlackey |
 |
 |
デッキリスト |
3:《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
5:《山/Mountain》
9:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
25 lands
4:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
3:《正義の模範、オレリア/Aurelia, Exemplar of Justice》
3:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
4:《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix》
4:《輝かしい天使/Resplendent Angel》
4:《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
22 creatures |
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《裁きの一撃/Justice Strike》
2:《ショック/Shock》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
2:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
13 other spells
1:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
4:《凶兆艦隊の向こう見ず/Dire Fleet Daredevil》
3:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
2:《火による戦い/Fight with Fire》
3:《封じ込め/Seal Away》
2:《不滅の太陽/The Immortal Sun》
15 sideboard cards |
青赤フェニックス プレイヤー:Shalomas |
 |
 |
デッキリスト |
7:《島/Island》
6:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
21 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
4:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
2:《奇怪なドレイク/Enigma Drake》
4:《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
14 creatures |
1:《標の稲妻/Beacon Bolt》
4:《航路の作成/Chart a Course》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《最大速度/Maximize Velocity》
3:《苦しめる声/Tormenting Voice》
4:《発見+発散/Discovery+Dispersal》
4:《選択/Opt》
3:《急進思想/Radical Idea》
3:《ショック/Shock》
25 other spells
1:《標の稲妻/Beacon Bolt》
1:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《苦悩火/Banefire》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《潜水/Dive Down》
2:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
3:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
3:《火の血脈、サルカン/Sarkhan, Fireblood》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
15 sideboard cards |
白単(タッチ赤)アグロ プレイヤー:maxxattack |
 |
 |
デッキリスト |
2:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
14:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
20 lands
4:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
4:《ベナリアの軍司令/Benalish Marshal》
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
2:《追われる証人/Hunted Witness》
4:《空渡りの野心家/Skymarcher Aspirant》
4:《短角獣の歩哨/Snubhorn Sentry》
4:《敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon》
26 creatures |
2:《征服者の誇り/Pride of Conquerors》
4:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
4:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
14 other spells
2:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
4:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
1:《山/Mountain》
4:《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
15 sideboard cards |
白単アグロ プレイヤー:Schiapponetor |
 |
 |
デッキリスト |
20:《平地/Plains》
20 lands
4:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
4:《ベナリアの軍司令/Benalish Marshal》
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
1:《追われる証人/Hunted Witness》
4:《善意の騎士/Knight of Grace》
3:《空渡りの野心家/Skymarcher Aspirant》
4:《短角獣の歩哨/Snubhorn Sentry》
4:《敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon》
28 creatures |
2:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
2:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
4:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
12 other spells
2:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
2:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
3:《不可解な終焉/Baffling End》
2:《報奨密偵/Bounty Agent》
2:《征服者の誇り/Pride of Conquerors》
4:《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
15 sideboard cards |
白赤トークン プレイヤー:olgarn123 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4:《山/Mountain》
10:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
22 lands
4:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
