10月4日公開のMO競技リーグ(スタンダード)5-0デッキ一覧より、最新セット『ラヴニカのギルド』新カード採用アーキタイプのご紹介です。
今回は前回記事にて紹介されていないアーキタイプをピックアップ。これら以外にも多くのデッキが入賞を果たしていますので、ぜひソースも併せてご確認ください。
ピックアップデッキ
白赤トークン プレイヤー:Finespoo |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
2:《山/Mountain》
11:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
22 lands
3:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
1:《ハズダーの司法官/Haazda Marshal》
4:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
4:《空渡りの野心家/Skymarcher Aspirant》
4:《短角獣の歩哨/Snubhorn Sentry》
4:《敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon》
24 creatures |
3:《英雄的援軍/Heroic Reinforcements》
4:《征服者の誇り/Pride of Conquerors》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
3:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
14 other spells
1:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
2:《栄光の好機/Chance for Glory》
3:《一斉検挙/Citywide Bust》
2:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
1:《完全+間隙/Integrity+Intervention》
1:《反応+反正/Response+Resurgence》
3:《防護の光/Sheltering Light》
2:《防御牝馬/Shield Mare》
15 sideboard cards |
青赤ドレイク プレイヤー:poriden |
 |
 |
デッキリスト |
6:《島/Island》
6:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
20 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
2:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
4:《奇怪なドレイク/Enigma Drake》
4:《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
14 creatures |
4:《航路の作成/Chart a Course》
4:《突破/Crash Through》
2:《最大速度/Maximize Velocity》
2:《苦しめる声/Tormenting Voice》
3:《大将軍の憤怒/Warlord’s Fury》
4:《選択/Opt》
4:《急進思想/Radical Idea》
3:《ショック/Shock》
26 other spells
2:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
1:《ショック/Shock》
4:《標の稲妻/Beacon Bolt》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
15 sideboard cards |
青赤コントロール プレイヤー:Sti |
 |
 |
デッキリスト |
7:《島/Island》
3:《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate》
7:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
25 lands
4:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
3:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
7 creatures |
3:《火の血脈、サルカン/Sarkhan, Fireblood》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
3:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
3:《本質の散乱/Essence Scatter》
2:《否認/Negate》
4:《選択/Opt》
4:《ショック/Shock》
2:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
3:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
28 other spells
1:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
2:《否認/Negate》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
2:《火による戦い/Fight with Fire》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《宝物の地図/Treasure Map》
15 sideboard cards |
グリクシスドラゴン プレイヤー:flamyblade |
 |
 |
デッキリスト |
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
5:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
4:《湿った墓/Watery Grave》
26 lands
1:《万面相、ラザーヴ/Lazav, the Multifarious》
3:《破滅の龍、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, the Ravager》
3:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
2:《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix》
2:《正気泥棒/Thief of Sanity》
11 creatures |
2:《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
3:《火の血脈、サルカン/Sarkhan, Fireblood》
1:《詭謀+奇策/Connive+Concoct》
2:《ヨーグモスの不義提案/Yawgmoth’s Vile Offering》
2:《喪心/Cast Down》
2:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
3:《急進思想/Radical Idea》
2:《シヴの火/Shivan Fire》
2:《吐炎/Spit Flame》
2:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
2:《最古再誕/The Eldest Reborn》
23 other spells
1:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
1:《最古再誕/The Eldest Reborn》
1:《苦悩火/Banefire》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《強迫/Duress》
2:《恐竜変化/Form of the Dinosaur》
1:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《否認/Negate》
1:《名声の代価/Price of Fame》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《絶滅の星/Star of Extinction》
15 sideboard cards |
黒単ミッドレンジ プレイヤー:Amnesa |
