[スタンダード]《憑依された死体》と《虚ろな者》を採用した黒赤マッドネスがMOリーグ5-0
8月15日のMO競技リーグの結果より、《虚ろな者》のポテンシャルを生かした黒赤マッドネスをご紹介します。豊富なディスカード手段を軸に派生する墓地利用やマッドネスといった様々なシナジーを武器に戦うデッキです。
デッキリスト
黒赤マッドネス プレイヤー:DanaBeast7 | |
---|---|
3:《泥濘の峡谷/Canyon Slough》 4:《凶兆の廃墟/Foreboding Ruins》 7:《山/Mountain》 1:《燻る湿地/Smoldering Marsh》 8:《沼/Swamp》 23 Lands 4:《墓所破り/Cryptbreaker》 |
3:《稲妻の斧/Lightning Axe》 4:《安堵の再会/Cathartic Reunion》 4:《癇しゃく/Fiery Temper》 11 Other Spells 3:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》 |
手札を捨てれば捨てるだけ軽くなる《虚ろな者》は、「3枚捨てれば0マナでキャストできる」という理想像をもつことから『破滅の刻』で最も注目を集めていたカードの1枚です。モダンでは《復讐蔦》をお供に居場所を見つけられたようですが、当初の膨らんだ期待感に反し、スタンダードでは青赤《王神の贈り物》くらいしか活躍する場は与えられませんでした。
その理由は単純で、《虚ろな者》を軽くプレイするためのセットアップが大変だったからです。捨てる手段を用意して、捨てるカードを捨てて、《虚ろな者》をプレイする。このプロセスにおける問題は、良質な捨てる手段にはマナコストがかかること、またその多くは捨てるだけで戦場に影響を与えなかったことにあります。つまり、頑張って手札を捨てて1マナあるいは0マナで《虚ろな者》を1枚出したところで、その準備に費やしたマナコストとテンポを天秤にかけると釣り合わなかったのです。
こうした問題点を解消するため、この黒赤マッドネスには《憑依された死体》が採用されています。これも捨てるために2マナを要求するカードですが、《安堵の再会》とは違い、2/2と1/1飛行を提供してくれるのです。さらに、墓地に《秘蔵の縫合体》があればついでに戻ってくるボーナスまでついてきます。他の捨てる手段も《墓所破り》や《稲妻の斧》など、戦場に影響するものが多く選ばれています。
デッキが抱える根本的な問題点として、手札を捨てるというアクションがそもそも大損だということがあります。モダンやレガシーの発掘のように、捨てることでより多くのカードにアクセスできるならば大歓迎なのですが、スタンダードのカードプールにはそんな便利なものはありません。
そこで僅かでも負担を軽減するために採用されているのが《癇しゃく》です。『オデッセイ』ブロックから再録された《癇しゃく》は、当時も《激発》の影に隠れた珍しいカードでしたが、しっかりと共鳴者(カードを捨てる起動型能力を持つクリーチャー)を採用したデッキにおいては大活躍していました。要するに、捨てたい瞬間に捨てられるならば、これは《稲妻》そのものなのです。捨てる手段には困らないこのデッキならば、多くの状況において《稲妻》として運用できるでしょう。
その他の採用カード
![]() |
![]() |
![]() |
ブン回ったら強いけど、裏目多くて使っててストレス溜まりそう
手札が事故ったらなす術ないし
マッドネスが引きムラあるのはしゃーない
それでもこうやって結果を残してるしな
勝率五割越えればヘーキヘーキ(ギャンブル脳)
強い弱いにこだわらなければ楽しそう
MOならまだマシだけどこの時期に落ちるカード買いたく無いなぁ‥
作ってみたいけど
今見るとこの女の人サラコナーみたいね(ターミネーター2のステマ)
ほとんどスタン残るかモダンで使い道ありそうだしいいんじゃない?
手札0の状況が長く続きそうだな
ハゾレト入れたくなるな…
試作機も入れろ!
