9月30日に開催されたMOチャレンジイベント(モダン)。その上位入賞者たちが選択したデッキの中には、さっそく『ラヴニカのギルド』収録の新カードを採用したものが複数存在しました。
トップ8選手&使用デッキ
1st Place |
発明品の唸り
プレイヤー:susurrus_mtg |
2nd Place |
白黒エルドラージ
プレイヤー:Rebus8 |
3rd Place |
ドレッジ
プレイヤー:yamakiller |
4th Place |
スーパークレイジーズー
プレイヤー:FrancusAurelius |
5th Place |
バントスピリット
プレイヤー:strider6orath |
6th Place |
ドレッジ
プレイヤー:Zores |
7th Place |
ジャンド
プレイヤー:ZYURYO |
8th Place |
黒赤ホロウワン
プレイヤー:Ozymandias17 |
トップ8デッキリスト
1位:発明品の唸り プレイヤー:susurrus_mtg |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《幽霊街/Ghost Quarter》
2:《空僻地/Glimmervoid》
1:《発明博覧会/Inventors’ Fair》
1:《イプヌの細流/Ipnu Rivulet》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《地盤の際/Tectonic Edge》
4:《トレイリア西部/Tolaria West》
1:《湿った墓/Watery Grave》
22 lands
0 creatures |
4:《発明品の唸り/Whir of Invention》
1:《瓶詰めの回廊/Bottled Cloister》
3:《虚空の杯/Chalice of the Void》
1:《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1:《減衰球/Damping Sphere》
3:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
4:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
2:《探検の地図/Expedition Map》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》
3:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
4:《溶接の壺/Welding Jar》
1:《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb》
38 other spells
1:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《ギラプールの霊気格子/Ghirapur AEther Grid》
1:《ギラプールの宇宙儀/Ghirapur Orrery》
1:《発明の領事、パディーム/Padeem, Consul of Innovation》
1:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
2:《練達飛行機械職人、サイ/Sai, Master Thopterist》
4:《呪文滑り/Spellskite》
2:《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
1:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
15 sideboard cards |
2位:白黒エルドラージ プレイヤー:Rebus8 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
4:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
4:《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
4:《幽霊街/Ghost Quarter》
2:《平地/Plains》
2:《乱脈な気孔/Shambling Vent》
1:《沼/Swamp》
1:《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》
22 lands
2:《闇の腹心/Dark Confidant》
4:《変位エルドラージ/Eldrazi Displacer》
4:《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
4:《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter》
1:《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
3:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
1:《異端聖戦士、サリア/Thalia, Heretic Cathar》
4:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
4:《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
3:《不毛の地の絞殺者/Wasteland Strangler》
30 creatures |
4:《流刑への道/Path to Exile》
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
8 other spells
1:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
1:《不毛の地の絞殺者/Wasteland Strangler》
2:《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
2:《永遠の災い魔/Eternal Scourge》
1:《配分の領事、カンバール/Kambal, Consul of Allocation》
1:《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
1:《オルゾフの司教/Orzhov Pontiff》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
3:《石のような静寂/Stony Silence》
15 sideboard cards |
3位:ドレッジ プレイヤー:yamakiller |
 |
 |
デッキリスト |
2:《血の墓所/Blood Crypt》
3:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《真鍮の都/City of Brass》
4:《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1:《宝石鉱山/Gemstone Mine》
2:《山/Mountain》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
19 lands
4:《恐血鬼/Bloodghast》
2:《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
4:《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4:《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
4:《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
18 creatures |
4:《安堵の再会/Cathartic Reunion》
3:《燃焼/Conflagrate》
4:《這い寄る恐怖/Creeping Chill》
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4:《壌土からの生命/Life from the Loam》
4:《叫び角笛/Shriekhorn》
23 other spells
3:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2:《暗黒破/Darkblast》
3:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《自然の要求/Nature’s Claim》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
4位:スーパークレイジーズー プレイヤー:FrancusAurelius |
 |
 |
デッキリスト |
1:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
18 lands
4:《死の影/Death’s Shadow》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
3:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4:《野生のナカティル/Wild Nacatl》
19 creatures |
3:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《使徒の祝福/Apostle’s Blessing》
3:《強大化/Become Immense》
1:《四肢切断/Dismember》
3:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《変異原性の成長/Mutagenic Growth》
4:《ティムールの激闘/Temur Battle Rage》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
23 other spells
2:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2:《集団的蛮行/Collective Brutality》
2:《信仰の盾/Faith’s Shield》
1:《森/Forest》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《はらわた撃ち/Gut Shot》
1:《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
1:《呪文滑り/Spellskite》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
15 sideboard cards |
5位:バントスピリット プレイヤー:strider6orath |
 |
 |
デッキリスト |
2:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《森/Forest》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3:《地平線の梢/Horizon Canopy》
1:《島/Island》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt》
1:《平地/Plains》
1:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
2:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
21 lands
4:《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain》
2:《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
4:《貴族の教主/Noble Hierarch》
3:《幻影の像/Phantasmal Image》
2:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
4:《呪文捕らえ/Spell Queller》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
27 creatures |
4:《集合した中隊/Collected Company》
1:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
4:《流刑への道/Path to Exile》
3:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
12 other spells
1:《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
2:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
3:《石のような静寂/Stony Silence》
2:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
1:《統一された意思/Unified Will》
15 sideboard cards |
6位:ドレッジ プレイヤー:Zores |
 |
 |
デッキリスト |
1:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《銅線の地溝/Copperline Gorge》
2:《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》
1:《宝石鉱山/Gemstone Mine》
2:《山/Mountain》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
17 lands
4:《恐血鬼/Bloodghast》
4:《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
2:《傲慢な新生子/Insolent Neonate》
4:《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4:《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
4:《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
22 creatures |
3:《安堵の再会/Cathartic Reunion》
3:《燃焼/Conflagrate》
4:《這い寄る恐怖/Creeping Chill》
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4:《壌土からの生命/Life from the Loam》
3:《叫び角笛/Shriekhorn》
21 other spells
3:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
3:《減衰球/Damping Sphere》
2:《暗黒破/Darkblast》
3:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《自然の要求/Nature’s Claim》
15 sideboard cards |
7位:ジャンド プレイヤー:ZYURYO |
 |
 |
デッキリスト |
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《沼/Swamp》
1:《樹上の村/Treetop Village》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
24 lands
4:《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
3:《闇の腹心/Dark Confidant》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
1:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
15 creatures |
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
4:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
21 other spells
1:《高山の月/Alpine Moon》
2:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
1:《窒息/Choke》
2:《集団的蛮行/Collective Brutality》
1:《滅び/Damnation》
2:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
15 sideboard cards |
8位: 黒赤ホロウワン プレイヤー:Ozymandias17 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3:《山/Mountain》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《沼/Swamp》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
18 lands
4:《恐血鬼/Bloodghast》
4:《炎刃の達人/Flameblade Adept》
4:《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
3:《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
4:《虚ろな者/Hollow One》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
1:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
24 creatures |
4:《燃え立つ調査/Burning Inquiry》
2:《集団的蛮行/Collective Brutality》
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4:《ゴブリンの知識/Goblin Lore》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
18 other spells
2:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
15 sideboard cards |
ピックアップ(8位と勝利点同一)
14位:ズー プレイヤー:Fwanz |
 |
 |
デッキリスト |
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
2:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
3:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
19 lands
4:《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4:《実験体/Experiment One》
4:《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
4:《密林の猿人/Kird Ape》
4:《生皮収集家/Pelt Collector》
4:《無謀な奇襲隊/Reckless Bushwhacker》
4:《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil》
4:《野生のナカティル/Wild Nacatl》
32 creatures |
1:《壊滅的な召喚/Devastating Summons》
4:《アタルカの命令/Atarka’s Command》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
9 other spells
2:《高山の月/Alpine Moon》
1:《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
3:《破壊的な享楽/Destructive Revelry》
1:《二股の稲妻/Forked Bolt》
2:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
1:《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage》
2:《流刑への道/Path to Exile》
1:《悔恨する僧侶/Remorseful Cleric》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
15 sideboard cards |
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数 |
入賞率 |
グリクシスシャドウ |
4 |
12.5% |
ドレッジ |
2 |
6.3% |
バントスピリット |
2 |
6.3% |
白青コントロール |
2 |
6.3% |
黒赤ホロウワン |
2 |
6.3% |
マルドゥパイロマンサー |
2 |
6.3% |
バーン |
2 |
6.3% |
(使用者1名以下) |
16 |
50.0% |
合計 |
32 |
– |
生皮収集家と苛立たしい小悪魔はなるほどだ
エルドラージ久しぶりに見た気がする
スタン落ちで発明品の唸り値上がるかね?
