10月1日公開のMO競技リーグ(スタンダード)5-0デッキ一覧より、最新セット『ラヴニカのギルド』新カード採用アーキタイプのご紹介です。
リアルに先駆けてローテーションの実施が行われたオンライン環境。初回発表となる今回のリーグ結果には今までに見たことのあるものから全く未知のものまで、多種多様なアーキタイプがずらりと並びました。本記事ではその中から特に特徴的なものをピックアップして掲載しています。
果たしてこの混沌の中からどのデッキが生き残り、どのデッキが淘汰され、そしてどのようなデッキが生まれ来るのでしょうか。
ピックアップデッキ
白単召集 プレイヤー:toggleswoggle |
 |
 |
デッキリスト |
20:《平地/Plains》
20 lands
4:《ベナリアの軍司令/Benalish Marshal》
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
4:《善意の騎士/Knight of Grace》
4:《レオニンの先兵/Leonin Vanguard》
4:《空渡りの野心家/Skymarcher Aspirant》
3:《短角獣の歩哨/Snubhorn Sentry》
4:《敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon》
27 creatures |
2:《征服者の誇り/Pride of Conquerors》
4:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
3:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
13 other spells
3:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
3:《不可解な終焉/Baffling End》
2:《報奨密偵/Bounty Agent》
2:《一斉検挙/Citywide Bust》
1:《希望の夜明け/Dawn of Hope》
2:《防御牝馬/Shield Mare》
15 sideboard cards |
白青コントロール プレイヤー:ChironTheMage |
 |
 |
デッキリスト |
4:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
7:《島/Island》
4:《曲がりくねる川/Meandering River》
2:《天才の記念像/Memorial to Genius》
6:《平地/Plains》
27 lands
0 creatures |
4:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
2:《浄化の輝き/Cleansing Nova》
4:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
2:《悪賢い隠蔽/Devious Cover-Up》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3:《本質の散乱/Essence Scatter》
2:《任務説明/Mission Briefing》
1:《否認/Negate》
3:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
4:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
2:《中略/Syncopate》
3:《封じ込め/Seal Away》
2:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
33 other spells
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《否認/Negate》
2:《不可解な終焉/Baffling End》
3:《ベナリア史/History of Benalia》
1:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
2:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
1:《原初の潮流、ネザール/Nezahal, Primal Tide》
2:《防御牝馬/Shield Mare》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
15 sideboard cards |
白赤教導 プレイヤー:anast1997 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
8:《山/Mountain》
8:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
24 lands
4:《ボロスの挑戦者/Boros Challenger》
4:《ゴブリンの旗持ち/Goblin Banneret》
4:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
3:《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix》
4:《速太刀の擁護者/Swiftblade Vindicator》
3:《軍勢の切先、タージク/Tajic, Legion’s Edge》
3:《正義の模範、オレリア/Aurelia, Exemplar of Justice》
25 creatures |
4:《完全+間隙/Integrity+Intervention》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
3:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
11 other spells
2:《一斉検挙/Citywide Bust》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
2:《戦場の詩人、ファートリ/Huatli, Warrior Poet》
3:《裁きの一撃/Justice Strike》
2:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
1:《ヴァンスの爆破砲/Vance’s Blasting Cannons》
15 sideboard cards |
白赤天使 プレイヤー:Bertram |
 |
 |
デッキリスト |
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
5:《山/Mountain》
12:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
25 lands
4:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
3:《正義の模範、オレリア/Aurelia, Exemplar of Justice》
4:《善意の騎士/Knight of Grace》
4:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
4:《輝かしい天使/Resplendent Angel》
3:《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
22 creatures |
3:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
13 other spells
1:《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
3:《苦悩火/Banefire》
1:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
4:《封じ込め/Seal Away》
3:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
15 sideboard cards |
赤単アグロ プレイヤー:ryuumei |
 |
 |
デッキリスト |
22:《山/Mountain》
22 lands
4:《狂信的扇動者/Fanatical Firebrand》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
4:《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》
4:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
20 creatures |
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《危険因子/Risk Factor》
4:《ショック/Shock》
3:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
3:《ケルドの炎/The Flame of Keld》
18 other spells
4:《金剛牝馬/Diamond Mare》
4:《火による戦い/Fight with Fire》
3:《溶岩コイル/Lava Coil》
4:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
15 sideboard cards |
赤白ゴブリン プレイヤー:naka_mura |
 |
 |
デッキリスト |
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
15:《山/Mountain》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
23 lands
3:《狂信的扇動者/Fanatical Firebrand》
4:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
4:《ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker》
3:《ゴブリンの扇動者/Goblin Instigator》
4:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
3:《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
4:《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》
3:《斉射の古参兵/Volley Veteran》
28 creatures |
2:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2:《反応+反正/Response+Resurgence》
2:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
3:《光輝の運命/Radiant Destiny》
9 other spells
1:《斉射の古参兵/Volley Veteran》
1:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
1:《光輝の運命/Radiant Destiny》
3:《苦悩火/Banefire》
2:《ゴブリンの損壊名手/Goblin Trashmaster》
3:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《危険因子/Risk Factor》
2:《勝者の戦旗/Vanquisher’s Banner》
15 sideboard cards |
ジェスカイコントロール プレイヤー:hadesblade |
 |
 |
デッキリスト |
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2:《島/Island》
1:《曲がりくねる川/Meandering River》
4:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
28 lands
0 creatures |
1:《イゼット副長、ラル/Ral, Izzet Viceroy》
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
1:《浄化の輝き/Cleansing Nova》
2:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
1:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《本質の散乱/Essence Scatter》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《イオン化/Ionize》
2:《裁きの一撃/Justice Strike》
2:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
3:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
2:《シヴの火/Shivan Fire》
2:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
32 other spells
2:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
1:《シヴの火/Shivan Fire》
1:《神聖の発動/Invoke the Divine》
3:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
2:《否認/Negate》
1:《原初の潮流、ネザール/Nezahal, Primal Tide》
2:《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
15 sideboard cards |
青黒諜報 プレイヤー:lagzilla |
 |
 |
デッキリスト |
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
6:《島/Island》
1:《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》
1:《天才の記念像/Memorial to Genius》
7:《沼/Swamp》
4:《湿った墓/Watery Grave》
25 lands
4:《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》
2:《夢喰い/Dream Eater》
2:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
8 creatures |
2:《煤の儀式/Ritual of Soot》
4:《思考消去/Thought Erasure》
2:《喪心/Cast Down》
2:《発見+発散/Discovery+Dispersal》
2:《渇望の時/Moment of Craving》
4:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
4:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
1:《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
2:《死の重み/Dead Weight》
4:《虚報活動/Disinformation Campaign》
27 other spells
2:《渇望の時/Moment of Craving》
2:《血の刺客/Blood Operative》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《強迫/Duress》
3:《否認/Negate》
2:《正気泥棒/Thief of Sanity》
15 sideboard cards |
グリクシスコントロール プレイヤー:avb |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
1:《島/Island》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
4:《沼/Swamp》
4:《湿った墓/Watery Grave》
25 lands
1:《骨ドラゴン/Bone Dragon》
3:《夢喰い/Dream Eater》
4:《破滅の龍、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, the Ravager》
8 creatures |
4:《概念の雨/Notion Rain》
2:《煤の儀式/Ritual of Soot》
4:《思考消去/Thought Erasure》
1:《喪心/Cast Down》
3:《本質の散乱/Essence Scatter》
3:《渇望の時/Moment of Craving》
4:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
2:《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
4:《最古再誕/The Eldest Reborn》
27 other spells
1:《喪心/Cast Down》
1:《渇望の時/Moment of Craving》
1:《煤の儀式/Ritual of Soot》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3:《強迫/Duress》
2:《黄金の死/Golden Demise》
3:《否認/Negate》
2:《漂流自我/Unmoored Ego》
