日本時間の10月14日、マジック・オンライン上にて合計343名が競い合ったプロツアー予選最終戦スタンダード。優勝者は黒緑ミッドレンジを使用したTixis選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
1st Place |
黒緑ミッドレンジ
プレイヤー:Tixis |
2nd Place |
黒緑ミッドレンジ
プレイヤー:Sneaky homunkulus |
3rd Place |
白単アグロ
プレイヤー:YoungProdigy |
4th Place |
黒緑ミッドレンジ
プレイヤー:Arianne |
5th Place |
黒緑ミッドレンジ
プレイヤー:Faellan |
6th Place |
ジェスカイコントロール
プレイヤー:TheRefrigerator |
7th Place |
黒緑ミッドレンジ
プレイヤー:LvdL |
8th Place |
黒緑ミッドレンジ
プレイヤー:AutumnLily |
トップ8デッキリスト
1位:黒緑ミッドレンジ プレイヤー:Tixis |
 |
 |
デッキリスト |
8:《森/Forest》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
7:《沼/Swamp》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
23 lands
1:《管区の案内人/District Guide》
4:《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》
2:《ゴルガリの拾売人/Golgari Findbroker》
1:《千の目、アイゾーニ/Izoni, Thousand-Eyed》
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
3:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
3:《探求者の従者/Seekers’ Squire》
2:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
28 creatures |
2:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
3:《秘宝探究者、ヴラスカ/Vraska, Relic Seeker》
2:《採取+最終/Find+Finality》
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
9 other spells
1:《千の目、アイゾーニ/Izoni, Thousand-Eyed》
1:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
1:《採取+最終/Find+Finality》
1:《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
3:《強迫/Duress》
3:《渇望の時/Moment of Craving》
2:《最古再誕/The Eldest Reborn》
1:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
2:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
15 sideboard cards |
2位:黒緑ミッドレンジ プレイヤー:Sneaky homunkulus |
 |
 |
デッキリスト |
8:《森/Forest》
2:《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
5:《沼/Swamp》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
23 lands
1:《管区の案内人/District Guide》
3:《ゴルガリの拾売人/Golgari Findbroker》
1:《呼び覚ます者イザレス/Isareth the Awakener》
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
1:《疫病造り師/Plaguecrafter》
2:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
4:《探求者の従者/Seekers’ Squire》
24 creatures |
1:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
2:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
2:《秘宝探究者、ヴラスカ/Vraska, Relic Seeker》
2:《採取+最終/Find+Finality》
3:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
2:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
1:《最古再誕/The Eldest Reborn》
13 other spells
1:《採取+最終/Find+Finality》
1:《最古再誕/The Eldest Reborn》
1:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
1:《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
4:《強迫/Duress》
2:《黄金の死/Golden Demise》
1:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
4:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
15 sideboard cards |
3位:白単アグロ プレイヤー:YoungProdigy |
 |
 |
デッキリスト |
21:《平地/Plains》
21 lands
4:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
4:《ベナリアの軍司令/Benalish Marshal》
2:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
4:《追われる証人/Hunted Witness》
4:《善意の騎士/Knight of Grace》
3:《悔恨する僧侶/Remorseful Cleric》
2:《空渡りの野心家/Skymarcher Aspirant》
4:《敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon》
27 creatures |
1:《征服者の誇り/Pride of Conquerors》
1:《不可解な終焉/Baffling End》
3:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
3:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
12 other spells
2:《不可解な終焉/Baffling End》
2:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
2:《報奨密偵/Bounty Agent》
1:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
2:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
3:《防御牝馬/Shield Mare》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
2:《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
15 sideboard cards |
4位:黒緑ミッドレンジ プレイヤー:Arianne |
 |
 |
デッキリスト |
8:《森/Forest》
1:《穢れた果樹園/Foul Orchard》
2:《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
6:《沼/Swamp》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
25 lands
3:《ゴルガリの拾売人/Golgari Findbroker》
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
2:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
3:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
4:《探求者の従者/Seekers’ Squire》
3:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
19 creatures |
2:《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
2:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
2:《秘宝探究者、ヴラスカ/Vraska, Relic Seeker》
3:《採取+最終/Find+Finality》
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
2:《喪心/Cast Down》
1:《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
2:《最古再誕/The Eldest Reborn》
16 other spells
1:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
1:《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
2:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
4:《強迫/Duress》
2:《ファイレクシア教典/Phyrexian Scriptures》
2:《蔦草牝馬/Vine Mare》
3:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
15 sideboard cards |
5位:黒緑ミッドレンジ プレイヤー:Faellan |
 |
 |
デッキリスト |
8:《森/Forest》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
8:《沼/Swamp》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
24 lands
1:《管区の案内人/District Guide》
3:《ゴルガリの拾売人/Golgari Findbroker》