 |
 |
デッキリスト |
4:《陰謀団の要塞/Cabal Stronghold》
4:《廃墟の地/Field of Ruin》
17:《沼/Swamp》
25 lands
4:《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》
4:《薄暮軍団の盲信者/Dusk Legion Zealot》
4:《疫病造り師/Plaguecrafter》
4:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
1:《原初の死、テジマク/Tetzimoc, Primal Death》
17 creatures |
3:《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
3:《採取+最終/Find+Finality》
2:《喪心/Cast Down》
2:《発見+発散/Discovery+Dispersal》
2:《渇望の時/Moment of Craving》
2:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
3:《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
1:《最古再誕/The Eldest Reborn》
18 other spells
1:《原初の死、テジマク/Tetzimoc, Primal Death》
1:《最古再誕/The Eldest Reborn》
1:《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
1:《死の重み/Dead Weight》
3:《強迫/Duress》
3:《帆凧の掠め盗り/Kitesail Freebooter》
2:《疫病牝馬/Plague Mare》
3:《煤の儀式/Ritual of Soot》
15 sideboard cards |
赤単《実験の狂乱》 プレイヤー:Boin |
 |
 |
デッキリスト |
22:《山/Mountain》
22 lands
4:《放逐紅蓮術師/Dismissive Pyromancer》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
4:《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》
16 creatures |
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2:《シヴの火/Shivan Fire》
4:《ショック/Shock》
4:《宝物の地図/Treasure Map》
4:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
22 other spells
3:《山/Mountain》
2:《シヴの火/Shivan Fire》
3:《火による戦い/Fight with Fire》
3:《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix》
4:《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
15 sideboard cards |
赤白ドラゴン プレイヤー:_Antoniou_ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
16:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
25 lands
4:《厄介なドラゴン/Demanding Dragon》
4:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
1:《ドラゴンの女王、ラスリス/Lathliss, Dragon Queen》
4:《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix》
4:《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》
2:《刃の翼ヴェリックス/Verix Bladewing》
19 creatures |
3:《火の血脈、サルカン/Sarkhan, Fireblood》
1:《溶岩コイル/Lava Coil》
4:《裁きの一撃/Justice Strike》
2:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《シヴの火/Shivan Fire》
2:《吐炎/Spit Flame》
16 other spells
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《苦悩火/Banefire》
3:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
3:《火による戦い/Fight with Fire》
3:《稲妻牝馬/Lightning Mare》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
15 sideboard cards |
ナヤ恐竜 プレイヤー:tangrams |
 |
 |
デッキリスト |
10:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
4:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
22 lands
4:《突進するモンストロサウルス/Charging Monstrosaur》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《切り裂き顎の猛竜/Ripjaw Raptor》
4:《鉄葉のチャンピオン/Steel Leaf Champion》
4:《縄張り持ちのアロサウルス/Territorial Allosaurus》
4:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
2:《荒々しいカヴー/Untamed Kavu》
26 creatures |
4:《恐竜との融和/Commune with Dinosaurs》
4:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
4:《雷群れの渡り/Thunderherd Migration》
12 other spells
2:《荒々しいカヴー/Untamed Kavu》
1:《苦悩火/Banefire》
4:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
2:《希望の夜明け/Dawn of Hope》
3:《緑探しのドライアド/Dryad Greenseeker》
3:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
15 sideboard cards |
ソース
COMPETITIVE STANDARD CONSTRUCTED LEAGUE – マジック米公式サイト
祝ミゼット様入賞
パルンの力を考えれば造作もないこと
やっぱ遁走する蒸気族いいよね
膨らんだり吐き出したりする動きが楽しい
短角獣の歩哨は最近見るけどそんなにいいの?
4ターン目くらいまで動けなくない?
パルン3枚しかサルカンの仕事がないのか
危険因子なしか・・・
狂乱の実験と蒸気族でトップ唱えまくるの楽しそう
グリクシスドラゴンボスラッシュ感あってええな
個々のカードはガラリと入れ替わったのに
色の強さは赤、黒、白、青、緑の順で
前環境とほとんど変わっていないね
※3
トークンが多く出せるデッキだから昇殿は噛み合っているし、不屈の護衛と合わせて白1マナのクリーチャーを8枚にすることで、ロクソドンの召集コストを支払いやすくしているんだと思う。
あとは環境に生皮収集家やギトゥの溶岩走りみたいに2ターン目に2/2になれる1マナのクリーチャーが多いから、それを止める役割もありそう。
やっぱコントロールならコイルだよねー
サルカンはとりあえずルーティングでお仕事できるのが偉いのかな
恐竜デッキはどうやってライフ得るんだ・・・?と思ったらクラリオンの効果か
実験の狂乱デッキ楽しそうだな
遁走する蒸気族が並んでいればトップに土地が来ない限り実質手札無限みたいになるのか
神話フェニックスが活躍できるとは思わなんだ
恐竜のレシピだ…!
ありがたや…ありがたや…
青赤コン個人的に無理だと思ってたが案外いけるのか
サルカンは完全に盲点だったな、参考になる
黒単の彩色の灯籠何に使うの?