15 sideboard cards |
黒緑ミッドレンジ プレイヤー:moosedroppings |
 |
 |
デッキリスト |
9:《森/Forest》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
6:《沼/Swamp》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
23 lands
4:《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》
4:《僧帽地帯のドルイド/Druid of the Cowl》
4:《エルフの再生者/Elvish Rejuvenator》
3:《光胞子のシャーマン/Glowspore Shaman》
2:《千の目、アイゾーニ/Izoni, Thousand-Eyed》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
3:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
4:《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
1:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
29 creatures |
2:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
2:《採取+最終/Find+Finality》
3:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《最古再誕/The Eldest Reborn》
8 other spells
1:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
2:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
1:《採取+最終/Find+Finality》
2:《帆凧の掠め盗り/Kitesail Freebooter》
4:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
2:《疫病牝馬/Plague Mare》
3:《疫病造り師/Plaguecrafter》
15 sideboard cards |
緑黒アグロ プレイヤー:MaizeandBrew47 |
 |
 |
デッキリスト |
15:《森/Forest》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《沼/Swamp》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
24 lands
2:《原初の飢え、ガルタ/Ghalta, Primal Hunger》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
4:《無効皮のフェロックス/Nullhide Ferox》
4:《生皮収集家/Pelt Collector》
4:《鉄葉のチャンピオン/Steel Leaf Champion》
4:《茨の副官/Thorn Lieutenant》
4:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
3:《蔦草牝馬/Vine Mare》
33 creatures |
3:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
3 other spells
1:《蔦草牝馬/Vine Mare》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
4:《貪る死肉あさり/Deathgorge Scavenger》
3:《強迫/Duress》
2:《形成師の聖域/Shapers’ Sanctuary》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
2:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
1:《秘宝探究者、ヴラスカ/Vraska, Relic Seeker》
15 sideboard cards |
白緑トークン プレイヤー:zigenyuhei |
 |
 |
デッキリスト |
6:《森/Forest》
9:《平地/Plains》
4:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
23 lands
2:《議事会の騎兵/Conclave Cavalier》
3:《協約の魂、イマーラ/Emmara, Soul of the Accord》
1:《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
4:《茨の副官/Thorn Lieutenant》
4:《不和のトロスターニ/Trostani Discordant》
4:《敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon》
18 creatures |
4:《苗木の移牧/Saproling Migration》
3:《大集団の行進/March of the Multitudes》
4:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
4:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
19 other spells
2:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
2:《希望の夜明け/Dawn of Hope》
1:《神聖な訪問/Divine Visitation》
2:《秋の騎士/Knight of Autumn》
2:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
3:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
1:《不滅の太陽/The Immortal Sun》
2:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
15 sideboard cards |
アブザン騎士 プレイヤー:u_mad_bro |
 |
 |
デッキリスト |
3:《森/Forest》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《平地/Plains》
1:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
2:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
22 lands
4:《議事会の騎兵/Conclave Cavalier》
3:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
4:《秋の騎士/Knight of Autumn》
4:《善意の騎士/Knight of Grace》
4:《悪意の騎士/Knight of Malice》
4:《生皮収集家/Pelt Collector》
23 creatures |
2:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
3:《開花+華麗/Flower+Flourish》
3:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
2:《確証+確立/Assure+Assemble》
1:《席次+石像/Status+Statue》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
15 other spells
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
3:《強迫/Duress》
2:《採取+最終/Find+Finality》
3:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
2:《封じ込め/Seal Away》
1:《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
2:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
14 sideboard cards |
ソース
COMPETITIVE STANDARD CONSTRUCTED LEAGUE – マジック米公式サイト
イゼットいなくて草
大集団の行進とかイマーラって入るんだね、割と弱いかと思ってた
召集多めなら輝けるのかな
イゼット分割4ってすごいね
めっちゃ重そうだけどテフェリーから打つ前提なのかな?