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
2:《疫病造り師/Plaguecrafter》
3:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
21 creatures |
2:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
3:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
2:《秘宝探究者、ヴラスカ/Vraska, Relic Seeker》
4:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
2:《喪心/Cast Down》
2:《最古再誕/The Eldest Reborn》
15 other spells
2:《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
2:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
1:《死の重み/Dead Weight》
1:《貪る死肉あさり/Deathgorge Scavenger》
3:《強迫/Duress》
1:《クロールの銛撃ち/Kraul Harpooner》
1:《疫病牝馬/Plague Mare》
2:《煤の儀式/Ritual of Soot》
1:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
1:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
15 sideboard cards |
6位:ジェスカイコントロール プレイヤー:TheRefrigerator |
 |
 |
デッキリスト |
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
3:《島/Island》
2:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
26 lands
4:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
4 creatures |
4:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
2:《浄化の輝き/Cleansing Nova》
4:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
2:《一瞬/Blink of an Eye》
4:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
1:《本質の散乱/Essence Scatter》
2:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《裁きの一撃/Justice Strike》
4:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
2:《中略/Syncopate》
1:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
30 other spells
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《神聖の発動/Invoke the Divine》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
3:《否認/Negate》
2:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
1:《イゼット副長、ラル/Ral, Izzet Viceroy》
15 sideboard cards |
7位:黒緑ミッドレンジ プレイヤー:LvdL |
 |
 |
デッキリスト |
7:《森/Forest》
3:《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
5:《沼/Swamp》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
23 lands
2:《貪る死肉あさり/Deathgorge Scavenger》
4:《管区の案内人/District Guide》
2:《ゴルガリの拾売人/Golgari Findbroker》
2:《千の目、アイゾーニ/Izoni, Thousand-Eyed》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
2:《疫病造り師/Plaguecrafter》
4:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
4:《探求者の従者/Seekers’ Squire》
24 creatures |
2:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
2:《秘宝探究者、ヴラスカ/Vraska, Relic Seeker》
2:《採取+最終/Find+Finality》
2:《煤の儀式/Ritual of Soot》
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
2:《死の重み/Dead Weight》
13 other spells
1:《貪る死肉あさり/Deathgorge Scavenger》
1:《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《煤の儀式/Ritual of Soot》
1:《喪心/Cast Down》
3:《強迫/Duress》
1:《最古再誕/The Eldest Reborn》
3:《蔦草牝馬/Vine Mare》
1:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
2:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
15 sideboard cards |
8位:黒緑ミッドレンジ プレイヤー:AutumnLily |
 |
 |
デッキリスト |
8:《森/Forest》
2:《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
6:《沼/Swamp》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
24 lands
2:《管区の案内人/District Guide》
2:《ゴルガリの拾売人/Golgari Findbroker》
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
3:《疫病造り師/Plaguecrafter》
4:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
4:《探求者の従者/Seekers’ Squire》
1:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
24 creatures |
3:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
1:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
3:《秘宝探究者、ヴラスカ/Vraska, Relic Seeker》
3:《採取+最終/Find+Finality》
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
12 other spells
2:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
3:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
2:《貪る死肉あさり/Deathgorge Scavenger》
4:《強迫/Duress》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
2:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
15 sideboard cards |
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数 |
入賞率 |
黒緑ミッドレンジ |
12 |
37.5% |
ジェスカイコントロール |
8 |
25.0% |
白単アグロ |
2 |
6.3% |
赤単狂乱 |
2 |
6.3% |
白緑トークン |
2 |
6.3% |
(使用者1名以下) |
6 |
18.8% |
合計 |
32 |
– |
ボロスがいないんだけど勝てないの?
黒緑一色やん!
黒緑一色(2色)
ほほー、こんな偏るのか、面白いな
アーキタイプは同じでも中身は結構違うのね、破滅を囁くものは優勝者しか入れてないじゃん
7割弱を占める二強デッキが黒緑と赤白青で綺麗に色分かれてるのはなんか面白いな
黒緑探検が板ァ!
酷い環境だな
初っ端からアグロが全然勝ってなくて嫌な予感してたけど的中
ボロスつよつよ環境じゃなかったのか
ボロスは引きを安定させる要素が欠片も無いからな
探検と諜報が板よ
セレズニアもいねぇ
ボロスは器用さがないから安定しないよね。ゴルガリの方が見た目の派手さはないけど、探検で安定したゲーム運びをしつつ中盤以降の粘り強さも凄い。少なくともボロスは今主流の天使型だとベストムーブを決めない限りはかなり不利だと思う。アグロに寄せればマシになるかもしれんけど、それなら赤単の方がマシかなー。
探検が今になって注目されるとは
野茂み歩きとかいうダークホース
青15赤14白13でダブシン全部取ってるジェスカイどんだけ豪腕なの
ノードローノーマジックを体現している
やはりダブルヴラスカとビビアンの除去の広さが強いのかな、赤白にまともなPW居ないのがこの差なんすかね
結局スタンは4マナ5マナPWの質で大体決まる
ゴルガリミッドレンジVSジェスカイコントロールでちゃんと五色いる環境
これは大体お互いにデッキが重くなっていった挙句どっかでアグロに足をすくわれるパターン
黒緑でもデッキリストの中身がかなり違うんだな
レインジャー4は確定と思いきや7位は積んでなかったりするし
新ヴラスカも活躍してるようでなにより
同タイプと言うが、黒緑6種それぞれカードの取捨選択が違うわな。
逆に言えばそれだけ構築の幅が広く読みづらいか。探検と諜報の合わせ技のおかげで動きが安定してるのかね。
トカートリの儀仗兵は今後黒緑対策として流行りそう
アグロをしっかりメタッたミッドレンジが勝った感じかな。次はコントロールか横並びトークンか
いまの緑黒は明確に飛行に弱いから、破滅を囁くもので同型制したってことか
まだまだメタ回っていきそう
緑黒探検かあ
野茂み歩きくんかわいいから頑張れ
赤単ボロスがゴルガリに食われてゴルガリとそれに強いコントロールが残ったと
次はコントロールだらけかな?
