『霊気走破』新カード情報:出た時に3点ドレインする4マナ6/6トランプルの機体など
日本時間の1月28日、2月14日に発売する最新セット『霊気走破』に収録されるカードの情報が公開されました。
『霊気走破』公開カード一覧ページはこちら
公開カード
トランプル 6/6 |
プレイヤーが呪文を唱えるたび、それがそのプレイヤーのターンでなかったなら、このクリーチャーはそのプレイヤーに4点のダメージを与える。 3/3 |
日本時間の1月28日、2月14日に発売する最新セット『霊気走破』に収録されるカードの情報が公開されました。
『霊気走破』公開カード一覧ページはこちら
トランプル 6/6 |
プレイヤーが呪文を唱えるたび、それがそのプレイヤーのターンでなかったなら、このクリーチャーはそのプレイヤーに4点のダメージを与える。 3/3 |
©Rush Inc. All Rights Reserved.
包囲サイの上位互換じゃないか
上位互換って訳じゃないやろ
アタックもブロックも機体だけじゃ出来んのだけど
なんか最近のカードデザインって、昔あったものをそのまま移植しただけの多すぎるわ
最近・・・妙だな?
搭乗2が絶妙だな
コウモリ乗れんし、ゴルガリってパワー3が多いから効率悪いし
噂の新しいロータスマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
包囲サイは2枚3枚と連打した時の圧の強さが脅威だったから包囲サイとは運用違いそう
包囲サイは4積みが基本だったけどこっちは入って2枚とかな
ミノタウルス構築級じゃない?
こういうカード見たらちらつかせたくなる
乗り手がいないとただ3点ドレインして終わりだからな
鎌爪の猛竜も使われていないからなぁ
サイの方が明らかに強い
包囲サイも現在のスタンでは使われないだろうしな
当時のカードプールが絶妙に噛み合った結果な気はする
この効果でボロスの機体じゃないのか
稲妻のらせんがそもそも異例なのだろうけどさ
ミノタウルス、誘発ダメージはデカそうに見えるけど相手に選択肢があるタイプの能力だしなー
大歓楽の幻霊とかと違ってプレイングで回避されるのがキツい
14
自分はむしろオルゾフに見える。
そもそもドレインは黒単色でいけてしまうしな……。
実質ドレインの話になるとこれ何色のカラーパイなのっていつも揉めてるイメージがある
シェオルやドロスいる間はまず出番ないだろうし
あいつら抜けたとしても使うかと言われると…
ミノタウロス、自分も対象になるから相手のターンのバットリほぼできんくなるのつらない?
破壊andライフゲインやダメージandライフゲインなら黒、ダメージorライフゲインなら赤白、ライフゲインのみなら白か緑というイメージある
最近イラストに全く魅力が無い
似たような能力をもっている鎌爪の猛竜がそんなでもない辺り結局使われなさそう
タイヴァーで乗って全体+6とかはやってみたい
3マナ3/3で能力2つもってて、成長するとかエライ
包囲サイは登場時は下環境でも使われるくらいのパワーあったぞ
令和の包囲サイ
ドレインが黒、トランプルが緑やろ
1マナ2/1エンジン始動のアイツを登場させてくれって事かな?
機体デッキは装備品同様事故率との勝負になるから上手くやっていきたいね。
13
あいつはアグロが強いと嬉々として叩き潰してくるからどうなんだろうね?
3ドレインとタフ5の固さで4枚確定で入ってくるから
当時のアブザンは4マナのアクティブアクションがサイか真面ホモソリンしか無かった筈。テンポ良くフルタップで動くサイの完璧な中継ぎだった感じ。
今居ても流石にシェオル使うでしょ。一枚の圧が違い過ぎる。
フンコロガシ!
包囲サイの上位互換
シェオルのレビューのときは出た時なにもしねえ包囲サイの下位互換だって言われてましたわ
単体で圧がかけれるけど伝説かつ除去耐性がないから決定力に欠けるのがシェオル
単体の圧は劣るけど非伝説かつトランプルなので4枚積みして強引に決めきりにいけるのがサイなので、どっちが強いとは一概には言えない。
サイが下環境で使われなくなってるのはどっちかというとアブザンって色が下ではあまり強くないせい
8サイで上から吸っていこう
いうても喉首もソーサリー火力も当たらん6/6はシェオルよりタチ悪いシーンも多いと思うけどなぁ。
こんだけ機体増えたら保安官のほう採用するだろ
シェオルより少し早くライフ確保と6/6機体確保は割と需要あるんじゃないかな。赤系アグロに効くんじゃなかろか
太陽降下と喉首狙いを避けられる勝ち筋を作ってる感じがする
乗り手がいなきゃ3点ドレインと見るか、
乗り手がいなくても3点ドレインとみるか。