コピーの方はコントロールミラーで強そう
アブザン騎士、秋の騎士が6枚になってます。
修正お願いします。
アブザン騎士のリスト好き
※4
修正させていただきました、ご指摘ありがとうございます。
虚報活動は構築でやれる子って信じてました
白赤天使いいな
アダントの先兵と全体火力魂絆付与の組み合わせもよさそう
神聖な訪問は居場所無しか。重いもんな
※9
一応サイドに入ってるで
ディミーアボロスセレズニアゴルガリアゾリウス
よし、純ギルドは全員いるな!
イゼットt黒とイゼットt白がいるだるぉ!?
存在しない事になってるギルドって交代したんけ?
チェーンぶんぶん丸アライブ
ゴルガリですらいるのに…
神聖な訪問は出た時に仕事してくれたらなぁ、、、
初回とは言え同じカードを使って全然違う方向性に進んだもんだな
ラヴニカの使われないと思ってたカードがバリバリ使われてて自分はまだまだだなと思った。神話レアもほとんど使われてるね
てかどのデッキも殺意がやべぇな…思ったより3色パワーカード叩きつけデッキが多い気がする
イゼット団はどこ?ここ?
悪賢い隠蔽とか早々に消えそう
曲がりくねる川を使ってまでしての青白コンかあ
さすがラブニカ!
白系アグロ復権するとなればベナリア史やっぱ人気になるわな
ベナリア史爆上げするな
どのリストもまだファンデッキレベルだな。
ま、最初だし、こんなもんか。
謎の上から目線で苗木生える
ノンブルーイゼットあるし行けるやん!
イゼットは謎のローグデッキ組んで爆発四散してるイメージしかない。
青抜きイゼットは草
イゼットボカンし過ぎて滅んだんやな
毎回言ってるけど発売日前にリスト出すなよ
赤抜きイゼットの方はスルーされててかなしみ
コピって先帝の無念を晴らすしかねぇな
ついに天使の部族デッキが組めるようになったのか…
ボロスにファートリ悪くないんだけど、ここにきてトークンサイズが教導とアンチシナジー気味なのよね
サイズ1/1か2/1で速攻持ちのトークンを生むPWは来ませんかね
生皮とブロントドンのシナジーいいな
まぁそもそもリストがその気になれば誰でも見れるような公開された情報なら別にどこのブログが取り上げようと勝手なわけではあるのだが
もう今は発売日にはある程度メタが固まってしまう時代やぞ
MOが非公式で勝手にラヴニカ実装したならまだしも公式だし…
出るタイミングが駄目でもいいならヴァレロン剣をぶん回してればいい
フルスポの時点でプロキシ使って1週間練習できるからデッキ自体はかなり完成されてる。とてもじゃないがファンデッキなんかではない。上のリストの時点でもうメタが半歩進んでるのが見て取れる。
そもそもカラデシュアモンケットが落ちてるスタンなの忘れてる人それなりにいそう、普通に今のカードプールの中では無難に強いデッキが揃ってると思うが……
ここまで召集リングだらけの環境なら
戦利品には何かしらシャクる権利が付いてるようなもんだ
両者に狙われる非生物置物は人権がねぇな
普通に神聖な泉タップインからゲーム開始する奴が居そう
やっぱりアジャニ来たな
速攻の教導先持ってこれるし、教導持ちのPTあげて範囲あげられるし至れり尽くせり。
ファンデッキかはともかく、その発想はなかったってデッキは出にくい時期よね。このタイミングで値上がるカードも赤白両面とか接死瞬足海賊みたいにほぼ見なくなるのも多いし使いたいのだけ買えばいいし
しかしちゃんとローテーションしたっぽい環境になってて、やっぱりカラデシュ本当にすごかったんだ!(1年前のMOPTQの記事見てきた)
MOだと教導がバグってて真の性能を発揮できないらしいな
青白コンの隠蔽2枚ループは単体kpがゴミだし時間かかり過ぎるから流石にベナリア史やライラ、最低でもトークン生成ランド積むべきに思う。
リアルmtgなら奥義から更地にこぎつけたら相手投了するけど、MOでは自分の首絞めるだけだし。
アブザンナイツかっこいい
青黒コントロールはないですかそうですか…
ドランゴの餌が欲しいンゴねえ…
アブザンで緑緑白白出せるんか。。。
※49
黒必要なカード少ないから何とかなるのでは
サイド後1ターン目強迫諦めれば結構いけそう
墓庭木立があるから4ターン目は半々でも5ターン目とかなら普通に着地できるんじゃない? ショクランもチェックランドもあるし軸が緑だから白土地を2枚引けばたいていなんとかなるでしょ
※25
既に初動のレートまで戻ってるよ。
※47
青黒諜報はコントロールなのでは?