案の定セレズニアは煤の儀式とクラリオンの轟音で死滅したな
どうしようもないもんこれ
6位のリスト、我らがミゼット様が《爆走/Run》とかいうカードになってます
やはりここはゴルガリ速報になってしまったのか
似たようなゴルガリミッドレンジ使ってるけど再燃するフェニックスがめちゃくちゃキツいから、赤単やボロスが今後フェニックス積むことでゴルガリに対抗していくんじゃないかな
ボロス天使はゴルガリに有利っぽそうだけど、今回はジェスカイに喰われた形になるのか
強いフライヤーを使ったリストを模索したいね
グロブリくんが恋しいよ…
黒緑にそれなりに強力な(1つは決定力も高い)PWがいて、PWを一番殺しやすい色が黒緑なのがなー
まぁたとえこのまま偏ったままだとして、次のセットでノンクリーチャーデッキが強くなればメタは回るだろう
※26
修正させていただきました、ご指摘ありがとうございます。
ローテ直後に前ブロックが再評価されるのはいつものことだから多少はね
黒緑も赤系アグロも使ってないからわからないんだけど、黒緑がアグロをメタった構築してるっていうのはどの辺のカードのことなん?
6マナの海賊ヴラスカがここまで採用されるとは。まあ、緑黒は単体も全体除去もなんでもあるからね。
全体除去刷りすぎだよ。トークンが息できない。
つか、4マナヴラスカがMOレガシーの土地単にも採用されてるんだが、これは一体どういうことだってばよ!
4マナヴラスカ、思った以上に強くて草生える
やはり忠誠度+2は強い
ジェスカイのマナ基盤めちゃくちゃやな
俺には回せんわ
※26
ミゼット様が爆走している姿を想像して笑ってしまった…
※32
探検生物が相打ち取るのにちょうどいいし、野茂み歩きが回り始めるとかなり厳しくなる
そんでもって、5マナ辺りまでいって盤面もライフも詰め切れてなければ黒緑が墓地回収・除去・大型フライヤーとアグロ側にとって不利な選択を大体取れるようになるから巻き返しが難しいかな
アグロ側が理想的な回転すれば勝てるかもしれんけど
【悲報】エスパーコントロールさん、無事死亡
採取最終がかなり良い仕事してくれるんだよな
あと環境から除去耐性持ちがかなり減って速度も落ちたからチュパカブラが刺さりまくる
疫病、貪欲に除去でアグロは死ぬ
侮蔑、最古にハンデス、PWでコントロールとミッドレンジが死ぬ
ついでに採取で疫病、貪欲再利用して最終で横並びが死ぬ
黒緑は汎用性とアドの塊
※37
ありがとう
確かに野茂み歩きは辛そうね
※38
エスパーコンはショックランドが圧倒的に足りてないからな
う~ん、正直なんで勝ってるのかリストを見てもピンとこないな
正直、今まで通りのMOだからコントロールが微妙でミッドレンジが勝ってるだけ感がある
前環境だってMOPTQでは緑が圧倒的だったんだし
赤単やボロスアグロはミッドレンジに弱いし、ミッドレンジはコントロールに弱い
コントロールが使いにくいMOだから結果的にミッドレンジが勝ってるだけなんじゃ……
ジェスカイコンは火力除去って問題の所為で、そこまでミッドレンジに強い構成では無いし
ジェスカイまーじでPW触らないからな
マナ基盤整ったら侮辱あるエスパーのが流行ると思われ
名人様「嫌な予感してたけど的中」
やはりゴルガリはギルドにて最強・・・
おっゴルガリアポカリプスか?
やはり来たか…。今の黒緑はデッキの組み方次第で対アグロ、対コントロールの両面に有利な構成にできるから1強になり得る可能性が高い。特にトロフィー、疫病造り師、最古再誕によってコントロールに対してメインで有利な上に、サイドから強迫とアルゲールが入ってくるから、エスパーコンではまず勝てないと思う。
ところでゴルガリマドハンドはまだ結果出てないんだっけ?
