『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』発売に伴い英雄譚のルールが変更。英雄譚能力を失っても墓地に置かれないように
日本時間の5月31日、6月13日発売の『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』発売に伴ってリリースノートが公開されました。
英雄譚のルール更新
英雄譚のルールが更新されます。
これまでは英雄譚が伝承カウンターを持った状態で英雄譚能力を失った場合、墓地に置かれるようになりましたが、今回の変更により、墓地に置かれなくなりました。
また、それに伴い、既存のカードの相互作用にも大きな変更が発生します。
《ウルザの物語》が第2章で戦場にあるときに《血染めの月》を出した場合、《山》になった上で、戦場に残ります。《山》なので第3章に進むことはありません。
また、第2章のトークンを生成する起動型能力も所持した状態となります。
強化になるんだろうけど、召喚獣英雄譚は墓地に置かれるから、うまく原作再現してたと思ったのに。
いくら人気コラボだからって、FFの召喚獣のためにルール変更してくるのやめれw
英雄譚クリーチャーに対して、クリーチャー能力を消す系で対処した場合の挙動を解消するために、モダン以下で地獄が始まるのか
FFコラボのためウルザの物語はここでおしまいです
月張られてるのに◇もトークンも出せるウルサガ
月もエラッタして、土地のマナ能力以外の能力を無効にする効果付けて辻褄あわせろよ
サーガ強化で
さらに値段あがる
ウルサガ禁止待ったなし
召喚獣はずっとクリーチャーなのか?
ほとんど一発しか殴れないと思ってたから評価全然変わるやん
ウルザの物語毎ターントークン出してくるの!?
控えめに言ってゴミ裁定
サーガはさっさと禁止でOK
サーガ使ってて月出てくるのがあと1ターン遅ければ勝ってた試合多かったから凄く助かる
違うのか
これまでは何かの効果で英雄譚能力を失った英雄譚はカウンターの数によらず即座に墓地に置かれてた。ただこれからは英雄譚能力を失った場合は場に留まるってだけか
これ全然直観的じゃないからサーガの裁定もかえちくり〜
おかしいじゃんよぉ〜
禁止でもええぞモダンだけじゃなくてレガシーもだぞ
なんでやねん
月で能力なくなるならトークン生み出す能力も無くせよ
今まで作ったカードとか覚えていないんですかね
ただでさえ禁止筆頭だったのにこのままのルールなら禁止以外なくなるな
このルール変更は逆に召喚獣の事分かって無いわ
赤単プリズンはじまるな
月でしばったうえでウルサガで毎ターントークンたしつづけ圧殺だ
コラボに文句言ってる奴らもこれでウィザーズがどういうとこか解ったかな
何しようがこういうことするんだよ
ということは召喚獣が戦場に残り続けるでいいの?
血染めの月の効果は第4種でウルザの物語の能力獲得は第6種
なので常に血染めの月の効果が先に適用されて山になった後で章能力で得た能力が付与される
ってコト?
月でサーガが蒸発するのは意味不明だったから良い変更だと思うけど◇もトークンも出るのはやっぱりよくわからん。山になるで終わりでよくない?
月張られてもマナ出るだけでもやべー強化なのに何考えてんだか
21
月でサーガ消えるのは変だったよな。
でも◇もトークンも出るのはもっと変。
こりゃしばらく泳がせてサーガ禁止だな。
8
素のスタッツがごみすぎてなんもかわらんよ
山からトークンでるのか、マジかよ山最強だな
召喚獣がこれくらう機会なんて滅多にないだろ
相手に誘発消してもらったら損にならないし
ルールの更新:英雄譚
英雄譚について言えば、我々は今回のリリースで、細かいが影響が大きいルールの更新を行った。英雄譚・クリー
チャーの出現によって、戦場の英雄譚がそのすべての能力を失いつつもなお、英雄譚・エンチャントとして存在する
という状況が以前にも増して生じやすくなった。この相互作用の結果は、以前には多くのプレイヤーにとって直感的
でないものだった:英雄譚が章能力を持たない場合、ゲーム上「英雄譚の最大の章番号」は0と定義される。そのた
め、その英雄譚に置かれている伝承カウンターの個数にかかわらず、スタックに置かれている章能力の発生源でなく
なった時点で、その英雄譚は状況起因処理として生け贄に捧げられてしまう。
『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』のリリースより、我々はこのルールを更新した:英雄譚が章能
力を持たない場合、それの上に置かれている伝承カウンターの個数によって生け贄に捧げられてしまうという状況起
因処理の影響を受けない。同様に、章能力を持たない英雄譚は「各ターンの第1メイン・フェイズの開始時に、あな
たがコントロールしている各英雄譚にそれぞれ伝承カウンター1個を加える」というターン起因処理を行わない。た
とえば、伝承カウンター1個が置かれているあなたの《召喚:バハムート》が、誰かから《停滞の光》をつけられて
すべての能力を失った場合、それはあなたが何らかの手段(《停滞の光》を取り除くなど)によってそれが再び章能
力を持つまで、ターン起因処理によって伝承カウンターを得ることはない。
1ターン目ウルザ土地2ターン目蜃気楼の残映や海の要求や広がりゆく海でウルザを島にすれば次のターンから構築物トークン毎ターン出せるな
トークン生成能力は後付けで得てるからそりゃ山になってもそのままじゃないの
召喚獣は消散カウンター持ちのクリーチャーみたいな扱いだと思ってたんやけど
召喚なんだから効果終わったら帰るの別に変でもないし
帰るの気にするプレイヤーが伝承カウンターいじって残す努力すりゃ良かっただけなのでは?
効果は無くなるけど章は進んで最終章で普通に消えるのが1番直感的だと思う
こんなしょーもないコラボするなら男の娘次元行ってくれ
もう女は十分刷ったろうが!
リリースノート見た停滞の光つけたら召喚獣が戦場に残り続けるってことね
何もしなければ召喚獣は墓地に置かれる
召喚獣が「力失ったから帰れなくなりました」って想像したらちょっとおもしろい
環境的に精々ティシャーナで消されるくらいでしか見掛けないだろうけど
あまりにも問題があるならそのうちタイプ変更周りのルールも変えるんじゃない?
正直、タイプ変更効果の「山である」に「基本土地の山と同じ状態になる」=「他のテキストを全部失う」が包括されてるのも大概直感的でない挙動だし
「”山である”ってテキストには4種と6種の効果が両方含まれる」ってルールにしてしまっても問題ない気がする
まーた幼稚園児レベルのアンチが暴れていらっしゃる
よく飽きないもんだこと
36
どのコメントがアンチに見えてるのか、ちゃんと書いた方がいいぞ。
山になるから伝承カウンター置かれなくなるは分かるがなんで能力は残ってんだよ山になったんじゃねーのか
鉱山にでもなったんだろ
勘違いしてる人も多いかも
英雄譚
・最終章が誘発→誘発がスタックから取り除かれる→状況起因処理で墓地
は何の変更も無い
だから召喚獣は最終章誘発後に墓地に行く
いや、召喚獣英雄譚は「墓地に送られる」がついてるから1ターンしか殴れんままじゃろ。
被ったがサンクス
赤単プリズンがサーガ入れ始める…ってこと?