結構注目してるんやけど
※3
悪いこと言わんから下で使われてるスタン落ちカードは今買っとけ
再録まで値段上がり続けるだけだから
勉強不足で申し訳ないんですが1位のレシピのメイン戦の勝ち筋ってるつぼ+イプヌの細流でLO狙いですか?
>5
それもあるし、廃墟+呪文爆弾で焼いていくのもあるとおもいます。
※5
幽霊街で土地全部ぶっ壊すってのも出来るね
苛立たしい小悪魔…キジ!キジじゃないか!ちゃんと猿も犬(ナカティルだけど)もいるし生皮収集家は実質桃太郎
僕のiPhone SEからだと1位のデッキだけリストが見切れて左半分しか見れないんですがどうすれば改善するんでしょうか
やっぱりドレッジでもフェニックスは使えないか
0枚買っとけ枠神話多すぎだろ
※5 あとは完璧にコントロールして相手の心を粉砕するのが勝ち筋とも言えるかな、相手の勝ち筋全部潰せばあとは一回イプヌの起動してる分先にデッキが切れるのが見えて終わりだしね
>>8
それ融合で唱えないともう半分はみれないよ
※8 そのiPhone横にしてみ
※8
修正させていただきました。ご報告ありがとうございます
いつもニコニコあなたのモダンに這い寄る恐怖ドレッジです!
サリア(人間・エルドラージ・スピリット)
やっぱモダンは(楽しむぶんには)最高やな!
這い寄る恐怖は元々いまいち定まってなかった枠にすっぽり収まった感じか
盤面強く出来ないし微妙かと思ってたけど4枚採用したリストがトップ8に二人入るあたりポテンシャルはあるのかな
ライブラリほぼ掘り切るなら自力で削る必要のあるライフが8点になるしポテンシャルはあるのかもね
手札に引き込むとかなり弱そうだけど…
スピリットの要素ないのに緑足すの本当嫌い
強いのは解るんだけどさ・・・
SCZ!生きていたのか!!
>>20
多分普通のZOOだと思うんですけど(名推理)
このジャンドのリストで黒割れの崖4の代わりに入れる土地って何がいいだろう?2枚は血の墓所でいいと思うけど
そのうち再録されそうだし今買うのためらっちゃうんだよね
※19
デッキなんてそんなもんさ。
黒割れのサイクルはミラディンの固有名詞だから、また何かなんちゃらマスターズ的な特殊セットでないと難しいのよな
ラヴニカの後はカーンのサイリクスフラグ回収しにν∮行くかもだけど
※21
初代SCZを見てみよう
勿論だけど死の影が入る前のやつな?
※21
4thにSCZいると思うんですけど
SCZをスーパークレイジーズーと読めていない可能性
※19
めっちゃわかる
デッキリストが汚いから嫌い
トロンの霊圧が……消えた……
22位に緑単トロンおるで
なお人間
ドレッジよく知らんけど、這い寄る恐怖入る枠あったんだな
でも本当にゴルガリの凶漢を削って入れるほどなのか?
「複数上位入賞」でワクワクして開いたらトロフィーと3点ドレインだけでなんか肩すかし食らった気分
採用するとしたら0or4だろうから今後も定着するかは分からないが、0マナ3点ドレインはやっぱり破格だよな
※7
鬼(ゴブリン)もいるしな!