黒緑は強さ以外にもアプローチが豊富で楽しいからアリーナ民にもおすすめ
レア少なくてもデッキになるし
はえーおもしろいね
リミテッドで冷や飯を食わされている分か……
黒緑はマスカンが多すぎてコントロールし切れないわ
1つでもカウンター撃ち漏らすとそのままイかれる
※44
M19のMOPTQって赤黒だらけで緑とか皆無だったけど
要するにその環境の粘り強い色+黒、というのが板なんだろうなと。ラヴニカ献身後にまた赤黒だらけになっても不思議とは思わない。
6位のジェスカイは青15で悪意ある妨害とドレイクがやや怪しいけどそこまで無茶なマナベースでもないと思う。29位のライラとミゼットみたいな理論上ギリギリ回るレベルは別だけど
野茂み歩きくん遂にスターダムにのし上がったか
もうズッ友の蛇は居ないというのに
やっぱチュパカブラと最古再誕強いなって
アンコ活躍すると嬉しい
破壊しつつチャンプ要員にもクロックにもなるとかこれは火炎舌の再来ですわ
パワー2しかないけど
PWを捌ききれず最古でPWを寝取られたことのあるお客様!
そんなあなたにオススメなのがコチラ!!
絶 滅 の 星
♪風の中のすーばるー
疫病造り師→チュパカブラ→最古再誕とマナカーブ通りに展開されるだけで自軍の戦況を壊滅させられるの本気でアカン!なにか対抗策はあるのだろうか
メタはまだこれから全然回るよ
黒ずっと強い状態続いてるな
これは闇の隆盛ですわ
女王ヴラスカはゴミでトークンデッキで採用されるんじゃなかったのか?
疫病作り師の誘発にスタックで疫病作り師を除去れば意図しないところの生贄を強制できるよ!!
なお、リソースはすぐに回復される模様
※63
嵐鎮め「おまたせ」
黒緑の圧倒的友好色感
禁止厨のみなさんは、今度は何の禁止を叫ぶのだろうか?
白単のトカートリの儀仗兵は黒緑系に刺さるのか
今後これが入った白系デッキが増えてきたらまたメタが変わるのかな
カラデシュ落ちるとここまで環境変わるのか
カラデシュがどれだけ影響力あったかよく分かるな
※63
ベナリア→議事会の騎兵→ふわとろ
割とふわとろがソリューション感あるんだよなぁ。正気泥棒や人質取りにも耐性あるし。ただそこから勝ちに行くにはまだ何か足りない感じ。
緑黒にだいたい採用されている“ゴルガリの捨売人”の使用感と使用され感ってどんな感じ?
メインのブラスカの侮辱減ってるから再燃するフェニックスがどんどん強くなりそう(小並)
※75
最古再誕で墓地から戻って来た上で自己の能力で最古再誕を拾う無限ループの構成員やぞ
侮辱減らしすぎだしフェニックス強いだろこれ
10位がやってるように
野茂み歩きは3ゲインが地味に強いんだよなあ
パワー14のゴルガリの略奪者で殴り合いしているのに平気な顔してやがる
これは環境が偏ってる!禁止カードを出さないと!
えーと枝渡りと翡翠光で!
まあ強さが分かると同時に、弱点があることも分かるよな
今回の結果ではトップを占めたけど、圧倒的感はそこまで感じない
デーモン入れないとリミテッドのゴルガリみたいに勝つのに骨が折れるな
どうやって勝ちに持ち込んでんだろ
ゴルガリは赤単なんかのライフレースに対しては弱そうに見えるけど、デッキとしての丸さが環境随一なんだよな。裏目がない、安定して運用できるというのはデッキ選択の理由になるし、使用者も増える。当然勝ち残って上位にも残りやすくなるわけで、今後メタが回ったとしても最終的にはゴルガリ1強に行き着くのではないだろうか。
しかしマーフォーク組はともかく
探求者とか野茂とか単体で弱っちいのが入ったのよく使えるな
全除去の後あたりに手札に吸い付いてきてと頭おかしくなりそう
別にデーモンとかいらんでしょ
アド差で勝手にコントロール死ぬから
ていうかマスカン多すぎてコントロールじゃゴルガリ無理だったわ
新ブラスカが思った以上につえー
これだけサルベージされるならサイドに沈黙の墓石入れといていいかもな
マーフォークがつよくて探求者がよわい…?
※77
その動きは予想外だった!
使っても、使われても笑っちゃいそう
個人的には17位の長剣歯と実験の狂乱採用した赤緑恐竜が気になる。。
ビッグマナから、苦悩火撃つのかな??