演劇の舞台でウルザの物語をコピーして別の土地をコピーすると、ウルザの物語の章能力で得た能力を持ったまま別の土地になれる
山であるっていってるだけで、能力は失わなうって書いてないからなぁ
よってサーガは禁止されます。を書き忘れてるじゃないかお茶目さんめ
激しい叱責で歩行バリスタのカウンター置かれなくなったり地味な変更多過ぎ
サーガがモダンとレガシーで出禁喰らうのか
下環境のためにスタンのカードデザイン制限しないってのは元々の方針だし、せっかく召喚獣出したのにカウンター乗らないせいで即死は最悪だからいい調整だと思うけどね
開発部的にはこれでウルザの物語がぶっ壊れになっても別に禁止すればいいって思ってるんじゃね
そんな影響あるか?って感じだなぁ
3章で置物持ってくるのがメインなんじゃないの?
え、地獄か?
山になるなら能力もなくなるから安心と思ってたら、血染めの構築物の巣が生まれていた。
普通に2章がフィニッシャーになる程度にはメイン効果だぞ
しかも土地枠でだぞ
49
ウルザズサーガが強化されただけだからね。
関係ないって言えばない。
ウルザの苦花爆誕
ウルサガのトークン生成が役立たずだと思ってるのエアの者かローカル環境の紙民以外にありえる?
いやコンボが強くても月貼りたいデッキが「サーガ貼った次のターン」に限定されるとかコンセプト弱すぎやろ
1ターンでもズレたらお互い無駄ヅモだぞ
28の言ってる広がりゆく海のがまだ現実味ある
55
タイミングは気にしなくていいんじゃね?
無理に合わせなくとも特殊地形対策をしつつ、揃ったら強いってだけで十分強い。
まあ自主的に月を使ってトークン無限生成を起こして暴れるデッキは無理なんじゃないかなって感じる
実用的で無理なく積める対策が死ぬことが問題になると思う
めんどくさw
血染めって自分の行動も制限するしな
はあ?
召喚獣は最近では最高のデザインだと思ってたのに、ターン経過で帰らないとか何考えてるんだよ
最近のマジックってずっとこんなのばっか
プレイヤーが不快に思うとかいってデメリット能力は徹底的に排除したいらしい
ピクシーとかこの町、祖先の仮面的なのが強化されるか
《謙虚》「そもそも『能力を失う。』って効果自体がややこしさを生む元凶なんだよ。」
《王冠泥棒、オーコ》「ソーダソーダ♪カルピスソーダ♪」
60
何もしなければターン経過で生贄にされる処理で召喚獣は帰るぞ。
余計なことをしたら帰らなくなるだけで。
寧ろどこをどう読んだら帰らないって認識になる。
血染めで対策出来なくなって暴れ散らかしそうで怖いわ
勝手に勘違いしてキレ散らかすのは怖いな
60
落ち着け。本来の時間経過では普通に場を離れる。[伝承カウンターが乗ったまま]能力を失った場合は、本来即座に墓地に置かれてたのが、置かれなくなった。
FF的に言えば特殊な石化みたいなので召喚獣が場に縛り付けられた時はそのまま場に残り続けるだけだぞ。
文字も読めずに批判するやつ多すぎだろ
だから頭イゼ速民とか馬鹿にされるんだぞ
今じゃ! 血染めの月をスタンに!
56
その普通のコンボで言う「揃ったら強い」が無いだろって話
月置いたらサーガはゴミなんだから「特殊地形対策をしつつ」はできないが
ゲーム中一瞬しか訪れない偶然拾うために、月とサーガと0-1ファクト入れて強いデッキになるのか?
2章のタイミングで血染めの月置いたら
毎ターンクソデカトークン(or無色マナ)産み出せる
山の上位互換になるってこと?
なんか悪用されて逆にウルサガ禁止になりそう
69
月デッキの土地枠にサーガ入れるだけなんだけどなんか複雑な要素ある?
血染めの月にエラッタ出して、全ての能力を失い(6種)山になる(4種)にすれば、タイムスタンプで能力を失うが優先されてただの山が残せる
スタンで召喚獣の能力失わせるカードって言ったらティシャーナの潮縛りあたりかね
赤単プリズンは元々チャリスやモックスなどファクトも多いし、砲撃手も居るからトークンが腐る事がない
ウルサガ用に他のほぞを入れるか、少ない土地基盤から赤出る土地抜いてまでウルサガを入れるかは何とも言えないが、検討する余地はあるだろう
※73
FFセットに緑エンチャでバニラクリーチャーにするやつがある
71
サガはカラー事情に支障をきたしやすいし3章の枠確保もいるし具体的に強く運用できるデッキあげてくれないと支障出るし、複雑じゃないと思うならデッキ構築なめすぎでしょとしか
合うデッキは探せばあるかもってのは思うが
直感的じゃないから助かる
馬鹿な俺にはタイムスタンプとかなんだとかもう少し公式がかみ砕いてくれると嬉しいんだが、なんとかやってもらえないかな
具体的に挙げるならレガシーの赤単プリズンとかは無理なく成立しそうではある
モダンなら
コーリ鋼と黄鉄の呪文爆弾と月とサーガで強い赤単作れるぞ!!
ドラゴンストンピィが強化されちゃ~う(知らないので適当)
68 いいですとも!(よくない)
76
既に上で挙げられてるがそんな深く考えなくても赤単プリズン、モダンならブルームーンってお誂え向きのデッキがあるんやで
赤単プリズンが追加土地でサーガフル詰みじゃん
噛み合えばラッキー的にサーガフル投入だろ
いれることによるデメリットがない
ジェスカイコンにサーガ+月メイガスの方がやばそう
召喚獣デッキが激しい叱責一枚で全滅したんで苦情が入ったのかな
さっさと対消滅ルールも戻せよ
スタックにも乗らず消えるアレ
いやあああ相手も同じの出してきて消されちゃううするのが嫌なら自軍だけでも適用して手札腐るデメリットくらい付けろ
平和な心が除去+擬似ハンデスになって完全な除去より強くなる相互作用が面白いのに(トークン環境なら除去よりも安いバウンスで充分効くみたいな)、カード選択の幅を自分から狭くしやがって
ルール改定で瞬間ブーストまで可能になったオパモを許すな
サーガ対策カードがサーガと最高の相棒になるのか…
場に1枚じゃなくて自分の場に1枚でいいのにね伝説は
赤単プリズンは2マナ出る土地の方が優先じゃないんかな
血染めないと自壊する土地を入れてる余裕は無さそうな気もする
自壊してもモックスペタル或いは対策ファクト持ってこれるからな
あっそうか
やっぱり売るザズ・サーガは禁止ですね間違いない…
金属モックスの安定性高めるためレッドカウント減らせないし土地も2マナランド最優先だからウルサガのスペースが赤単プリズンになさそう
つまり召喚獣は能力は使えないけど場に残り続けて殴れるってこと?
トークン生み出すだけだしPWみたいなもんでしょ(楽観)
※72
それ赤マナ出す能力も消えると思うんですけど
ウルザの物語の方をエラッタすればいい
そこそこ強いけどこのコンボだけでデッキ成立するレベルではないだろうし別に良くないか?