4:《ゴブリンの扇動者/Goblin Instigator》
4:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
4:《空渡りの野心家/Skymarcher Aspirant》
4:《短角獣の歩哨/Snubhorn Sentry》
20 creatures |
4:《英雄的援軍/Heroic Reinforcements》
3:《征服者の誇り/Pride of Conquerors》
3:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
4:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
18 other spells
1:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
3:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
3:《不可解な終焉/Baffling End》
1:《悔恨する僧侶/Remorseful Cleric》
3:《防御牝馬/Shield Mare》
4:《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
15 sideboard cards |
白赤アグロ プレイヤー:NatiMark |
 |
 |
デッキリスト |
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
13:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《手付かずの領土/Unclaimed Territory》
22 lands
4:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
4:《ベナリアの軍司令/Benalish Marshal》
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
4:《レオニンの先兵/Leonin Vanguard》
4:《空渡りの野心家/Skymarcher Aspirant》
4:《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
24 creatures |
4:《英雄的援軍/Heroic Reinforcements》
2:《征服者の誇り/Pride of Conquerors》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
4:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
14 other spells
2:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
1:《一斉検挙/Citywide Bust》
3:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
2:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
2:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
1:《火による戦い/Fight with Fire》
1:《山/Mountain》
3:《軍勢の切先、タージク/Tajic, Legion’s Edge》
15 sideboard cards |
白単アグロ プレイヤー:Sodeq |
 |
 |
デッキリスト |
20:《平地/Plains》
20 lands
4:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
4:《ベナリアの軍司令/Benalish Marshal》
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
4:《レオニンの先兵/Leonin Vanguard》
4:《空渡りの野心家/Skymarcher Aspirant》
3:《短角獣の歩哨/Snubhorn Sentry》
4:《敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon》
27 creatures |
1:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
2:《征服者の誇り/Pride of Conquerors》
2:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
4:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
13 other spells
3:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
2:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
3:《不可解な終焉/Baffling End》
1:《報奨密偵/Bounty Agent》
1:《希望の夜明け/Dawn of Hope》
1:《弱者の師/Mentor of the Meek》
4:《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
15 sideboard cards |
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数 |
入賞率 |
青赤フェニックス |
6 |
18.8% |
白単アグロ |
4 |
12.5% |
赤単アグロ |
4 |
12.5% |
白赤アグロ |
3 |
9.4% |
ジェスカイコントロール |
3 |
9.4% |
黒緑ミッドレンジ |
3 |
9.4% |
白赤天使 |
2 |
6.3% |
白緑トークン |
2 |
6.3% |
青単テンポ |
2 |
6.3% |
(使用者1名以下) |
3 |
9.4% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD MOCS – マジック米公式サイト
デッキタイプのバランスもとれつつ最強は青赤、これにはミゼット様もにっこり
正直泥棒くんはダメみたいですね(諦め)
サイド後に入れようにも引っかかるのが多すぎる
後クソデカドレイクブラザーズは中盤以降のヤケクソみたいなムキムキっぷりがマジで辛い
3マナパワー10とかどういうことなの・・・
ゴルガリ減ったなあ
次はフェニックスや速攻デッキも対策されて減るんじゃろうか
なかてぃるおるやんけ!
フェニックスくんはスタンでもtier1にまで出世したか
青黒とはなんだったのか
実際やられるとウザいけど、決定力がないから再活呪文とか入れておくとそんなにアド差の影響がなく勝ててしまうというね
イゼットの時代だぁー!
クソデカドレイクブラザーズの語感すこ
PPTQだと半分くらい黒緑とジェスカイなんだけど、MOだと違うんだよな
MOの方がメタ進んでること考えると勝ってるのはこの2つに有利なんだろうか
最低でも墓地消しで安定してパクれるという向こう見ずの春がキター
コントロールはジェスカイだけか
エスパーはやっぱり土地基盤が脆いのが難点なのかな
またおフェニフェニが高くなってしまう。
ゴルガリがコントロールと同型に有利取るために暴君入れたりしてかなり重くしてる分アグロがかなり有利を取れてる感じ
メタが自然に回っててよくできたカードゲームだなぁと思う
多分白単4(内2はタッチ赤白分割とタッチサイド実験の狂乱)と赤白ウィニー4でその他2じゃないですかね
その他がディミーアコントロールとディミーアタッチボーラスだから2人ディミーア系と考えるとセレズニアと同数で1弱ではなさそう
1~3色でいろんなデッキあって移り変わりもまだ激しいね
サイド後ミゼット様出すだけに使われる(一応フェニックスディスカードもあるけど)サルカンに何か草
メタがこんなに回るなんて何年ぶりだろうね。すごいね。
赤白だけど戦親分抜きなのね。
スピードを求めるなら軍司令のほうが偉いわけか。
4マナの方のドレイクは墓地全追放してもサイズを維持し続けるというのが対策の難しさを加速させてる
アンコの性能じゃないであれ
パルン様の名前がたくさんあってニッコリ
フェニックスのサイドのサルカンは
ミゼット様専用のマナ生成の為なのかな?