やっぱりハリボテエレジー強かった!
のか?
骨ドラゴン君とか使うんすね
個人的にランプとか組めんかなと思ってたがないか
やはり、ボックス予約するよりも、moの結果を眺めて欲しいカードだけシングル買いするのが正解やったわ
とくに自分のやりたいボロス教導のカードとか、そんなに高くはないし
ボックスプロモに釣られて後悔しかない
ボックスプロモはシミックが悪用するんでない?予想外の結果の亜種が来ると予想
戦利品当たらなくてもそこそこ元取れたからボックス買いには公開はなかったかな
あのワームたった10マナしかしねーんだもんなぁ(バトルワーム感
召集ワームドスンデッキで天下とるからよろしく
新しいカードだらけでオラわくわくして来たぞ
基本セット2019のボックスプロモはともかく今回のボックスプロモなんてワンコイン以下だからなぁ
シミックがパワー版煽りを出すから見てろよ見てろよ〜
シングルのがいいなんて十年以上前から常識だろうに
※49
アブザンというか白緑タッチ黒だから大丈夫でしょ
あと開花もあるし
敬慕されるロクソドンが白緑のマスターピースだったか…ベナリア史とも相性抜群だし、トークンやラノエルに対鎖回しの耐性もつけられる。
やっぱラヴニカの象は強えな。
透かし入ってない汎用コモンが
イクサランの1W 3/1恐竜みたいに使い回されるとすると
黒の白黒、黒赤のどっかはサクり系の能力っぽいなぁと
そして超軽い全体にトランプルを与えるエンチャントか、単体に呪禁・トランプルを与えるのが出て手の平返しまで読めた。
ファッティ大好きからしたらガルタみたいにコスト軽減あるのは何か色々企みたくなる。
2回ショックインしたらドスン圏内
空気なセレズニアメイジでも使ってやってくれ
好奇心が再録されればニヴ様ワンチャンあるね
最近の亜種は戦闘ダメージ限定だから望みは薄いけど
動じないワーム君はデコにギルドマーク入れるほど気合入ってて
まるでマットセレズニアの精神が形となったようだ、って言われてるからよ…
(連邦軍教導団所属 35才 男性)
危険因子で相手に4点払わせて16投げてGG
投げ飛ばしワームの提唱者を名乗るからだれかデッキ組んでいいぞ
青白ってどうやって勝つのでしょうか
テフェリーで更地にしても自分の方が先にLOしそうですが
アブザン騎士は鉄板だと思ってたけど、全然想定してたリストと違うな
もっかいカード見直すか
74
テフェリーの奥義を打つ→相手のパーマネント全部追放してロックする→テフェリーの-3能力で自分をライブラリトップに戻し続ける→相手が先にLOする
セレズニアトークン組みたくなったけどこれリストほぼレア神話レアなのね
それなりのお値段しそう
フル活用出来ないとストレスでハゲるんで
ロクソドンに瞬速付けたい
警戒部隊全員使って召集すっから
76
なるほど〜
自身を戻せば引き直してから直ぐにデッキ修復出来るのですね
二重の意味で驚きでした
78
っ《巧妙な精神魔道士、ジェイス》
青単ゴミって前年度4セットだけで成立している
存在してはいけない存在じゃないんです?