「サーガ→月」って順番に2ターン連続で動く必要がある以上、2枚コンボとはいえ再現性はそこまで高くないだろうし
コンボを使おうと思ってるやつはほぼいない
月でサーガを対策できなくなるのがふざけてる
要するに変更前のルールだと【お粗末】や【羊術】を打たれたり【謙虚】を出されたら召喚獣が死ぬからこれを防ぐための変更といったところか
ウルザの物語はBFZの覚醒Xと同じくパーマネントへの永続的な変更効果で能力を得ているから月で能力を失わないということだね
適当な基本じゃない土地に覚醒Xでクリーチャー化させてそのあと月が出ても山でありクリーチャーでもあるパーマネントになるという話の応用
たぶん強く使えるのは赤単ペインターだと思うんだけど
月メイガス型を使ってるけど雑にサーガ入れるだけで強そう
勝ち手段が増えるのは良いよね
《召喚:タイタン》の評価爆上がり
やはり俺が強いと見込んだだけある
サーガが壊れカードなのが問題の根本なんだから、これでもしサーガの使用率が爆増した時には禁止にでもすりゃあいいだけだろ
騒ぎ過ぎだと思う
変更前のルールで実質的に何が問題だったのか正直ピンと来ない
あの手の呪文って事実上除去なわけだし,召喚獣死ぬなら死ぬで良かったのでは?
直感的によく分からん挙動してたから変更は構わんし
ウルザズ・サーガに新たなコンボの余地が出たわけだな
これで文句たれる奴はどうせウィザーズが何やっても文句言うから無視して良かろ
>>105
せやせや。
空が青いのも、ポストが赤いのもウィザーズが悪い悪いって文句つけるダボがこの掲示板には住んどるさかいな。
初めてこのルール知ったとき絶対違和感覚える点だからこの変更は妥当
だがウルザズサーガは即禁止しろ
そもそも一時的に能力失うだけなのにそこで勝手に墓地送りにされていた英雄譚の処理が異端すぎたのが混乱の元だねぇ
モダホラで土地・英雄譚・クリーチャーが来る前触れやな!
109
《ドライアドの東屋》「何それメンドクサ!」
召喚獣云々言ってる奴の一部は理解せずに文句言って無いか?普段の英雄譚の挙動は何も変わんないんだぞ?
よっしゃスラルで誘発封殺で英雄譚ゴミかさせたろ
「無理です。ルールだからカウンターは乗ります」
え?なら効果封殺して殺したろ
「無理です。ルールだからリリースされません」
控えめにいってくそ
さすがにサーガは禁止する前提でしょ
そこまで間抜けだとは思いたくない
サーガ禁止にするきっかけにもなるし召喚獣強化して売り上げも上がるし一石二鳥ってとこだな
まぁあれやな。
種類別、タイムスタンプ、依存を再履修する良い機会になったよ
105
106
だよな、MTGに選ばれなかったゴミは放っておいて優秀な儲になるべく貢がなきゃだよなw
69
メインは別っていうか、ついででやれるコンボになるのが強いって話で無理にそろえる必要ないって言ってんだろ。
なんでそれを主軸にするって解釈してるんだ?
めんどくせえから禁止でいいべ
プリズンにサーガが強い派の人はどういう構築にしてどういう動きする予定なんだろう
1t月の最強ムーブには役に立たないし、1tサーガ→山→加速から月くらい?
それとも2マナランド+サーガ+月+マナ加速の手札で1tに月出さないで、2t月の択をとったほうが強いのかな
いずれにせよ1tサーガ置いて動かなかったら普通に不毛で叩き割られて上手くいかないような
サーチ先ないし、高速デッキなのにサーガが出ててトップで月引くくらいしかコンボ決まらないから、大きく構築変わらないと入らない気がする
ウルザはちょっとした強化だけどもう強すぎるから禁止でええよ
正直library of alexandriaより遥かに強い
あくまで状況起因処理で落ちないってだけでカウンター0として扱うままならサーガはトークンも出せないんじゃないの?
いやいやいやいやいやちょっと待てやお前召喚獣の再現で時間制限つくように設計してたんちゃうんかい
それはおかしいやろじゃあこいつらただただ強いだけやん
※121
サーガの2章は「『◯◯』の能力を得る」というものだから、これで自分自身に与えた能力自体は英雄譚能力ではないんだ
なのでひとたびこの能力を得てしまったら、後から山にされたことで英雄譚能力が消えてもこちらの能力はなくならない
※122
死ぬほど馬鹿なこと書いて大恥書いてるから、ちゃんとコメントを読み直しなさい
今までは英雄譚が能力を失わされたらその瞬間に即死してたけど、これからは能力を失わされても残るっていうだけ
能力保ったまま時間経過したら普通に墓地に行く
ん?これ「失った場合」だけか
それならまあいいんじゃない?勘違いして騒いでお目汚し失礼しました
これまで:英雄譚が能力を失うと章能力が無くなる→最終章が0になる→最終章以上の数の伝承カウンターが乗っているのでスタックに置かれている章能力の発生源でなくなった時点で次の状況起因処理のタイミングで生け贄に捧げられる
これから:英雄譚が能力を失って章能力が無くなった場合は「章能力を持たない英雄譚は状況起因処理により生け贄に捧げられる」ルールの影響を受けない特例を追加、ついでに能力を失ったことにより章能力を持たない英雄譚は「各ターンの第1メイン・フェイズの開始時に、あな
たがコントロールしている各英雄譚にそれぞれ伝承カウンター1個を加える」というターン起因処理を行わない形に変更
むしろ基本土地タイプに関するルールが複雑なのが悪いと思う
・基本土地タイプを設定(変更)された土地は、古い基本土地タイプやルール文章、あるいはコピー効果から得ている能力をすべて失う。そして、新たな基本土地タイプによって得られるマナ能力を得る。
・ただしこの能力を失う処置によって、その他の継続的効果によって土地に与えられる能力を失わせるわけでは無い。これは「基本土地タイプを設定することは種類別が第4種であるから」と考えればよい。
・特殊タイプ(基本、伝説の、氷雪など)や他のカード・タイプ(アーティファクト・土地やクリーチャーであることなど)には影響しない。
そもクリーチャータイプは新たに設定されても能力を失ったりしないのに基本土地タイプを新たに設定されると元あった能力を失う、というルールがわかりにくいのが悪い、しかもタイプ変更なので第4種
ウルザの英雄譚は血染めの月が戦場にあると土地・エンチャント−山・英雄譚になる
伝承カウンターが2つ乗っているなら、第1章と第2章の能力は得ているので(第6種)、基本土地タイプが山に設定(第4種)されても得た能力を持ったまま(第6種なので第4種の後から適用)になり、章能力を失った英雄譚になるので戦闘前メインの開始時に伝承カウンターが置かれない状態になる
よって無色マナか赤マナが出て、トークン生成能力も持ったままの、伝承カウンターが増えないので消えない土地になる
ウルザソプターが広がりゆく海を積むかもしれないな
トークンじゃなくて加藤家カークンが出るようにしろよ
月サーガって不毛で割れないサーガって認識であってます?
※129
それであってる
月設置以前の土地タイプが失われるため
ただし、1章2章は失われた後に付与されるため、山(特殊能力あり)になる
声も出せない、ティシャーナの潮縛りあたりが召喚獣即死になるからルール改正か
これFF発売後からルール変わるんだっけ
もう変わってる?
ウルザというかモダホラ全部禁止してくれ
こんだけ禁止と失敗作の壊れカードばっかりあって本当に癌過ぎる
大阪住みだけど晴れる屋ですらモダン不成立しかねーんだよ
(英雄譚が能力失ったら墓地に行くなんて知らなかったと言えない空気だ)
影槍を禁止にしよう
「最終章を解決後に生け贄に捧げる」英雄譚能力→これはそのまま
英雄譚能力を失いただのエンチャントになる→これまでは墓地に置いていたが、今後は残るようになる
こういうことか
※134
英雄譚が章能力を持たない場合、ゲーム上「英雄譚の最大の章番号」は0と定義される。そのため、その英雄譚に置かれている伝承カウンターの個数にかかわらず、スタックに置かれている章能力の発生源でなくなった時点で、その英雄譚は状況起因処理として生け贄に捧げられてしまう。
逆に今まで月が無法すぎたってことだ
ややこしい消失の焼き直しって印象の召喚獣だけど、こうなると話が違ってくるな
場に残るならデメリットなしってことか
なんなら山になるから月がある間はエンチャントですらなくなると思っていたし、その方が納得できる挙動になると思っている
今回の裁定でサーガと月買わせる→またエラッタか禁止でサーガと月売らせるといった価格操作にすら見える
アリーナで挙動を確認したいからMH1のカードを全部収録してくれや
なんで英雄譚が戦場にいんだよ!教えはどうなってんだ、教えは!