ともあれミゼット様はサイドに落ち着かれた模様ですね
赤白アグロが結果を残して居て嬉しい。
ベナ史置いたら、次二点でしょ?とか油断してフルタップするコントロールに向かって、英雄的援軍込みの10点叩き込むのが気が狂うほど気持ちえぇんじゃ。
ベナリア史も定番すぎて話題に上がらないけどポテンシャルやばいよな。白系アグロなら4積み確定で枚数が一切減らされたことがないままメタの上位に居座り続けてる
全勝のデッキリストは環境から鎖回しが少なくなったから出てきたって感じだな
タフ1クリーチャーめちゃくちゃ多い
ドミナリアのトリシンレアは全色結果残しててすごいな
トリシンシリーズは全員色拘束の重さにあう価値を持ってるからいいデザインでしょ
ラブニカの4マナのシリーズもニヴ様も2色で組むメリットを作ってくれてるし、4Cエネルギー一強の頃のようなクソ環境は暫くおきなさそう
戦慄の影って何かに使われたっけ?
新世界秩序以降のスタンは優良カード詰め込んだだけのグッドスタッフがTier1って状況ばかりだったから青赤フェニックスみたいなコンセプトに沿ったシナジーデッキが勝ってると嬉しいわ
ゴルガリ天国にならないのは本当によかった
ゴルガリの中身が重めになってきて大振りなところをアグロにボコられた感じよな
あと単純にアダントと善意の騎士がいやーきついっす
軍司令、ジン、鎖回し、鉄葉、リッチの熟達
うん全色あるな
今週末のプロツアーは久々に色んなスタンのデッキが見れるな
戦慄の影くんは陰謀団も合わせて安価黒単のエースだから……(ジッサイ意外と強い)
見事にメタが回っとる。凄い
>>26
mo5-0…
ボロスアグロ、生物のボロス要素薄い……薄くない?
教導は1人が1人しか教えられないのが何とも
どうしてもスピードが出ないし、横並べする場合と比べて弱点をカバーできてるかというとそうでもないのがなー
かといって、自身のパワーより下の生物全部にカウンター置く仕様だとやり過ぎ感がある
赤青フェニックスはプロ好きそうだな
単なるパンプではなく、カウンターが乗った場合にメリットのある生物がいればよかったのかもしれない
シェイド活躍してるレシピって順位どれくらい?
※37
庁舎の歩哨「俺を使えよ!」
プレイアブルな教導も教導の受け皿も少ないんだよな
教導がオマケの戦親分とオレリア、速攻付きタージク除くと重かったりパワーが低かったりでビートじゃまともに機能しないし、パワーやタフネスを補強することで真価を発揮するような生物もメカニズムもほとんどない…
※34
これボロスアグロじゃなくて白赤アグロだから……
教導の使い辛さはタージク以外の低マナ速攻教導持ち出してくれるだけで解決
煤の儀式刺さりそうな環境だ
ミッドレンジが強めだったから対抗するために多くのデッキが重くなり始めて低速化したところにアグロがぶっ刺さる
これだよ、自分はこういうメタの周りをスタンでやりたかったんだよ
※43
BG以外の黒いデッキが全部弱いので…
※44
赤黒が強いなかで重めの赤黒が増えて低速化したところに赤単アグロがぶっ刺さるスタンはあかんのか?
2年前のスタンだったらゴルガリグッドスタッフが1強のままメタが固定されてたんだろうなと思うと調整の成果を感じられて感慨深い
ジェスカイカラーが増えたなー
1マナ鳥も出世したなぁ
飛行だけだとイマイチだけど伴魂付くだけで大分変わるな
活躍するのは専らアグロ相手ではあるだろうけど
前に戦慄の影は微妙って言ったら、鉄葉よりも強いとか集団で反論されたけど、全然活躍してないじゃないか! どういうことだ、説明しろ!
いうて戦慄の影もMOCSとかPTQだと上位に何回か顔出してたやん
個人的には最後にスタンでメタが回ってたのがオリジン初期やから、何年ぶりや!
やっぱトークンはキツイんかな…5色コンもメタに食い込んできてもいいのよ
※52
今の土地基盤で毎度毎度5色コン見かけるのはそれはそれで怖いわ
たまに出てくる地雷デッキとしてならええんやけど、安定して勝ててしまうほどになったら色関係の調整不足になってしまう
3、4、5t
それぞれ一枚ずつベナリア史張られただけの対戦を経験したけれど、それだけでヤバい
5Cが安定したら実質モダンの土地基盤みたいなもんだからほら、、、
ゴルガリが負けてて悲しい・・・
教導は速太刀とか鍛えたいけど親分では1回が限度かつ重要なアダントの先兵とも相性悪いからなぁ…
皮肉にも今のボロスカラーなら大隊の方が合っているのだった
白系アグロはトカートリ4積みから始めるスタン生活状態だな
それだけメタられるとゴルガリもさすがにキツそう
赤の象徴的なクリーチャーがドラゴンからフェニックスに移りそう
その代わりドラゴンは全色に跨がってサイクル形成しまくってくれよー頼むよー
軍団の上陸ってほぼ4積みだけどこれ被っても気にせずバンバン出してく感じなのかな?