これってARCHIVEってとこの一覧見ても載ってないけど普段はどこからアクセスすれば見れるの?
鎖回し君ちょいちょい顔出してて草
グルールとラクドスきたら席次+石像と合わせて楽しみたい
つーか面白そうなデッキ多くて色々たりねーわ
いい時期だ
※49
アブザンにおける脅迫はフィニッシュブロー前の安全確認でいいと思うの
やっぱりイゼットがナンバーワン!(脳死)
新カード採用大量に登場ってそうなってもらわな困る
去年のローテ直後の世界選手権の有様いまだに覚えてるわ
優勝デッキの新カードm10ランド2枚だけって・・・
夢喰い頑張ってるやん
こいつ評価低すぎると思ってたよ
やっぱり新環境はこうでなくちゃね。前回はカラデシュの影響が凄すぎたのと、どこぞの海賊次元がお通夜だったから尚更新鮮だわ。
青ハルクの後釜として考えるとどうしてもね
だんだん環境が分かってきたがボロスが強いな今回
他の色のアグロと違って飛行で攻められるのが強い
オレリアトップレアあるでこれ
何をいまさら
※82
ウィザーズ本家サイトの左メニューから
PRODUCTS→DIGITAL→MAGIC ONLINE→DECKLISTS
でMOのデッキリストが見られます
イゼット組みたいけどサンプルレシピがない悲しみ…焼け付く双陽落ちるけど赤だけで唱えれる全体火力まともなのがない気がするぞ…
なんか多そうな緑白系にどう対策しよう
虚報活動はアズカンダや残忍な剥ぎ取りでは誘発しないのでしょうか?
>諜報を行うたび
>諜報
聞く前にテキスト読もう!!!!!!!
純正イゼットはもう赤単ゴブリンt否認くらいでしか生き残れないのではないだろうか
※94
カードのテキストをよく読もう
アズカンタや剥ぎ取りに諜報って書いてあるか?
>>93 つ《絶滅の星》
まあイゼットt白にしてクラリオンぶっぱが安定だと思うよ
※93
インスタントの便利なやつあるんやが?
イゼットはアグロに寄せようとするとボロスに劣り、ミッドレンジに寄せようとするとゴルガリやセレズニアに劣り、コントロールに寄せようとするとディミーアやアゾリウスに劣るという中途半端さがな…
やっぱ他の色を足してナンボなんじゃないかなと。ラルも当初言われてたよりもずっと強いと思うし。
スカイツリーにいく必要はなさそうですね
イゼットは再活をメインのメカニズムにしたのが大失敗な感じ
パワーカード作れないギミックが足を引っ張ってプレイアブルなカードが少ないし、元から青赤のデッキなんて方向性違うウィザード位だから圧倒的にパーツ足りてない
青赤の面々もジェスカイコントロールでイオン化と後残りのなんかがテフェリーのサポートとして活躍してくださるやろ
ラルは初期値5、プラスでドロー、マイナスで除去、奥義で勝ちっていう強PWの条件そろってるから前評判よりは強いと思う
光輝の運命のために白タッチする発想はすごいな
たまげたなぁ
ノンブルータッチ白イゼットが爆発力あって楽しい
※95,97
やってることは諜報と同じなのに諜報と書いてないから諜報ではないのね
悲しいなあ
強カードのカラデシュとアモンケットを中心にしたアーキタイプのデッキだらけだったんだからそいつらまとめてスタン落ちしたら違うデッキ使うしかないわな
106
言ってる事はわかる
まあ現時点では誘発しないけど、わかりやすくするためアズカンタとかは後でオラクル更新されて「諜報1を行う」に変わる気もする
というか、諜報みたいな、キーワード能力でもない能力語を参照するカードを作ったのが間違いだと思う
これまでにそんなカードあったっけ?