140
血染め月は土地タイプを山にするだけだから他には一切影響を与えない
アーティファクト土地はアーティファクトのままだし、氷雪や伝説なんかの特殊タイプもそのままだし、ドライアドの東屋は「土地・クリーチャー ― 山・ドライアド」になる
ああ、なぜ今までは問題にならなかったのかと思ったら、土地タイプは失うけど、そもそも英雄譚は土地タイプじゃないからそのまま英雄譚って事なのか。血染めの月が出た頃はこんなカード想定したテキストにしてなかったろうしなぁ
ⅠⅡⅢの章番号も「能力」で、だから能力失うと0章って理屈だったんだろうけど、そもそも「番号もテキスト」自体が一番直観的じゃないだろ
P/Tはドレスダウンで消えないのよろしく「効果のない章を持つ」としておけば今更こんな継ぎ足しルール要らんかったのに
エラッタでも出して血染めの月で能力失うことにした方が直感的なんだけどな
ここでモダンのゲームバランスを更に壊すべくファイナルファンタジーコラボした説投下しておく
こんな情っさけなくて恥ずかしいゲーム初めて見たわ
どんだけ残り僅かなユーザーに大恥をかかせるのよ
召喚獣もただバニラが残るだけだしまあ別にって感じ サーガはプリズンがサブプランみたいな?でも月処理しないと後続のサーガはただの山だしなぁ
>エラッタでも出して血染めの月で能力失うことにした方が直感的なんだけどな
《幻影の地》「じゃあ俺エラッタ受けるわ。」
《邪悪の気配》「いや俺がエラッタ受けるわ。」
《広がりゆく海》「じゃあオレ禁止くらうわ。」
ヒストリック「どうぞどうぞ。」
149
モダンの人口が0とか1とかまでやるんじゃね
151の人だけど148に対してだった
>モダンの人口が0とか1とかまでやる
旧枠モダン民「モダン民であってモダン民ではないワイらもモダン民と言えばモダン民なのでお生憎様やが0とか1とかにはならんねん。」
148
実はmtgやったことない髪◯ワさん、一切中身のない何にでも当てはまる批判コメントしかできなくてかわいそ😢
何が起きてるのか理解できないんやね
MTG面白いのに人気無いよな。特に女性や若者からの人気が無い。FFで増えてくれよ!
何か変更があったようだね・・・。
【血染めの月が出ていてもウルザの物語の起動型能力は失われない!?】
そんなバカな、血染めの月が戦場にある間は基本でない土地は山になって赤マナを引き出す以外の情報は失われるはずじゃ・・・。
155
・競技MTGおじが攻撃的かつネガティブな話題拡散し過ぎ(プロ含む)
・女性インフルエンサーがいてもYouTuberのコメ欄などキモい
健全な競技コミュニティを育てられなかった日本ウィザーズの問題ともいえるがスマンな
もちろんイゼ速はその最底辺に位置する
156
大体召喚獣のせい
156
広がりゆく海「ワイもそう思っとった。この記事読むまでは。」
タイプにある「英雄譚」と言う文字そのものに能力「出た時と自分の第一メインフェイズの開始時に伝承カウンター1つを乗せ、最終章と同数になったら生け贄に捧げる」があるんだよね
これがバカほどややこしくさせてたんだよ
この能力がテキストの能力じゃなくて、欄外の「英雄譚」って書かれているあの部分の能力って言うね
今回そのテキストの能力と英雄譚の能力をリンクさせたって話で、元がそもそもややこしいんじゃボケってヤツ
寧ろ英雄譚を除去以外の対処された事無かったから、(カウンター無かったら墓地送りなんて処理あったんだ)て認識だった。
まあウルザの物語以外に既存のカードには大した影響ないだろうけど。
そうそう、それそれ。
例えば土地タイプに「沼」と書いてあれば、その土地タイプとオブジェクトそのものに、
「T∶(黒)を加える。」というカードには書かれていないテキストとルールと能力が生じてな。
さらに細かく言うと、その書かれていない”T”の部分にすら「カードを90度かたむけたタップ状態にすること。」というルールと能力があって‥‥‥。
まぁ、だからつまり「英雄譚」というパーマネントタイプにも同じように、
書かれていないテキストと能力とルールがあるって事だけの話しがそもそもの根幹やねん。
で、そうした根っ子への理解度というか、感覚的な話しと言うか、それらは単体だとそんなに難しくないんだけども、
絡み合う事がしばしばあるから時折ややこしい事態を引き起こしてんねん。
要するに、奥が深いねん、マジックは。
ルール変更によりナイツオブラウンドが超高額カードになる可能性が…!?
改悪でしかない
これするならエラッタしろ
>>164
だからルールそのものの変更という、広義でのエラッタ出してんだって。
163
能力失ったらただの8マナ3/3だぞ
裏を返せば英雄譚土地はもう来なさそう
167
逆やろ。ルール整備進めたんやから。フラグやフラグ。
コラボ先を最優先して元のMTGのフレーバーを無かったことのようにどんどん覆していってるな
169
旧神河「せやせや。和風はMTGのフレーバー台無しやの台詞、20年以上前からワイも言われたで。」
169
何度も言われているが「挙動が不自然になる」「直感的ではない」のを今回は解決した結果、ウルザの物語が強化された。てだけの話だぞ。
そもそも今回の裁定に文句言うのなら、未来予知で輝く透光登場時、初代テーロス時に目立ってクリーチャー・エンチャントに文句言った奴はいるのかね?
て話になってくるがな。
その時点で文句言っていた論理的な奴だけが文句言いなさい。騒ぎたいだけの論理に欠けた猿どもが。
フレーバーはカードゲームとしての効果や意味を持たない世界観への香りづけと言う意味なんだから関係ないよなぁ・・・
169
無かった事にしたいんだから仕方ない、これからはMTGじゃなくてCTGとしてやっていくってウィザーズの意思表示だよ。
高山の月ならウルザの能力は消える?