これは公式にデッキ名をTHE MOMOTAROHにする時が来たのでは?
橋置けばあとは燃焼ケアだけしてればよかったのにこれからは発掘させるだけで死ぬのはつらいランタン他茶コントロール勢
ジャンド全部おいくらだよ
※19
※28
めちゃめちゃわかる
進化しないバントエルドラージを解体してバントスピリット組んだけど、どこか愛せない
貴族の教主の強さより美しさを求めたい俺がいる
エルドラージ&タックスは緑全く出ない構築だけどシャライさんで単体除去に強い形にしてるのかな?
永遠の災い魔は何に入れるんだろう?
新しいカードが入ってるのを見るとワクワクする
新しいカード(ラヴニカのギルドのカードとは言っていない)
デスタク系はアド取りにくいから盤面を出来る限り維持したいってのでシャライはちょこちょこ入ってる
割とふんわりした枠ではあると思うけど
※38
除去で盤面捌くデッキ全般
3マナで無限に除去耐性になるしハンデスされてもRiP経由で戻ってくるし
36
値段すごくなるけど、全てのカードが他のデッキやフォーマットでも使えると言って良いレベルだからな
初心者こそ案外おすすめ
まぁジャンドってトータルはすごいけど、ちょっとずつカード買い足していけば1年もあれば組めるし、根っこがグッドスタッフだから禁止で崩壊とかも中々起きにくいと思うと、長く遊べるデッキではあるよなぁ
まずはショクラン稲妻辺りの汎用性高いカードから集めて、月1でヴェリアナとかを2枚ずつ買っていくとか
ジャンドはショックランドをデュアランにすればほぼそのままレガシーに参入できて実質モダンレガシー両方のデッキを組めるようなもんだからお得(錯乱)
戦利品のおかげでブルボン使用者絶対増えると思ってたのに全然いねぇ…
月々2枚ずつヴェリアナ買うハードルって高い…高くない?
初心者に毎月何万も使わせるのにデッキとして形になるのは一年後だよって言うのか(困惑)
使わせるって何だ?
んなもん買いたくなきゃ買わんだろ笑
※22
傷跡ランドはミラディン固有の土地が名前に入ってるから、採録来てもモダマスとかそっち系統だろうし、値段はほぼ下がらんよ。
初心者は赤単でも組めばいいんじゃ
ラムナプレッドのパーツとか落ちたもので組めばフライデーぐらいなら勝てるやろ
バントエルドラージの貴族は美しくて、スピリットの貴族は汚い…?
リストの綺麗汚いも分かるけど、機能美ってなるとまた別の話だからな。
ホロウワンの踏み鳴らされる地は汚くない?
ホロウワン自体が汚いデッキだから(私怨)
1枚挿しは使い手の個性や調整の試行錯誤、
環境への最適化が感じられていいよね
悲報、人間ガー沈黙
エルタクは死んだと思った頃に入賞してくるな
デスタクは非生物が活躍し始めるとサリアちゃんがイニストラードパンチで制裁するからな。ちょうど活躍するサイクルだな。
這い寄る恐怖が下環境のトナメレベルだとは思いもよらんかった。
これが素人とプロの差か。
一気に環境変わっててわろた
※50
バントエルドラージは無色支援の活性やワルブレも選択肢に入るから緑足すのも解る。
スピリットは中隊と教主の為に緑足しましたってのが露骨に浮き出て汚く感じるのよ。
※60
わかりみがある
その方が強いってんだから仕方ないんだけどさぁ
4位のデッキ、スーパークレイジーズーってなってるけどただのクレイジーズーのような気がする
ギタ調ないからスーパークレイジーな感じがしない
ほとんどのアグロが2/3以下の環境下で、膠着したときに教主がいるだけで主導権取れるのと教主のマナで中隊にアクセスしてロード捲れれば勝てるなら薬瓶減らしてでも緑タッチは合理的
多色グッドスタッフすべてを敵に回す発言は逮捕する!