※86
それを使うことで自分の手札1枚減ってるし、その1枚のロスがけっこう致命的だからやめておいた方がいい。悔恨する僧侶や血の刺客や貪る死肉あさりを採用した方が安全だと思う
3位は既にゴルガリ対策が入ってる上に1位はゴルガリ対策対策に墓地依存度を下げてる
一瞬だけフェニックスは輝くかもだけど出てきたらヴ辱増えるし、青赤やジェスカイは既にサイドに溶岩コイルガン積みしてるからなー
あとデーモンがトランプルのせいで止まらず赤の除去でも仕留めづらいってのがキツイ
重すぎ悠長すぎ言われてた愛憎雲丹もなかなかどうしてやるもんだ
※88
使われるとエグ過ぎて笑えないぞ
アド差がヤバいことになるし、下手すると盤面のテンポも奪われるしで散々
最古再誕が流行るようなら、同型対策としてフェロックス入れ始めるかもね
まあ一週間経ったしメタは大体解明されたでしょ。今のは除去まみれだし暴君とかフェロックスとかアイゾーニ積んだゴルガリに強いゴルガリは流行りそうだね
ほんとに今は環境の解明は速すぎるな
あとはどうメタが回るか・・・
※94
疫病(自殺)→捨売人(疫病回収)→最古再誕→疫病(捨売人サクり)→捨売人リアニ(最古再誕回収)ですね、分かります
※90
ドロー付いてるしアリかと思ったんだがな、生物だと肝心な時除去されて使えなさそうだし
ただ諜報多めのデッキなら血の刺客は何度も使いまわせるし結構良さそう
※93
何のことかと思ったらアイゾーニかよ
あいつ平気でトークン7体とか出してくるし、しかも余ったマナでドローとゲインまでしてくるからな。自分も当初はゴミだと思ってたけど、使われてあまりの強さに吐いたわ。
黒の除去が強いからこうなるのだろうな、まぁいいんじゃない?
パーミッションもゴルガリが金太郎飴で辛いってなるとターボフォグとかどうなんだろ
テフェリーすぐに対処されるのはきつそうではあるけど
ボロス天使とかのビートならフォグはありだけと思うけど
ボロス天使と違って粘っこくリソースの削り合いができるからゴルガリ側のが強そうに見える。(エアプ
トリココンを使ってると、更地にテフェリーやラルを設置しても疫病造り師や最古再誕で簡単に突破されるのが相当きつい(おまけに寝返る)。ので、パーマネントに頼らずインスタントソーサリーを使って攻める戦略はアリだと思う。
そこで千年嵐ですよ奥さん
ビビアンとヴラスカがいる限り千年の嵐も一分で止んでしまうのだ。
黒緑で強いデッキは大体隙がないからずっとメタの上位にいるだろうね
いきなりトロフィーかよ!?BGッパリらしいな!
トロフィー撃たれた奴がイラストのイスペリアみたいな顔になってワロタ
遂に鎖回しが消えたか!
ゴブリンスレイヤーさんが消し飛ばしてくれたか!
カウンターと本体焼ける火力だけなら意外とやれるかも
盤面のとりあいになるとほんと無理
これがトロフィーを刷ったWotCの望んだ環境
野茂み歩きくんがライフと序盤支える最後のピースになってて草
こいつさえ居なけりゃ本体狙いも成り立つんだが
探検持ち!すごい!チュパカブラ!すごい!ヴラスカ!すごい!
イクサラン!すごい!本当にすごいんだ!
プレイヤーがイクサラン弱い弱い言い続けた結果がこれか
イクサラン最強の生物はチュパカブラだった…?
探検とチュパカブラが強い?そうか!
※114
永遠への旅もあるぞ!
自分から更地にしつつ再盛する様はまさに死と生の輪廻
やはりイクサランすごい!すごいんだ!
除去耐性と打点を両立出来て遅くても4ターン目に出せるクリーチャーて何かいたっけ?
ハリボテエレジーは思い付いたが・・・。
※119
蔦草牝馬とか
ゴルガリのサイドにも取られているね!
ラヴニカというよりイクサランブロックのカードパワーが高すぎるのが問題なんだよな
もう少しカードパワー下げて欲しいわ
夜帷は打点が足らんか
※120
つまりGBがGBメタってるってこと?
スタンのクリーチャーはカードパワーが高過ぎる全部バニラにしろ
※119
騎兵もそうだが悔恨する僧侶や不屈の護衛は自決してすぐ土地化させれるしアジャニャンからいきなり用意させられる
秋の騎士とかもう気が狂うほど気持ちええんじゃ
野茂みゴイフはやる子です。
※119
フェロックス&フェニックス
やはりETB内臓クリーチャーは強い、チュパカブラが今とんでもなく強い
ローテでイクサランが再評価されればされるほどそれを押さえ込んでいたカラデシュのおかしさが際だつ
多分ラヴニカもギルドそろえば化けるだろうけど
チュパカブラのせいでせっかく揃えたライラオレリアが塵芥に帰すのがあまりに悲しい。なぜ奴には破壊する対象に制限が無いのか。色々おかしい。
新しいヤソコンのカタチに期待。
チュパカブラはチュパチュパだから火炎舌相当やろ
※130
白1マナの破壊不能付与インスタントでも使うしかない
フィニッシャーなんだから仕方ないやろ
バスターマシンみたいに無敵だとそれこそ「えぇ…」ってなる
やっぱ黒緑が雑にカードパワー高いよな…PTもこんな感じになりそう
新しいカードだけで見れば青赤はいろんなデッキ組めそうだから、面白いデッキが出てきてくれることに期待
次セットで破壊不能やプロテクション黒持ちのただつよクリーチャーが白緑に出そう
ブロックよりも単純に黒緑に強いカードが偏ってるだけでは…?