能力語じゃなくてキーワード処理じゃねーの
普通に前例あるやろ
諜報はキーワード処理だね
キーワード処理で誘発する能力にはもちろん多くの前例がある(炎語りの達人なんかは似ているのでわかりやすい)
能力語はメカニズムをわかりやすくするために書かれているだけで、それ自体には何のルール上の意味もない言葉のこと(このセットで言えば宿根)
ラルはプラス、奥義、初期忠誠度はいい
5マナマルチカラーPW、結構な忠誠度消費、不安定、クリーチャーにしか飛ばせないと不安要素大目のマイナスがどうしても気になる
ちょっと自分自身そのへんの用語わかってないみたいだから勉強するわ…
米109では、被覆とか破壊不能みたいに、元々あった能力がキーワード化されたときは、分かりやすくするために昔の同じ能力持ったカードもオラクル更新される事が多いよね、ってだけ書いとけばよかった
自己解決しましたんで109は無視しといて下さい
ラル最大の弱点はテフェリーと同じ5マナなこと
白タッチしてテフェリー入れますわな
ラルはテフェリーと比べられてしまったことがただただ不幸だったってだけで、秘密の解明者ジェイスと比べたら全部の能力が強くなってるからな
解明者ジェイスはバウンスが-2で使えるので比較するならニクシリスかな
スペルの多いデッキならほぼ上位互換に近い働きをしてくれる
アズカンタにエラッタ出すなら諜報が常盤木入りする時かな
そうすると入れ替わりで占術が落ちることになりそうだし多分ないけど
ニクシリスは+1で自分がダメージ受けてしまうのが致命的にきつかったな。それに比べてラルの+1連打の強いこと強いこと
諜報と同じ処理でもキーワード化していないカードであればどこでも再録できるけど、キーワード化すると諜報をメカニズムにするセットでないと再録できない障害が出るからオラクル更新は常盤木にしないと無理だね
ただ諜報は似た能力の占術がマリガンルールに採用されるほどに常磐木能力として不動の地位に存在することを踏まえると再録キーワードとしてはかなり厳しい立場にいるという
ラヴニカの後に諜報が帰ってくるのは墓地利用がテーマになった時かな…イニストラード再訪かアモンケット再訪か。
おいおいアグロ諜報がないじゃないか
虫とスプライトだけだと貧弱なのでフィニッシャーに骨ドラゴンと夜帷の捕食者入れようとすると空いた3マナ生物に工作員入れたくなってスプライト抜けてクロックパーミになった
ラルは白入らないデッキならテフェリーと同じくらい強いよやっぱ
テフェリーと違ってプラスで2枚掘れるのと̠̠、小マイナス2回使うのにプラス1回でいいっていう点がいい
まあそれでもジェスカイコンならテフェリー優先でいいとは思うけどね
ここで紹介されてる青白コンってどうやって勝つん??
悪賢い隠蔽でライブラリー修復してLO?
※125
>>76
と思ったらログに書いてあったわ
テフェリーの仕組みを説明すれば相手が投げてくれるってことか
アグロもミッドレンジもコントロールも無理ならイゼットは千年嵐と太陽鳥でコンボしろってことよ
アグロの速度落ちてるし太陽鳥コントロールは実際やれそう
ただ対コントロールが絶望なのとトロフィーとか裁きとか秋ナイトがメインからガシガシ飛んでくるのが辛過ぎる
トップメタが赤黒が赤白に変わって、本質的なところは何も変わってないね
序盤から終盤まで隙なく戦えて、サイド後はミッドレンジにも移行できる
青白コンが弱体化したおかげで、むしろ赤系の支配力がさらに上がってる
いや旧黒赤と赤白の対コントロール性能は流石にダンチでしょ
ボロスメンター回してるけど捌かれると当たり前だが息切れがキツイ。一応危険因子入れてるけど、うーん…
ミゼット様は青白コンにはめちゃくちゃ強いと思うんですがなんとかなるでしょ。打ち消し構えながら出せたらほぼ勝ちだし
ここでは紹介されてないが
実験の狂乱をメインから入れてるのが居るな
赤系アグロは1マナ2マナ域弱すぎだからなー
ボーマットとたかり屋みたいなコントロール殺しがいなけりゃ余裕で捌かれる
赤の時代は終わったよ笑
※133
でも打ち消し構えながら出すってことは最短8マナってことで、それはきつくない?