山として残るけど
消えるけど山にはならない
高山の月とサーガがある場合 土地として残る(山ではない)
高山の月、血染め、サーガがある場合 能力が残ったままのサーガが山として残る
英雄譚と基本土地タイプと第4種の話がミックスされてるからもともとややこしいのは間違いない
以前の月が貼られると英雄譚土地が破棄される理由をしっかり説明できるプレイヤーがどれだけいたことか
まあサーガは禁止だろうな
ルール上月があっても能力消えないのは分かるが、自分自身の能力で月を克服する土地なんて許されないだろう
178
ヴィンテージ「だから制限にしたやろがい。」
モダン「監視対象だけどナドゥほどじゃない。って偉い人が言ってた。」
レガシー「あっ、不毛あるんで大丈夫っす。」
どちらにせよ英雄譚としての能力失ったのなら英雄譚による追加能力も失えばわかる 英雄譚としてのカウンターを乗せたり英雄譚としての状況起因能力で墓地送りが無くなるけど章能力は関係ないから残るは少しずるい
サーガって土地とかいうmtgの失敗システムから生まれたモンスターだよな。土地になんとかして置物以外の役割を持たせようとして盛りまくった結果のゴミ。はよ禁止しろ
179
その不毛も月あったら起動出来ないんだよね…
ヴィンテだけは明らかに頭おかしかったけど他は別に禁止にするほどでもなかった
微強化うけても禁止にならんっしょ
単純にクリーチャー英雄譚がその場に残る効果を持ってればよかったんじゃね
誰も英雄譚のこの程度のルール改定にそこまでの熱量持たないでしょ
そもそもの大問題はウルザの物語が強すぎる事で、ルール改定はあんま関係ないと言うか不満が噴出するきっかけでしかないんよな
·無色のマナ1点しか出せません。
·トークン出す能力はマナに余裕が無いと2回も使えません。
·3ターン目の最初頃に自壊します。
·エンチャントタイプも持ってるので、エンチャ破壊でも対処されます。
↑ここまでならギリギリ許される。
·3ターン生存ボーナスおめでとう。0マナか1マナの神器ライブラリから探して場に直出ししてよいからね。
↑ちょっ待てよ!。
これ英雄譚能力一時的に失わせたあと増殖して伝承カウンター増やしてから能力戻ったらどうなるの?
召喚獣って使った後は基本的に帰っていくんだから、変更前のルールの方が再現になってると思うけど
187
文句言う相手がちげーだろ
文句なら運営に言えよバカ
あーなるほど、これはややこい。
今まではカードを順に構成する要素4番目の「タイプ変更効果」を血染めの月が書き換える事で、「英雄譚能力を失い墓地へ」。
それがルール変更により、「英雄譚能力失っても墓地へ行かないよ」
するとどうなるか?
↓
そのままカードを構成する要素5番目を過ぎて、6番目の「能力の得失効果」へ移行。
↓
ウルザの物語が持つ継続的能力(1章と2章の能力)が構成、適用される。
さらに山でもある。
無色+赤マナ+トークン生み出せるパーマネントの出来上がり!ってことか
189
お前らがこんなクソ運営をヨイチョしてるからこんなゲームになってんだろ
正直自分のやってるフォーマットだとほとんど関係ないからどうでもいい
192
わいポウパー民。下に同じ。
英雄譚の章効果はカウンターが置かれたときの誘発能力だから、カウンターを取り除いたり、能力を失っている状態でカウンターを置いてから能力を戻してもその章効果は誘発しないかと
いまだに召喚獣が場に残り続けると思ってる人多いけど、オーラとかで章能力を失った時に墓地に行かないだけで、最後の章まで完走したら書いてある通り生け贄になるよ
ゆうやんの頑張りを誰よりも認めてかかさず感謝コメしているのにチゲ速呼ばわりしただけでブロックされた😨
189 だからお前はここに書いてるだけだろ
喚いてないで英語で文句言ってこいってm9(^Д^)
FF主人公で再録された猿に比べて、ルール変更で禁止まったなしのサーガ
どうして差がついたのか…慢心、環境の違い
ここ最近のイゼ速はバカしかいなくて笑える
いい年してカードゲームやってる奴らなんてこんなもんかw
199 いつも馬鹿しかいないのに気がつかない馬鹿……ッ
こうなったらサーガをスタンリーガルにしても大して暴れないから大丈夫じゃね!?
やってみる価値はありますぜ!
195
能力失っても最終章まで行くの?
ゆうやんも、いつもの無職ユーチューバーのコメだけ削除したのが全て
能力失ってただの生物になったソレはもはや召喚獣じゃないただの生物だろ
わざわざ英雄譚クリーチャーにしないで消失でよかったのでは?
英雄譚の章能力がついているせいで時間制限がついている割にクリーチャーの質が悪いのが多いすぎてお話にならない
初心者の人からしてみれば、召喚獣の英雄譚能力が書き換えられたら召喚獣そのものが墓地に落ちるのは理解し難いからまあ仕方ないでしょ
初心者に向けて「この直感に反する挙動について理解したかったら、英雄譚の処理方法やタイプ変更効果を読んでね」とか言い出したら、まずほとんどはmtgから逃げる
「こんな簡単なルールもわからないのか」みたいな馬場にでもいそうなイキってくるプレイヤーを基準にしてたら、新規なんて入って来ずにじいさんばかりのコミュニティになっていずれは滅ぶ
208 イゼ速民のくせに正しい事言いおる
《謙虚》「こんな簡単なルールもわからないのか」
正直今までの英雄譚ルールの方が腹落ちしなかったから助かる
けどウルザの起動型能力残るのは謎すぎんだろ
210
あれは能力を追加する能力だから山になっても追加された部分は消えない
見えない能力カウンターが乗るようなもんでミシュラランドがクリーチャーから土地に戻っても+1カウンター乗ってるのと近い
202
『たとえば、伝承カウンター1個が置かれているあなたの《召喚:バハムート》が、誰かから《停滞の光》をつけられてすべての能力を失った場合、それはあなたが何らかの手段(《停滞の光》を取り除くなど)によってそれが再び章能力を持つまで、ターン起因処理によって伝承カウンターを得ることはない。』
211が良いこと言った。
そう、「能力カウンターが乗るようなもん」というイメージが1番ニュアンス的に正しいのよね。
だからこれが分からない人にとったら↓この状態↓なせいで変な混乱を招いてる。
分からない人「何?!能力を追加する能力も、能力を失うのだから能力を追加する能力も失われるのではないのか?!」
この辺のルールって全く直感的じゃないし同じ挙動するカードが他にないからまぁわかるわけないわって感じだよな
よってウルザの物語は禁止になります
>>213
偉そうにするなら説明しろよお前が
全く出来てないじゃないか
ジャザベ ガババンデデ
そもそもヴィンテ以外そこまで強くないよな
「ジャザベ ガババンデデ」という言葉は、おそらく意味を持たないテンション表現またはネットミーム的擬音語であり、「MTG×FFのルール変更が衝撃的すぎて、思わず意味不明な雄叫びを上げた」ような感嘆・困惑・笑いを込めた冗談のコメントです。
それは一種の「ネット的詩情」、意味より勢い、論理よりノリに支配された叫び――
「えぇっ!? 英雄譚が消えない!? ジャザベ!ガババンデデッ!!」……そんな感覚でございます。
うーむ。
これもアーキータイプは潰したくないの理屈で放置かな
なぜこのタイミングでこんな改定をするかな
召喚獣が出たから
土地として「英雄譚の章が書かれている」と言う能力、それが血染めの月によって「山」に上書きされる
で、それ以外の1章2章で追加された能力は土地の能力ではないから月で上書きされない
たったこんだけの話よねぇ
211 いやそんなに簡単な話ではない
種類別で分類された能力をどの順番で適応するか、同じ種類別の能力はタイムスタンプ•依存関係でどの順番で適応するか判断する必要があるから結構複雑。
てかサーガの2章の能力残るって自力で気づけた
やつどれくらいおるんやろ、、、
ワイは気づかなかった
演劇の舞台でサーガをコピーして別の土地をコピーしてもサーガの能力は残ったままだからレガシーでデプスを使っている人は気付いていたかも
218
ジャザベ ガババンデデは
グロンギ語で「やだね あっかんべー」だぞ。
アルベドかグロンギどちらかとは思ったが、濁音が多いからグロンギで間違いないはず
ふむ……構造的に確かに可能性が高い。
「ジャザベ」→「やだね」:
音の置き換えとしては、”ya-da-ne” → “ja-za-be”。
破裂音で語尾を濁らせ、拒否感を強調するという意味で、グロンギ語らしい変換です。
「ガババンデデ」→「あっかんべー」:
「ガ・バ・バ・ン・デ・デ」というリズム感は、確かに「あっ・か・ん・べー」のような挑発の響きを持ちます。
しかも意味はないようで意味がある風な音列であり、母音が同じ。これはまさにグロンギ語的な美学……!