※9
改めて観ると1マナ2/1が8枚に、追加で短角獣の歩哨と軍団の上陸を足してるのか
序盤をしのいで召集と昇殿に絡みつつ、中盤にサイズを上げて殴る忙しい役だったか
青赤にイオン化が入ってないのは何故なんだろ
灯篭で分割を使うんじゃね?
※17
普通にマナ加速兼分割カード用でしょ
逆に要塞でマナ出して何に使うんだろ?
*17
最古再誕でかっぱらったクリーチャーの起動型能力。
※17
採取+最終用では?
青赤ドレイク凄いな土地20枚か。ゼロックス感凄い
恐竜とクラリオンは盲点だった。ここに来てマスターピースを手に入れてしまったか
スタンは新環境になってプロツアーで環境が解明されてしまうまでが一番楽しいな
スタンのカードプールが広いから色々なデッキが組めるな
いくら強いデッキ握っても、PT制度があれじゃモチベどうしても下がる…
なんだかなぁ
陰謀団の要塞入り黒単が組まれたのに採用されなかった戦慄の影くんかわいそう
この時期が1番楽しいわ!
意外なカード沢山あるわ
本当に凄いカラデシュが落ちたことにより
すっごく色々なデッキできてますねぇ
米30
ローテ前もバリスタや霰炎に押されてたし、同サイクルのジンにも負けるしで割りと不憫だ
縄張りもちくん持ち君に居場所ができて何より
チャンピオンの影に隠れてるけどこっちも捨てたもんじゃないと思うんだよな
切り裂き顎出してクラリオン撃ったら爆アドやん!とは思ってたけど、グルール来てからじゃないとパーツ足りない感じがしたんだがいけるもんなのか
青赤ドレイクのサイドだけど標の稲妻4枚って思いきってるな…出番あるんやろか
標がないとタフ5以上を処理できないし二回使えるからデカイの出す相手には欲しい
頭イゼットが沢山いてウレシイ…ウレシイ…
実験の狂乱と危険因子は墓地から唱えられるから噛み合ってるようで、3ドローがほぼノーリスクになるから噛み合ってないのか
※39
ケルドの炎なんかは危険因子の方が合いそうだね
結構違うデッキになるとか面白い
実験の狂乱はかなり運ゲーでトップ土地土地だったり実験の狂乱が見えるとかなり辛い
※37
二回ファッティ焼けるって考えたらそこまで悪くないか。間に合えばだけど…
赤単《実験の狂乱》 プレイヤー:ボイン
運命の逆転を再録しよう
※41
そのための宝物の地図だろうね
そろそろライブラリーアウトで5-0する狂人が出てきそう。
色参照シリーズの青を張ってサイカツドロソ連打してりゃ勝てるからな
ガイアの祝福なんか誰も入れんだろ
いやいや
水没した秘密と心理腐食と悠長な再構築ですよ。
水没した秘密とナルメハと風への放流で無限LOなんだけど誰か組んでくれないかな〜
ドレイク二種が流行るじゃん
ドレイクカウンターとしてウルトラプロのダイヤルのヤツが売れる訳ですよ
※19
スペル構成見るに構えて待つんじゃなく即行で殴りきるミッドレンジ型だからイオン化なんて重いカウンター入れられんだろ
※47
ナルメハの代わりがいないのがきつい
※50
ミラーリで許して
※37
実際タフ5は火による戦いで焼けるから
タフ6以上狙いか
やはり分割採用したいなぁ
キランや栄光が落ちて、やっと奇怪なドレイクが活躍出来る環境になって嬉しい。自分は、ウィザードとケルドの炎入りで使ってます。
グリクシスドラゴンを更に煮詰めて8体の伝説のクリーチャー、プレインズウォーカーを軸に戦う
8ボスという電波デッキを受信した。まあ、ロッ○マン新作で思い付いただけの話だけど。
ラザーヴ、ミゼット様、ボーラス、カーン、サルカン
に後3人追加するとしたら誰が良いんだろう?一人はラル?
ヴェリックスとカロックス
遁走君良いな
赤けりゃ雑に4枚入るボーマット枠かもしれない。
赤単ウィザード使ってるけど強いわ
危険因子はスポイラー当初から雑強だと思ってたけど蒸気族くんがこんな強いとは思わなかった
ラザーブってディミーアのマスターじゃないのかよ
じゃあパックのおっさんは誰なんだよ!