割られることもほぼないし被った時1/1絆魂にしかならないんだよね、手札に2枚来ると損した気分になる
特定のデッキが強いというよりメタゲームの変遷が早いなぁって思う
それでもイゼットの戦略はメタりにくくて長続きしそう
どれも支配的な強さじゃないってのはいいね
61
1マナ1/1絆魂だけで充分じゃない?
反転してるアダントから白マナ出して即反転させれば実質0マナにもできるし
青黒諜報はそうか、あかんか
実戦の場に出てから情報戦では遅いんだろうか。
虚報活動はメタゲーム予想中にやるべき説。
昇殿が複数採用されてるし1マナでパーマネント二つ増えるのは悪くないだろう
青赤フェニックスの幻惑の旋律って何に対して使うんだ?
墓地対策は必須か。
トーモッドがあればと思うが、あれ刷ると宿根全否定になるから無理だな。
スタンに墓地のカードを山札の一番下に置くみたいなのって無かったっけ?または山札に戻す奴。
トーテム像がある
自分の墓地がなくなってもいいなら、歩哨のトーテム像で全追放できるよ
ただフェニックスをどうにかしたいだけなら、追放除去撃った方が早いかも
ゴルガリしかいない糞環境とか言ってたやつは恥ずかしくて死んだか?
コントロール相手に隙を縫って最大速度ドレイクを叩きつけると、もう気が狂うほど気持ちええんじゃ
この良環境は新しいテストチームのおかげか?
トーテム像があったか。サイドインしてみよう。
ドレイク対策でライブラリーに全部戻せるのは無いか・・・。
鎖回し禁止にしろ兄貴は禁止にされたのかな?
スタン落ちしたよ
赤い…
対ビートのアゾリウスが待ち遠しい環境。
でもアゾールいないし、イスペリア様は死んじゃったし…フィニッシャーどうなるんや…
※68
幻惑の旋律は、グランプリリール13位のミラーリ予想型でサイドに3枚採用されていたから
序盤捨てても後半拾いなおせるコントロール奪取だからだと思っていたけど
これはミラーリ予想入ってないしサイド1枚だけだし、お試し枠な気がする
案外M19サルカン入れてる赤デッキが多いな
この先PWヤヤ入れた赤系デッキも出てくるのか
この赤白デッキで8-0か
相当環境を研究してる感じがあるな
本当にすごいカラデシュがいなくなって環境が健全化した
サルカンは高速で二ヴ様着地させるか構えつつ二ヴ様出すかの役割があるから・・・
ヤヤのマナ加速なりルーター使ったりして何をするかと言われるととても困る
そんなことよりアド稼ぎできるラルなりテフェリーを色足してでも使いたい
どんなデッキでも、メタさえ読めればワンチャンあるのかも?と思えるっていうのはいいね
※79
青白のフィニッシャーなら普通にネザールでいいくらい強いぞ
打ち消されないし、赤だと火力2枚必要だからハンド1枚あれば回避できる
青赤うざすぎしね
馬フェロックス暴君に死肉漁りとビビアンリード添えるといい感じで抑えられるよ
ボロス相手にぼこぼこにされるけど
※86
コントロールミラーではテフェリーの奥義決められても勝てるくらい強いけどそれ以外だと回避能力ないせいで結構決めきれないけどね
メタに合わせてライラネザールスフィンクス辺りでいいと思う
黒少し足してクロミウムも選択肢にはあるし
白騎士ビートがゴルガリにガン刺さりなんだよね
マイナス2で死なない軍司令と、マイナス2でしか死なないアダントの尖兵の組み合わせも強い
今黒は冬の時代だわ…
ゴルガリの化けの皮が剥がれたな
最初から弱いと思って買ってなかったわ
カラデシュは本当に凄かったんだなって