MOモダンリーグ:アーティファクトのコスト軽減シナジーを連鎖させるブルースティールが5-0
7月4日公開のMOモダンリーグ5-0リストより、アーティファクトのコスト軽減テキストを利用した変則アグロデッキ・ブルースティールをご紹介させていただきます。
先月末のグランプリ・ラスベガスにおいて、11-4という結果を残したZac Elsik選手のオリジナルデッキ「ブルースティール」。そのデッキとしての完成度、そして何より美しさは他のアーキタイプに決して引けを取りません。
デッキリスト
5-0:ブルースティール プレイヤー:truestory | |
---|---|
1:《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》 4:《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》 17:《島/Island》 22 lands 4:《主任技師/Chief Engineer》 |
4:《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter》 2:《王神の玉座/Throne of the God-Pharaoh》 6 other spells 1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》 |
親和とは異なるアプローチで高速・並列展開を目指す本リスト。《主任技師》や《エーテリウムの彫刻家》、そして《大建築家》といったクリーチャー同士のシナジーを連鎖させることで、序盤から大量かつ安価でのアーティファクト群の設置を可能としています。またクリーチャーの色はそのほとんどが青で構成されているため《大建築家》の修正能力の恩恵を受けやすいのも特徴です。
最も素早く展開したいのはやはり《磁石のゴーレム》でしょう。通常であれば真っ先に除去の的になる中型のアーティファクト・クリーチャーですが、1マナ域のクロック兼追加マナ要求型カウンターである《審判官の使い魔》や《霊廟の放浪者》と組み合わせることで盤面での生存力を大幅に向上させています。
そしてモダンで《歩行バリスタ》を上手く使えるのはエルドラージトロンやカウンター・カンパニーだけではありません。数多の能力を駆使して叩き出すXXは「浪漫」と表現して差し支えない一撃となるでしょう。
その他の使用カード
![]() |
![]() |
![]() |
か、カッコいい……
いいデッキや
主任技師、って見ると職場に戻った感じがしてヤダ
パラドックス装置とバタースカルと大建築家で無限マナ出すデッキではないのね
タソガレニキ命名のアルペジオ流行らせコラ!
この歩行バリスタとかいうのマジでどこにでも出没するな
大建築家が使われてて嬉しい
どっかの生放送で使ってた人いたけどプロが作ったデッキなのね
良いデッキだな。
蒼き艦隊かな?
王神の玉座というチョイスに痺れた
ヴィダルケンのメンタルモデル…?
放浪者と大建築家のシナジーとか茶生物を青くして修正与えたりとか初見殺し要素が多いのが特徴だね。無色土地は強いけど動きがタイトだから固め引きしたときが辛いけど。
あれ、意外と安く組める・・・?
ボーナスで軽く作ってみるか
似たようなデッキ使ってたから嬉しい
自分は波使いとか混ぜてるけど
面白くていいデッキだなー
このデッキめっちゃ安くね?
歩行バリスタが地味に高いくらいかな
たぶん見かけより高いよ。地味に500~1000弱のカード多い上に潰しのきかないカードばかりだし。長く使う気がある、親和や他のパーツもある程度持ってる人が試しに組むならありだけど安そうだからと気軽に手は出さない方がいいと思うよ。
こんな引っ張りダコの歩行バリスタも、スポイラー時は弱い弱いと散々言われてたんだぜ?
トナプラで最近よく当たるデッキだ
※19
ハンガーの件があったから普通にやれる子という認識だったはずだが
なにこれ
うおお、大建築家だ!
ヘリ出てから使ってなかったなぁ、さっそく組んでくるか
0から組むとなんだかんだ5万ぐらい掛かりそう
リーグでよく当たるわ、このデッキ
コプターが大建築家のせいで4/4で突っ込んでくるムーブホント強い
wisdom最安値でメイン60枚の値段だけ計算してみたけど、15,000円で作れるぞ
1:《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
1700
4:《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
450*4=1800
17:《島/Island》
10*17=170
4:《主任技師/Chief Engineer》
20*4=80
4:《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
10*4=4=40
4:《大建築家/Grand Architect》
250*4=1000
3:《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
40*3=120
4:《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
76*4=304
4:《エーテリウムの達人/Master of Etherium》
290*4=1160
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
50*4=200
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1400*4=5600
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1580
4:《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter》
292*4=1168
2:《王神の玉座/Throne of the God-Pharaoh》
20*4=80
デッキ全体の金額の話とかどうでもよくないか。
金額はデッキの強さに何の関係もないよ。
金額に対するデッキの強さの話なんて誰もしてなくね?
安く組めそうとか実際は高いとかそういう話をしてるから全体の金額の話が出てきただけでしょ。
ワームとぐろもずいぶん安くなったなぁ。まだ高いけど。
最近その場の流れを全否定する為だけに的外れな事を言い出す奴が増えてきてる気がする
ここに限った話で無く
※25
Wisdomの最安値はさすがに参考にならないと思う
大建築家懐かしい。当時のスタンでマイアの超越種とセットで使ってたわ。
そういえば主任技師の召集で超越種のコスト払える?
このデッキ、大建築家か主任技師を即つぶすだけで展開力もクロックも相当下がるで
戦い方が割れたら勝てないデッキだと思う
わからん殺しなデッキだがガチ構築じゃあ長く生き残れないよ。メインコラコマが流行ってる環境では辛すぎる。
即潰しをさせないため審判官の使い魔と霊廟の放浪者が睨みを利かせてるんですけどね
わからん殺しとは言うけど大建築家と主任技師を見て放置するって人いる?テキスト読めば初見でも即焼け系生物ってのは分かるし、この辺りにきっちり除去あてするプレイングされた上でこういう成績残してるんだと思ったけど。いや大建築家も主任技師も初見なら放置するよって人が多数派ならわからん殺し説も理解できるけどさ。
コラコマを使い魔と放浪者に睨まれてゴーレム出されて撃てずに初見殺しされそう。主任技師と彫刻家からの序盤の展開に対応させられてゴーレムや達人、大建築家に手が回らないのが強みなのに。
実際即焼け系って分かるだろうし、やっぱり対戦相手からすると使い魔と放浪者若しくは最高速度について行けなかったんだろうな。
マナ加速潰すったってたっぷり12枚体制だし、ソフトロック含め建築技師即潰しだけで勝てるデッキには見えんが
※19
柔軟なトリスケリオンという評価が主で、弱いという意見はあったにしろ少なかったはずだが?
>>30
合計がそのままの値段ってことは絶対ないが十分参考にはなると思う
むしろコメントとしては珍しく明確に役に立つ
ピリパラ入れたくなる
コスト軽減のための生物出すのに霊気の薬瓶入れたくなるなあ
最近地元で急に流行りだしたけど、元ネタはこれだったのか。
最近4回ぐらいリーグでマッチしたけど結果だしてるデッキだったのか
新しいデッキだけど解体だろうなあって思って対戦してたレベルだったわ
親和対策ががっつり刺さるし大建築家だけが強くて適当に除去すると息切れするって印象
で、その大建築家をしっかり守れるように組まれている以上、相手の妨害をかいくぐって適当に除去できるレベルの引きができなければメインは落とす、と。サイドで親和対策がある程度刺さるにしても、メイン取りやすいデッキならビートの選択肢としては良いよね。クロパに近いデッキだから右手に自信ある人向けだとは思うけど。