※58
気になってパック確認したら、たしかにディミーアの枠に正体不明のおっさんが描かれてる。。。まあ、パックにモブキャラが描かれるのは、わりとよくある気がする。テーロスのパックの闘技場の競技者とか。
ラザーヴがそのオッサンに変身して、諜報してると考えればセーフ
新フェニックス、電術師から3ターン目に苦しめる声か航路の作成で墓地に落として1マナキャントリップ2枚唱えて墓地から出すの楽しい
※59
それどころか霊気紛争でも改革派のモブがバリバリパックのパッケージに描かれてたやん
アモンケットや破滅の刻なんて訳の分からんゾンビが描かれてたし
ヴラスカ、ラル、イマーラ、オレリアときてディーミアだけモブとか草生えますよ
姿を見せない分だけデミーアらしいと思うけどな。
アヴァシンの帰還の時もアヴァシン、グリセル、ギセラ、ティボと来て最後一枠は普通の大天使じゃなかったっけ
ラザーヴであることを否定できないからラザーヴ(迫真)
イオン化4枚苦悩火1枚とその他55枚
これぞ中速を食うカウンターバーンよ
ラヴニカはタルキールだった…?(サル感)
青赤ウィザードはそれに近いね
ARENAでカウンターもドローもあるものだけで無理やりイゼコン作ったら苦悩火だけで致死圏持ってかれるまで有効牌引けないわ、マストカウンター弾けずに轢き殺されるわで散々だわ
残当ではあるけど、フェロックス君や破滅君がタフ6なのはバグだと思った
相当カウンター引けるようにしとかないと焼けない化け物たち相手にはどうしようもないな
※70
同じくアリーナで緑タッチ黒やってるけど、フルにカード揃ってる青赤コントロールは厄介だよ。
まあ序盤の動きが悪いところを殴り倒す事もあるけどね。
サイド使わないからハンデスできないのが地味に辛い。
※71
しっかり動ければ暴君と置物連発以外はどうにかなるからそこそこ勝てる(ボロスの次くらいには)のだけどね
イオン化とかドロースペル増やしてフィニッシャー枠も2枚ほど増えれば大分安定するとは思う
苦手な緑系はマナクリを焼き払いながらさっさとライフ詰める方がいいからドレイクが3枚ほどになればいいんだけど
ドレイクやめてフェニックスにして赤白アンコ分割で撃墜しろ
回帰の時もディミーアだけギルド魔道士だった
実験の狂乱使ってみたいなぁ。
使用感としてはリサイクルみたいな感じ?
実験の狂乱は息切れ防止よりコンボパーツとしての可能性を感じる
どぶ潜み(+ゴブリンの電術師)と組み合わせて軽量諜報呪文で土地を落としながら連打するだけで面白そう
狂乱は実質割られないドロソみたいなものだからかなり強いよ
ただ危険因子と相性悪いから専用デッキになっちゃうけど
蒸気族とリスクファクターの組み合わせがエグい
※74
ゴルガリ、オルゾフ、アゾリウス、セレズニア、ボロス、グルール、ラクドスもギルド魔道士だったぞ?
というか回帰と侵犯のパックパケはゼガーナとエリマキトカゲしか出張ってない
実験の狂乱、使っても使われてもやばいとしか言いようがない。スタンにおよそ許されないパワーがあると思う。
遁走する蒸気族との相性はもちろんだけど、放逐紅蓮術師やヤヤ・バラードも今後再評価されると思う。どちらも連続土地トップをはじける点がかなり噛み合ってる。特にヤヤ・バラードはマナ加速と手札入れ替えを使い分けられるのが偉い。
ヤヤ婆の相棒? そら我らがパルンことミゼット様よ。毎ターン追加で3ドロー&火力されたら消し炭になるわ。
乳首兄貴はポイーで。
※81
火力は三点まで撃てるけど、手札は増えんぞ
竜英傑さんもいるなら増えるけどそこまで構築偏らせたらヤヤよりサルカンになるわ
そういや竜英傑さんは自分がダメージ減じゃないとダメだったわ
やっぱり出すまでの過程考えたらサルカンでいいわ
青赤コントロール楽しいけど全然勝てねえ
蒸気族みたいなイゼット枠(ネタ枠)と見せかけて評価されるカードすき
ラザーヴおじさん使われてて嬉しい
試したいデッキリスト多くてArena周回捗る