…削剥されるけど
これsteve rubinでしょ?
tcgplayerの動画で上がってたね。
メインはやりたいことすっごく分かりやすいんだけど、それだけにサイドどうやって入れかえるのか気になった(初心者並感)
永遠の災い魔入れたいけどなー俺もなー
そもそも新イニストのマッドネスや共鳴者が弱すぎたんだよなあ。
アモンケットからシナジーあるカードもたくさん出たけど
手札捨てる上にマナ要求されてたらほぼ実践じゃ使い物にならんて。
こういうデッキは好きだけど、これマッドネスなのか?
パーツだけみたらスタンのドレッジ(発掘などない)に近いし、マッドネス殆ど入ってないし。
親和(親和ほぼ無し)みたいな感じでモヤッとする。
※14
あの頃は神童ジェイスがスタンに居て、マッドネスを強くするとヤバいことになるのが目に見えてたから弱くせざるを得なかったんや
虚ろと安堵抜いて、ハゾレトと集団的蛮行積みたいわ
スタンのカードプールでよく組む気になったな
会ったねそういう話。ただ、神童ジェイスが居た頃はすでにイニ影のカードはできてるはずで、あの言い訳には疑問を持ったの覚えてるわ。
だって最初ジェイス低評価やったのに、開発陣がそこを予見してたとは考えにくい。
もちろん、予見してたんならいいけど、ならカンパニーのほうが簡単に予見できたやろ?って思ってしまったから。
でもまぁ、今こうやって活躍できてて、それは良かったなぁと素直に思えるけどね。
虚ろな者がなんだかんだで研究され続けている件。
タルキールの頃はダークジェスカイとサイゲームで中隊はさっぱりだったんだけど
虚ろな者好きだからどんどん色んなデッキでてきて嬉しい
運命力が桁外れなら2ターン目に手札オールインできて相手がなんであれ問答無用で蹂躙できるけど、薄幸な人には扱えないデッキ。
初心者だからバニラ44か強いとはどうしても思えないんだけれどどうなのかな。
準備に手間かかっても0マナバニラ44はテンポがいいということなんだろうか
※24
準備が完全に虚ろを出すためのものなら確かに弱いんですけど
例えば1ターン目に傲慢な新生児出して、2ターン目に効果起動、憑依された死体を落として2マナで憑依されたしたいを起動して2/2、1/1飛行を展開、ついでに追加コストで縫合体を落とせばエンドに3/3も展開、合計3枚ターン中に捨ててるので手札の0マナ4/4も展開、なんてことができたり。
※24
大事なのは、虚ろな者のためだけに準備しているわけじゃないということ
ディスカードに際しての効果がまずあり、それにシナジーされる形で癇しゃくや虚ろな者がいる
そうでなくとも最速3ターン目着地は早いし、手札に複数あれば同時展開も出来てマナ効率はすこぶる良い
最速2ターンかすまぬ、夢が広がリング
サイドの黒カルトーシュと蠍の神、どういう意図なんだろ(疑問
※28黒カルは赤単メタじゃね?蠍は、サイドから赤黒コンにスイッチするっぽいからそのフィニッシャー枠かな
*24
手札回してりゃ勝手に0マナになる。
で、手札回してりゃ勝手に2枚目3枚目が吸い付く。
コンボ準備の間に、0マナ4/4 三体とかいうイージーウィンがちょくちょく転がりこんでくる。
手札回しの隙間をカバーされるだけでも相当ウザい。
※19
神童は神ジェイスの次くらいに強くなるようにデザインしたって当時の開発がコメント出してたし予想はしてたんじゃないかな
それに戦ゼンとイニ影はどちらもスタン変更の煽りで開発をリテイクしてる
特にエムラクールは本来なら戦ゼンブロックの第3エキスパンション収録になるはずだった
このデッキは理論上3キル出来るのか
黒カルトーシュは赤単相手だともう脳汁出まくるくらい良い動きをするからもっと使われてもいい気がするぞ
問題は大抵の赤単はサイド後黒トーシュとか的外れな感じになるとこだけどね