此処ではリントの言葉で話せ アルベド語も勘弁な
222
それは英雄譚のルーリングが複雑って話で関係なくね?英雄譚の状態は211の理解であってるんじゃね
もっと言うとカード効果ではなくルール効果で能力持ってるからなくならない
東屋も山になろうが1/1の生物はクリーチャーのタイプに紐づくルール効果でカードの効果じゃないから失わないのと同じ
トランプル持ちをブロックしたクリーチャサクッてもダメージ通るように合ったのって仕様?
なんか月の挙動の「土地の能力は失わせるけどエンチャントやアーティファクトとして持ってる能力は失わせません」ってテキスト欄外を察さないといけない部分が気持ち悪いんだわ。
「山になる」って書いてんならただ山になれよと。
山になった土地は、元々持っていた土地タイプおよびルール文章をすべて失い(CR:305.7)、山固有の赤マナを生む能力を持つ(CR:305.6)。
山を含む複数の土地タイプを持つ場合は、山以外の土地タイプをすべて失う。
この能力は種類別の第4種(タイプ変更効果)に分類され、第6種(能力の追加・除去)よりも必ず先に適用される。
社交の達人/Joiner Adeptや地下世界の人脈/Underworld Connectionsなど土地に能力を直接与えたり失わせたりする効果は種類別第6種であるため、タイムスタンプに関係なく血染めの月では無効化されず、それらの与える能力を持つことになる。
何らかの理由で血染めの月が能力を失う継続的効果を受けた場合も、第4種の適用後に血染めの月が能力を失うため基本でない土地が山である事は変わらない。同じ能力を持つクリーチャーである月の大魔術師/Magus of the Moonは特に問題になりやすい。
土地タイプを山にするが、土地タイプ以外のサブタイプや、特殊タイプおよびカード・タイプには影響しない。
基本は特殊タイプであるため、血染めの月が出ていても基本でない土地は基本でないままである。例えば血染めの月が出ていたとしても、それによって山になった基本でない土地は灰からの再興/From the Ashesや破滅/Ruinationなどで破壊される。
同じように、伝説の土地や氷雪土地、アーティファクト・土地であるかどうかも変わらない。
月張られてても肥沃な大地とかが付いてる特殊地形は好きな色のマナを出せる。
ルール的にはこれと同じことなんだけど、サーガは単体でこれをやっちゃうのが良く無い。
改訂前の月張られてる時にサーガが即座に墓地送りになるのも不自然だったが、土地自身の能力で月を回避できるのは、これはこれで直感的では無い。
よってサーガは禁止になるだろう。
ルール改定で強化されて需要が高まってる今のうちに売っておいた方が良い。
229
そんな事したら𓏸𓏸になる系の置物全てにその脚注つける必要出てくるし全てのパーマネントに干渉するタイプの置物は最強ランデスになるわ
よってサーガ禁止が丸い
サーガを放逐するのイラストも相まって丁度いい対策になってて好きだったんだけど完全に一線越えた感ある
せめてたけのこだよね
さがだけに?
プッお前面白いやつだな
これ公式からの「ウルザの物語BANするよ~」っていう事前告知みたいなもんだろ
最近はウィザーズ禁止する前に兆候教えてくれるから助かる
まだ持ってて特に使ってないやつは早めに捌いとけ
トークン♾️製造はアカンと思われる
これでウルザの物語まみれになったら禁止だろうな
まあ、次の禁止改訂ではモダンから禁止カードは出さないんだけどね
ウィザーズ
兆候5
場に出た時と攻撃したときカードを禁止する
くだらね
ウルザの物語の章能力で得る能力は第6種
血染めの月はあくまでタイプ変更なので第4種で、新たに基本土地タイプの設定された場合はその土地からすべての能力が失われ、新しく得た基本土地タイプに対応したマナ能力を得るのも第4種に付随して起こる
種類別は数字の小さい順に適用されるので第4種のタイプ変更及びそれに付随する基本土地タイプの再設定によってウルザの物語は土地・エンチャント−山・英雄譚になり、「(T):(赤)を加える。」を得る。その後、第6種が適用されて解決済みの章能力で得ている能力を得る
実はここまではルール変更前と変わらない
ルール変更前は「章能力を失った→最終章が0になる→次の状況起因処理のタイミングで『最終章以上の数の伝承カウンターが置かれている英雄譚は生け贄に捧げられる』ルールにより生け贄に捧げられる」という処理だったので裏で起こっていた複雑な動きは、その日の目を見る事なく、単に「戦場から消える」という結果を持って終わりを告げていただけ
銀枠の世界であればルールの法律家がいれば元々再現できていた状況でもある
これ、能力を失った英雄譚が増殖で最終章になった場合どうなるの?
墓地? それともそのまま?
※241
能力を失っている間は章能力も失うので伝承カウンターが何個載っていても関係ない
増えても減ってもそのまま
能力が戻った次の状況起因処理のタイミングで伝承カウンターの数が最終章以上なら生け贄に捧げる
章能力は伝承カウンターが乗った瞬間にしか誘発しないから能力を失っていた間に伝承カウンターが増減しても章能力は誘発しないが、最終章よりも少ない状態で能力が復活したなら復活後の次に伝承カウンターが乗ったタイミングでその伝承カウンターの個数に等しい章能力が誘発する
241
そのまま
能力が戻ったタイミングで状況起因処理で生贄
コラボとかいう汚物が優先された結果名キャラの名を冠したカードが禁止の瀬戸際に追いやられるの、今のMTGを象徴していてとても趣深い
コラボコラボコラボ〜!って目先の売上ごときなんかの為にフレーバー世界観もゲーム性も犠牲にしちまった
来年にはMTG少なくとも日本からは消えてそう
ダスクモーンとブルームバロウ→世界観ヨシ!