※134
おじいちゃん、セレズニアは今回のパックに出てるでしょう
無いと思うけど、オルゾフならヴィズコーパの血男爵再録するだけで一定の居場所ができそう。
カードプールも現状狭い時期だし偏るのも仕方ないかも
(タルキール期を除く)
黒の除去は破壊は言うに及ばず、ヴラスカの侮辱の追放や、疫病作り師や最古再誕の布告除去、死の重みや最終のマイナス修整と何でもござれなので、破壊不能や呪禁だけでは何ともならん
※135
強いカードは割とどの色にも配られてるよ
強いPWと強い除去と強いアド回収生物がきっちり手にしてミッドレンジプランで完成度が高いデッキが黒緑なだけ、対策する隙は今のところは無いわけではない
ゴルガリは活躍してるけど宿魂死んでて笑う
アイゾーニがぽつぽついるくらいか…
※141
宿根を生かそうにもサテュロスの道探しのようなカードが全然ないからどうにもならん
破滅を囁くもの のはよく分からんな、黒のクリーチャーなのに何の欠点も無く強クリーチャーなのは意味が分からん、そういうのは緑だけでいいのに
※142
恐竜との調和「俺もいるぞ!」
※144
恐竜との融和「名前と効果が間違ってるんだけど」
※143
イニスト在住デーモン
「お、そうだな」
※143
黒のにガンガンデメリット持たせてたのなんて遥か昔なんですが
今も一応そういうカードは多少あるけど、多くは刷らないし強烈なデメリットも持たせないようになった
例えばヘイトレッドとかネゲターとか、使ってる方はスリル有って楽しいかもしれないけど、使われる方にしてみれば「せっかく組んだデッキのギミックはほとんど楽しめず、ショック引けるかゲームを強制される」と言うクソゲーになるからな
174>
5/6/6に飛行トランプルなら、最近でも、これまでの流れならデメリット付いてたでしょ。それにライフで諜報できるオマケ?付き。
6/6/6でも強いと思う。
最近で他の似たデーモン…といってもローテふたつ前だけど、精神壊しの悪魔/Mindwrack Demonは割と使われてたかな?
4/4/5に飛行トランプル+墓地肥やせるってとこは似てる。でもこっちは昂揚満たさないと強制ライフロス
まあ、昔ほど強烈なデメリットじゃないにしても、シンプルにマナレシオが良すぎる黒単色のクリーチャーってあんまりいないからね
直近だと惨劇の悪魔もいるぞ
4/6/6飛行トランプル追加コストでクリーチャー1体生け贄
こいつに1マナ増えただけで追加コスト削除にさらに能力追加
まあコイツはレアだからといえばそれまでだけど
BG使ってて一番苦手に感じたのはトークンだなー
善意の騎士3体並べられて象さん出された時は儀式サイドにとりたくなった
除去多いこのゴルガリ環境を6位入賞できたジェスカイコンはスゴい(語彙力)
除去がチュパカブラやヴラスカみたいな重めのパーマネントに頼ってるとこあるから攻めるとしたらそこか?
マドハンド構築で宿根使われてたね
ミッドレンジ程の幅は無いがファッティ出まくる
《隠れ潜むチュパカブラ》「コメント読む限りようやく俺の時代が来たようだな」
管区の案内人、大体のレシピにいるけどそんなに入るんだ。
5マナ6マナのフィニッシャーのためかな?
ファンデッキだけど永遠への旅リア二使っていると煤の儀式がサクリ台にもなってくれるし、フィニッシャーの邪魔はしないからアグロと当たった時にいい仕事してくれるなと思った
軽くて除去はじける青単ジンとかよさそう
ヤバすぎ
ジェスカイコン入賞が8/32なのに入賞率30%ごえと水増しされてる。さすがジェスカイ汚い。
実質デメリット無しなら出オチグリセルさんも。
「カードが欲しければライフを寄越せ。おっとうっかり回復してしまった。」という超ツンデレ
ラノエルと探検のお陰で6マナヴラスカも簡単にキャストできるし、さらに探検で生物展開しながらフィニッシャー/除去を探しに行けるからプラン通りの動きもしやすい
単純なデッキのカードパワーもさることながら、探検がデッキの安定性を格段に上げているのは間違いないな
※161
初めてグリセル見たとき「なんでコイツ自分で供物(ライフ)用意してるんだろ…」って思ったわ
対策するなら赤単のサイドに静電場を置くのもおすすめ
翡翠光のレインジャーさえしっかり除去すれば、フィニッシャー級の以外には越えられない
一強環境でもプレイングと工夫次第で差がつけられるなら楽しいんだけど
パワーカード叩きつけてトロフィーで蓋をするデッキばかりでは厳しいものがあるね
※165
何言ってんだコイツ
組んでみたいけど必須であろうレインジャーを今更買うのがネック
今更といっても一年近く使えるから良いじゃん
以前から持ってたとしても、赤黒環境じゃ使ってなかっただろうし
レインジャーは一時期に比べれば大分安くなっただろ
最近の結果受けてまた値上がり傾向にはあるけど
トロフィーで蓋はさすがに草だわ
トロフィーって確定4枚かと思ったけどそんな事ないんだね
クリーチャーはチュパカブラとかで落として、トロフィーのメインターゲットはエンチャPWって感じなのかな
もちろん入ってないデッキにはクリーチャーにも打つだろうけど
チュパカブラくんは除去が腐る相手でもクロックになるから元々できるやつだった
やたらと追放除去が要求された前環境にはなかなか合わなかっただけでな
それはともかく、確定除去の除去の対象が異様に幅広いのはどうにかしてほしい
それなら本体とばなくていいからPWにも当たる優良火力を刷ろう!!