オルゾフがモダン級のスピリットだしさえすればリンガリングと合わせてエスパースピリットが主流になるから期待、しよう!
※22
自分だったら花盛りの湿地入れて他の土地をバランス調整するかな。
赤序盤に必要かって言われるとそうでもないし多分樹上の村の色の関係で黒割れになってたんだと思うけどこのリストだと1枚しか入ってないから山増やしたりで調整出来そう。
具体的には
森1、草むした墓1、黒割れ4
を減らして
樹木茂る山麓1、山1、花盛りの湿地3、血の墓所1
をとりあえず増やしてみてあとは一人回しで色事故の様子を見る。
ジャンドって赤黒タッチ緑だから赤黒土地の妥協をすると色事故で死ぬよ
表現間違えた気がする
赤黒ファストは序盤の除去とハンデスを最小限のライフロスで撃つためのものでここをショックランドで妥協するとライフロスが多くなって、ミッドレンジなのにアグロに負けるという失態をさらすことになってしまう
緑黒ファストは緑が必要になるのが基本的に土地3枚目から(タルモ軟泥は序盤に出すと強くない)なのと、1マナ除去がほぼ撃てないのでアグロに轢かれる機会を増やしてしまうことから、あまりお勧めしないがプッシュを増やすならあり
69の続き
ただ、プッシュを増やすと血編みでめくったときにハズレが多くなって血編みが弱くなるので軽量除去は稲妻にしておきたい、となると、結局土地は赤黒ファストで落ち着くと思う
そりゃベストはファストランドだろうけど、暴騰してるから代替案探しているのでは?
スピリットの緑問題は前々から思ってたこと米欄に書いてあって安心した
スピリットは青白で既に完成してるデッキなんだからわざわざ緑足すなら絡み根も入れろ(過激派)
それはさておき教主って下手したら今タルモより採用率高いんじゃないの
緑絡みのクリーチャーデッキならとりあえず入れとけなプッシュ出る前のタルモみたいになってる
レガシーの死儀礼なんかも緑入っとけばとりあえず入れとけ枠だったし、教主もそんな感じじゃない?
デッキの美しさが勝率に関わってくるんです?
※74
勝率とは関係ない部分だけど気になるってことでしょ
主軸が部族で構築されてる以上、色歪めてまで入れるのがグッドスタッフじゃねぇ…って話
※71
妥協したらいけないところを妥協しようとしている感じが
例えば代わりに緑黒ファストにするならメインにキッチン入ったりプッシュを増やすことが必要
スペルとクリーチャーを弄らずに土地だけ弄るのは止めた方が良い
教主は賛美がバグ
マナクリに付いていい能力じゃねえ
米22じゃないから、正直どう言う意図かわからんけど
スペル弄らないならフェッチとショックランド増やす。
これでも値段が高いのが気になるなら、ペインランド入れとけって言う。
スペル弄れるなら米76の感じで調整するのが無難。
色足してまで入れる価値があるのはカンパニーなんだよなぁ
スピリットに教主と中隊が入っているんじゃない
バントカンパニーのなまものが段々スピリットに染まっていって、ちょっと薬瓶もスナック感覚でかじってみたんだ
故にノイズは薬瓶(適当
スピリットはバント型ならカンパニーで青白ならバイアルみたいなどっちかのイメージだったけど結局バントにカンパニーもバイアルも入るのが安定になったのかね
女性レスラーだって美人だろうが不細工だろうが勝てば官軍
同じことよ
バントスピリット、見た目に反して緑はカンパニーがおまけで教主がメインなんだよなぁ
バントスピリットはカンパニー入れようからスタートしたというよりは、1T目の行動でより強い物が欲しいってのがスタートな気はする
バイアル初手に無い時に放浪者スタートだけだと微妙なんだよね
フェッチとショックでファスト枠を埋めると、ただでさえ不利なバーンが、勝つのが不可能なレベルになるぞ
自分は黒割れ嫌だったから、基本土地増やして月張るようにしたった
土地基盤弱くして妥協するくらいなら、方向性を変えた強みを持たせる方が勝てるよ