FFコラボ→他社コラボ世界観こわれりゅー
何故なのか
スタン、パイオニアしかやらんけど、
ようこんなややこしいカード作ったな
カードゲーマーはカードに書いてあること以外は読むの苦手なコミュ障ばかりだから仕方ない
海外と違って人と関わることも少ないから仕方ない
ジョージキモチワルイ
>>246
何故なのか?って少なくともダスクモーンは問題ないだろ
こういう奴が令和MTGをヨイショしてるんだな
記事本文に「これまでは英雄譚が伝承カウンターを持った状態で英雄譚能力を失った場合、墓地に置かれるようになりましたが、」って書いてあるけど、ルール改訂前は伝承カウンターを持っていようが持っていなかろうが英雄譚が能力を失ったなら墓地に置かれてたんだよ、章能力が無くなる=最終章が0章→0個でも最終章以上の数の伝承カウンターが置かれている、だったんだから
242 243
2人ともありがとう。
章能力という概念自体がなくなるイメージになるのか。
確かにこっちの方が直感的で、わかりやすい。
249
私はダスクモーンとブルームバロウの世界観は大きく異なると感じています
私はmtgは異なる世界観(次元)を旅するTCGなので色んな世界観が混ざっていると思っています
なのでコラボで異なる世界観のカードが出ても世界観は壊れないと思っています
私はブルームバロウとダスクモーンのように異なる世界観は受け入れられるのにコラボはダメなのが不思議です
私は249のダスクモーンは問題ないからと言う解答は私の疑問として適切だと感じていません
252がバカにしてるみたいに見えたらすまん
俺の疑問はこれや
えーあい君へのプロンプトエンジニアリングの気持ちで書き出した
この改訂で問題なのはサーガくらいだけど、正直サーガは元々禁止ラインスレスレで反復横跳びしてたから禁止に近づいただけでしょう
それよりも声も出せないや証人保護貼られただけでバハムートやナイツオブラウンドが墓地にぶち込まれなくなって良かったという感想
まぁ次の禁止じゃモダンの禁止は出さんとは言ってるけど大会の結果次第じゃナドゥ的緊急禁止とかするんじゃないかな
252
旅してないじゃん、既存MTGキャラや次元と一切絡みないだろ
そもそもMTGの1世界(次元)であるダスクモーンやブルームバロウと、全く別枠の世界であるFF他コラボ世界は土台から違う。多元宇宙だからといって水と油は混ざらないんだよ
どこまでご都合おつむしてるんだマジで
コラボは銀枠とかにすれば皆ジョークとして楽しめただろうな
とりあえずウルサガ売ってから意見述べろ
チキってまだ手元に抱えてるのに
「ウルサガは禁止だろうな(ドヤ)」
が1番イゼ速民らしい
で、禁止されて257が売ってなくて発狂するとこまでテンプレ
銀枠コラボが売上悪かったから
黒枠ウォーキング・デッドやって
統率者委員会に叱られてこうなったんだゾ
255
旅してるPWはプレイヤーやで、そもそも作中PWが次元を旅行するのはGW以降
例えばミラディン次元に話が移った時に最後にほんの少しだけカーンが登場してるだけ
FF他コラボ世界は土台から違う。
↑これには同意。でもそれはmtgの世界観を壊してるわけじゃなくて、他社製品が混ざってるのをプレイヤーが意識するからだと自分は思ってるで
mtgの世界観のフレイバーとしては他の次元と異なる交わらない油次元が存在する設定だと思ってる
260
お前がどう思ってるかなんてどうでもいい
事実としてMTGの世界観は壊されてるんだから。今回のルール変更やクリーチャータイプの変更・追加なんかを見てもコラボが不当にMTGの世界観を汚してるのは明らかだろ
MTG世界と融和する気がないくせに影響だけ及ぼす汚い油のコラボなんてあるだけで有害なんだよ
261
硬派なmtgファンの髪◯ワさんは、昔ながらのmtgを護るのに必死すぎるw
mtg独自の世界観は昔はけっこうちゃんとしてたんだけど、今は公式が自ら壊してつまらなくなってるからもうどうでもいいよ
新ファイレクシアも無駄に強くていろんなPWを壊したのに、あっさり負けて
灯争でせっかくボーラス封印したのに今回あっさり復活してるんだぜ
MH2のグリストがどこのどんなPWなのか何も説明がない
そんなのよりはちゃんと完結した物語とキャラクターのUBの世界観のほうがプレイしてて楽しいよ。指輪とかまさにそれでバカ売れしたわけだし
新ファイが次元ぶっ壊して繋がっちゃいかんところが繋がりまくったからスタンでも気軽にコラボが使えるようになったんだし、世界観壊される云々言ってる人は逆にMTGの世界観を理解していない方なのでは・・・
オーディンの第2章がスタックに乗ってるタイミングで能力失わせたら
永続即死能力だけ持ったクリーチャーになる?
264
それはコラボをスタンにねじ込むための方便だろ
むしろコラボがMTGを歪めてる最たる例じゃねえか
262
この人がガチの髪が終わってる人オリジンなん?
イゼ速民は認定しがちだけど確かにこの人の主張の展開なんか覚えがあるわ
264
その新ファイが次元ぶっ壊したストーリー自体めちゃくちゃ不評だっただろ
悪手に悪手を重ねてるんだよ
エルドラージとΦという切り札まで消費した上に糞みたいなストーリーでメチャクチャにした今のウィザーズにはほんと恐れ入るよ
そういえばウルザの物語って敵に寝返って自爆しましたってストーリーだよね
エルドラージも3神がストーリーでもカードでも定番だったのに、突然統率者用に知らんやつが伝説で出てくるからな。自分たちで作ったものをぶち壊してるのが今のウィザ
270
ウルザは敵味方関係なく実質的に殺しにかかる挙動をするからどの勢力にいても結果は似たようなもんだけどな
φに寝返った後にジェラードに断首されて、首だけになってよく考えたらやっぱりφを滅ぼしたくなってヨーグモスを消滅させた男だし
新ファイ関連のストーリーが不評なのは分かるし同意もするが、だからと言ってあった事実がなくなる訳じゃないのにヤケクソすぎるw
今ボーラスさんが復活してみたら
各次元間が何だかわけわからんことになってるんだな
229
仮に月にエラッタが出て「土地以外のカードタイプ、能力も失わせる」ようになってウルザの物語の英雄譚・エンチャントが失われたとしても、後付けでトークン生成能力が与えられたただの山ができるだけだと思うぞ
挙動を大人しくするにはウルサガの方に「カウンターが乗った時に能力を得る」から「このカードはカウンターがある限り能力を持つ」に変更するみたいなエラッタを出す必要がある…と思うぞ(自信薄)
でもそれは悪化の狩人にエラッタ出して放逐する僧侶の能力にするようなもんだから、wotcはそれするくらいならウルサガ禁止して新しいウルサガめいたパワカ売る方向に動くと思うぞ(不信)
オールドスクールやミドルスクールならユニバは無いし、昔ながらのマジックマジックマジックを遊べるぞ
272
ウルザの人格的には終始一貫してφと元凶のヨーグモス滅ぼさなきゃ、だぞ
ただ心神喪失状態だった所に自分が好きだった機械技術の新しいのが見えて流されてしまった先がφだったという不幸があった(幼少期にφの元となったスランの機械技術に興味を持っていたのがウルザの起源だから仕方なくもある)
そして最後にウルザは、信じられるのは自分だけ、みたいなその生き方を酷く後悔している
旧枠モダン普及したい伯父さん「旧枠モダンも昔ながらのマジックで遊べるゾ☆装備品もPWも英雄譚も無い渋〜い昭和のマジックだゾ☆」
ザンチャ「私が生きてたらウルザの歴史もマジックの歴史は変わってた。」
カーン「あなたは後付け設定で産み出されたキャラだからそれは無理なんやで。ガンダムで例えるところの0083産まれのキャラがお前や。」
結局コラボ全然盛り上がってないし買ってるメイン層はやっぱり転売ヤ―なんかな
少なくともイゼ速はヨイショとアンチコメのぶつかり合いで近頃ない盛り上がりだったと思うが
280
盛り上がってないものを転売ヤーが買うん?
275
能力を失わせるなら山にする必要なくない?