トロフィーは序盤で引きたくないしスタンだと多くても3枚で十分だよ。
トロフィーは致命的なパーマネント(PWとか)を捌くのにはいいけど、序盤の軽い除去として使うと相手の土地伸ばすだけになっちゃうからね
探検でパーマネント落として採取・拾売人や最古再誕で回収したり釣ったりする動きが強いけどそことも噛み合わないし
国内外でビビアン、レインジャーの在庫枯れ果ててるんだけど・・・
次は貪る死肉あさりくんあたり?
戦利品で蓋w
久しぶりに笑ったw
覚えたての言葉使いたかっただけだろうから多少の誤用は許して差し上げろ
黒緑とかいう友好色ほんと強い
トロフィーで蓋・・・
漬物石と化した石ペリア様かぁ
単体も全体も除去強過ぎんよ
インスタントやソーサリーの除去はむしろ弱い環境なんだけどね
その代わりクリーチャーとPWによる除去が強いという
採取と最終がコントロールとアグロやトークンに強いのが結構いやらしそう
最終で耐えられる大きさだと最古生誕とかされて困るという
こうしてまた破壊不能や呪禁を出す口実が作られたのであった
呪禁はもうお腹一杯なくらい良質なのがおるけど
そろそろ破壊不能と呪禁両方持ったナイスガイを出してくれてもいいんだぞ
羊毛鬣のライオン『呼んだ?』
再生が破壊不能になった苦行主義を出そう
現環境で単除去で蓋はできないよな、どの色もアド取るカードだらけ
故にリムーブソウルで確実に1:1にする青が偉い
暴君「おまたせ」
探究者の方のブラスカで蓋とか言っていれば多少の賛同者はいただろうに…
ぶらすか定期
ぷろてくしょん…いえ、なんでもないです
コントロールなら基本なんとかなりそうだけどフィニッシャー不足で勝ち筋が細いのがな
青巨人のようなアドアドしい大型生物や副陽みたいなパーマネントに頼らないルートがもっとないと消耗戦に持ち込んでもグダるだけで勝ちきれない
※158
青単使ってるけどロングゲームになるとリソース差で負ける。潜水や飛行クロック、布告に対して瞬速で出せるペテン師なんかは感触良いから墓地リソースをなんとか出来ればあるいは…
序盤のブンでカタ付けられるデッキじゃないし、そもそも事故は少ない構成だからミラーは地上並べ合いのリミテみたくなりそう
PWと何を交換するかとか、細かいコンバットでジリジリ差がつく、実力のあるプレイヤーが勝てる環境になるんじゃないの
※195
ゴルガリのコピーデッキ一人回しして「これで勝つる(ニヤリ)」って言ってる人はこのコメを100回声に出して読んで欲しいね。
あんまり暴れるようならアゾリウスが露骨なメタ積んでくるからへーき、へーき
その代わり、アゾリウスはディミーアやゴルガリに弱いみたいになれば良い
ゴルガリ好きだから嬉しいな、ギルド診断だとボロスにされたけど・・・
やってて一番きついのは青単ジンです、先手取られたら勝てる気せーへん
破壊不能のゼタルパ、呪禁の暴君で蹂躙は・・・横が止められんか。
そこでベナ史とシナジーのあるミラクルをだな…
次は緑白のトークン系が上がってくるので持ってない人は今のうちに揃えようね
リミテ上手い人が勝つ。
万能兵器ビビアンがもうどこにもなくて緑白が組めない!
ビビアン・リードは能力見ると4マナでもいいのではと思う
除去と手札補充があるから5マナ相当じゃない?
初代ガラクみたいに土地に触れる緑PWが欲しい
へぇー白単もあるんやな
こいつらどうやって土地引いてきてんの
26にして試しても2枚でストップして何もできない
ゴルガリで序盤の安定取るなら、土地増やすより、緑の2マナ探検、黒の2マナ探検、1点1ドロー、トップ3枚落として土地積み込みと、よりどりみどりの2マナ軍団増やしたほうがいいよ
宿根のタネにもなるし
どうやって2マナ探検サーチしてくるんだよ。。。
7,8枚積んでるんだからそれくらい引けるだろ?