相手は5マナから動いてくる可能性あるわけだし、相手も8マナ使える状況なら返しで処理される気がする、まあ除去2枚使わせた時点で爆アドなのは間違いないんだけど
そんでも戦凧の匪賊とか安心してプレイしていい流れではないだろ?
赤黒はたかり屋ボーマットはもちろん、サイドから入ってくる強迫とアルゲールで青白を完全に駆逐してたからね。ボロスにはその手段が無いから一度盤面を更地にされると急にきつくなる
6マナしかなくても打ち消し構えながらミゼット様を出す事が出来るんですよ
そう、ドミナリアの英雄がいればね…
静電場で守って3tサルカンから4tミゼット様じぁあかんか?
前半でアグロが流行って
狩場が隆盛したタイミングでオルゾフとアゾリウスが有象無象を虐殺していくまでがワンセットよ。
安定のラヴニカクオリティー。
※139
それなら、エスパーのエルダードラゴンの方が良くない?
※142
ミゼット様はアタックしなくてもフィニッシャーになるって利点はある
ミゼット様が競合するのはエスパーカラーのクロミウムより、上のリストにもいる青単でも出せるネザールかな
※140だがこれだと打ち消しは構えられないね、失礼しました。
イゼットの進むべき道はカウンターバーンと見つけたり
わしはまだ諦めないぜ
流石にリミテッドじゃないし
ブロック確定させてからクロミウムに除去撃ってくるのも居るまい
イゼにしか出来ないのは1/3フェアリーを赤キャントリでぶんぶんさせるヤツ
除去されても1枚引いて1点飛ばせるし、生き残ったら勝ちだから、勢いよく4積みして順番に叩きつけていけば良いのでは
どちらかといえばセトルや封じ込め系のカードを腐らせたまま倒せるってのが利点だけど
というかカウンターなんて構えず最速で置いたら良いのよ
早くミゼット樣のご活躍を拝みたいという強大な意志があれば除去なんて引かれません
イゼットは殺戮の暴君とかいうクソカードのせいで人権がないです
おいおい
誰が色足していいって言った?笑
テフェリー使うならもうテフェリーでいいからな?
※152
黒を足そう(提案)
流石に赤単はパーツ不足だな
軽くて強い速攻生物が欲しいところ
どぶ潜み君忘れられてる説が有力になってきた
アリーナだと再活付きのクローンみたいなやつで増やしてバーンするデッキ結構見る
しかしソリティアデッキの相手は面白くない…
ソリティア(広義)
157
勘違いしてたわ なんでもないです
平成のモグ狂より1マナ教導くんのが偉いだろ…
こんな結果信じられん
グリクシスで8ドレイク組みたいなぁ。ボーラスやラル、ニヴ=ミゼット様も入れて。
イゼットでウィザードアグロ作ろう^^
諸君らが愛してくれた損魂魔導士は死んだ!なぜだ!
ファートリさんってセレズニアトークンでもおよびじゃないの?
※162
アモンケットだからさ…
※159 1マナ教導君にマナ使っとる余裕ないぞ、逆にモグファナ君はラノワや生皮焼いたり鎖回しと一緒にタフ2焼いたり出来て環境に合ってる
ラルはマイナスが2、もしくはPWに飛ばせれば神になれたかも。
ミッドレンジ相手には強いけど、小回り利かないのとPWさわれないのが痛い。
テフェリーは神ジェイスに比類するから別格
SEO is the acronym for it is very. There are many complex issues interested in getting
a flood of visitors to your site. Blogs are another strategy have quality, inbound links coming your way.