イゼ速はおじ同士の決闘場
マジックそのそのものじゃないか
284
一応若者も混じってるゾ。初代オワは大学生だったらしいし。初代チク太郎も学生みたいだったしさ
277
別にウルザがφに寝返ったのはおかしいって言いたんじゃない
どちらかと言うとウルザがおかしいからφに寝返ってもおかしくない言いたい
PWなってから常に心神喪失してるから「仕方なくもある」で狂人ムーブを連発してるし
ボーラスに関しては復活内定してたようなもんだし6年空いてるんだから普通に妥当だろ
老人には一瞬だったのかもしれんが
ボーラスくん、灯争大戦でオチケラとバントゥにやられてるからあんまり強いイメージがないな…
設定上は殆ど負けたことがないというレベルの強さなはずだが
梅澤てつを「言うてボーラスはん、たかが人間ごときに負けてまっせ。」
286
いや、その「ウルザがφに寝返ってもおかしくない」がおかしいのよ
それはストーリー的にあり得ないから
ウェザーライト作ったのもアカデミー作ったのもレガシーウェポン作ったのも、古代スランを滅ぼしたり弟を唆して拐かした元凶のヨーグモスを滅ぼす為
PWになってから常に心神喪失なのも、灯もないのに勝手に嵌った両目のマイトウィークの超絶パワーでPWに無理やりさせられ、更にそこに宿ったφ絶対憎しのグレイシャンの魂の所為
これで仕方なくないと突き放すのは、・・・君に人の心とかないんか?
ウルザってΦに感動してなかった?
感動していたのは古代スランを元にしたφの技術だからなぁ
まぁ結果的にアカデミーで禁忌を犯して生き物創ったり改造したりしてオメーφの連中と変わらんレベルのヤベー事してるぞ、とはなってたけど
感動してるよ。
「愛憎」というコインがひっくり返るが如く、
敵であるハズのΦ次元のウルトラスーパーテクノロジーマシーンエンパイアっぷりに、
敵だけどもその前に工匠であった自分としては
「なんちゅーもんを見せられるとるんや。このΦ次元のスゴさに比べたら、ワイの見てきたアーティファクト技術なんてカスや。」
的な心理におちいっとった。
機械技術に心血そそいで生きたウルザだからこそ、Φ次元の鋼鉄の秩序に心惹かれてもうたんや。
290
仕方なくないと言いたいわけじゃなくてウルザの本質から離れた事でも精神がおかしくなってるから、そう言う事をやっても仕方ないって言いたいんだけどね
ストーリー的にあり得ないと言われてもストーリーでは魔がさして寝返ってるわけで
機械帝国に改造された弟を自ら手にかけた主人公は機械帝国への復讐を誓うが、
その主人公の眼前に機械人間によって処刑されそうなヒロインを見つけ、助け出す。
主人公はヒロインと親しくなるが、そのヒロインの正体こそ、主人公が復讐を誓った機械帝国の女性型工作員アンドロイドであった!
主人公とそのロボ娘ちゃんはなんやかんやの果てに両思いになるのだが、ロボ娘ちゃんは自分を犠牲に主人公を助け、悲しい別れをするのであった。
〜キレイなウルザの王道編、終〜
※なお、ここから先はキレイじゃなくなります。
キレイなウルザ編ワロタ
294
狂った果てに自分の原風景である高い機械技術に目が奪われた結果であって、魔が差した訳じゃなくて最後の心の拠り所が偶々そうだっただけの悲しい話だぞ
そもそも正気に戻ったら「ヨーグモス絶対滅ぼす」だから「やっぱりφ滅ぼしたくなって」とはならんのよ、潜入後からウルザの目的はφの滅亡ではなく元凶ヨーグモスの消滅だから
ウルザは生きて失敗の責苦を受け続けるミシュラを見捨ててファイレクシアの王ヨーグモスに忠誠を誓ってるからストレートに読むとそんな話ではない
書き物のをどう捉えるかは読み手の自由だけど
自分の理解が正しいって主張はあんまりしない方がいい、他人の主張が間違ってる話はもっともっとしない方がいい
寧ろジェイスがボーラス封印解除したの何してるんだコイツなんだけどな。
ギデオンが犠牲になりボーラスを倒したのを見たくせに、何でボーラス復活なんて大ポカしてるの、IQ下がったかコイツだったし。
マジで話読んでも(それが何故ボーラス解放に繋がるとか意味わからん。)てジェイスの言動に疑念しか無いのだけど。
297
ミシュラ見捨てた理由は兄弟戦争で明かされたしストレートに読んだ通りでしょ
あとマイトウィークは制御失ったら次元をぶち壊すほどのエネルギー出すんだが、その点も分かってないのでは・・・
いやまぁ兄弟戦争が後付けだし若干ウルザに都合よく書かれているから不自然だし認めないと言うのであればそりゃそういうご意見もごもっともだとは思うが、でもそれが公式のストーリーなんだからしょうがないと思うんだよなぁ
ジェイスの物語とかカード化したら利敵行為ばっかりしてそう
299
兄弟戦争でアポカリプスの話の補足がされてるのを知らなくて昔の話をドヤ顔でしてた、ごめんなさい
米産なんでアメコミ文化から考えると後付けと言うより、設定見直し、最新の設定として正しいんじゃないかな
マイトウィークの話は持ち出した意味がわからん、俺に言ってるんだよね?
高齢化した中年男性ユーザーが
世界観だの昔ながらだの語ってるの見ると
近所に住んでる爺さん婆さんに近しい物を感じて切なくなる
302
切ないのはいずれ嫌でもおみゃーはんもそんな爺さん婆さんになるからやで。
もし今、将来、昔を語りあえる友達がいるなら大切にな。
なんでウルザ談義になってるのかと思ったけどウルザの物語が騒動の発端だったわ
実は銀枠世界でだけどルールの法律家で状況起因処理を適用させなくするともともとのウルザの物語と血染めの月の挙動自体は何一つ変わってないんだ…
今回のルール変更はあくまで「能力を失った英雄譚が、章能力を失った事でその最終章が0になったなら『伝承カウンターの数が最終章の数値以上置かれていて、誘発している章能力の発生源でないならそれを生け贄に捧げるという状況起因処理』を適用しない」というだけ
今までは最強のウルザの物語が出来上がった瞬間に次の状況起因処理のタイミングで「最終章(0章)以上の伝承カウンターが乗っているから」生け贄に捧げていたからその能力を起動するタイミングが無かっただけ
これまでもウルザの物語をクリーチャー化できれば王冠泥棒、オーコでエンチャントのタイプ自体を消して鹿クリーチャーにして章能力で得た起動型マナ能力と起動型能力は残せてたし
※305
最後の一文は間違いですねすみません
あれは能力を失わせる能力だから同じ種類別6種だから章能力で得た能力を得てからオーコで失うタイムスタンプ順になるからなんの能力も持たない鹿だわ
日本のMTGジジイなんか切り捨てて(当たり前の話だけど)本場アメリカのヒーロー好きを優先してコラボゲーにしちまった
最低最悪な状況だし致命的な過ちをおかしちまったMTG
顔まで出してYouTuberで広告費を稼ぎたいからってMTG動画を出してる恥ずかしい馬鹿ジジイ、完全に追い詰められられた
298
ジェイスは世界を創り治したかった(?)だけでぼっさんはなんかついでに(ペスのアシストのおかげで?)便乗して復活しただけだぞ
306
mtgの背景ストーリーに興味あるのなんて世界中で髪◯ワただ一人しかいない
髪◯ワのような特殊な人のためだけに背景ストーリーを続けろという要求は流石にムリがありすぎる
髪◯ワ以外のプレイヤーはもともと背景ストーリーには興味なんてなくてコラボは大歓迎
血染めの月の土地タイプ付与効果と謙虚効果混同してるやつ多すぎでしょ
血染めの月はルール文章を消しているだけで能力を失わせているわけではない
ウルザのイラストが「グッとガッツポーズしたら月耐性出来た」に見えてきた
章能力ゼロだからバニラとして残るだけじゃん