ラノエルレインジャーのルートもあるし行ける行ける
土地2で探検マナクリない重たいハンドならマリガンしろや
手札0になるだろ。。
※193
青系コントロール相手はむしろやりやすい方。
全部に本質の散乱当てられるわけじゃないし、どこかでコントロール側が隙を晒さないとアド勝ちしやすい。
むしろぶん回り赤単とかトークンの方が苦手。
>>213
逆w逆w コントロールが勝ち筋の何とかなんないかなーってレスだよ
フィニッシャーホントいないからな 低コスト除去が万能すぎて青系コントロールが息してないのホント草
207>
サイド混ぜてませんか?
もうちょいPW増えたらジェスカイかバント辺りでPWコントロール組むのもいいかなーとは思う
いかんせん今のラインナップでは圧倒できるほどPWを連発できない
確率論からしたら土地引けるはず。それが毎回引けないって言うなら相手がデスカットの使い手なんだろ。
上手く土地を引くのも技術だよ
そういうのも非電源ゲームの戦術だろ
お、おぅ
無作為化という名のもとに均一化させるんやな
そういや土地とスペルを丁度よく引けるシャッフルの人そろそろ釈放だな
紙シャッフルが苦手でarena始めた人間としては、
トロフィーが突然ほとんどの相手から飛んでくるとか紙に戻れる気がしない……。
MOのビビアン価格高スギィ!
ボーラス様よりずっと高い
いきなりトップメタかよ
ゴルッパリ(ゴルガリ野郎)らしいな
トロフィーほんまお前・・・
たのしいかんきょうしょきおわり☆
いつもの万能ミッドレンジ感あるけどコントロールのパーツ不足を考えると対抗は苦しいか
何が出てくるにしても探検セットにトロフィー撃てる緑タッチ黒はほぼ固定かな?
宿恨はどこ……ここ?
アイゾーニもクロールもいるじゃないか
ヴラスカが妙なところでイクサランを引きずってるのでゴルガリのメカニズムは探検になりました
ゴルガリ探検隊
>207
開花+華麗とか言う白マナからでも土地サーチできるスペルがオススメ
ついでに白も足してアブザンにしよう(提案)
強い点は……うん
上にもあるけど軽くて除去はじく青単ジンみたいなクロパ的なデッキよさそう。ジン抜いて青赤ウィザード(青単寄り)みたいなの考えるかな
もうちょい色基盤安定したら提督の命令とピアス(+採録されたら払拭)でも突っ込んだジェスカイ教導でも組んでみたい
神チャンはチャンドラの敗北で対処できたけど、ヴラスカはどっちも初期忠誠度とプラスの忠誠度増加が高すぎてきついわ
連打されると火力では御せない
まーた遊ばされるスタンダードか
233
敗北でチャンドラを落とすのと同じように戦利品でヴラスカを落とせばええんやで(ニッコリ)
黒緑調整楽しいわあ
原初の夜明けゼタルパと殺戮の暴君を積んで、探検クリーチャーでわきを固めたビッグマナで黒緑ミッドレンジのアドバンテージを踏み潰そう(提案)
※216
テフェリー1枚で勝てるんだし別にPW連発する必要なくね?
テフェリーの強さを考えるとこれ以上コントロールの低コスト除去の質を上げるのはアカンと思うが
アリーナで結構戦ったけどやっぱゴルガリがアホみたいにゴリゴリアド取ってくのがもう本当に無理
バウンスがほんとその場しのぎにしかならないから草
ETBが強いのが多いからバウンスしたくないし、肝心な奴は呪禁持ってたりするから、メインから入れるのはちょっと考えさせられるわ
※238
疫病造り師、最古再誕とかの布告除去や、戦利品・ヴラスカの侮辱とかのインスタント除去がバンバン飛んでくるから、対ゴルガリだとPWはかなり脆い
PW主体のデッキにするなら、PWを増量したいという気持ちはわかる
まあ、そもそも、PWに頼るデッキ自体が環境に合っていないのでは、という疑惑もあるけど
※242
まぁスーパーフレンズみたいなデッキはロマン寄りの構築になるから・・・
色んなPW並べる都合上、致命的なパーマネントを弾く以外の防御手段はあんまとれないしなー
今は5マナ以降が強いっちゃ強いけど重すぎるから神チャンほどの器用さはなくてもアド取れる4マナが欲しいゾ
※240
貧乏デッキだから入ってた川の叱責仕方なく使ったけど
案の定ETB祭りで大した時間稼ぎにもならなかったゾ
いきなりアド祭りかよ、ゴルッパリ(ゴルガリ野郎)らしいな
川の叱責ってさ、クリーチャー並べてぶちこんで勝ち、のゴルガリに簡単に勝てるスーパーカードじゃねえの?